ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1066

返信200

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

とのことのようです。
オーディオ研究者の国際組織であるAES(※)は、SACDと普通のAudioCD(RedBook)の音質の違いが果たして人間に判別可能なものか?をテストした結果を2007年に発表しました。
http://drewdaniels.com/audible.pdf
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/

結果ですが、554回のテスト結果、正答率は49.82%、つまりほぼ完全に半分であり「まるでコイントスで決めたような結果」だったとのことです。

試験環境はオーディオ研究者集団として十分な検討と考慮がされたものとなっており、ダブルブラインドテストの実施に加えて、被験者もオーディオ愛好家やレコーディングスタジオの技術者を始め、15kHz以上の音が聴こえる14-25歳の若年者、女性といった様々なバリエーションを対象に554回という膨大な数のテストを行ったとのことです。(詳細は前述ご紹介のPDF資料ご参考)。

ちなみに
・「オーディオ愛好家およびスタジオ技術者」の正答率 52.7%(246/467)
・「14-25歳の若年者」の正答率 45.3%(116/256)
・「女性」の正答率 37.5%(18/48)
・個人のベストスコアは正答率80%が1名、次点で70%が2名、その他は正答率70%未満
だったとのことです。

以上より、このテストの結果によるとSACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能のもののようです。
もしかしたら、ハイレゾやDSDに対応しているオーディオ機器は、実際のところあまり意味が無いかもしれません。

以上、ご参考まで。
なお、「いや聴き分けることが出来る科学的な検証結果やデータがある」ということがもしありましたらぜひ教えてください。


※AES (Audio Engineering Society Inc.) は、米国ニューヨークに本部を置き、日本をはじめ世界各地に支部を有するオーディオ技術者、研究者など専門家の団体で、オーディオに関する唯一の国際組織。
オーディオ工学やその関連分野における科学発展に寄与することを目的として、1947年に設立され、50年以上の歴史を持つ。現在、世界に約20,000名のオーディオ技術者や研究者などが会員として登録されている。
http://www.aes.org/
http://aes-japan.org/wordpress/?page_id=24

書込番号:16146081

ナイスクチコミ!34


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/18 11:01(1年以上前)

ていうかソレ系のネタいい加減もういいっての。
不可能シリーズ要らん。

# ばう二代目かお主は

書込番号:16146145

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/18 11:23(1年以上前)

100%近い判別可能方法

前日にテストに使うソースを聴く
そのソースをSACDで100回くらい聴いてからテストする
または逆のCDで100回聴いてからテストする

試験に使う学問テストも前日に問題知れば100点近い回答は得られるだろうね
スレ主さんが上げるテストは潜在能力を試されるテストであって
学習能力を試されるのではないね
とはいえ、オーディオ愛用者、スタジオ出身は回答率高いのは証明されてますな

書込番号:16146200

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/18 11:30(1年以上前)

…じゃあどうしてSACDとかDSDというものがあるのか…といったような方向で
話を持っていくならスレ建てするのもまだ分かるんですけどね。

どうやったって最後に音楽を聴くのは、ご自身の耳でしか出来ないでしょうに。
他人様の聞き分け可否なんてどうでもよいことなのでは?

書込番号:16146226

ナイスクチコミ!31


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2013/05/18 11:49(1年以上前)

ちなみに、、、

オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)によって行われたテストによると、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源を聴き分けられたのは皆無という結果だったとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab


「320kbps圧縮音源とAudioCD(RedBook)が人間の耳には判別不可能」という結果が(AESとは全く別の機関によって)出されているということは、
「SACDと普通のAudioCD(RedBook)の音質差は人間の耳には判別不可能」というAESのテスト結果を有力に裏付けるもの以外の何物でもないでしょう。

この2つのテスト結果によると、どうも人間の耳は320kbps圧縮音源以上の音質の判断は出来ないようです。普通のAudioCD(RedBook)でも、人間の耳にはややオーバースペックなようです。

書込番号:16146275

ナイスクチコミ!21


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/18 12:05(1年以上前)

〉ハイレゾやDSDに対応しているオーディオ機器は、実際のところあまり意味が無いかもしれません

優位差が完全に出ないからと言って物理的に差が無い訳でも無いですし、オーディオ趣味って微妙な差異の積み重ねで好みに持って行くもんですし、
テストの状況とか鑑みての結論だとしたら短絡的なのかな、とは思います。

Mp3とwavでも優位差無いのでwav対応機は意味ないのかもしれませんってのと言ってる事は同じですよね。

書込番号:16146331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/18 12:15(1年以上前)

漢字間違ってますねスイマセン。

内容的にはイヤホン板と同様みたいですが、複数板にまたがって同じスレ建てる行為は禁止されておりますのでご注意下さい。

書込番号:16146362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/05/18 12:54(1年以上前)

>この2つのテスト結果によると

このスレ主さんは議論や問題提起ですらなく、人の話も聞かずに一方通行な垂れ流しをするだけで、某Dちゃんとやることは同じだね。

某Dちゃんは一応自分の意見を言っているが、こっちは各所で他所の結果をコピペをするだけで、逆にDちゃんよりさらに質は悪い。

書込番号:16146468

ナイスクチコミ!16


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/05/18 12:56(1年以上前)

聞き分ける必要性ないのでは?

CDとSACDの優位性は、ソースによってはCDの方がいい場合もあるでしょ?
最近、Blue-Sepc2のサンプラ盤を買いましたが、並のSACDを凌駕する音質ありましたよ。

SACDはCDではカットされた帯域やダイナミックレンジを再現など、レコード好きにも満足してもらえるソースだとは思います。

DSDやPCM192kHzも優劣問題でなく、好みの問題ですから聞き分ける必要性もないですね。

ところで本当に優れた音源を教えてあげましょうか?
レコードですよ。アナログレコード。
LINN LP12にオクターブのフォノイコ使って、聞いて見てください。
ハイレゾやSACDなど全く及ばないですから。

冗談はともかくソースによって、音源によってそれぞれ優位性はありますから、お好みで選んでみたらいかがでしょうか?

T-90ならSACDの良さが体感出来るヘッドフォンですから、いろいろなソフトを聞いてみたら如何でしょうか?

書込番号:16146479

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/05/18 13:00(1年以上前)

一般では、判別というか検知ができないという意味でしょう。
が、経験者ほど検知レベルが上がっていますので、高度なシステム導入はそれなりの意味を有しているかと。

ただし、リスニングルームが建築音響的にちゃんとできていないと、意味をなさないですね。
当方環境では、車道の音が深夜でもしますし、大音量は弱音アップライトピアノ程度まで。だめだこりゃ。
ですから、たまに生を聴きに行きます。

書込番号:16146493

ナイスクチコミ!4


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/05/18 13:34(1年以上前)

こういう方々ってアンプによって音が変わらないとか言うのでしょうなあ。

そもそも、スレ主さんは自分で試されたのかな。

書込番号:16146596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/18 13:42(1年以上前)

オーディオファンを嗤い者にしたいだけの暇つぶしだろう。

真面目にレスするだけ無駄(笑)

書込番号:16146617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:50件

2013/05/18 13:42(1年以上前)

ああ、スレ主さんって音楽じゃなくて音を聴いてる人なんですね(′・ω・`)それなら納得です。

まぁそういうアプローチもあるでしょうから否定はしませんが、わざわざこんな駄スレ立ててまで議論する意味は無いように思います。やるなら人を集めて縁側でどうぞ。

書込番号:16146618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/18 14:13(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんには、320kbps圧縮音源とAudioCDは、聴き分けることが出来ない
スレ主さんには、SACDと普通のCDの音質差は判別不可能

それでよしとしておきましょう。誰も否定しませんよ。

一般化も権威付けも不要。荒れるだけです。
スレ主さんが規格の策定でもしたいなら、話は別だけどね。

書込番号:16146701

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/18 15:01(1年以上前)

うちでは、SACDのマルチチャンネルで
聴いてますけど2chのCDとは比べ物に
ならないくらいいい音で聴けてます。
何をもっていい音なのかは人それぞれ
でしょうけど。

書込番号:16146814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/05/18 16:10(1年以上前)

まずお題の音源を聴いて、
>正答率は49.82%
が、
>「まるでコイントスで決めたような結果」
と結びつける事がナンセンス。
確率として同義でも内容は違いますね。

音源によっては聴くほどに深みを感じるモノだってあります。
逆もまた然り。

流石に並のCDとハイレゾ音源では可聴帯域の密度も違いすぎます。
可聴帯域「外」に物申すならまだ理解できますが、私のような駄目耳でも可聴帯域内の音の濃さ、違いは感じられます。

書込番号:16146982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:53件

2013/05/18 16:51(1年以上前)

科学的データより、こういうたくさんの実体験からくる意見の方が説得力あるとは思いませんか??
実はオーディオ好きの方々が全員プラシーボに踊らされていた.....なんて事の方がよっぽど非科学的過ぎませんかね?

スレ主さんは御自身で試さず、このデータを盲信されておられるようなので、おそらく詐欺などにかかりやすいタイプとお見受けします。
お気を付けくださいませ(^_^;)

書込番号:16147084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/05/18 17:06(1年以上前)

ヘッドホンアンプ板に立てる話として相応しいかスレ主には判別不可能。

書込番号:16147125

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/05/18 17:09(1年以上前)

内容からしてCDプレーヤー板に立てるならまだしも分かるがね。

書込番号:16147137

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/05/18 17:30(1年以上前)

MP3のスレと同じように、納得のいく説明がなかったので判別不能とさせていただきますって締めくくるでしょうね。

変わらない派がよく使うゴリ押しですね。

スレ立てるくらいですから、スレ主さんも色々差がないと思っているのは間違いないはずです。
それはスレ主さんにとっての答えであって、差があると認知している方もいるのを認められないなら、アスペの可能性もありますので、一度診察されてみてはいかがでしょうか。

世の中アスペの人が自己を通す事で成功した例もありますので、我が道を極めてオーディオで新しい理論を打ち立てる事を期待してます。

書込番号:16147201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件

2013/05/18 18:45(1年以上前)

すみません、スレッドを立てる場所を思いっきり間違えていました(物欲がとまらないさんのご指摘のとおりです。CDプレーヤのほうに立てたつもりがなぜか違っていました)

利用ルールを見たら「お問い合わせ」から削除できるようですので、ひとまずこのスレッドは削除依頼を出しました(新参者につき、お作法分からずすみませんがとりあえずそのように手続きしました)

皆様お騒がせしました。

書込番号:16147443

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

DigiFi No.10付録のUSB-DACヘッドホンアンプ

2013/04/28 21:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:3936件

ざっと探してみたところスレが立っていなかったようなのでお知らせ。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130426_597699.html
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000089087

すでに数日前に各サイトで既報の通り、5月28日発売のDigiFi No.10に東和電子製のUSB-DAC搭載ヘッドホンアンプが付録としてついてきます。
昨年から今年にかけてStereo2013年1月号の付録を手に入れることができなかった人には朗報と言えるのではないでしょうか。

また別冊にUSBケーブル4種を付録したものも出ます。ケーブルでの変化も楽しみたいという人はこちらも同時にゲット必須!?
4種はおそらくHivi付録で4号連続でやっていたものと同一でしょうかね。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1665

書込番号:16070425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/29 07:05(1年以上前)

前作のDAC付きデジアン

DAC付きデジアン内蔵オモチャ

お早うございます。

 私はヘッドフォンをあまり使わないのでこの本を買っても使い道が無さそうです。
 同じ東和電子の「USB・DAC付きデジアン」はVAIOと繋いでのPCオーディオでとても
 重宝しておりますし、その音の良さに「驚いた」一人です。
 その事を考えても次回の「ヘッドフォンアンプ」の出来もかなりの優れ物ではと!
 
 手持ちの安いヘッドフォンを繋げて聞いてみてから、「ヘッドフォン」に填るかも知れませんね?

書込番号:16071662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/04/29 15:26(1年以上前)

ステレオ誌付録のDACではピー音に悩まされましたが(ラックスらしくないヘマ)、音質は良いものでしたね。こちらの製品もなかなか期待できそうです。

自分もHi-vi付録のゾノトーンを使っています。しかし全部揃えようとは思いませんが(笑)。

書込番号:16073000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件

2013/04/29 20:17(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは

裸族からワーゲンバン(?)仕様になってしまわれたのですね(笑)
小型プリメインの噂がちょろちょろと聞こえてきていたので、あの付録号を購入するのは見送っていました。

>私はヘッドフォンをあまり使わないのでこの本を買っても使い道が無さそうです。

当方も実はあまり需要がありません(汗
春日無線のKA-10SH MK2とStereo付録LXU-OT2があるので不必要なんですが、なんだかんだといっても食指が動きそうに…。
たぶん購入してしまいます。

書込番号:16074097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件

2013/04/29 20:23(1年以上前)

T-ジューシーさん こんばんは

>ステレオ誌付録のDACではピー音に悩まされましたが(ラックスらしくないヘマ)、音質は良いものでしたね。

当方のLXU-OT2では噂のピー音が再現できず、個体差があるのだろうで済ませていましたが、あるところには、やはりあるのですね。
LXU-OT2は音質的には十分満足してます。箱を自作する機会がなく、裸族のままなので夏までにはどうにかするつもりです(苦笑)

>自分もHi-vi付録のゾノトーンを使っています。しかし全部揃えようとは思いませんが(笑)。

まぁ5000円をどうみるかに尽きるので、4種を試したくなければ5000円で気に入ったメーカーがあれば、そこの製品買うほうが良いと思います(笑)

書込番号:16074133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/30 06:25(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、お早うございます。

当初は「裸族」のままでしたが、PCのON・OFF時に盛大に「ポップノイズ」が出るので
 無い知恵絞ってあんな格好に!
 RCAでSPを接続という「暴挙」になっていますが、あれはあれでSP交換などには重宝しています。

 何だかんだ言っているのに既に予約を入れてしまいました。
 使ってみてヘッドフォン沼に入りそうもなければ、又何かのオモチャかぬいぐるみにでも入れて
 甥っ子用にしたいと思います。

書込番号:16075750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/30 09:56(1年以上前)

FOSTEXのPC100 USB
http://s.kakaku.com/item/K0000345254/

を買うのとどっちがいいのだろうか?

書込番号:16076221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/02 16:02(1年以上前)

LXU-OT2との音の違いが気になり予約しました。
書き込み番号[15515614]で改造が盛り上がってましたが、そろそろ落ち着いてきたかな。

>FOSTEXのPC100 USB
PC100USBは、DACチップPCM2704とオペアンプNJM3414で、ボリュームはアナログで独立、約5500円。
DigiFiのはPCM2704CとNJM8080Gで、ボリュームはデジタルでOSと連動、雑誌1300円なのでオマケは2000円相当。

ボリューム以外機能的には同じなので、外装と音の違いで3500円が出せるかどうか。
PC100USBは、聴いてないし内部画像が見当たらないので確かなことは言えないが、
ノイズ対策してあるDigiFiの方が音質的に有利かも?

書込番号:16085480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/02 16:12(1年以上前)

食い物よこせさん

なるほど、ありがとうございます。

あとは値段とデザインはさておき、音質的にはおそらく大差はないと思われますから、ノイズの有無が気になるところでしょうかね。

書込番号:16085510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/05/02 17:08(1年以上前)

オペアンプと恐らくコンデンサも違うんで、音色は違うと思いますが、これは好みになりますね。

書込番号:16085668

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2013/05/02 18:40(1年以上前)

Digi-fiの方はオペアンプがどうもソケットではなさげな気が。
デフォルトならDigi-fiの方が良さげかな?

書込番号:16085943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

今週は。ポタ研開催します。

2013/02/06 19:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2月9日 中野サンプラザ 14階 クレセントルームにて、ポタ研2013冬が開催されます。

11時から17時半までです。

http://www.fujiya-avic.jp/event/potaken2013_winter/?from=tr_banner
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/docs/0209_potaken_map.pdf

ポタアンを購入を考えている方は、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

書込番号:15726389

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/02/07 11:01(1年以上前)

残念ながら当日は仕事になっちゃいましていけません。

いった方レポよろしくお願いします。

書込番号:15729252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/08 00:00(1年以上前)

うーん、最近HAを買ってしまったばっかり。もしこれに参加して最近買ったHAより良いのがあったらと考えると怖いからいけないかなw

書込番号:15732254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/09 23:26(1年以上前)

自分はラスト1時間しかいれませんでしたが、お土産話になりそうなのは、
春にベンチャークラフトさんからハイグレードのlightning⇔USBコネクタが出ること
くらいですかね。

また、絶賛購入検討中であるDD Socket1の昇圧Ver.・・・の試作品で
CANタイプのオペアンプ(型番は確認してません&時間の都合で試聴出来ませんでした)を
積んだものも出展されておりました。

因みに、ポータブルDACとしてはHP-P1とsoloの2強みたいなイメージがありますが、
DD Soket1も音質・サイズ・値段を総合して考えると、上記2機種と比較しても
個人的には全く遜色は無いと本日の試聴で感じました。

書込番号:15741137

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件

2013/02/10 00:40(1年以上前)

皆さん こんばんは。

お昼に行って来ましたが中々大盛況でした。
会場の雰囲気だけでもと思い全体の写真を撮ろうと思いましたが、人の顔が写るので止めましたが。

フォスの新製品のポタアンとヘッドフォンを試聴したかったですが、出来ずじまいで残念でした。

>春にベンチャークラフトさんからハイグレードのlightning⇔USBコネクタが出ること

ベンチャークラフトのポタアンは初めて試聴しましたが、思わず嵌ってしまいそのままe☆イヤホンに直送で限定特売セットを購入してしまいましたが(笑)

書込番号:15741487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

四極仕様ポタアン,SR-71Bのsilverモデル

2013/02/03 12:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

SR-71Bsilverモデルとライントランス

最近お試しをしたsilverモデルですが,ボリウムノブが黒ノブになって居りましたので,一応画像を載せて置きますね。

因みに,国内の扱い業者へ注文しましたが,「在庫あり」と表記をされては居りましたが,「在庫あり」は真っ赤なウソで,手元に届くまでに数週間待たされました。

書込番号:15710760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2013/02/03 12:41(1年以上前)

隣のフィルターが存在感大きすぎかもですよ。

書込番号:15710854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 12:55(1年以上前)

>隣のフィルターが存在感大きすぎかもですよ。

マイクロコネクタ入力から三極を入れる場合,画像の黒箱を介さないと恩恵も出難いですからね。

書込番号:15710919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 15:30(1年以上前)

出力端子を省いての黒箱

出力端子を省いての黒箱

ライントランスの出力RCA端子を省いた,プチ改造品の見た目は如何でしょう。

因みに,出力用のケーブルはサエクの旧PCOCC線を採用で,此方は当機用じゃなく,ステレオミニプラグ用ですが。

書込番号:15711538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 20:52(1年以上前)

定位は佳くなり,音空間も一層調う

SR-71Bの黒箱使いの現状

ポタアンはSR-71Bじゃないけど,ライントランスの出力端子を省いての,親亀小亀の見た目です。
ま〜,黒箱を付けると,カジュアルシャツの,胸ポケット二つのセパレート使いになりますが‥。

で,SR-71B用の黒箱は,近日中に別なケーブルを使って,もう少しシンプルにします。

書込番号:15713048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/04 21:25(1年以上前)

此方のライントランスもシンプルに。

SR-71B用のライントランスも,出力RCA端子を省いてシンプルにしました。
また,使うケーブルも換えて,オレンジオーグラインへ変更です。

書込番号:15717976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/05 13:38(1年以上前)

主役は71Bじゃなく,ライントランス?

SR-71Bの親亀に載せた,小亀のライントランス。
出力用のRCA端子が無くなった分,少しはスッキリとしたか。

書込番号:15720670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/26 14:11(1年以上前)

ALOのinternationalへ鞍替えして,SR-71Bは引退。
三極出力が不甲斐なかったので使う出番は少なかった一品。

で,小生に言わせれば大した事はない一品で,態々,海外から買うまでもないでしょう。

書込番号:15940582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:25476件

真鍮削り出しポータブルヘッドフォンアンプKM01-BRASS
予価59,955円

如何でしょう。
m版ですが。(^_^ゞ
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130128_585401.html

書込番号:15707699

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/02/02 22:01(1年以上前)

どらチャンでさんこんにちは

これって昨年の春のヘッドホン祭でありましたよね?
半分忘れかけてましたが凄い重量感と単4一本らしからぬ駆動力で衝撃を受けた気がします。

普及版で内容が全く同じで外装がアルミ加工のもあった気がしたのですがどうなったんでしょう?

書込番号:15708034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 12:34(1年以上前)

どうもです。

>これって昨年の春のヘッドホン祭でありましたよね?
半分忘れかけてましたが凄い重量感と単4一本らしからぬ駆動力で衝撃を受けた気がします。

そうでしたか。
春ヘ祭りに出品されてたモデルですか。
A.ワンダさんの視聴感想では,低音の豊かさは電池一本にしては好印象でしたか。
電源を扱うメーカが出すとの事で,小生も興味が在り,値段は気にせず突撃しますかね。

>普及版で内容が全く同じで外装がアルミ加工のもあった気がしたのですがどうなったんでしょう?

小生,春ヘ祭り,秋ヘ祭りにも行って居りませんので此方の機種も不明なですが,アルミ版も削り出しモデルだったのでしょうか。

書込番号:15710818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/02/03 17:19(1年以上前)

アルミ加工の物は削り出しだったかどうかは確認してませんでしたが…
値段が三万を切りたいとお話していたのを覚えています。
真鍮の方しか試聴しませんでしたが傾向としてはどっしりとした、低いポジションへ引き込むものだったと記憶してます。
たしか自分9v電池の間違いじゃないですかと確認した気がします。

でもやっぱり一番記憶に残ったのはその豪華さと重さでした(((^_^;)

書込番号:15711960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/03 19:45(1年以上前)

>アルミ加工の物は削り出しだったかどうかは確認してませんでしたが…
値段が三万を切りたいとお話していたのを覚えています。

アルミ版は,ortofon機並みの価格を想定して居りましたか。
すると,造り的にはortofon機と同様な側でしょうかね。
真鍮削り出しの側とノブで,諭吉三枚程度の価格でしょうかね。


>真鍮の方しか試聴しませんでしたが傾向としてはどっしりとした、低いポジションへ引き込むものだったと記憶してます。

小生が及第点を付けれそうな印象の出方ですか。
あとは,ギャングエラーを回避しての音量が,比較的小さいと佳さげそうですね。

書込番号:15712650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/07 23:03(1年以上前)

一応,真鍮ポタアンを予約しときました。
今週末のポタ研には,展示されて一足先に視聴は出来るのかな?

で,顔を出してと誘われて居るから,ポタ研を覗いて見ても佳いか。
足を運ぶと散財しそうだが‥。

書込番号:15731928

ナイスクチコミ!1


shakkoさん
クチコミ投稿数:43件

2013/02/20 11:30(1年以上前)

突撃されましたでしょうか?

早い時間から行けば、もしかしたら拝謁の栄に浴するのかなとも
思ってもいたのですが(笑、
当日昼間は都合が悪くて、遅い時間の16時頃に伺ってみました。
結局、MHAudioの試作機と、ALOブースに有ったCentranceのNirvanaを
ずいぶん長く試聴して帰ってきて終わりという残念な結果に。

他の所も試聴者でごった返していて、光城精工には座れずですね・・

書込番号:15791152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/20 22:06(1年以上前)

A.ワンダさん,どうもです。

>突撃されましたでしょうか?

電話にて予約は致しましたが,未だ,連絡が来て居りませんので,電話予約受付が出来て居るかはイマイチ定かじゃないですね。(^_^ゞ

>早い時間から行けば、もしかしたら拝謁の栄に浴するのかなとも 思ってもいたのですが(笑、 当日昼間は都合が悪くて、遅い時間の16時頃に伺ってみました。
結局、MHAudioの試作機と、ALOブースに有ったCentranceのNirvanaをずいぶん長く試聴して帰ってきて終わりという残念な結果に。

中野の催しには足を運びましたですか。
小生のその日は,前日からの深夜作業をやってましたので,中野へは行けず仕舞いでした。

で,足を運んだけど,KOJOのポタアンは聴けず仕舞いでしたか。

書込番号:15793553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/20 22:13(1年以上前)

shakkoさん,申し訳ないです。
ハンドルネームを間違えてしまいました。
(^.^)(-.-)(__)

shakkoさん,どうもです。

書込番号:15793602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/02/22 23:05(1年以上前)

KOJOのポタアンは,27,28日辺りに発売されそうですね。

書込番号:15802748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/01 21:31(1年以上前)

ボディは,割りと小さい。

KM01-BRASSのフロントマスク

KOJO TECHNOLOGYの掲示板は,最近登録されたのですかね?

KM01-BRASSの板じゃないですが,KM01-BRASSの画像を載せて置きます。

KM01-BRASSは,ortofonのMHd-Q7の単4電池二本使いよりも少ない,単4電池一本使いのポタアン。
鳴らし始めて間もないですが,立体的な音を鳴らしてますので,電池一本使いの割りに優秀かも知れない。
ま〜,鋭い叩き等の応答性が佳いとは言い難い現状ですが‥(^_^ゞ

書込番号:15835209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/02 13:51(1年以上前)

中々,立体的な音を鳴らす。
勿論,頭内残像率は小さい,聴いて居て心地好い出音。
尚,本体の重量感は,所有欲も高めてもくれる。

此のポタアンは,最近試した充電池二本使用のモノ因りも,かなり優秀。
金ぴか本体を買い求めたリスナさんは,満足度が高いのじゃないかな。

書込番号:15838247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/02 20:23(1年以上前)

メーカWeb,製品情報の連続動作時間は約14 時間(使用条件によって変動)となって居るが,取説に記載された連続動作時間は約10時間。

小生使用のファイヤーアイ エッチディーとかGo-Dap DD Socket1も一桁台の動作時間ですから,然程,短さは気にはならないが,Webの製品情報が記載間違いなら,動作時間の表記は直して置いた方が佳いでしょう。

で,使用電池の種類は「アルカリ電池」「充電池」となって居るが,リチウム乾電池は大丈夫か。
二社のリチウム乾電池は買い求めたので,附属電池が切れたら試して視よう。

書込番号:15839891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/03/03 19:58(1年以上前)

どらチャンでさんレポートお疲れさまです。

なかなか立体的な音を鳴らすようで何よりです。あのボディは所有欲満たしまくりですよね。単4一本であの音の安定感といいますか、聴きやすさは素晴らしいと思います。
漆塗りの物もあったようですがあちらの豪華さもハンパないですね。

そういえば製作サイドの意向で普通のものは作りたくないとのことでアルミボディはなくなったそうです。
その代わりに漆塗りができたみたいです。傾ける角度や光の当たり方よって浮かび上がる模様が変わるみたい。
持ち歩いて傷つけるのがとても((((;゜Д゜)))

書込番号:15844504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/03 21:01(1年以上前)

デジカメのポーチを入れ物に流用(ハクバのSサイズ)

デジカメポーチの口を開けた姿

A.ワンタさん,どうもです。

KOJOのポタアンは,SR-71B因りも満足度が高かったですね。(SR-71Bは,三極出力が悪くて消化不良)

>そういえば製作サイドの意向で普通のものは作りたくないとの ことでアルミボディはなくなったそうです。
その代わりに漆塗りができたみたいです。

アルミ版は立ち消えて,漆モデルへ鞍替えですか。
漆モデルは,いつ頃発売するのでしょうかね。
発売したら,今回の出来が佳いので漆モデルも試したいですね。

書込番号:15844790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/03/03 21:13(1年以上前)

なかなか可愛い服を着せてますね。これなら傷を心配しないですみそうです。

漆塗りは外装だけでなく音も少し違うらしいですよ。発売時期まではちょっとわかりませんが…

自分そちらの方は試聴できなかったのでご購入の際はレポ楽しみにしてます。

でもなんか自分も欲しくなってきました。散財の予感が…

書込番号:15844850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/05 08:38(1年以上前)

どうもです。

>漆塗りは外装だけでなく音も少し違うらしいですよ。発売時期まではちょっとわかりませんが…

漆モデルは,今年の主となる催しモノからのデビュでしょうかね。
音傾向も違うモデルとの事で,漆モデルも期待しましょうか。

さて,FSAのファイヤーアイ エッチディーと交互に使って居りますが,附属乾電池での使いは続いてまして,割りと使用時間は長いと感じです。(小生は爆音使いじゃない)
で,使用電池を,附属のPanasonicアルカリ乾電池から,同じメーカのリチウム乾電池へ替えて視ました。
取説,Webの製品情報の使用電池の種類にはリチウム乾電池は記載されて居りませんが,リチウム乾電池でも問題なく行けそうです。
尚,リチウム乾電池を使うと,附属のアルカリ乾電池因りも中央の密度は濃くなり,前方へ押し出された感覚,立体的な空間描写力も高く鳴り,音のグレードは底上げされるでしょう。
尚,リチウム乾電池はサイズを国際基準らしく,電池ホルダーからの抜き取りには難儀をします。(キツい)

※Panasonicリチウム乾電池の製造国表記は,東南アジア系じゃなくアメリカと表記。

書込番号:15850933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:479件

2013/03/06 06:11(1年以上前)

漆塗りボディの発表もされてましたね。3/11から受注生産販売の受付だそうです。しかし想像してましたが約10万!

http://www.phileweb.com/news/audio/201302/28/13065.html

書込番号:15855184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/06 22:39(1年以上前)

漆モデルの情報どうもです。
リンク先記載での漆モデルは限定数量を設けず,受注生産ぽいですね。
受注生産なら慌てる必要もなく,気が向いたら試せそうです。
で,ショップの店員さんの話しに因ると,此の手のニッポンの製品は,外人さんが纏めて買い付けて行くらしいと言ってましたね。
で,国内に出回らず売り切れてしまう場合が在るそうです。
ま〜,実際は定かじゃないですが‥(。^_^ゞ

さて,KM01-BRASSですが,ボディ外観の色味が指紋等の汚れにて段々と変わって来ており,ボディに渋味が増して来ました。
もっと変色しましたら,一応,外観の画像を載せます。
其れから,KM01-BRASSにはAX-W3を使い信号ラインの消磁を施し,更なる,中央密度の高まりと,立体的な空間描写の底上げを。

iPodclassic+Go-Dap DD Socket1(OPA627)→暫定ラインケーブル(後に,旧PCOCCケーブルへ変更)→KM01-BRASS→サエクのPCOCC-Aショートステレオミニケーブル(L形プラグ)→AClear Porta
てな,使用環境。

書込番号:15858439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/09 21:48(1年以上前)

Panasonicのリチウム乾電池が使い切りましたので,エナジャイザーリチウム乾電池も試して視ました。
因みに,エナジャイザーリチウム乾電池の製造国表記はシンガポールで,Panasonicのリチウム乾電池の表記はアメリカ。

で,二社のリチウム乾電池でも,音質の違いは出て来る。
Panasonicのリチウム乾電池の方が中央密度が濃く,前後の立体的な空間描写は巧いし,全体的に音場を前方へ捌けさせてくれます。
尚,エナジャイザーリチウム乾電池は,高音側の前方起ちが弱い出方で,後頭部寄りへ一歩遅れた感覚に出て来てしまい,高音側の立体的な空間表現力は弱いか。

書込番号:15870940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件

2013/03/10 01:59(1年以上前)

中村のトランスをコンビとして使用

同じ画像ですが,此方にも載せて置きますね。

手脂が付いて,約1週間強の風合い。

書込番号:15872180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズ対策にサウンドボードはあり

2013/02/01 00:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

妹に譲ったPCにSE-90 PCIが刺さっていたので、今日AudioQuestの一番廉価な光ケーブルForestを購入したのを機に、
今まで面倒だったのですが、こっそり部屋に侵入してSE-90 PCIを引っこ抜いてきました。

環境は
PC → SE-90 PCI → DacMagic(フィルタMin.) → ValveX-SE → W1000X

foobar2000 ASIO4ALL経由
(Out:2×44.1kHz,32Bits となっていますが、SE-90 PCIは最高でも24bitなのに再生できます…)

Waveファイル、キース・ジャレットのケルンコンサート PartTを聴くと、最初にざわざわした観客の声が耳に障ります。
そして、ペダルを踏む音すら聞こえる場面もある始末。確実に音数が増え、一つの鍵は一つの音だけではなく、
複数の音が混ざって形成しているように感じ取ることができます(大袈裟?)
今までは背面のUSB端子にFormula 2を挿していたのですが、今聞くと一音一音が少し荒れるように感じます。
ペダルも今まで気づきませんでしたが、USBでも確かにそれらしい音はしますがそれまでです。

では、もっと音数の多いユニコーンガンダムのUNICORNはどうだろう?
今までは、確かにCARAT TOPAZ signatureよりも全体的な性能は向上し、満足はしていたものの、中央に何か丸い音の塊がありました。
分離していなくて、混ざってしまい、何か押し寄せてくる音はあるものの、それが何か分かりませんでした。
今回は、それが払拭され、中央に音の塊がある感覚は薄れ(気付いていないだけでまだあると思いますが)全体に聴きやすくなり、
積極的に音楽を楽しめる音になりました。これが、分離感がよくなったということでしょうか?

今までUSBで聴いていた音は、ノイズとなって一部汚れてしまった音だったのか、DacMagicのUSB端子の回路が貧弱なのか
分かりませんが、確かに音数は増え、とにかく楽しく聴ける音になりました。

元々SE-90 PCIは、まだオーディオを知らない時に、PC直挿しでヘッドホンを使用していたときに、
ページスクロールするとノイズが走るし、何もしていなくてもノイズが走るため、それを消したかっただけのものです。
これがここまで音質に影響するものだとは正直思えませんでした。所謂DDCとしての立ち位置として使っていますが、
今まで何のためにDDCにお金を掛けるのか。ただの変換機だと思っていました。それがここまで影響を与えるとは…

書込番号:15699340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/01 01:10(1年以上前)

>今まで面倒だったのですが、こっそり部屋に侵入してSE-90 PCIを引っこ抜いてきました。

どんな勇者よ(笑)仲がよさそうでなによりです(笑)

>(Out:2×44.1kHz,32Bits となっていますが、SE-90 PCIは最高でも24bitなのに再生できます…)

動作保証と実働って案外違うのでいけることもありますよね。
しかしながらそれで機器が壊れたら自己責任というオチなんですよね…

音質の話でいうとやっすい3000円の光デジタルと高価なサウンドボードでも差を感じますね。
PCなんてノイズの塊ですから、気を使った製品ほどデジタルでも差異がでてくると思います。

ともかくガンダムユニコーンはイイ!

報告おつかれさまでした。

書込番号:15699391

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/01 11:07(1年以上前)

>音質の話でいうとやっすい3000円の光デジタルと高価なサウンドボードでも差を感じますね。
>PCなんてノイズの塊ですから、気を使った製品ほどデジタルでも差異がでてくると思います。

PCオーディオは便利なのですが、ノイズだらけだったり、デスクトップサイズで手軽に楽しめる点を重視する以上、
プリメインアンプみたいに大きなものは基本的にNGなんでしょうね。USBはPCには絶対繋げられる端子ではありますが、
そもそもオーディオ用ではないですし、万を超えるUSBケーブルを使ったことがないので分かりませんが、
USBならアイソレーターなどでUSBの電気ノイズやフロアノイズを除去した上で、接続した方がいいんでしょうね。
今回の光ケーブルもサウンドボードによるノイズ低減が見られますし、思っていたよりPCのノイズは深刻な問題でした。

ふと思ったのですが、ONKYOとDENONって何でヘッドホンアンプを作らないんでしょうかね?製作段階なんでしょうか?
DENONに関してはヘッドホンをバリバリ作ってますし、ヘッドホンアンプも作っていてもおかしくないのになぁ…

>ともかくガンダムユニコーンはイイ!
良いんですよねぇ…もう一度澤野弘之さん…コンサートしないかなぁ…

書込番号:15700408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/03 15:08(1年以上前)

>ONKYOとDENON
スピーカーをメインにしているからではないですかね?
ヘッドホンアンプだとスピーカー売れませんからw

とは言え、ONKYOがヘッドホンに乗り出したので、そのうちヘッドホンアンプも出すかも知れませんね。
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20130109headphone.htm

書込番号:15711454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/02/03 16:51(1年以上前)

食い物よこせさん

ONKYOは新しくヘッドホンを発表しましたね。DENONは生産完了しましたが有名なD5000やD7000がありますし、
新たに後継機のD7100も発売しました。ヘッドホンに乗り気なのは、ONKYOよりもDENONのように感じます。

最近ではプリメインアンプのスピーカー端子から抵抗を噛ませてヘッドホンを鳴らすといったことも
現在進行形で動いてますから、開発者ともなれば、興味本位で同じようなことを既にやっていそうなんですよね。
かなり向上が見込めるらしいので、プリメインアンプを持っていないのが悔やまれますが、そのプリメインの技術を
ヘッドホンアンプに押し込んでくれないかなーって思ってます。Luxmanはプリメインもヘッドホンアンプも作ってますから、
P-1uやDA-200がド定番で人気なのもなんとなく頷けます。日本のメーカーで、老舗でプリメインアンプもヘッドホンアンプも
作っている会社って自分は知らないので、是非作ってほしいです。

書込番号:15711837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2013/02/03 18:06(1年以上前)

ヘッドホンアンプ自体、最近出てきたようなイメージがあるんですけど、
ヘッドホンアンプだけで老舗って言える様なメーカーはあるんですかね?

イヤホン・ヘッドホン買い出したのが、ここ1年ほどなんで良く知りませんw

書込番号:15712201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング