ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

PS AUDIO PerfectWaveDAC mk2 故障しました

2016/01/31 21:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:392件

販売終了品だと思いますので敢えてここに書かせて頂きます。
故障の経緯は簡単でレイアウト変更のため背面の電源スイッチをオフにして電源を落とし
無事終えて再度入れ直した所、うんともすんとも言わなくなりました。
日常の使い方は頻繁な背面の電源スイッチのオンオフはせず
基本入れっぱなしです、正面モニタは使わない時は消していました。
電源ケーブルの交換や差すコンセントの変更など試みても駄目でした。
国内正規品を新品で購入し約2年の寿命だったかと思います、荒い使い方だったのでしょうか・・・・。
明日電話してみますが修理費用が怖いですね。

書込番号:19543461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:392件

2016/02/05 19:12(1年以上前)

今週頭に発送したのですが、到着や症状などのご一報が無いので状況を調べましたら
購入した店が勘違いしたのかは分かりませんが完実電気の本部へ送ったらしく
現在は本部とは別の管轄にて修理部門が存在するとの事。
1週間長引く事になりましたが気長に待つ事にします。

一つお詫びしたい事があるのですが
PerfectWaveDAC mk2はまだまだ現役のDACらしいです。
担当者に聞いた所、PS AUDIOのPCM音源専用機としての立ち位置だそうです。
そのため部品も国内にストックがあり、到着すれば
症状次第では見積もり支払い後に速やかに修理出来るという
目安も示唆していました。
販売終了品という発言を撤回させて頂きます。

こういう時のためにグレードが低かろうと予備のDACが欲しくなります。
今月は修理費で一杯一杯ですが貯蓄が溜まったら買いたいですね。

書込番号:19559568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件

2016/02/15 18:31(1年以上前)

先週末、発送の際に経由した販売店から連絡があり先ほど戻ってました。
デジタル電源基板のヒューズ切れとの事でしたが無償修理との事で助かりました。
代理店の完実電気の思ったより早い対応も好印象でした。

書込番号:19593293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

自作USBケーブル

2016/01/24 23:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

材料費は1000円しないくらい

使用しているパイオニアU-05に電源分離型のUSBケーブルが
使えるという他の方のクチコミが気になったので自作してみました。
線材はmogami2549(160円/m)です。

2芯シールドの2549をデータ転送部のみに半田付けし、
電源用ケーブルは無しで作成しました。
(シールドはコネクタに落としています)

手持ちのケーブルはサエクSUPRAとオヤイデクラスBのみですが・・・

解像度で上記2本を圧倒しました。
今まで聴こえてこなかったピアノのペダルを踏む音や
アコギの弦にピックが引っかかる音が聴こえてきました。

おぉこりゃ凄い大成功かもと2日くらいそのまま使ってたのですが
どうにも「音が軽く平坦」「硬くなりすぎている」気がして、
サエクSURRAに戻したところ音楽がとても楽しく聴こえてきました。
今回使ったmogamiのケーブルは帯域としてはフラットな印象が強いので、
この辺りの「軽さや硬さ」が一部の方にU-05が批判される理由なのかもって少し思いました。

また、PCからのノイズが云々よく言われてるので今回電源線無しでの
自作を行ったのですが(確かに非常にすっきりした音が出たにも関わらず)
不満が出てしまったので、解像度やノイズ云々より聴いていて楽しい音ってのは
思ったより大事なんだなと一つ勉強になったのは良かったです。

しかし解像度だけじゃなく躍動感や艶的なものも求めるとなると、
SUPRAを越えるUSBケーブルを探すものも大変そうです。
切り売りしているケーブルでこれは良さそうというのがあったら
いずれまたチャレンジしてみたいと思います。
(SUPRAの線材のみ売ってたら自作したいくらいですが)

駄文、読んだくださった方ありがとうございます。

書込番号:19522233

ナイスクチコミ!4


返信する
DIZARESTAさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/27 14:06(1年以上前)

USBノイズフィルター

SUPRAのケーブルとフィルター(外部給電しない状態)

U-05で認識

こんにちは。

フィデリックスの『HiFi USB NOISE FILTER』を、セルフモード(外部給電モード)で外部給電せずにUSB端子に取り付けて、お好みのUSBケーブルでU-05に接続しても動作します。

HiFi USB NOISE FILTERですが、上記のようにセルフモードでフィルターに外部給電をしない場合は、DACにデータ信号のみを送り出す状態になります。
U-05は自己で電源を供給しているため、問題無く動作します。(エルサウンドのデータ線、スレ主様のデータ線と同様に)

音質的には、やはりフィルター付の方がクッキリ・ハッキリとなるように感じます。
個人的には、HiFi USB NOISE FILTERで外部給電のアダプターを使用すると、フィルターの効果で音が丸まり過ぎてしまうように感じますので、この使い方の方が好みです。(・・・オーディオ的には余計な接点を増やしてますが)

私もこのフィルターやエルサウンドの線やらで散財してしまい、結局は高評価な3万円台のUSBケーブル(DH Labs等)よりコストがかかってしまったオチですが。
もし、視聴できるなら一気に高めのUSBケーブルにグレートアップするのもありかと・・・。

書込番号:19529301

ナイスクチコミ!2


スレ主 AUX1さん
クチコミ投稿数:66件

2016/01/27 21:36(1年以上前)

>DIZARESTAさん

ご返信ありがとうございます。

外部給電モード付のフィルター良さそうですね。
私も是非欲しいですが、雑誌付録のエミライ製のフィルターと
JITTERBUGもあるので、手持ちがフィルターだらけになってしまいますかね・・・笑

仰る通り一気に高いUSBケーブルにグレードアップする方が近道では
ありそうですが、無駄に小銭?を投資してあれこれやってる時間の方が
やはりというか、結構楽しかったりもします。
私の場合は高級ケーブルを視聴した際に冷静な判断が出来る自信がないので
怖くて見ないようにしている部分もありますが^^;

しかしDIZARESTAさんのフィデリックスのフィルター
電源カットモードが付いてPC背面に直差し出来るのはやっぱ羨ましいです。

書込番号:19530438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

AudioQuest DragonFly Red & Black

2016/01/10 21:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:182件

AudioQuest DragonFly Red

DragonFly Black

JITTERBUGパッケージ@Firefly

SABRE9018Q2C

USBメモリサイズDACの火付け役 AudioQuest DragonFlyの新製品です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201601/08/16805.html
RedがES9016採用で64bit ビットパーフェクトデジタルボリューム/2.1Vのハイゲイン出力/$199
BlackがES9010採用でアナログヴォリューム/1.2V出力/$99
両方ともファームアップ可能となるようですが、サンプリング周波数は96KHzどまりとのこと。

疑問なのはFireflyという名称で後継機種の話が出てからだいぶたっていることですね。
同社のUSBノイズフィルター、JITTERBUGのパッケージにもあるんですけどね。
あとはなぜモバイル用でないES9016を採用したのかですね。

個人的にはSABRE9018Q2C採用でドライバレスの場合PCM96KHz/24Bit、ドライバを使用すればPCM192KHz/24Bit-DSD128
コネクタはライン出力-丸型光出力-兼用グラウンド分離4極3.5ステレオミニ/給電用5V2.1A対応のMicroUSBコネクタ
ESS標準のビットパーフェクトデジタルヴォリューム/動画再生にも対応したAndroidハイレゾアプリで最上位機種のFireFly
こういうのがあれば面白いと思いますね。
ポータブルDAP AK100MKIIを買う前はXperia T3とDragonflyの組み合わせでしたが、
AK100MKII含めモバイル動画再生ではその高音質を享受できないのが物足りない点でした。

外部給電対応と動画再生対応専用アプリでAndroid環境への対応強化、
グラウンド分離出力でバランス対応イヤホンヘッドホンへの対応強化、
光出力で、PCやスマホがトランスポートにもなる。

書込番号:19479183

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

新フラッグシップDAC「ES9038PRO」登場!

2016/01/07 15:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:1278件

「ES9018」に代わり米ESS Technologyの次期フラッグシップとなる「ES9038PRO」が発表されました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160107_737961.html

なんと1チップ単体で業界最高クラスのダイナミックレンジ140dBを実現しているそうです。ES9018を2個搭載したDC-37のダイナミックレンジが116dB、CAPRICEをDualモノで利用した際のダイナミックレンジが135dBですから、驚異的なスペックです。

早く製品化された音を聴いてみたいものです。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:19468680

ナイスクチコミ!5


返信する
O出緒さん
クチコミ投稿数:35件

2016/01/07 18:50(1年以上前)

DACだけで決まる訳でもないでしょうけど、継続して開発してるのは好感が持てますね(-ω-)
32ビットの領域はESSと旭化成の二強?みたいな感じです。…確か旭化成は、今週中にトップハイエンドモデルのAK4497を出してきますし。
様々なメーカーの面白い提案や取捨選択に期待してますm(__)mzzz

書込番号:19469161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/08 22:20(1年以上前)

>ёわぃわぃさん、こんばんは。

貴重な情報提供ありがとうございますm(_ _)m。

私は、パイオニア/U-05を使用している者ですが
興味深く添付URLを拝見致しました。

多くのメーカーは、きっとこれを採用するのでしょうね?。

DACの進化が楽しみです。

では、m(_ _)m♪

書込番号:19472813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

KORG AudioGate 4 ダウンロード提供を開始

2015/11/28 08:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:5176件

http://www.korg.com/jp/products/audio/audiogate4/download.php

DS-DAC-10RなどのDS-DACシリーズのユーザーは無償でダウンロードできる。

書込番号:19357555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

最近こんなこと考えてたんですが、どうでしょうか。
これを書くために何か調べたりはしてないので、間違ってるところがあったらすみません。

・いわゆるバランス接続はスピーカーオーディオで言うところのBTL(ブリッジ)接続。
・シングルエンド駆動のグラウンド分離は据え置きオーディオで言えば、ごく一般的なアンプとスピーカーの接続方法。据え置き界ではかなりの高級機も含めてこの方式を取るものが大半。

・理論的にはBTL接続の方が高音質だが、回路規模が倍になるため設置スペース・消費電力・価格も倍増する。
・設置スペース・消費電力・価格の問題をクリアできればBTLの方が有利なので、筋金入りの据え置きオーディオマニアならば一考の余地はあるかも。

・サイズとバッテリーに制約のあるポータブル環境では、バランス駆動(BTL)を導入するためには省電力かつ小型の素子を採用せざるを得ず、アナログ回路のクオリティそのものに限界がある。
・省電力かつ小型という縛りのある回路のバランス駆動と、音質を徹底的に追求した回路のシングルエンド駆動なら、シングルエンドの方が音質的に優れるのではないか?

・昨年発売された人気USB-DAC、PioneerのU-05は低価格でのバランス駆動対応を実現し、marantzのHD-DAC1は低価格での最高の音質を追求した結果シングルエンドを選択した。
スペック的には前者が上だが、音質的には後者が上だと思われる。(比較試聴はしてませんが)

・同じDAP/ポタアンのシングルエンド出力とバランス出力を比較すればバランス出力の方が高音質なことが多いが、現存するすべてのDAP/ポタアンの中からシングルエンド・バランスに関係なくとにかく高音質なものを挙げろと言われれば、シングルエンド限定のHugoやPAWGoldを挙げる人も多い。

・GND分離は、通常の3極端子ではLR共通となっているGNDをLR分離させる接続で、一般的な据え置きオーディオと同じ接続。これまでの3極接続が謎仕様だっただけで、これが本来正しい接続方法といえる。
・回路規模・消費電力への影響は無く、基本的に3極接続に対するデメリットは全くない接続方法といっていい。
・制約の多いポータブル環境では、バランス駆動対応機よりも音質にこだわったGND分離対応機の方が音質的には上を行く可能性が高い!

結論:
CHORDさん、GND分離対応かつMojoより薄いポタアンを出してください。お願いします。

いかがでしょうか

書込番号:19267639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/10 22:15(1年以上前)

ルーラーさんこんばんわ、お邪魔しまーす

確かにおっしゃる通りですね、バランス駆動、GND分離、ポータブルでは目新しく流行りかもわかりませんが、それこそピュアでは大昔からある形式、特別な事では無いですよねー。

要するに、ポータブルでも異常なまでの音質追求の現在、ポータブルでもピュアオーディオの思想を取り入れて高音質化を、とゆうのは理にかなっているのでしょう。

んが、しかし!やはりデジタルオーディオといえども、基盤配置や部品選定、取り付け精度など、やはり人の手で作りあげるアナログ部分で最終的な音となるので、そちらも大変重要かと(^_^)

グランド分離、バランス駆動、たしかにアンバランスや3極使用と比べると、傾向は変わりますねー(^_^)

私は遊びで、スマホのGND分離(片方のGNDはmicroUSB端子から取りました)を試しましたが、確かに定位や音場面で改善が見られました。

ま、いわゆる音のバランス的な形(外見)、は整いましたが、全体的な音楽としての音質は結局変わりませんね。

きっと、バランス駆動、GND分離は最終的な音作りの(一部)でしかなく、それ自体があれば最終的煮よい音とはなかなか言いにくいかもわかりませんね(^-^)

アンプやスピーカー、ポータブルや据え置き、色々な分野で自作や試行錯誤をして、結果、自分にとって一番心地よい音に巡り会うときが皆様にもくると良いと願ってます(^-^)

書込番号:19576845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング