
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年3月16日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2016年3月7日 15:01 |
![]() |
50 | 14 | 2016年3月4日 11:59 |
![]() |
4 | 8 | 2016年2月18日 01:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年2月13日 19:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年2月4日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iphone6s+ポタアンで悩んでいます!
予算は1〜2万円です!
これ買っとけ!というのを簡潔に教えて欲しいです!
現状はiphone6s→ONKYOのHFplayer→イコライザをカスタムでEargasm Explosion設定→BOSEのSoundLink miniと、貧乏設定で聞いてます!
少しでも音質がよくなればと思い、質問させていただきました!よろしくお願いいたします!
1点

SoundLink miniとどう接続してるの?
bluetoothならヘッドホンアンプ追加出来ないけど。
boseに接続すると良くも悪くもBOSEの音になるからヘッドホンアンプ追加しても効果を感じにくいと思うのですけどね。
書込番号:19696598
0点

有線です。
BOSEならBOSE色になるということですね?ありがとうございました。
素人中の素人ですので、入門なら買っとけ募集中です。
よろしくお願いします。
書込番号:19697223
0点

Akarin314さんはじめまして。
一万円くらいだとかなり限られると思いますが、FiiOのANDES E07KとかE12 Mont Blancなどが比較的音の違いを感じられるのではないでしょうか?ANDES E07Kはイコライザーで音色を変えられ、E12 Mont Blancはシンプルに音圧を変えてくれます。私はFiiOの安いのからはじまり、結局Mojoという高額なポタアンに行き着いてしまいましたが。
何かの参考になれば。
書込番号:19698818
0点

ありがとうございます!是非参考にさせていただきます!
書込番号:19699211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在手持ちのヘッドホンイヤホンが
HD598
HD25:ii
10PRO
IE80で
使っているヘッドホンがhttp://review.kakaku.com/review/K0000120918/こちらの
iBasso USB-DACポータブルヘッドホンアンプ D2+ Hj Boaになります。
iBasso USB-DACポータブルヘッドホンアンプ D2+ Hj Boaで物足りなくなってきたので買い替えを検討しているのですが
上記ヘッドホン・イヤホンと相性がよく、グレードアップできるヘッドホンアンプがあれば教えてください。
予算は3万度で考えています。
0点



初めてで返信頂けるか不安ですが、もしお力をお貸しいただけるようでしたら是非ともよろしくお願いします。
先にお伝えしておきたいのは、オーディオ自体は初心者に毛が生えた程度で、あまり詳しくはなく、音楽が好きな事と部屋にこだわりがあるため、デザイン優先でラックスマンのアンプやJBLを使っているただの音楽好きでございます。
これまではCDプレーヤーで音楽を聴いてまいりましたが、気になっていた音源が幾つかハイレゾで登場したことと、ラックスマンのDSD対応のDACが登場したことで、数年ぶりにオーディオ機器を追加、DA250を購入しめでたくハイレゾ体験を楽しんでいる(?)ところです。
ところが、ある時CDプレーヤーから同軸で最新のDACにつないだ音がCDプレーヤー単体とどれくらい違うのか聴いてみたくなり、かなり安いですが同軸ケーブルを購入し試してみました。
雰囲気が随分今っぽく(?)スッキリ目の音になったのかという感じで、ここまでは良かったのですが、ふと興味本位でPCにリッピングした音と比べてみたくなりCDプレーヤーからDA250とPCからDA250とで聴き比べてみました。
すると明確に音質に開きがあり、これがPCのノイズ由来の音なのかというくらいPCからの再生の方が、刺々しく音の節々がノイジー(?)に感じられました。
私自身CDで所有している音源をわざわざハイレゾで購入はしていないので直接的なハイレゾとの比較、その恩恵というものは体感していませんが、いくらハイレゾが高音質という前提があったとしても、機材のアドバンテージで遅れをとっているならせっかくのハイレゾも勿体無いというか、活かしきれていない気がしてなんとかならないものかと思うようになりました。
そこで私自身色々調べてみたところ、高品位なリッピングソフトや、リッピングするドライブ自体も外部接続の高品位なものがあったり、PCすらPCオーディオ専用設計のものまで存在すると知りました。
比較的手頃なところではUSBのノイズフィルターの類などありますが、正直思った以上に改善できる箇所が多く、どこから、いえ、むしろここだけでも改善すれば劇的に良くなるという方法を知りたく、誠に勝手ではありますがPCオーディオに試行錯誤された先輩方のアドバイスをいただきたくこちらに投稿させてもらいました。
もちろんそれ以前に、同軸とUSBケーブルによる長さやクオリティの差もあると思いますので、念のため使用しているケーブルですが、同軸はとりあえずで買ったので、どこでも売っていそうなオーディオテクニカの1mで1000円もしないケーブルで、USBはこれまた完全に色が気に入って買ったフルテックのGT2 Proの1.8mというものを使用しています。
刺々しく感じるのがUSBケーブル自体の可能性も否めませんが、そこは20倍以上の差があるケーブルなのにということで、やはりPCのノイズによる音質の差と考えております。
また私のPCオーディオ環境はiMac(2012)でAudirvana plusを使用しています。
それ以外特に特別なことはしておりません。PCも人並み程度にしか詳しくないためです。
Audirvana自体にも設定とか細かくありますし、その辺りでも音質が変わってくるのではないかといった疑問もあります。
デスクトップ自体が向いてない。PCオーディやるならバッテリー駆動できるラップトップが基本だとか。PCオーディオ専用にMacminiを買うのが良いなどなど、どういったアプローチでも構いません。
少しでもCDプレーヤーをトランスポートにした音質に近いものを求めるなら最低でもここだけはやっておいた方が良い、また費用対効果が大きいものなど経験を元にしたアドバイスをぜひともお願いいたします。
予算としてはできれば2~3万で済めばありがたく最悪ラップトップや再生専用のPC購入が最も効果があるとかという話になれば10万円くらいまでは頑張りたいと思います。
せっかく買ったDA250の能力を十二分に引き出した後改めて新しいハイレゾ音源を購入しようと思っています。
長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。
6点

USB接続のノイズを消したい。
予算は2〜10万円。
ということでよろしいでしょうか?
僕自身は2年前にPCオーディオをやめてしまいましたが(奇しくもスレ主様の前機種DA-200を使ってました)、それまではノイズとの格闘の日々でした。
その時の経験でお答えします。
USBからのノイズ対策に最も効果的だったのはUSBアイソレーターです。
僕が使っていたのはアコリバのRUI-1でした。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rui1/rui1_01.html
これは本当に素晴らしい製品でした。
それまで何をしても消えなかったノイズが綺麗に無音になりました。
しかしこの製品は最新のハイレゾ音源に対応していないので、ifiAudioが良さそうな感じです。
http://ifi-audio.jp/の中の三種の神器と言うのが現在の最高峰です。
僕はiUSB Power + Geminiを使っていましたが、これまたノイズ激減でした。
USBアイソレーターを選ぶ時にはGNDまで絶縁してくれるものを選びましょう。
というのもUSBのノイズというのは(あくまで僕のケースですが)、GNDからループしてくるからです。
RCAケーブルを挿さずにGNDを接触させるだけでノイズが聞こえてきました。
PCオーディオは茨の道ですよ?
ご健闘を、お祈りしています。
書込番号:19629902
6点

こんばんは
まず最初に手をつける所はやはりUSBケーブルです
オススメはエーワイ電子のバイワイヤタイプUSBケーブルとifi ipurifier2(ノイズフィルター)の組み合わせです
両方で3万くらいだと思います
これだけでもぜんぜん別物になると思いますよ
書込番号:19629967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mac使いの視点から。
OS X El Capitanを使用されている場合、Audirvana Pluとの間で、問題が発生している可能性が考えられます。
OS XのヴァージョンがEl Capitanの場合、一度、初期のOSのヴァージョンに戻されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19630077
4点

こんにちは
>すると明確に音質に開きがあり、これがPCのノイズ由来の音なのかというくらいPCからの再生の方が、刺々しく音の節々がノイジー(?)に感じられました。
PC側(USB等 ハード)の問題かソフトの設定の問題か、あるいはスレ主さんの耳が非常に肥えているのか...
>USBはこれまた完全に色が気に入って買ったフルテックのGT2 Proの1.8mというものを使用しています。
自分はこれの一個下の製品を使っていますが、
製品的には問題ないです。(信号部と電源部が分離されている製品)
>また私のPCオーディオ環境はiMac(2012)でAudirvana plusを使用しています。
設定についてはこちらを参考
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201302/22/747.html
上記から、使用機材的には問題ないと思います。
改善が考えられるとすれば
・USBケーブルの長さを1m以内にする。
(USBはノイズに弱い)
・ソフトの設定を見直す(バッファ値、レイテンシ等)
・別のPCで試してみる
書込番号:19632055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様こんにちは!
まずはリッピングだと思います。
XLDはMacで一番推しです。
使っていたらごめんなさい。
圧縮は?
書込番号:19632543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fuku-fukyさん、初めまして。MacからDA250は直接USB接続でしょうか。それでしたら、
同軸ではありませんが、iMacのOPT出力を使用してみてはどうでしょうか(端子はミニですが)。
Audirvana Plusのバージョンがわかりませんが、もし音質を重視するのでしたらUSB-DDCを
購入して、同軸で接続するのが良いと思います。その場合は、Integerモードが有効になるものを
選ぶことをお勧めします。
書込番号:19633311
2点

別のところでもアイソレータの話が出ていたので。
とにかく、USBの5V電源は信じちゃいけません。
フタ開けて電源回路をわかる人がみれば、とんでもない作りですよ。
スペアナでみれば笑っちゃいますね。雑音生成器です。
まぁパソコンなんて、売り文句のためにお金かけないといけない所がいっぱいあるから、
メーカーからすればUSBの電源なんてとりあえず動けばいいっていう(ちょっと乱暴な言い方だけど)
なのでUSBのアイソレータは必須です。というか絶縁は
予算が少ないのであれば、これとか tokyodevices.jp/items/214
1万ちょいで50uVrmsならいいコストパフォーマンスです。
まぁ有名どころでもいいですが、高い。
もちろん、ケーブルも変えてください。とりあえず、ちゃんとした物とでは、まったく違いますから・・
できれば電源ICとインダクタを交換するのが一番なんですけどね。
書込番号:19634288
2点

USB電源分離型セパレートケーブルを自作されるのが一番かと・・・2千円程度でアコリバの謳ってる効果はあります。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-524.html
私のはミニB端子だったので苦労しましたが普通のB端子なら簡単です。
USB2.0 対応フィルター基板 V3
http://it-densi.ocnk.net/product/214
ADUM4160 アイソレーター
http://it-densi.ocnk.net/product/150
と組み合わせれば、音もノイズも気にならない程度にはなります。
書込番号:19635731
2点

若干、敷居が高いかと思って書きませんでしたが、Audirvana Plusのバージョンが2以降なら
このスクリプトで改善するかもしれません。無料ですが、多少は知識が入ります。
http://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:19635948
2点

fuku-fukyさん、こんにちは。
私はWIN7機とCDPをOPPO HA-1での組み合わせですが、使用しているケーブルは長さに違いがありますが同じです。
CDP〜同軸ケーブルの音の印象はfuku-fukyさんと全く同感ですが、GT2 Proの印象は私とかなり差異がありますね。
ファイル再生は16/44.1だったのでしょうか?
アプコンするとちょっと刺さる音、平面的な音になるかもしれませんね。
とりあえずWIN機とMac機でやれる・やれないはあるかと思いますが、いくつか挙げます。
◎再生ソフトの変更
ソフトでかなり印象変わります。
有償・無償を問わず再生ソフトを吟味することだと思います。
評判がいいからといって必ずしも自分の好みに合うとは限りませんので有償ソフトはトライアルを使用してみるべきですね。
◎USBノイズフィルターの追加
もう定番ですね。
○リッピングドライブを高品位なものにする。
音場の広さが変わりました。
XP時代に使用したLGドライブでリップしたファイルと今のパイドライブでリップしたファイルではかなりの差異が感じられました。
別途外付けドライブという手があります。
CDPとPCトラポの決定的な音の違いはジッターの大小で、前記3項目はかなり影響のある部類だと私は思います。
その他私がやって変化を感じたのは
◎ PCの電源ケーブルをオーディオグレード品に交換
◎ PCのATX電源を高品位なものに交換
○ ネットを切断してオフラインで使用
○ 別途購入したPCI(e)ボードのUSB端子を使用し専用とする
○ PC、DAC、AMPの電源系統を分ける(DACはアイソレート電源がオススメ)
PCの負荷変動が音質に悪影響を与えるので安定した電源環境が必要です。
5Vラインのみならず、他の電圧がフラフラしているようであれば問題アリですね。
ノートVSデスクトップについては、私はデスクトップ派です。
ケースから出した方が音がいいのは経験済みなので、次は「まな板」化を考えています。
散文失礼しました。
書込番号:19639028
3点

fuku-fukyさん こんばんは
試しにiMacからRaspberry Pi2に再生元を変えてみるのはどうでしょう?
最近流行り?のラズパイオーディオってやつです。
投資費用は、ケースとSDカードを買っても1万は切りますし、
オーディオ用のOSと必要最低限のソフトでの音楽再生は、
余計なものが立ち上がっているPCより良いと思います。
最近だとWindowsをログインしないで使う(ログイン後のサービスを立ちあげないで使用する)
HYSOLIDのようなソフトも出てますし、試す価値はありかと思います。
書込番号:19648375
3点

PCではなくてネットワークプレイヤーを使ってDACに接続した方がいいですよ。
USBを使う事で万事ダメになるので
書込番号:19655574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、お持ちのMacを活かすというなら、他の人が述べているような方法で改善できるのですが、あれやこれや買うことになりますよ。
USBコードひとつとっても高額なものがありますし、Macではほとんどの音楽アプリは有料です。
まして、iMacからラップトップに買い替えるとか、ありえないほど回り道だと思います。どんなパソコンを買ったところで、
皆さんが語っている対策が必要なので、結局付属のものでお金がかかります。
ラップトップに買い替えるくらいなら、はじめからオーディオ製品として成立しているネットワークプレイヤーを購入して、
音源はiMacからネットワーク経由でもいいですし、NASを購入して音源をまとめて管理した方がいいかと思います。
ネットワークプレイヤーの方が、音源をネットワークで物理的にも離れた場所におけるのでオーディオ機器との接続が楽です。
PCオーディオだとUSBコード長の制約もあるので、雑音源であるPCをオーディオセットのそばに置くことになるのが問題です。
PCが動作するとファンがなることもあるし、(iMacだと音楽再生くらいではファン音はしないかな)、ファンが回らなくても、
PC本体から高周波ノイズがかなり漏れているので、厄介なのですよね。
PCオーディオが難しいです。
書込番号:19655667
2点

Raspberry Pi2ですが、USB接続でDACに接続すると、PCと結局同じ事で、ファンレスのパソコンくらいの意味しかないです。
小さくていいですけどね。
かなり自作チックになりますが、Raspberry Pi2の基盤に直結して、I2S信号をデコードできるDAC/DDCを使うのがいいかと思います。
参考頁
http://cre027t.jp/i2s-dac/
http://masayukikawate.blogspot.jp/2015/09/i2sraspberry-pi2volumioruneaudioi2s.html
書込番号:19655683
1点



オンボードの音だと満足できない(音圧がない?)のでサウンドカードの導入を考えています。
予算は1万前後で、用途はゲーム(主にBF4)や音楽鑑賞です。
今使ってるマザーボードはASUSのB85 PRO GAMARでヘッドセットはオーテクのATH AG1です。
内臓でも外付けでも構いません。
おすすめのサウンドカードを紹介してください。
書込番号:19595634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは
おすすめは、外付けのDACです、PCからデジタル信号のままUSBケーブルでDACへ入れます。
DACでアナログへ変換してヘッドホンを鳴らします、アンプへの出力もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000819886_K0000663864
書込番号:19595716
0点

そっちにするか、DACにするか迷ってます…
Cobra AW850っていうサウンドカードカードは持っているんですが、流石に古すぎるしノイズが出るので…
書込番号:19595812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時代はDACでしょう、DACが出る前はサウンドカードでしたが。
書込番号:19595850
0点

Kyo-Onは私もチェックしてました
これに決定しょうかな
書込番号:19595926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのノイズ対策がまったくされていないので響音を買ってみようと思います。
それで接続方法なんですが、今使っているマザーには光出力端子があるので光で接続しようと思っています。
ケーブルには
http://kakaku.com/item/K0000327478/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これを使おうと思ってるんですが、響音に付属するUSBケーブルとこちらではどちらの方がいいですか?
書込番号:19598185
0点

どちらがいいか?ですが、ケーブルの種類だけではなく、本体内のデジタル→アナログ変換能力や光→デジタル信号変換
能力で変わりますから、いちがいにこれがいいとは言い切れません。
やってみるのが一番です。
書込番号:19599090
0点

FPSゲームは遅延のなさや足音の響きが重要になると聞きますが、dacは基本的にある程度の遅延は許容されており、音質も音楽鑑賞にあわせたものが多いと思います。
もしFPSをガチでやっているのでしたらそこらへんのことも考えてみてはどうでしょうか。
単純にノイズ対策でしたら、usbdac、はい、便利だと思います。
書込番号:19601410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめましてうさ之助と申します。
今現在iPodclassic→dockUSB→HP-P1の環境で音楽を聴いているんですが今回予算約5万ほどでステップアップしようと考えています。
1→今の環境に光接続でmojoをプラス
2→今の環境にHP-V1をプラス
3→DAPを変える
上の3つのパターン以外にオススメの環境があったらどなたか教えて頂けると助かります。視聴しにいったりもしているんですがなにせアンプやDACの数が多すぎて判断に迷います。ちなみにポータブルじゃなく据え置きでも予算くらいでいいのがあれば検討したいと思っております。みなさん是非回答の方よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19583789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP-V1はP1と重ねやすい設計になってますが、サイズ的には中々イカツイ3段になってしまいますね。
真空管のポータブルアンプとしては良い出来だとは思いますが、その辺りはマイナスかも?
mojoや据え置きでの構成まで考慮されるならHP-P1介してopticalでしか出力出来ない現況から比べれば、lightningに対応したIpod touch、単体でcoaxとライン出力のあるfiio、最近のデジタル出力できるwalkman
辺りにDAP替えた方が展開のしやすさはあるのかなと。
mojoの予算あって据え置きならHD-DAC1
これのフロントUSBは確かIpodのdockUSBも繋げたんじゃなかったですかね?
書込番号:19584049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部手放してDP-X1あたりに買い換えたら?
構成的にヘッドホンアンプ使うには不便な感じですからDAP単体で利用してみて、不満があったらヘッドホンアンプ追加できる組み合わせにした方が長く使えそうですけどね。SD対応ですし、単体の実力もあるので試しても良いかもしれません。
限定した条件で探すと選択肢が狭くなりますので、ヘッドホンアンプなしでも満足できるものを探してみてはどうですか?
書込番号:19584800
1点

>丸椅子さん
>9832312eさん
お二方ともご回答ありがとうございます!やはり今の環境を引きずってると展開しにくいんですね。
今のところは9832312eさんにオススメしていただいたDP-X1を有力候補として考えております。どうやら性能も評判も良いみたいですね。そして候補に挙げていたmojoなんかとも繋げることができるので(予算的に今はそんなに一気に買うのは無理ですが)DPをまず視聴しにいってみたいと思います。
書込番号:19585693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさ之助さん こんにちは。
>1→今の環境に光接続でmojoをプラス
将来的にMojoの導入を考慮されておられるならば最初からMojoの構成にされてはいかがでしょう。仮にDAPを購入されてからMojoを導入されても2段構成になってしまいます。
ご存知かもしれませんが、Mojoは将来的にMojoをDAP化する純正アクセサリーSDカードリーダが用意されます。Mojoと合体するイメージですので、ケーブルレスかつ音質もCHORDが吟味して最良になる渾身のアクセサリ製品になると想定します。ケーブルを介しての接続は音質に与える影響は少なくないと個人的には考えますので、音質重視ならば、SDカードリーダの発売を貯金して待ってみてはいかがでしょう。CHORDなのでMojoが究極の素晴らしい音質を実現するDAPに進化する可能性があります。
とはいえ、まずは好みの音質かどうかが重要ですので、候補にされているDP-X1、Mojo等を店頭で試聴されることをお薦めいたします。なお、Mojoはラインアウトモードに設定可能ですので、別途高品位な据置型のヘッドフォンアンプと接続することで、高品位な単体DACとして利用できます。搭載されるパルスアレイDACは20万円後半の上位機種であるHugoからさらに進化したバージョンが搭載されており、美しく魅力的な音質を奏でます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19586308
0点



現在以下の構成で聞いています。
X5 2nd - ラインアウト(Straight Analog Interconnect Cable - 3.5 mm) -
iFi micro iDSD - RCA端子(銅とオーグラインの自作ケーブル) - IE80
X5 2ndをFW1.27Betaにアップデートし、Line output settingをFixed levelにし、-6dbにしたところ、
とても広大な音場でとても温かみのある音になったんじゃないかと感じて満足してます。
しかしノイズがとても入るようになったので、X5 2ndのゲインはHighにしてノイズを抑えてます。
ここで質問ですが、今乾電池式のポタアンが気になっておりKH-01P/mにとても興味があります。
iFi micro iDSDとKH-01P/mの比較をお聞きしたいのですがどのように違いますか?
KH-01Pはゲインが高いようなので、KH-01P/mのほうがいいかなと思っています。
0点

補足ですが、AlgoRhythm Picolloは視聴することができたので、
X5 2ndからラインアウトでAlgoRhythm Picolloをつなげ、
IE80(付属ケーブル)で聴き、若干iFi micro iDSDとの違いを感じた程度でした。
それから察すると、iFi micro iDSDからKH-01P/mに変えた場合、
音質向上(違いや大きな変化)は感じることができるでしょうか?
書込番号:19552360
0点

私はKH-01P/mじゃなくKH-01Pのユーザーですが、iDSDは空間がややタイトになったのが記憶にあります。
KH-01Pに関してはgainが高い事をメーカーに伝えたらgainは調整してもらえました。
書込番号:19552531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丸椅子さん
比較情報ありがとうございます。
参考になります。
KHー01PはPicolloと比較したことはありますか?
書込番号:19552730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丸椅子さん
色々と悩んでいるうちに、KH-01p/mのほうを買ってしまいました。
なので、解決済にさせていただきます。
参考になる返信ありがとうございました。
書込番号:19554357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





