
このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2023年8月9日 23:17 |
![]() |
0 | 22 | 2023年5月31日 15:51 |
![]() |
3 | 28 | 2023年4月28日 18:34 |
![]() |
1 | 5 | 2023年2月6日 04:22 |
![]() |
14 | 11 | 2023年1月9日 01:42 |
![]() |
1 | 13 | 2022年12月3日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ごろ、東大の研究チームがCDプレーヤーを含むデジタルオーディオプレーヤーで生じるデジタル→アナログ(DA)変換での「サンプリングジッタ」を、手軽に測定する新しい方法を提案し、その実証に成功したことを成功したそうです。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230807-2744168/
■確認点
そこで確認ですが、サンプリングジッタの低いDACはどれでしょうか?
私の知る限りでは、mojo2、Hugo2が最高レベルのサンプリング精度を持っている認識ですが、以下の中でサンプリングジッタの低いDACがどれでしょうか?
■検討中DAC
CHORD/Mojo 2
CHORD/Hugo 2
RME/ADI-2 Pro FS
Ferrum/WANDLA
S.M.S.L/D400ES
■補足
ジッターやクロック精度もそれなりに重要だとは思いますが、最も重要なのは、デジタル信号をアナログ信号に変換する手順方式のようです。
dCS という英国メーカーの Ring Dac や同じく英国 Chord 社の WTA フィルタ + パルスアレイなどのオリジナル方式。
旭化成エレクトロニクスや ESS などの汎用 DAC チップ。
それぞれに特質がありますし、最近では、あえて NOS(non over sampling)という道を選ぶメーカーもあります。
この根本的な D/A 変換方式そのものが、大きく音質を左右すると思います。
このなかでも、私の知見の範疇では、Chord の DAC が最も理論的にも音質的にも高く評価されうるものだと思っています。
時間軸のタップ数では、各サンプリング時間ごとに前後100万タップのデータを参照していますが(M Scaler や Blu 2 というアップサンプラーを使用した場合)、これはシャノンのサンプリング定理を最も忠実に再現した工学的実装であることは間違いありません。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fnabe%2Eadiary%2Ejp%2Farticle%2Fsampling%2Dtheorem
こちらの nabe さんのページにも「畳み込みの点数(FIRのタップ数に相当)はDACチップによって異なりますし特に公表もされていませんが、遅延や回路規模の問題もありせいぜい100点ぐらいだと思われます」とありますが、mojo ですら約5万タップですね。500倍です。
このページのコメント欄で Chord の DAC について書き込んだ人がいます。これに対して nabe さんは「164K-tapってすごいですね」と答えています。普通の DAC の1,600倍ですね。
この16万4千タップは、DAVE 単独の場合ですが、ここに M Scaler または Blu 2 というアップスケーラーを接続しますと、前後 100万タップになります。普通の DAC の1万倍ですね。
おそらく、世界中の全 DAC メーカーが全く追随できないレベルに達しているといえそうです。
このタップ数に加えて、WTA フィルタが極めて精妙に設計されているようです。
書込番号:25375969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
タップとは遅延器と乗算器のペアのことで、フィルターを形成しています。
書込番号:25376068
2点


>Minerva2000さん
それで、結論としては何ですか?
書込番号:25376380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
それで、直近の研究結果と比較しての結論としては何ですか?
書込番号:25376384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時間軸のタップ数では、各サンプリング時間ごとに前後100万タップのデータを参照しています
この表現は大丈夫ですか?前後100万タップとは?
書込番号:25376429
2点

>Minerva2000さん
大丈夫とはどういう意味ですか?
元ソース
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25225859/#25333337
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201707/31/463_2.html
それで、結論としては?
書込番号:25376446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
各サンプリング時間ごとに前後100万サンプリングのデータを参照しています、という意味なら間違いです。
書込番号:25376542
2点

>Minerva2000さん
なるほど。
それは元ソースが間違っていたようですね。
それで、DACを検討中なので確認点に関してはどうですか?
特に分からなければいいですが。
書込番号:25376546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
サンプリングジッターはDACだけで決まるものではありません。
トランスポートやデジタルケーブルの影響も受けます。
書込番号:25376624
2点

>Minerva2000さん
確認ありがとうございます。
>サンプリングジッターはDACだけで決まるものではありません。
トランスポートやデジタルケーブルの影響も受けます。
となると、DACのサンプリングジッタ自体は分からない場合、D/A変換するまでの部分とそれ以降のアンプ/スピーカーの部分ではどちらの方が音質に影響を与えるんでしょうか?
要するに最終的な音質はサンプリングジッタの低い0,1データの波形の綺麗さ加減に影響を受ける訳ですが、綺麗な波形を出すまでのプロセスとして何を一番重視するべきか?
書込番号:25377004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
DACの前段階では、100万円クラスのCDトランスポートと高級同軸ケーブルを使うと良いです。
書込番号:25377066
2点

>Minerva2000さん
>DACの前段階では、100万円クラスのCDトランスポートと高級同軸ケーブルを使うと良いです。
なるほど。
基本的に寝室のピュアは、ネットワークオーディオで構成しているので、CDプレイヤー買う予定は今のところないですが、私の知る限りでは、mojo2、Hugo2が最高レベルのサンプリング精度/サンプリングジッタが低いを持っている認識なので、どれにするか迷い中です。
■検討中DAC
CHORD/Mojo 2
CHORD/Hugo 2
RME/ADI-2 Pro FS
Ferrum/WANDLA
S.M.S.L/D400ES
S.M.S.L/D400EX
現状
オーディオ用hub>ネットワークプレイヤー>スピーカー
オーディオ用hub>DELA/N1>ネットワークプレイヤー>スピーカー
今後
DELA/N1>DAC>アンプ>スピーカー
PC>DDC>デジタルアンプ>スピーカー
書込番号:25377099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
>>MA★RSさん
(中略)
>それで、直近の研究結果と比較しての結論としては何ですか?
ジッターによる音質劣化がヒトの検知限に比べて小さければ、コストをかけてさらに小さくしても聴き分けはできないですよね(もちろんとことん性能を追求するのも自由で、オーディオではよくある話ですが)。
MA★RSさんが紹介されている論文(東大ではなく東京情報大のものですが)のアブストに、
「ジッター測定を通じて得られた最大のジッター成分振幅は、ジッター周波数2 Hz以上において、2nsを下回った。従来の周波数変動検知実験の結果と比較すると、この程度のジッターが音質に与える影響を聴取者が検知することは困難であると予想される。」
とあります。対してエラーゴンさんが冒頭で紹介されている記事によると
「実験で使用されたデジタルオーディオプレーヤーが持つサンプリングジッタは、約20psと算出された」
とあります(わざわざ東大に測ってもらわなくても、安価なDACでも数10psレベルでしょう)。これは先の 2ns のさらに 1/100 ですから、ヒトの検知限の遥か下(=安物でじゅうぶん)、というのが結論かと。
ジッターの検知限については昔文献を調べたりジッター音源を作って聴いたり、長いスレで議論しましたが、上記東京情報大の主張は妥当だと思いますよ。
書込番号:25377191
0点

>エラーゴンさん
あの東京情報大の論文が間違いなのは、CDトランスポートやデジタルケーブルの違いで音が変わることから明らかです。
書込番号:25377239
2点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんわ。
この手の問題は恐らく、東大の科学的データとオーディオマニア、特にハイエンド志向の方々とは真逆な見解で終わるんでしょうね。
>「実験で使用されたデジタルオーディオプレーヤーが持つサンプリングジッタは、約20psと算出された」わざわざ東大に測ってもらわなくても、安価なDACでも数10psレベルでしょう)。これは先の 2ns のさらに 1/100 ですから、ヒトの検知限の遥か下(=安物でじゅうぶん)、というのが結論かと。
サンプリングジッターはDACだけで決まるものでは無いそうですが、DAC内蔵のデジタルオーディオプレーヤー、もしくはネットワークプレイヤーでも同様ならば、そこまで違いはなさそうですね。
後は、D/A 変換方式そのものが、大きく音質を左右するのと、DACチップそのものの音質/音色の違いだけかなという気がしますね。
つまり、冒頭に記載した、
根本的な D/A 変換方式そのものが、大きく音質を左右する。
このなかでも、私の知見の範疇では、Chord の DAC/mojo2/Hugo 2が最も理論的にも音質的にも高く評価されうる。
Chord の DAC について書き込んだ人がいます。これに対して nabe さんは「164K-tapってすごいですね」と答えています。普通の DAC の1,600倍ですね。
この16万4千タップは、DAVE 単独の場合ですが、ここに M Scaler または Blu 2 というアップスケーラーを接続しますと、前後 100万タップになります。普通の DAC の1万倍ですね。
おそらく、世界中の全 DAC メーカーが全く追随できないレベルに達しているといえそうです。
という訳なので、聴き分けられるかは別として、以下の検討中DACの中では、CHORDが最強。
その他、サンプリングジッタはどれも低いのであとはお好みでと思っています。
後は自己満なので金があれば、どれだけつぎ込むかは自由。
別に注ぎ込まなくても一般的には満足はできるっていうのが結論じゃないでしょうか(笑
■検討中DAC
CHORD/Mojo 2
CHORD/Hugo 2
RME/ADI-2 Pro FS
Ferrum/WANDLA
S.M.S.L/D400ES
S.M.S.L/D400EX
書込番号:25377251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>あの東京情報大の論文が間違いなのは、CDトランスポートやデジタルケーブルの違いで音が変わることから明らかです。
ハイエンドケーブルとか実際に試してないので詳しく分かりませんが、それって音質なんですか?
実際は音色なんじゃないですか?
書込番号:25377257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
カメラのピントが合う合わないの感じです。
書込番号:25377297
2点

>Minerva2000さん
>カメラのピントが合う合わないの感じです。
なるほど。
leicaはピント合わないですけどね(笑
書込番号:25377353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、DELAのN1A3Hを購入しました。
主な使い方は、ネットワーク経由でのNAS音源(FLAC,DSD)を再生を考えていますが、本気種にはUSBDAC接続機能もあるので
外付けのUSBDACやAVアンプなどにUSB接続して使いたいと思っています。
メーカーの動作確認済機器は以下ですが、AVアンプとのUSB接続は限られているようです。(最新機種は未確認)
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/
Pioneer/AVアンプ/SC-LX86
ONKYO/AVアンプ/TX-NR5010
SONY/AVアンプ/STR-DN850などはできる模様。
この場合、USBDAC機能がある機種でないと再生できないんでしょうか?
通常、DAC内蔵のAVアンプやプリメイアンプならば、USB接続からD/A変換されて再生できるという認識なんですが、そもそもUSB-DAC機能というのは通常のUSB接続と何が違うんでしょうか?
ちなみに以下の機種にUSB接続したいと思っています。
購入検討AVアンプ
・DENON/A1700H
・SONY/AN1000
・ONKYO/NR6100
・Marantz/CINEMA50
詳しい方いらっしゃましたら教えてください。
0点

>エラーゴンさん
「USB-DAC機能というのは通常のUSB接続と何が違うんでしょうか?」
USB-DAC機能ではPCまたは同等品と接続してPCからの出力で音声再生ができます。
通常の?USB接続ではUSBメモリまたは同等品と接続してメモリ内を探して、音声再生ができます。
書込番号:25279974
0点

>エラーゴンさん
USB-DAC USB接続先がホストとなり、ホストが再生したデジタル信号を受け取ってアナログに変換する。
単なるUSB接続 自らがホストとなり、接続先にあるファイルを読み取って再生する。
書込番号:25279993
0点

USB-DACというのは、専用のプロトコルで通信する必要があります。
●送信側
USBホストである。(親)
音声をUSB経由で出力する機能がある。
N1A3HはUSB-DACの出力可能の表記があるので、可能。
●受け側
USBデバイスである。(子)
USB-DACのプロトコルに対応している。
USB-DAC搭載のAVアンプ、USB-DAC単体、ヘッドホンアンプ搭載USB-DACなどは可能です。
USB-DAC非搭載でUSB端子がついたアンプもありますが、USBメモリの再生などで、これはUSBホストになりますのでNGです。
PC、スマホもUSBありますが、通常ホストなのでNGです。スマホは特殊で、デバイスにもなりますが、内部ファイルをホストに見せる、MSCや MTPというプロトコルなのでDACは NGです。
USB-DACの場合、UAC2、UAC3などのプロトコルが使われます。
書込番号:25280018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・DENON/A1700H
X1700Hでしょうか?USB端子ないようです。
なので不可
・SONY/AN1000
USBメモリの再生ありで、PC接続はn/aになってるので不可
・ONKYO/NR6100
USBメモリの再生ありで、USB-DAC機能なしなので不可
・Marantz/CINEMA50
USBメモリの再生ありで、USB-DAC機能なしなので不可
まずはUSB-DAC機能搭載のアンプを選択すべきだと思います。
N1A3Hが出力しても、受け取れない機種では意味ないです。
通常はPCを接続するのが一般的なので、サイトやマニュアルにPCと接続できるとか、PCの接続の仕方とか書いてある機種から選んで下さい。
書込番号:25280052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
>MA★RSさん
>あさとちんさん
皆様
早速のご返答ありがとうございますありがとうございます。
>USB-DACというのは、専用のプロトコルで通信する必要があります。
●送信側
USBホストである。(親)
音声をUSB経由で出力する機能がある。
N1A3HはUSB-DACの出力可能の表記があるので、可能。
●受け側
USBデバイスである。(子)
USB-DACのプロトコルに対応している。
USB-DAC搭載のAVアンプ、USB-DAC単体、ヘッドホンアンプ搭載USB-DACなどは可能です。
USB-DACの場合、UAC2、UAC3などのプロトコルが使われます。
なるほど。
そういう事なんですね。
ちなみに、DAC搭載機がUAC2、UAC3に対応しているかどうかはどこで確認できるんでしょうか?
仕様に記載されてるのを見たことがありません。
>まずはUSB-DAC機能搭載のアンプを選択すべきだと思います。
N1A3Hが出力しても、受け取れない機種では意味ないです。
昔のAVアンプにはそこそこついている機種があったようですが、最近のはほとんどのAVアンプにはUSBDAC端子が(TypeB)がついていませんが、何故でしょうか?
最近のAVアンプでUSBDAC機能がある機種はありますでしょうか?
何か業界的な理由でAVアンプにUSBDAC機能をつけなくなったとか、最近のオーディオ事情に詳しい方々お願いします。
書込番号:25280065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
昔も今もAVアンプの上位機種にはUSB-DAC機能はついており、中位機種以下にはついていないのが多いです。
すべてのUSB-DACは、UAC2、UAC3などのプロトコルに対応しています。
書込番号:25280084
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
再生元が2chだからなのでは?
書込番号:25280086
0点

すいません。誤記訂正。
誤:UAC2、UAC3
正:UAC1、UAC2
私はスマホとMACで判断してます。
マニュアルにスマホの接続方法の記載がある。
MACが接続するだけで接続できると記載がある。
なら対応です。
Windowsの場合、OSの標準ドライバーで接続可能とあれば対応です。
大体対応していると思います。
AVアンプは多チャンネル化の方向に対して、USBDACは2chが基本だからではないでしょうか。
あと、最近はUSBDAC単体も普及しているので、USBDACから光や同軸、RCAでアンプに接続する事も出来ます。
AVアンプに単体DACのグレードを組み込むと高価になるというのもあるかも。
DAC単体を探すのも手だと思いますよ。
色々こだわれますし。
書込番号:25280115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
昔も今もAVアンプの上位機種にはUSB-DAC機能はついており、中位機種以下にはついていないのが多いです。
そうなんですね。
最近の機種だとどのへんでしょうか?
書込番号:25280121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>AVアンプは多チャンネル化の方向に対して、USBDACは2chが基本だからではないでしょうか。
あと、最近はUSBDAC単体も普及しているので、USBDACから光や同軸、RCAでアンプに接続する事も出来ます。
AVアンプに単体DACのグレードを組み込むと高価になるというのもあるかも。
DAC単体を探すのも手だと思いますよ。
色々こだわれますし。
なるほど。
DAC単体だと、iFiのNEO iDSDなどを検討していますが、それだと、アナログ出力でパワーアンプに、光デジタル出力でAVアンプへ接続するということでしょうか?
ただこの場合は、USBDAC接続よりも再生フォーマットが制限されるようで、DSD再生ができないようです。
https://ifi-audio.jp/neo/neo_idsd.html
出来れば、USBDAC機能のあるAVアンプに接続して、DSD再生がしたいのですが。。。(音質比較)
USBDAC対応のAVアンプのオススメがあれば教えてください。
書込番号:25280139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
単体中華DACですが、WinPC使用ではUSB Audio Class 2.0 ドライバーの機種には単に接続だけで再生できます。
少し高いDAC機種は、専用のドライバーをPCにインストールしないとハイレゾDSDはダメです。
NASなどデジタル送り出し機種も、音楽専用のPCですから、
日本製の送り出し機種では、ドライバー相性の関係で単体中華DACでも再生できない機種が多いので、注意してください。
それからUSB-DAC接続なら良い音質とは限りません。
高額なDAC内蔵の機種はUSBアイソレーター機能が搭載されています。
送り出し機器とDAC間のノイズ影響を遮断する機能です。
書込番号:25280156
0点

>iFiのNEO iDSDなどを検討していますが、それだと、アナログ出力でパワーアンプに、光デジタル出力でAVアンプへ接続するということでしょうか?
ただこの場合は、USBDAC接続よりも再生フォーマットが制限されるようで、DSD再生ができないようです。
PCだとDSDに対応しています。
このクラスで非対応はないかと。
あと
https://www.dela-audio.com/support/compatibility/
ではDSD対応になってますよ。
アナログアンプとAVアンプの2箇所に接続しなくても、AVアンプにいずれかのケーブルで接続すれば良いかと。
書込番号:25280159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
>USBDAC対応のAVアンプのオススメがあれば教えてください。
需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。
NAS→USBDAC専用機→AVアンプ→SP
ならいくつか候補は出てくるでしょうね。
書込番号:25280166
0点

>MA★RSさん
>PCだとDSDに対応しています。
このクラスで非対応はないかと。
失礼しました。
光入力と光出力を勘違いしました。
>アナログアンプとAVアンプの2箇所に接続しなくても、AVアンプにいずれかのケーブルで接続すれば良いかと。
USBDAC単体接続の場合は、確かにそうですね。
書込番号:25280202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。
NAS→USBDAC専用機→AVアンプ→SP
ならいくつか候補は出てくるでしょうね。
やはり最近のAVアンプ機種にはないですか(笑
NASからのUSBDAC接続は単体DACが無難そうですね。
個人的には、PC用のNASみたいにHDMI接続できたら便利だなと思いましたが、日本のAVメーカーはかゆいところに手が届いてないのが残念無念です。
FIDATAのサポートにも問い合わせましたが、メーカーサポートはUSBDACの仕様について全く理解していなかったので、話になりませんでした。
DELAのサポートはピュアオーディオに精通してましたが、AVアンプのUSBDAC接続に関してはあまり詳しくなかったです。
まあ、AVアンプメーカー側が対応していないんじゃ元も子もないないですが。
書込番号:25280223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
情報ありがとうございます。
>NASなどデジタル送り出し機種も、音楽専用のPCですから、日本製の送り出し機種では、ドライバー相性の関係で単体中華DACでも再生できない機種が多いので、注意してください。
中華DACは仕様とサポートが不安定なので今のところ考えていませんが、考慮しておきます。
FIIOのサポートは全くもって話にならない低クオリティだったので、iFiで検討中です。。
>それからUSB-DAC接続なら良い音質とは限りません。
高額なDAC内蔵の機種はUSBアイソレーター機能が搭載されています。
送り出し機器とDAC間のノイズ影響を遮断する機能です。
先日、DELAのNAS比較試聴した際、MarantsのSACD 30nにUSBDAC接続しましたが、音質はそこそこ良かったですね。
個人的にはiFiのiDSDとかだと、USBアイソレーターとかアクセが色々あるので、上手く組み合わせれば音質良くなりそうな気がしていますが。
まあ、DELAのNASは基本的にはネットワーク経由で使う事を前提にしていますが、USBDAC機能もついているので、USBDAC経由の音質も試してみたいと思った次第です。
最近のAVアンプにUSBDAC機能があれば、純粋な音質比較ができたのですが無いようなので、まあUSBDAC接続は今後のオプションとして考えます。
音質だけで言ったら、Dieretta(LANDAC)の方が評判が高いようですが、対応機種が少ないのとfidataのサポートが低クオリティだったので、総合的な観点からDELAを選択しました。
お陰様で、以前から構想していた、ハイブリッドネットワークオーディオシステムの完成に近づいてきています。
書込番号:25280250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
失礼しました。最近のAVアンプにはUSB-DAC機能は無いようですね。
書込番号:25280266
0点

>需要がほぼ無いので 存在しないと思われます。
>失礼しました。最近のAVアンプにはUSB-DAC機能は無いようですね。
皆さん、、、
よくよく調べたらありましたよ。
もっとちゃんと調べてから情報アップしてくださいね。
https://s.kakaku.com/item/K0001288449/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCM 対応USB-DAC機能
PMA-A110は、PCと直接接続できるUSB-B入力を搭載。11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCMに対応しています。DSDの伝送方式はASIOドライバーによるネイティブ再生とDoP (DSD over PCM Frames)に対応。PC側のジッターを多く含んだクロックを使用せず、PMA-A110の超低ジッタークロック発振器によって生成されるマスタークロックで制御を行うアシンクロナスモードにも対応しています。また、192 kHz / 24 bit PCMに対応した光デジタル入力を3系統、同軸デジタル入力を1系統装備しています。
書込番号:25280575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、思ったらプリメインアンプでした(笑
どうもすみません。m(_ _)m
書込番号:25280585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの互換情報の一覧ですが、備考欄が空欄なのはOKなのではないでしょうか?
一度メーカーに聞いてみては。
制約あるのは備考欄記載。
マーカーレス対応は備考欄記載。
でDoP対応はブランクになってます。
そう考えると、一覧にAVアンプそこそこ列挙されています。
DELAは基本はDoPです。
手持ちのDAC見ましたがDoP対応品は備考欄がブランクになってます。
書込番号:25281375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>メーカーの互換情報の一覧ですが、備考欄が空欄なのはOKなのではないでしょうか?
一度メーカーに聞いてみては。
制約あるのは備考欄記載。
マーカーレス対応は備考欄記載。
でDoP対応はブランクになってます。
そう考えると、一覧にAVアンプそこそこ列挙されています。
DELAは基本はDoPです。
手持ちのDAC見ましたがDoP対応品は備考欄がブランクになってます。
分析ありがとうございます。
さっき届いたので、メーカーにも聞いてみます。
今のところ、DAC単体は、iFi NEO iDSDで検討中で、
AVアンプは、DENON A1700Hを予約中で明日、支払い手続きする予定です。(本当はAN1000が欲しいところですが、上位機種が欲しいので我慢)
最近のAVアンプは、USBDAC無いようなので、DELAをどうしてもAVアンプにも繋げたい場合は、間にDACを挟んでみようかと思っています。
それか、LAN直結もできるようなのでそれも試してみます。
■AVアンプシステム
DELA>NEOiDSD>A1700H>KLIPSH
DELA>LAN直結>A1700H>KLIPSH
DELAをピュアで使う場合は、以下の構成で検討中です。
■ピュアシステム
DELA>NEOiDSD>SOULNOTE A-0>707S2
DELA>NEOiDSD>luxman l-505uxii>707S2
DELA>NEOiDSD>model30>707S2
詳しくは添付図参照
結局のところ、ネットワーク経由とUSBDAC経由とで、どう音質に変化があるのかなといったところでしょうか。
書込番号:25281481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このぐらい、バ○親切に記載されてると分かりやすくて助かりますね。
買いませんけど(笑
https://jp.technics.com/products/gx70/spec.html
DoPは負荷が高いみたいなので、マーカレス方式の方が良いのか、その辺が謎ですね。
https://www.dela-audio.com/2017-3-27-markerlessdsd/
書込番号:25281717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1台のPCに同じ型番のUSB-DAC2を2台接続した場合に、PCのサウンド設定には2台のDACが表示され、切り替えて使用できるでしょうか。ドライバーは共通と思われますが。
アクティブスピーカーを2組使っていますが、使い勝手をそろえるため同一メーカー型番のUSB-DACを2台使いたいのです。
0点

できないか、できても認識がおかしくなる可能性はありますね。
物理的に切り替えはどうです?USBのスイッチとか使って。
書込番号:25227457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信、ありがとうございます。
区別できてもトラブルが発生するのでは困りますね。
今はやりのChatGPTに相談してみた所、
Windowsが2つのDACを1つのデバイスとして認識・区別するかどうかは、実際にDACを2台接続してみないと分からないとの回答でした。
ChatGPTも間違いが多いとのことですので、ここで聞いてみました。
実際にやっている方の意見も聞きたいですね。
USB切替器で物理的に切り替えた場合は、切り替わったことをPCが知らないということでしょうか。
書込番号:25227491
2点

PC側は区別しています。
人間は区別難しいかと思います。
私の場合はサウンドのプロパティで名称を変更しています。
1号機、2号機など。
ただ変更できる名称は機種名そのものではなく、スピーカーとか表示の部分になります。
書込番号:25227552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10のメインPCはDACを5、6台繋げてますが、Windows7は2台繋げると雑音まみれで使いものになりません。
OSに依存なのか、ハードに依存なのかは不明です。
同一かどうかの前にDAC2台でも問題ないか確認した方が良いかもです。
書込番号:25227563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
つまりWindowsサウンドの出力デバイスに2台とも同じ名称で表示されるので、名前をつけ直せばOKということですね。
それなら全く問題ないですね。
別機種DAC2台の場合は問題はなさそうです。
書込番号:25227579
0点

ところで、DACの後ろにセレクターか分配器使えばDACは一台で済みますが、そういう選択肢はなしでしょうか。
書込番号:25227736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBだと普通のケーブルだとmax5mだと思いますが、RCAで5mは問題ないかと。
うちではデスクから寝ホンシステムまでRCA5mとBluetoothの2系統、寝ホンシステムからFPSスピーカーシステムまでステレオミニケーブルで3m伸ばしてます。
特に音の問題はないです。
数十mはなすならバランスにする方法もありますが。
書込番号:25228074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
参考になります。
我が家ではUSBケーブル5mを使っていますが、
RCAケーブルですと遠い方のスピーカーで6〜7mくらいです。
7mのRCAケーブル、1本いくら位のを使っておけば問題ないでしょうか。
書込番号:25228166
0点

7mは見たことないですが、信頼のカナレだと安心ではないでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225463/
書込番号:25228229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドハウスのページは先程私も見ていたところでした。
この程度の太さ、価格のものでも大丈夫なんですね。
検討してみます。
書込番号:25228253
0点

5mはカナレのこのシリーズ使ってます。
一つ上のでも良いかもです。
1本2000円強で2本必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/112622/
DIY好きなら、7mでカットして端子を半田付けするとより良いかもです。
カットした分は3mケーブルとして利用できます。
>モジリ兄さん
書込番号:25228278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程紹介いただいたのはデュアルケーブル2本束のやつですね。
スピーカーそれぞれに繋ぐので途中から割く必要があります。
これは1本タイプですね。
ビデオ用でもいいということですね。
私は7mのこれを見ていました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244679/
いずれにしてもRCAケーブルを延ばせるのなら
DACの音量を手元で調整できるので便利です。
書込番号:25228306
0点

すいません。
DRCは映像用でした。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/162328/
RCがオーディオ用です。
2本で7000円です。
書込番号:25228310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特注の7mがあるのですね。
出先で携帯からアクセスで探しきれませんでした。
今回のケースでは、無駄のない7mが良いと思います。
書込番号:25228318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりたいことがイマイチわかってないけど、ネットで楽曲ファイル共有とかの方がいいのでは?
USB延長は、ハブ噛ませるとかリピーター噛ませるとか方法はあるけど、バスパワードだと音響に悪影響ありそう。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KB-USB-R205N
書込番号:25229062
0点

どこまで出来るのか実験してみました。
@2台USB接続で使う方を電源ON
1号機、2号機識別OK。音声もOK
A2台USB接続で2台とも電源ON
1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
BUSBケーブルを使うほうだけ接続
1号機、2号機識別OK。音声もOK
Cスイッチ付USBハブで使う方を電源ON
1号機、2号機識別OK。音声もOK
Dスイッチ付USBハブで2台とも電源ON
1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
E2台ともUSB接続、電源ONでVoiceMeterで切り替え
1号機、2号機識別OK。雑音ひどくて実用性なし
F2台ともUSB接続、電源ONで同時再生
1号機、2号機識別OK。ほぼ雑音のみ
それぞれ個別の認識については、基本的にOKです。
Windows標準ドライバーで異なる機種は同時使用可能ですが、
同一機種の場合、両方電源ONでつながっているとノイズがかなり乗ります。
据置き器であれば、とりあえず2台接続しておいて、使う方の電源ONで
いけると思います。それぞれ既定のデバイスにして、自動でOS側も
切り替わるかはケースバイケースかと思います。
(100発100中ではなさそうです)
ドングル系などだと電源がないので、スイッチ付HUBなど
利用するのが良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BWF5U0M/
こういうやつです。
Windows7は3台DACつないでますが、時々ノイズが出ます。
Windows10だと異なる機種であれば2台同時再生でも問題ないです。
あと使ってるおすすめのセパレーターとセレクターを紹介しておきます。
■セパレーター(4分配)
マスプロ VSP4
https://kakaku.com/item/K0000350706/
2スピーカーに同時に出力するなら分配器が良いかと思います。
うちでは3台カスケードにして、10分配で使用していますが、特に劣化とかは
ないです。
■セレクター(4分岐)
マスプロ VSW41
https://kakaku.com/item/20721010036/
4IN1OUT、1IN4OUTで使用出来るようです。うちでは4IN1OUTでしか使用してないです。
2スピーカーを排他で使用するなら、逆向きで使用すると良いかと思います。
書込番号:25229868
0点

USBの挿す場所で識別しているのか、個体で識別しているのか、
1号機、2号機の挿す場所を入れ替えてみました。
それぞれ正しく識別されました。
USBの挿す位置ではなく、個体で識別されているようです。
イベントログ見ましたが、同じDACですが、VID、PIDは共通ですが、
シリアルNOが異なっていました。
書込番号:25229896
0点

詳しい検証ありがとうございます。
同一機種を2台所有していないと、このような検証はできないですものね。
貴重な検証だと思います。
・ 同一機種でもシリアルナンバーで識別している。
・ 使用する方のみ電源ONでは問題なし。
・ 両方とも電源ONの状態ではノイズがひどく実用性はない。
ということでしょうか。
書込番号:25230033
1点

まとめるとそんな感じです。
個別に識別しているので、既定の形式などプロパティもそれぞれ保持されています。
サンプルレート、ビット深度は別の設定にしても、それが維持されています。
書込番号:25230243
0点

>モジリ兄さん
>MA★RSさん
情報ありがとうございます。
PCから10mは離れた所にUSB-DACが2台ありDAC側のUSBの口で物理手動切替にて運用してました。
USB-DACとアンプはXRLケーブル接続。
DAC側の物理切替は少し面倒でしたので。
PCとUSB-DACとは10mのUSBのアクティブレピータケーブルにて延長して利用しています。
書込番号:25238470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブリピータケーブルとはずいぶん長く延長できるものなのですね。
アクティブリピータケーブルを2本にして、
PCのサウンドプロパティで切り替えるのも手かもしれないですね。
昔はオーディオラックの中はコンポでびっしりでしたが、
今はPCとDACとアクティブスピーカー(パワードモニター)だけになりました。
スペース的にも財布的にもずいぶん楽になりました。
書込番号:25238612
0点

>モジリ兄さん
DSDの曲が聴きたくSONY UDA-1アンプをUSB-DACプレイヤーとして発売月に購入したときPCラックがアンプ類から離れており置く場所に悩みました。
USBのレピータで延長すれば、レピータは元信号を増幅するだけなので長くても問題はないのではと試しにと10mほどのレピータケーブルを購入して実際に試したら問題なく接続もでき、同時はでたばかりでe-ONKYOから購入したDSDの曲も聴け音の精細さに感激した思い出があります。
今はUDA-1アンプでなくUSB-DACのSMSL D300やD400EXを接続しておりXRL側はLUXMANやサンスイのアンプに接続してます。
書込番号:25238800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モジリ兄さん
>MA★RSさん
本日、Amazon で購入したUSBレピータケーブル10m程が届き
接続しましたら、同じメーカーのUSB-DACですがデバイスの3としてドライバは認識し
PC側の設定の切替だけで聴けるようになりました。
Amazon Musicだと排他が切替ごとOFFになるのでONにする必要はありますがソフト操作だけで切替ができ便利になりました。情報ありがとうございます。
書込番号:25239726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、いつもお世話になっております。
さて、題名の通り、
「2万円以下で4.4mmライン出力できるポタアン」
を探しております。
希望する仕様は以下です。
・バッテリー駆動
・4.4mmライン出力
・2万円以下
・USB-typC接続(できれば)
金に糸目をつけなければいくらでもあるのですが1.2万円の4.4入力アナログポタアンを手に入れたのでその相棒をさがしております。
よろしくお願いします。
書込番号:25128287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2万円以下で4.4mmライン出力できるバッテリー型ポタアン
は厳しいのではないでしょうか?
ポータブルヘッドホンアンプという事なので、基本的にヘッドホンアウトになります。
ヘッドホン、イヤホンを接続する最終機器なので、ここからラインを出す需要が
ほとんどないように思います。
という事でこの価格帯で、ヘッドホンアプトのほかに敢えてラインアウトを
装備している機器はないのではないでしょうか?
>4.4入力アナログポタアンを手に入れたのでその相棒をさがしております。
という事であれば、出力は4,4mm限定しなくても良いように思います。
2.5mmやその他から4.4mmのケーブル使えば良いだけではないでしょうか。
ヘッドホンアウトから出力して、4,4mmバランス入力に入れるという妥協をすれば
選択肢は増えると思います。
2.5mmも視野にいれると、DACになれるDAPでも良いかもしれません。
ポタアンと異なり、DAPの場合はヘッドホンアウトをライン出力にできるもの
があります。
DAC機能がある、2.5mmか4.4mm端子があるLINE切り替え機能のあるDAP
を中古で探すと目的は達成できるのではないでしょうか。
手持ちだと、AK70だと、
・バッテリー駆動 ⇒バッテリー駆動
・4.4mmライン出力 ⇒2.5mmライン出力可能
・2万円以下 ⇒中古2万円以下
・USB-typC接続(できれば) ⇒USB-typeB
iBassoのDX120でも似たようなことは出来ますが、明確なライン出力モードは搭載してないです。
私は気にせずフォンアウトからライン入力に接続したりしてますが。
書込番号:25128612
1点

AK70のサイトをみていたのですが、
https://www.iriver.jp/products/product_136.php
>AK70は、96kHz/24bitのUSB-DACとして使用することができます。ラインアウトモードやバランス出力を使用して、アンプやスピーカーなどと接続すれば、簡単にハイエンドオーディオに匹敵する音質を体感できます。
ということで、バランスライン出力のポータブルDACとしての使用も想定されているようです。
バランス端子付き、DAC機能あり、ライン出力モードありのDAPにも視野を広げてみては。
書込番号:25128628
0点

>MA★RSさん
概ねおっしゃる通りで検討して探し尽くして無かったので質問させていただきました。確かにニッチすぎて製品なさそうですかね。
しかしDAPのDACモードを使う発想はありませんでした。そうなるとDAP+DAP+AMPという面白三段重ねになって変態感すごそうですね笑
大人しく10万円程度の最新DAPを検討します(涙)
書込番号:25129169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古であればも少し安く入手できるかも。
xDSD Gryphon
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1484876/2069/
ライン出力は明記されていませんが、GND接続されててフルバランス出力の
AK HC2
https://www.iriver.jp/products/product_226.php
もありかもしれません。
GNDがない2,5mmよりはバランス出力としてはマシだと思います。
書込番号:25129172
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
AK HC2 スティック型にしては高いですね(爆売れしてるようですが)。ダブルアンプになるのであまり精神衛生上よろしく無いですがスペック表もフルスケール時の特性と信じれば文句無しですしラインアンプと考えればアリな気がしてきました。しかも小型でスマートなので三段重ねを回避出来る…。そしてダメ押しのAKブランド(最近のAKのあの低音の片鱗が味わえる…?)。
うーん悩みますねぇ…。
書込番号:25129194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



別の板でも質問しましたが1日経っても回答が来なかったのでヘッドホンアンプ板で質問させていただきます。
自分は今k712 proというヘッドホンを使用しておりデスクトップPCのマザボに直刺しして聞いています
k712はヘッドホンアンプがあるともっと音が良いと聞き欲しくなりました
予算は5万円以下でお願いします
3点

>ヘラクレスオオハグキさん
こんにちは、別板も見ましたが、ご予算だけ提示されてますが、とても抽象的で書き込みに戸惑っています。
まず、お聴きになるジャンル、今お使いの状況での不満点、改善したいポイント、等を具体的に書いて欲しいと思います。
書込番号:25087043
0点

>里いもさん
聞くジャンルは音ゲー曲 ボカロ アニソンを良く聞きます 不満点は音の解像度を上げたいです もっと細かい音とか聞きたいです
これもあいまいかもしれませんがオーディオ初心者のためどう表現していいのかがわかりません
書込番号:25087068
1点

ヘラクレスオオハグキさん、こんばんは。
既にご覧になっているかも知れませんが、最近似たようなスレがあったので、目を通してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501311/SortID=25083360/#25083360
DAC/HPAはディジタルの音源データをアナログ信号に変換して出力する装置ですが、ヒトが聴こえる音声の範囲なら、現代の技術では1,000円ちょっとの製品で、完璧に実現できてしまいます。
現状お使いのPC環境の音質はわかりませんが、一般論としてはノイズが多い、アンプの駆動力が弱い(出力インピーダンスが高い)という弱点が想起されます。前者については、通常聴く音量で、無音時にノイズが聴こえなければ問題ないです(大抵問題ないと思います)。後者についても、お使いのヘッドフォンのインピーダンスが高めなので、高価なDAC/HPAでも聴き分けは困難だと思います。
ただし「聴こえる音」は気持ちの作用がとても大きいので、上記スレでも言及されている通り、見た目の好みや使いやすさで選ぶのがいいでしょう。あるいはスペック上優れた機種を追求するのもアリだとは思います。有名なサイトはこちら(英語ですが)。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?forums/combination-audio-dac-and-headphone-amplifiers.53/
となると他人があれこれ推奨するのはあまり意味がなくて、ヘラクレスオオハグキさんご自身の判断次第です。粗悪な製品もあるでしょうから、悪評が多いものは避けたほうがいいでしょうね。
個人的な意見を言えば、アナログボリュームを採用した機種はギャングエラーが問題になる可能性があるので避けたいです。もっとも、メーカーはそのメリットを主張するわけで、それを信じるのも個人の見識ですが。
書込番号:25087203
2点

向こうにも書きましたが、自分が使用している2機種おすすめしておきます。
PCにラインアウトがあるのであれば、
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-HA2
こんなのでも良いかと思います。
見た目で言うと、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0007RBX4I
こちらの方がかっこよくてより良い音しそうな外観です。
欲しいのはヘッドホンアンプではなくDACだよということであれば、
DAC付ヘッドホンアンプでも良いですし、DAC+ヘッドホンアンプでも
良いと思います。
DACで音は変わらないので、好きなのを適当に選べばよいかと思います。
長いことメインで使用していたのは、
プリンストン PAV-HAUSB
https://www.amazon.co.jp/dp/B079X2Z9RC
書込番号:25087351
2点

>もっと細かい音とか聞きたいです
多分高い機材にしたら細かい音が聞こえるというのは幻想だと思います。
音質がよさそうな機材で聴いたら、細かい音が聞えそう、
高い機材で聴いたら、細かい音が聞えそう、
というプラシーボ効果です。
それを逆手にとって、音質がよさそうに見える機材を選ぶ、
予算上限の機材を選ぶ、というのも手だとは思います。
あとはDSPを使用する、という手もあります。
BBE、エンハンサー、エキサイターといった機器を使用すると、
解像感はあがります。
目的:細かい音が聞こえるようにしたい
予算:5万
であれば、DSPの中古を購入するのが確実に目的を果たせると思います。
BBSは色々機種がありますが、基本的に効果は同じです。
BBE AUDIO RESTORATION SYSTEM
BBE MAXIMIZER95
あたりであれば2000円以下で買えたりします。
BBE 264 SONIC MAXIMIZER
はコンパクトでPC周りでに使用するのであれば使いやすいと思います。
エンハンサーはBEHRINGER、SONY、YAMAHAを使用していますが、
YAMAHAが使いやすいと思います。FX900だと中古5000円程度だと思います。
書込番号:25087364
2点

普通にDTM等でも使われるヘッドホンでアンバランス端子なので、あまり神経質にならずに好きなものを選べば良いと思います。
https://s.kakaku.com/kaden/headphone-amp/ranking_2073/?lid=sp_pricemenu_ranking_2073
ポータブルや据え置き、バスパワーやセルフパワー、ボリュームの有無(PCでやるのであれば必要なし)など、使い勝手の好みで選択は変わります。
DAC内蔵(DACは聴く音源の仕様に対応したもの)で、PCの仕様に左右されたくないなら外部電源(バスパワー以外)も使えるものを選べば良いでしょう。
このへんでどう?
https://s.kakaku.com/item/K0001457114/
書込番号:25087585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘラクレスオオハグキさん、こんにちは。
私が「1,000円ちょっとの製品で出音的には十分」とする根拠は、先に紹介したリンクを辿ればわかりますが、念のためここでも紹介しておきます。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
上記は事実ベースで書いていて、理解できる人は納得できると思います。一方「このDAC/HPAは音が良い」のようなレビューも星の数ほどありますよね。私は自説を押し付けません。読む人が自由に判断すればいいことです。
他方私のようなことを書くと、商売する人やマニア筋から攻撃されるのも、残念ですが、よくあることです。掲示板で意見が対立することはよくあります。本来は自説に説得力を付与すべきですが、たいした根拠がないので相手そのものを攻撃する他ないのでしょう。
ところで「このDAC/HPAは音が良い」のようなレビューは、ほぼ例外なく主観的な感想にすぎません。これは出音の違いではなく、見た目や値段や評判による心理効果(確証バイアス)として自然に説明できます(ステマもあるでしょう)。心理効果から逃れることは難しいので、ヘラクレスオオハグキさんも、カッコイイ物・高価な物を買って、ハマれば幸せだと思います。
書込番号:25087791
1点

ifiaudioのgolinkやunoをオススメします
ここらへんが一発目のDACとして価格的にバランスが良いかなと
技術が進んだ今ではakgk712proは割りと鳴らしやすい部類のヘッドホンですから
書込番号:25088276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘラクレスオオハグキさん
どんなヘッドホンアンプを選んでもそんなに不満は少ないでしょうけど、PCから接続するならUSB入力や光デジタル入力のあるDAC付きヘッドホンアンプで良いのでは?
スマホに入っている楽曲の為に、Bluetooth入力のあるヘッドホンアンプもありますが、Bluetooth接続のイヤホンと違って、解像度はイマイチでした。
TOPPING DX7PRO使用。
個人的にはノイズを拾わなく、音声ボリューム操作が簡単なら、PC直差しでも。
書込番号:25088482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が「1,000円ちょっとの製品で出音的には十分」とする根拠は、先に紹介したリンクを辿ればわかりますが、念のためここでも紹介しておきます。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
スレ主にはこれでも十分かな。ただし、現時点での価格が\1,324 であることに注意。
書込番号:25088546
0点

>ヘラクレスオオハグキさん
一つの考えです:
[PC(USB OUT) >> iBasso DC03 Pro >> AKG K712 Pro]
iBasso DC03 Pro (\9,900 アマゾン日本; \7,300 AliExpress)
https://www.youtube.com/watch?v=rPtrQ1RAeu4
書込番号:25088999
0点



初めて質問を投稿させていただきます。
どなたかどうか知恵を貸していただけないでしょうか。
現在、PC→FiiO K7(USB接続)→イヤホン(4.4o接続マイクなし)
この設定でPCからゲーム音を拾っているのですが、VCをする際にイヤホンのため自分の声を聴きとることができず、つい自分の声が大きくなってしまったり、話しづらいという問題を抱えております。
マイクはsolocastというUSBマイクを使用しています。
win内のサウンドの詳細設定→マイクのプロパティ→このデバイスを聴く、でサイドトーンのような機能もあるのですが、PCを介するため声が遅延してどうにも使えません。
オーディオ初心者なりにいろいろと調べてみたのですが、解決の糸口が見えずこちらに投稿させていただきました。
不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願い致します。
1点

生声を聞けるようにするのはどうでしょうか?
MDR-MA900
https://kakaku.com/item/K0000358847/
割と自分の声が聞こえます。
あとは配信用ミキサーを使用するとか。
YAMAHA AG03
https://kakaku.com/item/K0000737465/
デスクトップの音と、マイクの音がヘッドホンから聞こえるのが標準になります。
MUTEもできます。
書込番号:25032803
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!!
イヤホンはお気に入りのものを使っているので、オーディオインターフェイスについて調べてみます。
AG03MK2が現行モデルですかね。
本当にありがとうございます。
書込番号:25032877
0点

>AG03MK2が現行モデルですかね。
そうですね。
>イヤホンはお気に入りのものを使っているので、オーディオインターフェイスについて調べてみます。
K7とイヤホンにこだわるのであれば、
AG03(MK2)のモニターアウトとK7のラインインをRCAで接続すれば、
今まで通り使用可能です。
PCを介さずに声を聴くことで遅延をなくす方向なので、K7のUSB接続は使用しません。
オーディオインターフェイスから探すのであれば、
ダイレクトモニタリングがついてて、できればデスクトップとマイクのバランス調整可能な
機種が使いやすいのでは、と思います。
書込番号:25032952
0点

>MA★RSさん
承知しました!何から何までありがとうございます。
配信などはする予定がないので、オーバースペックかもしれませんがAG03MK2がメジャーで取り扱いも初心者向けのような気がします。
もう少し簡素なものがないか調べてみます。
ダイレクトモニタリング了解致しました。
書込番号:25032992
0点

>MA★RSさん
申し訳ありません。調べているうちにいくつか疑問が出てきてしまったので、もしよろしければご教授いただけないでしょうか。
疑問@
RCAからアウトプットしてK7に繋いだ場合も、ダイレクトモニタリングは可能なのでしょうか。
他のオーディオインターフェースを見ていると、ダイレクトモニタリングのスイッチとイヤホン・ヘッドホンジャックが隣り合わせにあり、基本的にそのヘッドホンジャックに繋いで聴く場合にダイレクトモニタリングが発動するのかな?というイメージだったので。
アウトプット先が違うだけで、レイテンシーには関係ないということであれば、全く問題ありません。
疑問A
アウトプットですが、RCAとフォーンではどちらが良いなど、優劣はありますでしょうか。
バランス接続にはフォーンのほうが向いている?というような記事を見たのですが、
DACアンプに接続する前のケーブルなので、関係ないのかな?という疑問です。
何度も申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25034086
0点

@
ひとまず、AG03(MK2)のモニターアウトの話です。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1553588/spec_AG03MK2.pdf
一番後ろにブロックダイヤグラムがありますが、ヘッドホンとモニターアウトは同じです。
ヘッドホンでモニターする場合もありますし、スピーカーで
モニターするケースもありますので。
AIFの場合、ブロックダイヤグラムをみて判断すると良いかと思います。
A
>RCAとフォーンではどちらが良いなど、優劣はありますでしょうか。
民生の楽器などは、基本同じと考えて良いです。
シンセとか鍵盤系はフォンが多いです。
ラックマウントもフォンが多いですが、たまにRCAもあります。
モバイル系だとミニプラグもあったりします。
うちでは、基本的にフォン→RCAのアダプターを挿して、RCAにしていることが多いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24879/
こういうの。
別に変換しなくても良いですが、機材ごとにばらばらのケーブルを用意しないと
いけなくなるので…。
>バランス接続にはフォーンのほうが向いている?というような記事を見た
RCAはアンバランス専用になります。
フォンの場合、3極のTRSならバランス、2極のTSならアンバランスになりますので、
機材がどちらなのかを確認すると良いかと思います。
AG03の場合、TSを使えばアンバランス、TRSを使えばバランスと両方出力できますので、
受け側の機器にあわせてケーブルを選択すればよいかとおもいます。
K7の方は、RCA入力のみでバランスでの入力ができないので、
普通にRCA→RCAで接続すればよいかと思います。
書込番号:25034142
0点

>MA★RSさん
何度も詳しくありがとうございます。
@
なるほど、こういうときは構造を見れば良いのですね!勉強になりました。
A
了解しました!イヤホンやヘッドホンの4.4mmバランス接続と混同してわけがわからなくなってしまっていました。
言われてみればK7にバランス入力ないですね。
ありがとうございます。
疑問全て解決しました。
定価在庫が復活次第購入します!
書込番号:25034330
0点

AIFもみてたのですが、本格的なレコーディングをするって訳でもないので、
http://m-audio.jp/m-track-solo/
こういうのでも良いかもですね。
Amazonで6000円みたいです。
ダイレクトモニタリング機能付きで、マイク入力をモニターできます。
【このスイッチでの設定はヘッドホン出力/Main 出力からの出力タイ
プにのみ影響し、DAW での再生/レコーディングには影響しません。】
なので、Main出力からK7に出せます。
うちの機材さがしてみたところ、
BEHRINGER U-PHORIA UM2
にもダイレクトモニタリングありました。
メルカリで1500円で買ったものです。
VC目的だと、こういうのでも良いかもですね。
書込番号:25034389
0点

>MA★RSさん
私もAIF調べてみました!
K7が192kHz/24bit音源まで対応しているため、そこまでカバーしたAIFの方が良い?のかなと思っています。
https://amzn.asia/d/g9kthLD
この辺りも価格的にも良さそうな気がします。
書込番号:25034428
0点

>K7が192kHz/24bit音源まで対応しているため、そこまでカバーしたAIFの方が良い?のかなと思っています。
AIF→K7はアナログなので、気分の問題かと思います。
普段音楽聞くとか、動画見る場合、PC→USB→K7で聴いて、
VCの時だけ、AIF→RCA→K7にすればよいかと。
K7で入力切替は可能ですよね。
UR12もダイレクトモニタリングで、LineOutに出せるので、
やりたいことは出来ますね。
書込番号:25034473
0点

>MA★RSさん
本当ですね!自分の機材なのに使いこなせてなくてお恥ずかしい限りです。
しかし、本当に勉強になります。
ものすごく世界が広がる感じがします。
ちなみにPCに光出力がなく、
https://amzn.asia/d/gZOaMzP
こちらを購入して同軸ケーブルで繋いで、最高音質を聴いてみようという試みをしているところです。
もしや光出力を搭載したAIFがあればすべてが満たされるのでは…
書込番号:25034481
0点

>もしや光出力を搭載したAIFがあればすべてが満たされるのでは…
DAWの世界では光デジタルはメジャーではないので、一般的な機材ではないように思います。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=&s_mid_category_cd=30&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
これならいけそうですが、結構な値段します。
VCで自分の声も聴きたいということで購入する機材ではないかと。
FX-AUDIO- FX-D03J+が現実的かもしれませんね。
書込番号:25035226
0点

>MA★RSさん
本来の主旨から大きく逸れてしまい申し訳ございません。
イヤホン使用時に自分の声を聴きたいという目的はAIFのダイレクトモニタリングを利用することで解決できそうです。
本当にありがとうございます!
自分に合ったAIFをもう少し模索しながら、勉強して知識もつけていきたいと思います。
書込番号:25036102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





