
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2019年2月20日 11:05 |
![]() |
25 | 33 | 2018年11月26日 22:43 |
![]() |
9 | 44 | 2018年7月20日 18:24 |
![]() |
20 | 1 | 2017年10月21日 20:45 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月28日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2017年6月19日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


『FX-AUDIO- DAC-X5J』NFJモデル
2014年製なので既に5年前の機種。
DAC内臓HPAというかHPAにDAC付けたって言うか所謂中途半端な機種でありました。
今回コイツが化けたのでご報告。
レシピは3つ
1.オペアンプ交換
LINE OUTと別に独立したヘッドフォンアンプが載っててTi製NE5532Pが標準
バイポーラ入力高音質HiFiオペアンプMUSES02に交換
2.コンデンサ交換
標準ではシルミック35v/10μF
タンタルコンデンサ10v/10μFに交換
なぜタンタルかというと私はタンタルコンの醸し出す聴感上メリハリのある音の世界が好きだから。
性能云々ではない
3.ゲイン設定変更
この世代までのDAC-X5Jは本体内部にゲイン設定用ジャンパを設けてあるのでこちらをハイゲインへ
audio-technica ATH-R70X(470Ω)が我が愛機なんでぢつはこの仕様が一番ありがたかった。
音の佇まいというか、一音出ただけで今までの出音とは全然違うなと言うことが判る。
決してハイファイではないけれど、滋味深いというか聴き慣れた懐かしい音。
それでいてワイドレンジ感を忘れない。
既存の自作ミニワッター転用HPAが頭外定位に近いところまで行ってたので劣ってるのは音場感だけかな?
1点

>元菊池米さん
どうもです!
うちにもこれありまして数年前に改造しました。HPAとしては使わず単純に、デジタルインして、アナログアウトしてのDACとしてしか使ってませんが。
改造はオペアンプはバーブラウンopa627ダブルにしたような記憶が。
カップリングも何かに替えました。
その他電解コンデンサはUTSJに総替えしたと思います。
でも1番効いたのは、ACアダプターをトランス電源に替えた事でした。
どーやったかもう忘れちゃいましたが、10万クラスのCDプレーヤーよりは良かったと自画自賛でした(笑)
前も言ってたかな?^^;
お元気そうで何よりです!
書込番号:22427201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ご無沙汰いたしております。
取り敢えず生きてます(苦笑)
今回のヤツ
実はヤフオクで電源用筐体を落札したら中からオペアンプが出てきまして(^^ゞ
色々いぢりだしちゃいましたぁ
書込番号:22427287
1点

お、やってますね!!
こういう安い機材は、壊してもいいやで改造がやりやすいので楽しい。
ボリューム変えないの?
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/
ちょっと手早くはんだしないと壊れちゃうけど、これいいですよ♪
あとは、りょうたこさんが書いていますが、電源の作成ですね・・・・・・・・そんなにでかい電源でなくてもいいのでさっくりいきましょうw
基板内では、電源入力のすぐに、16V1500μfぐらいの電解が入ってると思うのですが、スペースをみて、可能なら耐圧を少しあげてもとかおもいます・・・・・・・表面実装が多いんですが、横の電極の所で、フィルムコンをパラることもできますよ・・・・・
裏側に余裕があるので、カップリングのところ、PPSとかマイカパラってもいいですね・・・・・・・・
書込番号:22427524
0点

>Foolish-Heartさん
おっつ〜〜〜!
いやいやいや・・
赤基板用電源のケースをヤフオクで落としたら中に色々「おまけ」が付いててさぁ(苦笑)
思わぬ回り道中
プリ内のMUSES03とっぱずして入れたのが↑に1ダースも付いてたNE5532APを二段重ね!
発熱も凄いんだけど耳馴染みが良好。
熊本弁で「げさっか(下品?)」って言葉があるんですが・・げさっかばってんそるがよか!
ゲームとかアニメの音楽に合う合う。
>あとは、りょうたこさんが書いていますが、電源の作成ですね・・・・・・・・そんなにでかい電源でなくてもいいのでさっくりいきましょうw
そう言えば・・上のケースの中にトヨデンのトランス16V×2出せるの1Aが載ってて・・・転用すれば別のケース使ってダイオードあるしあぁ・・でも電解コンが足りぬ・・・aitendoで・・ブツブツ
い、いかん(苦笑)
取り敢えずコイツは今のとこココまで!
書込番号:22428069
1点

ココまでと言っておきながら(苦笑)
レシピは三つ
1.USBケーブルの電源・信号ラインを分離
この構造のケーブルは関口機械販売=アコースティックリバイブが有する実用新案登録第3162601号によって勝手に製造販売出来なくなっているようだ。
しかし調べてみると実用新案権の存続期間は、出願の日から10年で終了する。
http://www.kjpaa.jp/qa/46455.html
なので来年6/25以降各社より同じような構造のUSBが登場してもおかしくない。
構造的優位性はあきらかでオーディオ用USBケーブルの何分の一の価格で同等以上の効果がある。
家にある5VのUSBアダプタ片っ端から聴いてみて今のところニコンデジカメ用EH-69Pが良さそう
2.コンデンサ交換
電源コンデンサ16V/1500μF→東信工業16V/3300μF通常品へ
ウチではサイズがコレしか当てはまらず。
3.抵抗交換
ヘッドフォン出力用100Ω1/4W→100Ω1/2Wカーボンへ
今度部品調達時にVSRでも突っ込んでみるか(苦笑)
既に5Vのリニア電源は発注したから今後どう変わるか<オイ
書込番号:22444585
0点

今回のレシピは2つ
1.Vishay ポテンショメータへの換装
これはちょっと難易度高し
危うく壊しかけた・・てか半分壊した(苦笑)
細かい音まで出る分解能は素晴らしいんだけどコストも含めてどうなんかい?っと。
2.Vishay 金属皮膜抵抗換装
分解能上がったんだけど劇的効果は?
前回のカーボン抵抗でも十分なんじゃ?って感じ
それかVSRまで逝ってしまうか(苦笑)
このクラスになると部品の癖が出てくるんでコレを清濁併せ呑めるかどうかかなぁ・・・
アンプ用とUSB用外部電源をどうするかになってきたなぁ。。。。
書込番号:22478009
0点

アンプの電源は・・・・・・・・・例のRコアを使ってw
ブリッジは全波整流で、お勧めはSicSBDです。
3本足なら1個ですみますが、実験はしていません。
コンデンサは、どどーんとw
TADのモデルをまねして
https://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=21090053
こんなのを2つ・・・・・・・え?W
DACの方は共立のトロイダルがつかいやすいかなぁとおもいます。
書込番号:22480648
0点



到着が遅れたのと評価がすぐに出せなかったので遅くなりましたがMatrix M-Stage HPA-3Bの評価です。
気になってる方がいるかどうかわかりませんが、クチコミに残しておきます。
一聴して重厚な音作り低重心なサウンドに聴こえました。ダイナミックで立体感を伴った出音はすばらしいです。
低音に至っては300ドル台とはとても思えないクォリティです。
音場は広くも狭くもないタイプで奥行感も普通ですが価格を考えれば十分。分離感は価格なり、まあそういうアンプではないという感じですが…。
ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。(暖気一時間くらいで若干マシになるので真価を発揮するまで時間がかかるタイプのようです)
裏を返せば女性ボーカルのサ行やブレスノイズが気になってる方にはいいかも知れません。
中高音で厳しめの評価をしてしまいましたが、これが300ドル台と考えれば十分合格点でした。安価なアンプをお求めの方には良いと思います。
RCA→XLRに変換しての評価です。XLR出力ならもう少し評価が上がると思います。
2点

>BalloonZさん
再び、こんばんは。
>ただ残念ながら中高音はやや粗く伸びが悪い出音で、特に周波数(正確に調べたわけではありませんが)3k付近の落ち込みが激しくリアリティを感じにくく曇り気味に聴こえます。観客の拍手などは露骨に彩が無いです。
この現象は私の HPA-3B には皆無ですので、どうしたものかと少々戸惑っております。
http://matrix-digi.com/en/reviews/20170628186.html
https://soundnews.ro/2015/09/23/matrix-m-stage-hpa-3b-review/
においてもそのような現象に言及されていませんので、これは一体どうゆうことなのかと思っております。
御参考までに、私の HPA-3B ですが、
@ 電源コードは Naim Audio 社の PowerLink を使用しています。
A 入力電圧は横河電機製の昇圧トランスを用いて115Vにしてあります。なお、この横河電機製の昇圧トランスですが、入力・出力とも3-pin仕様ですので、Hot/Cold/Earth が完全分離されています。
B op-amp は DIP8 ソケットを使用し、op-amp (2 x LME49860) は選別品に交換してあります。
C 入力端子(XLR)には、Neutrik 製のXLR-RCA変換アダプターを使用しています。
取り急ぎ、本日はここまでに致します。
書込番号:22152570
0点

>verdiさん
お久しぶりです、ご教授ありがとうございます。
300ドル台のアンプですし、音のバランス自体はこれはこれで悪くないのでこういうものかと思っておりました。
これまでにやったことはと言うと、
変圧器はAmazonで売っていた変圧器工房のアップトランス(アース無しのモデル)を(HPA-3Bと同時期に購入)、
電源ケーブルはMatrixAudioの付属品とLuxmanのJPA-15000を使っておりました。
ラインケーブルはMogami2534+MatrixAudio付属XLR変換アダプタとBELDEN8412RCA→XLRケーブル(NEUTRIK NC3MXX-B→ NYS373)で試しておりました。
DACはHugo2しか試しておりません。iFiのDAC2はあるんですが…
残念ながら電源回りにほとんど投資していない状態で、アップデートも予算の問題で厳しい状態です。
今他に試せる事があるとすれば変圧器かな?と思いましたので試しに100Vの状態で試聴したところいまいち差がわかりませんでした。(100Vの方が良いような気さえするのですがプラシーボの域を出ません)
他にできることは…という事でヤフオクで購入した個人製作の電源ケーブル(4000円位の品)を使ってみました。
これが思ったより変化がありました。中音域がだいぶ伸びるようになり、好みに近づきました。特に拍手の彩の部分に改善が見られました。
3k部分も恐らく刺さるのが正常だろうと思われる曲で若干刺さる程度に回復しました。
中高音がやや粗いと申した点につきましては、比較対象が同価格帯のアンプではなく、普段使っているHugo2やP700Uですのでそのように感じたのかも知れません。明記すべきでした。
iFiのDAC2は価格帯としては近いですが、ギャングエラーが酷い為アンプとしては使っておりません。
オペアンプ交換については、今までにやったことが無い為二の足を踏んでおります。
いずれにしてもHPA-3Bの音質は現段階で結構気に入っております。
先日音質に飽きてきたP700Uを売却しこちらを残したほどですし、評価してないわけではありません。
書込番号:22154870
1点

>BalloonZさん
BalloonZさんのコメントを注意深く読ませていただき、少し考えてみました。
現時点では、電源周囲機器への出費はいったん休止されて、やはりHPA-3Bの心臓部に相当するオペアンプの選択作業が次になすべきことの第一候補ではないかという結論に達しました。
オペアンプの差し替え作業ですが、オペアンプ(LME49860が各CHにひとつずつ)は基盤に半田付けされずに単に刺さっているいるだけの状態ですので、「つまようじ」や竹串などをオペアンプと基盤の間に差し込んで静かにオペアンプを取り外す作業になります。この作業は真空管の差し替えのように容易に行えるかと思います。但し、オペアンプ差し替えの場合に静電気には絶対に要注意です。
御参考までに、オペアンプの入手先ですが、
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=LME49860&_sop=15
Polida という seller のものがおすすめ出来ます。10pcs購入でも2,000円以下かと思います。
また、DIP-8ソケットですが、
https://www.ebay.com/itm/10pcs-Gold-Plated-8P-IC-Block-Nextron-DIP-8-Round-Hole-Socket-for-Op-Amps/272523951472?hash=item3f73b17d70:g:EUQAAOSw5cNYfNfl
のものがおすすめ出来ます。
オーディオ機器の場合には電源変圧器の選択には大変悩ましいところがあるかと思います。変圧器を使用しない方が良い場合も少なくありませんし。
また、Neutrik製の金メッキXLR-RCA変換プラグですが1ペアの出費が結構あります(3,000円以上)ので、候補としては第2以下と思います。
本日は、以上です。いくらかでも御参考になれば幸いです。
追伸:私の Chord Qutest の使用時間も200時間に達しましたので、付属のChord ACアダプター(欧州モデル CE規格)を別のACアダプター(Adapter Technology社のSTD-05030U 5V/3A) + ifi audio DC iPurifier2 に交換して試聴し始めたところです。なお、Qutest専用として定評のある MCRU Linear Power Supply(英国製)がそのうち私の手元に届くことになっています。
書込番号:22161574
0点

>verdiさん
いつもありがとうございます。
迷いましたがオススメのsellerからオペアンプを注文してみました。届くのが楽しみです。
好みの方向に変化があるとありがたいのですが…
書込番号:22163992
1点

>BalloonZさん
こんばんは。
オペアンプの交換時の注意事項は次のサイトのQ3/A3が御参考になるかと思います。
http://www.otomatsu.jp/FQA.html
それでは、御幸運を!
書込番号:22164063
0点

>BalloonZさん
おはようございます。
HPA-3B 内部写真を添付します。その内部写真によってオペアンプ2個のある位置が確認し易くなろうかと思いまして。
御参考まで。
追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?
書込番号:22165139
0点

>verdiさん
画像付きでありがとうございます。
このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?(こちらも注文してあります)
>追伸: Chord Hugo2 の愛用者であるBalloonZさんに是非ともお尋ねしたいのですが、Hugo2 は内部の蓄電池を充電しながら(つまり給電しながら)使用することが可能なモデルでしょうか?もしそうならば、給電しながらのHugo2 の音質とそうでないときのHugo2 の音質の間に何か相違は見られますか?
私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。
折角ですので音楽を流した状態で給電アダプターの抜き差しをやってみましたが、まるで変化がなく私の耳には違いが分かりませんでした。
給電ランプが時間差で色が変化していましたので、内部では何らかの処理は行っているようでした。違いが判る方もいるかも知れません。
書込番号:22166542
1点

>BalloonZさん
>このオペアンプ下のソケットもただ刺さっているだけと言う感じでしょうか?
オペアンプ下のソケットは基盤に固定(半田付け)されています。
従いまして、オペアンプを差し替える時にはこのソケットはそのまま基板上に残します。
オペアンプはこのソケットにただ差し込んであるだけですので、「オペアンプのみ」をこのソケットから分離させて外す作業となります。
また、DIP8ソケットをこのソケットに真上から差し込むことになります。そして、オペアンプはDIP8ソケットにただ差し込んで使用することになります。
>私は普段デスクトップモードで使用しております。(給電用のアダプターを24時間つけたままですと給電しながら使用できるデスクトップモードになります)
給電しながらとしない状態での比較は、購入当初に少し試した程度でしたが特別な差異が認めらませんでした。
御回答誠にありがとうございます。
どうしてこの質問をさせていただいたかといいますと、私のQutestがACアダプターの機種によってかなり顕著に音質が変化することを実感したからです。
Hugo2では給電時にでも蓄電池経由での安定動作がなされているのではないかと推測します。
ですから給電時でもそうでないときにでも音質変化が認められなかったのではないかと思います。
さて、Chord社によれば、Qutestはその電源周り(レギュレーション・フィルター回路)がしっかり構成されているので外部のAC電源アダプターの機種にはQutestの音質は左右されないと公言しているようですが、残念ながら少なくとも私の装置ではこれは全く当てはまらないことが判りました。
・付属のChord ACアダプター(CE規格 欧州モデル)は最悪でした。Qutestの中高音域の音がとても耳障り(harshness)で強い不快感を感じました。このACアダプターはSwitching noiseがひどいです。
・Adapter Technology社のACアダプター(STD-05030U 5V/3A)とiFi Audio DC iPurifier2 の組み合わせも 付属のChord ACアダプターに負けず劣らず最悪でした。
・現在は、アイコー電子製のACアダプター 5V/2.2A(SW-0522S)(iFi Audio DC iPurifier2 は使用せず)を試しているところです。
QutestはHugo2のDAC部分とそれほど音質に相違が無いのではないのではないかという仮説のもとに、Hugo2に関するいくつかの評論記事をじっくりと読んでみました。
https://www.theverge.com/2018/4/24/17273218/chord-hugo-2-review-dac-headphone-amplifier
https://headmania.org/2018/09/15/chord-hugo2-portable-dac-headphone-amplifier-review/
https://soundnews.ro/2018/08/11/chord-electronics-hugo2/
やはり、それらにおいても中高音域における耳障りさ(harshness)に言及されていました。
現在は、この耳障りさ(harshness)を私のQutestから時間をかけても何とか追い出そうと画策している状況です。
本日は以上です。
それでは、また。
書込番号:22166780
1点

>verdiさん
ソケットの件ありがとうございます。これでスムーズに作業できそうです。
Hugo2/Qutestの評論記事興味深く読ませていただきました。
中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
Hugo2の中高音に関してはたしかに出すぎなのかも知れません、そうなるとHPA-3Bで感じた曇り感や耳障りな成分を求めて3k付近が落ち込んでいるといった表現になったのだと思います。
ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。
書込番号:22169367
1点

>BalloonZさん
>中高音で出すぎていたり耳障りと言った記述もあり、正直なるほどと思いました。
というのも私の場合Hugo2のこの中高音は鮮度感であったり生々しく感じておりましたので、そのことではないかなと思いました。
消費者にとっての好みは別と致しまして、Chord社の目指すべき音響的・音楽的表現が多分そこにあるのではないかと思っています。
>ちなみに私ですが耳障りな音には耐性が強い方だと思います。
現実の人の声なども耳障りな成分が含まれているように感じていますし、それで正常と思っております。
人間の聴覚には補正能力がありますが、どうしてもその能力によって補正しきれない場合も少なからず発生するかと思います。私はクラシック音楽を好みますが現代音楽だけはどうしても肌に合いませんし。
という間に、私のQutestに対する許容範囲は現在のところ限界に迫って来ていますが、MCRU Linear Power Supplyが英国から届いてそれをQutestに十分時間をかけて試してからQutestに関する最終判断を行うつもりでいます。
それでは、また。
書込番号:22169558
0点

upgrade を目的とした op-amps /capacitors/resistors 等の交換につきましては多分 HPA-3B を扱うための 2nd stage に相当するのではないかと思います。
>ESS9038PROさん
ESS9038PROさんのなされたその改造の変更点の詳細はどのようなものでしょうか?
なお、HPA-3B に対する改造計画に関しましてはいろいろと存在しているようです。
例えば、
https://www.head-fi.org/threads/introducing-the-matrix-m-stage-hpa-3u-and-hpa-3b-review-to-follow.770610/page-21
>BalloonZさん
ところで、私事で誠に恐縮ですが、ESS9038PRO を組み込んだDAC機 Matrix Audio X-Sabre Pro を先日中国の工場に発注致しまして本日無事通関を終えて先程国内配送業者に引き渡されたところですので、早くて明日中に私の手元に届く予定です。
なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。
本日はここまでです。それでは、また。
書込番号:22182458
0点

>ESS9038PROさん
私は改造とは無縁なのでよくわかりませんが、改造によって音質向上が狙える感じだったんでしょうか?
行動力と技術に感服致します。
>verdiさん
>なお、Chord Qutest には私の好みの範疇内ではほとんど見切りを付けざるを得ませんので、現在は Matrix Audio X-Sabre Pro に大きな期待をしている状況です。
なんとなくですがQutestはverdiさんには合わないのではないかと思っておりました。
私の方も一旦HPA-3BとHugo2の接続はあきらめてDAC2の方を試してみます。
Matrix Audio X-Sabre Proですか結構なお値段のDACですね、同じMatrix Audio製という事でHPA-3Bとの相性は良さそうですね。
書込番号:22183183
2点

>verdiさん
OPAをMUSE03に換装。
WIMAのコンデンサを全交換
WIMAは上が出ないのとノイズが残る印象。
コンデンサは主にパナのECHU、ECQE2、X336です。アルミ電解のKZにもパラで入れています。
元の基本設計がスッキリしているためか分解能は別次元で向上、音場は左右が広大に広がって立体感が出る感じです。全域でバランスよく纏まりました。
効果は絶大ですね。
sabre-X proとX-SPDIF2をi2s接続&同期で使っていますが相性は良いですね。
書込番号:22183668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BalloonZさん
コンデンサ交換は少し面倒かもしれないですね。
まずは電解コンの裏側にフィルム積層コンを付けるのがリーズナブルですよ。
もちろんオペアンプ だけでも相当変わります。
王道はOPA627BPなのでしょうが、低音より中高域重視でMUSE03 にしました。
書込番号:22184440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BalloonZさん
op-amp rolling はいったん慣れますと楽しいものです。ただ、op-amps に対する投資がどうしても負担になるのが悩みの種ですが。
半田付けも慣れますと作業時間の問題とヤル気だけかと思いますが、なるべく半田ごてを持たないで出来るだけで楽をしようとする自分がいつもおります。どうしても必要とあれば、半田ごてを握りますが...
>ESS9038PROさん
Matrix HPA-3B に対しては、Muses02 も試されましたか?もしそうでしたら、このヘッドフォンアンプにとりましては、Muses03 の方がMuses02 よりもかなりの改善度が認められましたか? また、それらの購入先は Akizukidenshi が最も安心でしょうか?
op-amps に対していろいろと議論?のようなものをしている website として
https://www.head-fi.org/threads/the-opamp-thread.432749/
などがありますね。このサイトのある常連投稿者は、Muses02 は HPA-3B に soundstage (3D) と details に関して改善をもたらしたと言っているようです。
私は金銭的な余裕と時間の余裕があれば、HPA-3B に対して Burson Audio V6 Classic opamp (dual) と V6 Vivid opamp (dual) のA/B比較を行ってみたいという希望を持ってはいますが、これは多分実現はしないでしょう。というのも、以前に私は Burson Audio 製のあるヘッドフォンアンプを所有しておりましたがその再生音楽に飽きが来てしまい手放してしまいましたので。
Matrix Audio X-Sabre Pro が滞りなく昨日私の手元に届きました。早速、付属の電源コードを Naim Audio PowerLine に入れ替えてずっと試聴中ですが、このDAC機の持っています「自然な」音楽的魅力に引き付けられています。
それでは、また。
書込番号:22186640
0点

>ESS9038PROさん
大変失礼致しました。op-ampsの動作電源電圧にうっかりしておりました。
MUSES official website にて Muses02 等のスペックにおける動作電源電圧の範囲を注視したところ、Muses03 は18Vなのに対してMuses03以外のMuses op-ampsのそれは16Vでした。
ということは、HPA-3B (18V) にそのまま用いることの出来るのはMuses03のみだったのですね。
例えば、Muses02を使用するためにはHPA-3B 内のpower regulatersを交換して動作電源電圧を16V以下に下げる必要があるのですね。
同様な理由で、Burson Audio V6 opamp (16.5V) もそのままではHPA-3Bに使用が厳しいこともわかりました。
結論としてMuses03 が4個必要ですか。また出費が増えそうな気配です。
それでは、また。
書込番号:22187016
0点

>verdiさん
レギュレータが7818と7918の組み合わせなので必然的にMUSE03 になりました。
ダメ元でMUSE02を付けてみましたが出音は残念ながらイマイチでした。
秋月で変換基板と一緒に買えると思います。
次はMUSES7001あたりを試したかったのですが入手困難なようで、抵抗をvishayあたりのにしてみようか思案しているところです。
X-sabreは単体でも優秀なDACですが、SPDIF2とI2S接続してクロック同期させると更に良いです。クリスタルの性能はX-sabre内蔵のほうが高いようですがES9038proの同期モードがそれを凌駕するようです。SPDIF2は外部DC電源品質に依存するのでその分の出費が痛いですが。
書込番号:22188110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2018あけヲ目(^^♪
イヤー2017〆の逸品…年ヲ場…またぐモンと思っていたが、嬉しいコトにギリギリセーフ31日に届いたょ\(^o^)/消費税と立替納税手数料+3,280-/Total:26万983円
さて.,phoneと半端ない沈み込み「すんばらしい」眺めヲ場…魅せられてマスわ.,まだ出音品位upで放心状態w魅入れる高見w伸びしろが存在しま下ょw( ̄ー ̄)ニヤリ
しかし…兎に角デカくて重い箱出しからしてひと苦労w正味19Kgデッカwまぁ以前カジッたPureAudio所有のぎっくり腰級スピーカー1本48kg/メインアンプ32s達と比べりゃ「かわいい」Sakuraモンwですけけど…
あぁ…ぷりアンと同程度の重量ですねぇ(*_*)
流石に260kv/10万μF/Clean電源搭載は伊達じゃないょ鳴ぁー(*_*)爺にゃキツいか鳴ぁーw
因みにPureAudioカジッてた当時所有のメインアンプは確か9万8千μFだったねぇw
そうそう.,出音ヲ眺め(・o・)打ち止め感ってw
勘違いクンは「視っともないょ」( ̄ー ̄)ニヤリ
まだまだ高見w.,先あるカラw大丈夫だょw
まぁ次元の違う眺めヲ場…魅入れるコトに感謝(._.)de昇華
取り敢えずテーブル仮設置ですが.,余りにも「すんばらしい」眺めヲ場…独り占めw状態鳴んで一報ヲ場.,(^^♪
いやはや何ともw象さん半端ない密度感とても厚いけど暑苦しくないとてもとても余裕な沈み込んだStageヲ場…展開「すんばらしい」眺めに感謝(._.)
ではまた,.そうそう皆さんも良きお正月ヲ場…(^^♪
1点

訂正:260kv→260VA
さて… 支配下のdriverに無駄な動きが無いのだろう「Pure」に磨かれた出音眺めは., Focusブレ皆無∴ 一音一音重身が.,ダンチ 芯があって凛と立つんだ鳴ぁーw
沈み込んだ静寂鳴るStage深層の深々とした眺めに曖昧な描写は存在しないカラ手に取れる様なRealityが生まれる。
ソコにある全ての「カタチ」に有機的な装い生命感が宿るとでもw
まぁ無駄が無い包み込むStageに押し付けがましいさ皆無∴魅せられて引き込まれマスねぇw
そう手持ちすべてのhpがヲ喜びらしいw
引き締まって高密度なReality描写ヲ場…魅せて来る.,
個性派?A-2000X辺りも低音域曖昧描写せず厚み力感ある有機的な躍動を魅せ…高音域は磨かれ確り抜けて1本調子に鳴らさず.,微細な機微ヲ場…上手く描き分ける洗練を魅せて来るねぇ(^^♪
まぁトドのつまりhp秘めたるポテンシャルヲ場…引き出し魅せてくれるsystem構築で昇華ねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21478363
1点

あぁSpec挙げときますね。(^_-)
しかし.,静粛感、stage佇まい気配すらねぇw.,笑いが止まらんょ( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ現状出音悪くないと認識してるsystemも.,実際上位ヲ場.,眺めんと「コトバ」じゃ判らんょ鳴ぁ(?_?)
アイソレータ/DDC/DAC/clean電源/Linear電源…etc
気を配りフミフミとsystem作って来て HPAヲ場…lehmannaudio BCL から 昨年5月にP-700uキャンセルしてwNFB-1AMP導入でほぼ完成形か鳴ぁと…
コレのデキから実際、この時サクッとMaster9(流石に躊躇w)導入していたら良かったか鳴ぁでしたねぇw
まぁ躊躇のしたから今回HE-9に繋がり…結果オーライ(^_-)
あぁPureAudioカジッていた時に10万円超えぷりメインからセパレートに移行した時の「目から鱗」Level驚きと同程度か鳴ぁーw(・o・)
そうそうHE-9物量投入clean電源搭載も効いてる筈ですが…まぁ眺めの勝因wソレだけじゃ無いょ(^.^)/~~~
※デジタル制御リレーVRにしても無操作時動作停止したり…
※入力short機能…
※Unit事にcase内徹底したShield…
…etc
まぁよく造り込まれてルンで.,出音眺めに結実ってトコで昇華( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21482046
1点

毎度.,「しらず」クン達は何時まで経ってもwマトモ鳴stage引込みヲ場;魅せる眺めとstage散漫w音離れ悪いw味も素っ気も皆無鳴る糞描写wして来る;貼り付きめり込む平たい顔族出音にマイド個性云々とヲ満悦w
認識できない当人は自業自得wとしてw(;_;)
stage違いも「しらず」に上級者気取って垂れ流す糞Review&糞Adviceヲ場;鵜呑みビト勿論「露しらず」あぁ コリャまた自業自得ってトコ出ん鳴ぁーw
しかし.,双方新年早々wイヤー残念(ーー;)何時までハムWHEELひた走ルンでスカ鳴ぁー(?_?)糞機種取っ替え引っ替えGOALの視え無いプッRun鳴きフミフミ永久「露しらず」アチコチそこかしこ…ゾンビの如く増殖中(*_*)ハム爺化”―w(?_?)
層wですねぇ平たいw似非解像感では決して魅せてくれないカラ.,濁りの無い澄んだ深層の深み.,一音一音の存在が有機的な装いを纏い生命の息吹とでもw魅せて来ますょ(^.^)/~~~PHONと( ̄ー ̄)ニヤリ
まぁ磨(身w)がいて是非とも「すんばらしい至高」に到達してね( ̄ー ̄)ニヤリ 圧倒的求心力が待ってる筈だょーんイヤーPHONと音楽って「すんばらしい」(^^♪
そうそう.,「しらず」Listener図達の似非Adviceには呉愚れも気を付けてねw(^_-)
乾くんも頑張ってマスょw
書込番号:21489600
1点

層々勘違いしないようにもう一つ;沈み込み云々ヲ場.,語ると安直に低音域盛ってイルカらと「しらず」Listener図達は認識してる様何で.,釘刺しセントくんw
HE-9は誰が視ても物量投入型wだから勿論「無垢」ですょwde;何ヲ盛るのってトコ?層至ってNeutralで昇華(^^♪
まぁ出音の抜け密度感は半端ない∴全域締り捲ってマスわw…あぁ有機的に立つRealityで昇華(^.^)/~~~似非トランジェントとか似非解像度辺りのマヤカシと違っていきり立ってナインwょ∴とてもとても心地良いょw
まぁ温い冷たいと言った表現辺りも…勿論忠実に再現∴当然Neutral「無垢」に魅せて来ますょねぇw( ̄ー当たり前なんだがw(*_*)phoneと( ̄ー ̄)ニヤリ
層々.,ソレら全ての認識が意図wヲかしstage認識同様「しらず」勘違いがヲちってトコだろ(?_?)
ではまた(^.^)/~~~
書込番号:21491928
0点

さてstage静寂感辺りヲ場w;
clean電源搭載強力電源物量他造り込みが効いてルン?余裕の沈み込み∴眺めに無駄が無ナインょ∴Backgroundは澄んだ湖ヲ場…覗くようなw層.,吸い込まれる勢いだょw
「しらず」Listener図達が語るw糞機の散漫鳴る眺めw平たい顔族描写w味も素っ気も無い似非クリア感w似非解像感とは雲泥の差de;昇華( ̄ー ̄)ニヤリ
サッサと;CLEARセントw何時まで経ってもハムWHEELひた走る爺さんのママだょーん.,(?_?)
まぁ「すんばらしい」眺めヲ場.,堪能セントくん(^.^)/~~~
書込番号:21494491
0点

層々;他人が魅せるコトの出来ない崩した眺めのスマホや引込み大甘糞機種使おうが知ったこっちゃない始末だがw
;折角re;cableでポテンシャルヲ引き出しヲ場.,差し上げても手前にダムが聳え立ってちゃドブにヲ賽銭(*_*)造花に水だカラ意味ヲ場;成さないんだょ鳴ぁー(?_?)
まぁ.,鳴らし切る云々はさて置き…
出音崩したちぐはぐなsystem運用でReview挙げて効能ヲ場.,謳ってもwコメントの重みも実際の出音の重み同様;ヲ軽い風船の如く鳴る様相.,だカラw
「露知らず」永遠言え
あぁ「百害あって一利なし」だカラw
∴崩れた眺めde;大丈夫?ちぐはぐ鳴るre;cableに意味あルンde;スカwってコトw
層;崩した空間描写は十人十色とか好み云々の範疇じゃないカラ( ̄ー ̄)ニヤリ
ではでは.,あしカラず(^^♪
書込番号:21497553
0点

いやはや;クラも 室内楽/交響曲問わず眺めも格別よのぉーまぁ当然選り好み何て皆無だょ( ̄ー ̄)ニヤリ
あぁ古今東西hp&epに限らずw Stageが確り沈み込むsystemのみ魅せてくれる; 引込み抜けよく顔面に窮屈に貼り付かない∴ 大地ヲ場.,這う深々と壮大に拡がるリアル鳴る有機的眺めw魅せてくれmax( ̄ー ̄)ニヤリ
de;「無垢」に磨いた者のみぞ「知る」至福の眺めの一時とでも(^^♪
時ヲ忘れる眺めに魅了ヲ場.,されんとつまrunょ(^.^)/~~~是非wヲひとつ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21504901
0点

層々w
… に限らずwはスピーカーも含むってコトですょ念の為( ̄ー ̄)ニヤリ
当然っしょw低品位Focus散漫鳴る上っ面やたら煩い眺めじゃRealityある眺めは遥か彼方ですょ.,
まぁ品位違いも何のその 十人十色w好み云々と嘯く不始末(?_?)
「しらず」Listener図くん達今日も揃ってハムWHEELひた走るのがヲチってトコ奏(T_T)/~~~南無?w
あぁ勿体無いカラeco発電に使えたりしてw(^o^)
では;「すんばらしい」眺めヲ場.,
書込番号:21508271
1点

「無垢」に磨いた眺めに死角無しw
クラ~~~ぱんく迄…phonと選り好み皆無でん奏"w
眺めに無駄も無けれ場.,塩wも要らないょ(^.^)/~~~w
層々.,洩れなく幻想と言う名のRealityヲ場…眺められルンです画w( ̄ー ̄)ニヤリ.,これ如何にw
再度wトドのつまりhp秘めたるポテンシャルヲ場…引き出し魅せてくれるsystem構築で昇華ねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
イヤー鬼門アノエタでの7年ブリの勝利嬉しいのー
スアレス好調いいねぇw
では.,
書込番号:21514255
1点

あぁX;de;したw.,サルまた失敬^^;
層々.,「すんばらしい」眺め流石に価格帯としては.,とてもとてもとても珍しいw
phoneとハイコスパ鳴る逸品で昇華(^^♪
「無垢」鳴る眺めヲ場.,是非是非ヲひとつ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21515011
0点

よーやっとヲ鎮まり奏w「ウッキーさんマンオールスターズ猿会」w(?_?)
しかしながら.,品位のよろしい眺めヲ場…phonに「しらず」Listener図達はハムWHEELカラカラひた走ってw何処まで逝くんdeath 奏w(T_T)/~~~毎度シュール鳴るアリさまw∴逝くまで気付かず召されたりして南無~~~(?_?)
私ゃマヤカシとは無縁「Pure」鳴る眺めに魅せられてご満悦ひたすら磨かれたsystemにて贅沢三昧の今日この頃奏( ̄ー ̄)ニヤリ
あぁウッキーキー図達はポンキッキーズwで幼児カラ始めれ場いいんじゃねぇ(^o^)
書込番号:21532775
0点

層々.,音場感は「十人十色」でスカw.,はたまたsp/hp派云々まことしやかに残念鳴る認識している様相じゃハムWHEELカラの脱却は遥か彼方奏( ̄ー ̄)ニヤリ
はたまたwサルまた失敬(^.^)/~~~
書込番号:21533482
0点

あっ層々.,ヲ懐かしやw↑決して優秀SOURCEと言わん画.,確り引込み抜けw前後惑星直列も眺められマス画ねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
層.,無いモンは出せない筈なんだ画wこれ如何にw
あぁw単にハムWHEEL ウッキーさんヲ使いsystem足らずってトコ( ̄ー ̄)ニヤリ
トドのつまりwPHONにウッキーキー図達はポンキッキーズがヲ似合いでスカ鳴(?_?)幼児カラSTART出ん画鳴(^.^)/~~~
ではでは.,
書込番号:21535956
0点


先ずは幼児(オタマ弱視w)カラSTART出ん鳴ぁ~~(^.^)/~~~トドwのつまり僕は平面蛙だカラ(?_?)あぁ.,ヲ場( ̄ー ̄)ニヤリしらず^^;
書込番号:21536374
0点

層々.,↑辺りの楽曲もSystem足らず.,僕は平面蛙wくん状態じゃ窮屈にメリ込視w全滅の悪寒画w魅せて貰エン奏(?_?)いやはや可哀層w今日もひた走るwハムWHEEL駄面図 Walkers達ってトコ出ん画鳴w( ̄ー ̄)ニヤリear残念^^;
サルまた失敬^^;
書込番号:21538520
0点

さて…HE-9ヘビー級の割に足元がライト級w流石に樹脂製wじゃないけど何気にアルミ製でショボいんで…↑PureAudio時の鋳鉄製ヘビー級品に蛙w奏( ̄ー ̄)ニヤリ
いやはや爺wにゃキツいカモ(?_?)Total weight;21kg超えってトコ奏^^;
はてさて.,
書込番号:21542004
0点

いやはや.,PHON( ̄ー ̄)ニ systemって土台が大切ですょねぇ?まぁ既に「すんばらしい」眺めヲ場に.,到達してれ場「百も承知」のコトですけどねぇ…( ̄ー ̄)ニヤリ
PHON( ̄ー ̄)ニ 眺めのRealityに押し付けがましさ皆無で惹きつける.,まぁ磨き抜いたFocusグレードからのー出音qualityだけが魅せる音像の圧倒的実在感…更には半端ない背景の透明感に生命感を伴ったエネルギーに満ちた空間が今日も選り好み鳴く待ってますょ(^^♪ear余は満足じゃって鳴時ヲ場.,堪能で昇華.,是非あなたも如何w
まぁ選り好みハゲsee低次元のヲ化粧ヲ場ヲ卒業してw
「無垢」にsystemで魅せるPHONモノで昇華(^.^)/~~~ ear余は満足じゃ(^o^)
いやはや…何でもヲ座れwてっ鳴トコ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21556439
0点

層々.,何故( ̄ー ̄)ニ 未だに所有の腐ってもhp専用機Lehmannaudio BCL とNFB-1AMPと敢えて比較しないのか…ですとw
ソリャFocus品位から沈み込み、抜け、密度感、階調表現、躍動感、静粛感、実在感………etc
まぁ当然ですよねぇw兎に角すべてのFactor.,眺めのGRADE次元が三段跳びWorldレコ更新wって鳴る段違い∴ 比べるまでも鳴いってコト出ん画鳴w
層々下位は全てのFactorが足らないカラw一聴de;窮屈で平面蛙に成り下がるアリ様w
あぁ所詮ハリボテgradeってトコ∴比べちゃ「かわいそう」ですょ思慮深い配慮ってトコ出ん画鳴ぁ(^.^)/~~~~~~
あぁ魅せて貰えて無いaudio-factorボヤッキー君達はsystem足らない∴だカラ磨いて「すんばらしい」眺めヲ場…目指してねー( ̄ー ̄)ニヤリ
選り好み鳴く「無垢」に余裕鳴るNATURAL-Stageヲ場.,魅せて貰わんとねぇ(^^♪ぶっちゃけ時間が勿体無いょ( ̄ー ̄)ニヤリ
それでは.,…何でもヲ座れwてっ鳴眺めヲ場.,( ̄ー ̄)ニヤリ今日も堪能(^^♪
書込番号:21571165
0点



中華ポータブルアナログアンプ「Aune B1」は、安価なA級アンプということで人気商品です。
その人気を記念して、500台限りの限定生産として「Aune B1LTD」が発売されました。
予約段階でほぼ完売してしまったようで、既に入手が出来ない商品ではあります。
今後は中古市場に出てくる可能性もありますし、近い将来に「Aune B1S」というモデルが発売されるようなのでレビューしておきます。
重量は230gで12.5×6.5×1.8mm(縦×横×厚さ)とQP2R、QP1R1と同程度のサイズで重量は僅かに重く、WM1Aと比べて同程度のサイズで少し軽い。
携帯出来ないことはありませんが、それなりに覚悟が必要なサイズ感だと思います。
私は携帯性は考慮しておらず、室内での利用を想定しておりますので、DAPと同程度のサイズであることから扱いやすいと感じています。
アナログアンプなので機能はシンプルですが、非常にパワフルなモデルです。
ゲイン切り替えが可能なこと
A級動作の出力を40mA、20mAと切り替え可能なこと
が特徴です。
A級動作なので、常にフルパワーで電流を流しており、その電流出力が切り替え可能です。
バッテリー寿命は半分で、発熱も当然増えますが、40mAのどっしりとしたサウンドに慣れるともう元には戻れません。
またこのアンプの大きな特徴としては、パワーのあるサウンドであるにも関わらず、ノイズ感は皆無であることです。
低インピーダンスのイヤホンとのマッチングに優れ、最高級のイヤホン環境を構築してくれることです。
据え置き型であれば高品質なA級アンプは多いですが、取り回しの悪さ、ノイズの多さが原因でヘッドホン向けとなる場合が多いです。
シンプルな回路でA級アンプが実現可能な真空管アンプも、ノイズ面から見ればあまりイヤホンとの相性は良くないです。
B1LTDは、ヘッドホンも楽々鳴らせる駆動力と、イヤホン再生に適したクオリティーの高さを可能とした最高のポータブル環境を実現出来ます。
A級動作のポータブル機器はQP2R、QP1Rがあると思います。
クリアなサウンドでフルバランス接続が可能なQP2R、ウォームで厚みのあるサウンドが特徴的なQP1Rだと思います。
これらのDAPはA級アンプを搭載されていることが納得出来るサウンドです。
しかしながら、B1LTDは同サイズでシングルアンプ回路のみの構成なので、アンプ性能に関してはこれらの上を行っていると思います。
アナログアンプを利用する目的としては、
駆動力不足を補い質の高い音質が得られること
より好みの音色に近づけること
があると思います。
私は据置環境では真空管アンプを利用していますので、より好みの音質が得られることに期待してアンプを購入しています。
B1LTDは、無色透明なサウンドであることが特徴で、上流の音色的な特徴を変えずにクオリティアップをすることが出来るように感じられます。
例えば、Mojoをアンプとして利用すると、解像度が高く太い音色であると感じられますが、音場の狭さや僅かに音の荒さが気になります。
MojoをDACとして利用し、ヘッドホンアンプにB1LTDを利用することで、音の響きの良さや、滑らかさが感じられて、音場感も感じられます。
このアンプを通すことで、MojoのDACとしての実力の高さが十分に発揮される印象です。
QP1Rであれば、音の厚みや暖色系の音色はそのままに、音のクリアさが増す印象で、解像度が向上したように感じられます。
DP-S1であれば、クリアなサウンドをそのままに、バランス接続を超える音場感と、どっしりした厚みのある音質に変貌します。
このように上流との相性が良いのも大きな特徴で、環境に依存せずに高音質が得られるアンプだと思います。
標準仕様モデルのB1でも十分にコストパフォーマンスが高いです。
B1LTDは銀線のミニミニケーブルが付属され、とてもお買い得なモデルでした。
15点

>これらのDAPはA級アンプを搭載されていることが納得出来るサウンドです。
そんな事は有りません。
それは、スレ主さんの勝手な思い込みでしかないと思いますよ。
視聴感想は御苦労様でしたが、閲覧している人が勘違いする様な表現はどうかと思います。
DAPも好みですよ。個人的にはQP2R、QP1RよりAKの高級機の方が高音質だと思いますしね。
これまた主観なので、今後視聴感想を書くなら謙虚な物言いの方が良いでしょうね。
私は好みですとか、私は気に入っていますとか。
そんな物言いでは、自分の持ち物が一番だ的な価格コムによくいるタイプの独りよがりなユーザー位にしか私には感じませんでしたけどね。
一所懸命書いた視聴感想を自分の主観で歪曲している感じがして、ちょっと残念な気持ちになりました。
まぁ価格コムでは、そう言うタイプの人の方が多い様に感じますが。
書込番号:21296485
5点



こちらのオーディオ板の常連さんよりご教授頂いた例のアイソレーターですが、確かに効果はありました。装着前はヴォーカルが低音に押され気味というか、少し遠ざかっていたのが気になっていたのですが、こちらのアイソレーター装着により、全ての音の輪郭が繊細になってヴォーカルが近づいてきて、ようやくデノンのヘッドホンが本領を発揮してきたのかなと思いました。89ドルはビンボー学生にしては少しきつい買い物でしたが、結果良かったと思っています。https://hifimediy.com/high-speed-usb-isolator-480Mbps
1点

あと本体のみ入れられた簡素化されたパッケージも非常に好印象です。マニュアルは公式ページからダウンロードしてくださいと書いてありました。http://support.hifimediy.com
書込番号:21151529
1点

>少し遠ざかっていたのが気になっていたのですが、
>ヴォーカルが近づいてきて、ようやくデノンのヘッド
ヘッドホンが本領を発揮
嘆きのDENONヘッドホンでは,ヴォーカルが遠いのじゃダメで,二段目引用くだりの近さが出て来ないと,ヘッドホン&イヤホンのマトモな出方のスタートラインに起てないのですょ。(土俵にも上がれない)
で,行動が速いすね。
黒子の助太刀アイテムのUSBアイソレータを調達したのすか。
ヴォーカルイメージの前に,リズムを刻む連続低音のイメージが,ヴォーカルイメージを邪魔せず出て来ます。
イメージが左右中央へ寄る程,定位感は善い。(逆は,定位感が悪く,左右分離し過ぎて調和が悪い)
書込番号:21152289
1点



iBasso ZERO markIIが製造終了で書き込み出来ないようなので、こちらに。少し前までビッ○ドットコムで1万円ほどで安売りしていたのを買い逃しeイヤホンにて中古で購入。以前からデュアルDAC&アンプのこの製品が気になっていて視聴し即購入。
視聴環境はSONYZX100→本機→アコースチューンHS1003など
デュアルの効果なのかパワーに余裕があり、左右への拡がりが直ぐにわかりました。ノイズも少なく隠れた名品かも。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





