ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

何処から改善すべきでしょうか

2015/11/12 01:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

ギターを録音したり、DJの練習をしたりしている者です。

ヘッドフォンとスピーカーであまりにも音が変わりすぎるので、ちょっとどうにかしたいぞと思っております。

MacBookAlminium(Late2008)→ M-Audio MobilePre mkII→Behringer XENYX 502→ Lepai LP-2020A+ →Edifier R1000TCN(アンプ撤去済み)で使用しております。ヘッドフォンは Audio-TechnicaのAirと書いてあるもの(恐らくはATH-AD400です)で、XENYXのヘッドフォン端子から出しております。

ここから改善していきたいのですが、スピーカーの音を鼻が詰まったような音から良くしていくには、いくらぐらいからお金を用意していけばよろしいでしょうか、参考となる予算と機材を教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。

何となくですが、スピーカーとアンプを買い替えてしまうのがよさそうな気はしますが………5万円もあればヘッドフォンごと買い替え(MDR-9605)られそうです。

書込番号:19309603

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

2015/11/12 01:56(1年以上前)

追伸としてですが、確かにスピーカーを買い替えてしまうのがよさそうというのは以前に質問しておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16938864/
じゃあなんで今こんなところで書いているかといいますと、環境が前と同じようなところなので、下手に音の大きいものが使えなくてですね………。
音量が余り出せない環境ならスピーカーは諦めるべきなのか、それともここを改善したら直るとか、そういうアドバイスをいただけたらありがたいです。

ちょっと自分もよく分かってないので、こんなしょぼい環境なら5,000円で世界が変わるからこれでも使ってみな、というアドバイス、諦めて1万円のこういうヘッドフォンを買いなというアドバイス、1万円なら同じ音量でもこんないい世界があるよ、と言うアドバイス、などをいただけたらありがたいです。

手許にはiPhone用のギターインターフェースとしてTASCAM US-2x2がありますが、iPhoneのアプリ(JamUp)がいいのか、GarageBandでBIAS入れて使ってるよりいい音とがするんですよね…。

書込番号:19309614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/11/12 09:51(1年以上前)

ハッキリ言って話しにならない。
どんなに高級なスピーカーとどんなに高価なヘッドホンを持ってきても、絶対同じ音にはならない。

ヘッドホンに解放型を使えばある程度スピーカーに歩みよる事が出来るが、それでも空間表現力はスピーカーに遠く及ばない。

と言う訳で比べる事自体がナンセンスだ。

だが単純にスピーカーの音質をアップさせたいと言うのなら簡単だ。
そもそもスピーカーの鼻の詰まった音と言うのは、元の内臓アンプを抜いたからだろう。そしてネットワークも入れず、並列バイワイヤな回路にしてんじゃねえの?と想像してみる。そりゃ鼻の詰まったような音になるだろうなと。

とは言うものの、実際どうなってるかは本人が言ってくれないとわからないので(いくら妄想を転がしても机上の空論だから)スピーカーとアンプを現在どうやって繋いでるか教えてくれ。

運が良ければもう一本中華アンプの追加とチャンネルデバイダーの追加で済む可能性もあるから。

書込番号:19310076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/11/12 19:16(1年以上前)

いさき ささおさん、こんばんは。

まず、スピーカーとヘッドホンについて、何か勘違いをしているように思えます。
ATH-AD400→発売時の予想販売価格が7千円、ヨドバシの終売時価格が3.5千円
Lepai LP-2020A++Edifier R1000TCN→両方で7千円くらいか?

ヘッドホンというものは、スピーカーに比べて非常に小型なので、
物量がない分音質を上げても価格は安いです。
一般に高級品といえるT1 2nd、HD800あたりにしても実売で13万くらいしかしないわけです。
スピーカーでペア13万といったら、小型の中級機か大型トールボーイだと入門機レベルです。
また、低音の出方でヘッドホンと同じレベルを要求するのもかなり難しいです。
ですので、実売5〜6千円前後だったと推測出来るATH-AD400と同じレベルを求めるなら、
スピーカーもアンプも、もっと価格の高い10倍以上の価格のものを持ってくる必要があるでしょう。

Edifier R1000TCNはどの程度改造しているのでしょうか?
Webの改造例では、内部配線を太くしてコンデンサーも1ufのフィルムコンデンサーに変えているようです。
といっても、記事を読む限りオーディオ入門レベルの音までいってはいないように思えます。
Lepai LP-2020A+は持ってますけど、音が良いとは思わないですね。

ということなので、あまり音が大きく出来ない環境で現状より良い音を目指すなら、
Fostexの小型のパワードスピーカーPM0.3(ペアで1万くらい)に変えてしまうのはどうでしょう。
ライン出力の音量コントロールもBehringer XENYX 502で出来るなら問題ないでしょう。
低音が不足していると思ったら、小型のサブウーハーを追加すれば良いと思います。
Fostexでは、PM-SUBmini2がPM0.3用として用意されています。
とりあえずは、PM0.3を試聴してみてください。
PM0.3
http://kakaku.com/item/K0000346938/
PM-SUBmini2
http://kakaku.com/item/K0000816699/

書込番号:19311148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

2015/11/12 22:59(1年以上前)

元々アンプがあった側のスピーカー外観

元々アンプに結線されていたものを、アンプ外付けという事でそっちに結線しました。

なかなか手厳しい意見が参りましたが、これも自分の未熟です。しっかり勉強させていただきます。
一緒になるはずが無いというのは、大きさや位置の関係もあって重々承知してましたが、そこまで大きな差があるとは………無知は恥であります。

>ジョリクールさん
予想されてる通りの直結に近い接続ではないでしょうか。元々ついてるコネクター?を使って、それを内蔵アンプの接続とほぼ同じになるように接続しております。
アンプが壊れて音が出なくなったので急遽取っ払って使っているので、ここからどうしたら良いものかと調べてからどうにかするかと思いながらずっと放置していたことを思い出しました。
これは中華アンプ追加ごときではどうしようもなさそうですね………。

>blackbird1212さん
10倍差の法則でしたか。同じには出来ないとは分かっていたのですが、音が違いすぎる(ドラム音色を間違えたと思うレベル)ので、もうちょっとどうにか出来るかなと思ったのですが、そんなもんなのですね………。
スピーカーはほとんど弄ってません。結線は画像の通りですし、パネルも適当な大きさのものを買ってはりつけようと思いながら、ずっと何もせず放置してました。回路を少し弄ったら良くなるみたいですが、すっかり忘れていました。
PM0.3は友人が使ってていい音がするなと思っていたのですがやはり良いものなのですね、予算用意してそうしようかと思います。

書込番号:19311914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/13 19:11(1年以上前)

ほとんど、blackbird1212さんが書いてくれちゃってるので、お終いでいいのですが。
前スレを読むと、7弦ギターとかなかなか扱いにくい楽器をやっていて、その録音とチェックとか・・・・・

フォスのPMも値段としては良い製品ですが、もう1ランクUPした方がと思います。
新品だと、予算的につらいと思うのですが、ざっと検索してみたら少し価格は高くなりますが、長く使えて、きちんとクオリティがあるアクティブモニターが中古では出てきてますね。

http://netmall.hardoff.co.jp/201225/products/detail.php?product_id=255026

できれば、このクラスが・・・・・・・

ちょっと頑張れば、このあたりいけませんか?
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/120577/

PM0.3も中古ありますね
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/122599/

同時にこいつがでているので、たぶん、売り主は同じ人かなw
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/120235/

僕は、モニタはちょっと無理して良い物を買った方がと思っています・・・・・・

書込番号:19313936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

2015/11/13 20:19(1年以上前)

>Whisper Notさん
やはりその辺のクラスが良いのですか………近所のハードオフの中古JBLよりお高いですね………。
とはいえ、モニターとしてはそこそこのものは買っておかないと何も出来ませんし、音量もそこまで出さなくても行けるのなら、MDR-7506とともに買うべきですね、わかりました!ありがとうございます!

書込番号:19314106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/13 22:53(1年以上前)

一般的なリスニングと、いさき ささおさんのようなモニタリングではやっぱり選び方は違ってくるとおもいます。
人に聞かせるモノを録るのでしたら、チェックは定番モニターを使うのがいいと思いますし、実際にやると楽ですよ。

ジェネレック、ディナウディオがやっぱりいい。
次いでフォクテクス。

それに、アクティブならアンプを考えなくても良いのでコスト的にも音的にも有利です。
新品は高いので中古で、探すのが良いと思います。

良いモニターのほうが、小音量でもしっかりつかめるしね。

書込番号:19314584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

2015/11/14 00:29(1年以上前)

>Whisper Notさん
わかりました、中古のきちんと検査されたものを探してみます、その三社、よく覚えておきます。ありがとうございました。

書込番号:19314881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 筆冩近衞言行不一致録 

2019/03/07 23:58(1年以上前)

あれから時間が経ちましたが、小生FostexのPM0.5nを入手しました。スピーカーすら置けない生活が長く続いておりましたが、まもなくスピーカーを置けるような住居を手に入れられるので、気持ちが先走って買ってしまいました。またセットしたら色々とやってみたいものです。
皆様、本当に本当にありがとうございました。

書込番号:22516274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

音質アップの体感レベルについて

2019/02/24 00:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:183件

以下の4つの変化について、体感での音質アップを数値化していただけないでしょうか。
 ※例:@を100とするならAは50等

@PCチップセット内蔵DAC→外付けUSB DAC(15000円程度)
Aφ3.5mm端子接続→バランス接続
B1万円程度のヘッドフォン→3万円程度のヘッドフォン
CMP3(44kHz 192kbps)音源→FLAC(192kHz 9,216kbps)音源

書込番号:22489379

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2019/02/24 01:02(1年以上前)

昨今でてきたオーオタ煽りスレ主はこちらですか?

@スレ主の耳次第 0
Aスレ主の耳次第 0
Bスレ主の耳次第 0
Cスレ主の耳次第 0

全てはスレ主の耳次第。
何やってもわからない人ややってない人はわからない。
エージングもだけど質問する前に試してどうぞ。

書込番号:22489407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:183件

2019/02/24 01:18(1年以上前)

>天地乖離す開闢の星さん

煽っているわけでは有りません。
あなたこそ真面目に答えてください。

書込番号:22489430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2019/02/24 01:37(1年以上前)

エージングのスレタイも迷信ですか?で始まってますので断言ありきの痛そうなオーオタ煽りがまたでたかなと思った次第です。

仕方ないので真面目に答えます。

@機種や環境も詳細ではなく、使用ヘッドホンも書かれてないのに答えられるのはエスパーである。
DACだけで音が出るはずもない。
となるとDAC付ヘッドホンアンプとなるのでpc直挿しと比較するのもバカらしい。
つまり体験してない絵に描いた餅である。

A機種を書いてからだろjk

B同上

Cなんの音源?

質問するレベルに達してないので、まずは使用できるお小遣いで買える製品を買って半年ほど聞き込んでください。
10万ほどあればそこそこ良い環境になるかと思います。

書込番号:22489464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/24 06:17(1年以上前)

どうも。

私はヘッドホンを使わない派なのですが、思う事でもいいっすか、

スピーカーでもヘッドホンでも音に影響を与えるのは
スピーカーユニットの制動を制御するアンプの駆動力と、音源のデジタル信号をアナログ信号に変換するDACが重要かと、
同じ音源で接続するケーブルを変えたりサンプルレートを拡張するのは音の明暗差が少し広がるくらいで、絶対的な音質向上にはなりにくい

@PCチップセット内蔵DAC→外付けUSB DAC(15000円程度)
PCはノイズの塊っす。
アイソレーターを内蔵しているD/AコンバーターをUSB接続すればノイズを遮断するので、この時点で確実に音質向上が期待できる
後は搭載されているDACチップやOPアンプ次第だろうね、
1.5万クラスの物だとあまり期待できないっすよ。

Aφ3.5mm端子接続→バランス接続
費用を掛ける割には殆ど期待できないっす。

B1万円程度のヘッドフォン→3万円程度のヘッドフォン
3万円のヘッドホンを生かすも殺すもアンプ次第
クラウンのボディにカローラのエンジンだと性能発揮できないよね。
それともう一つ、小さな音量で性能を出せる物もあれば、音量を上げないと性能を発揮できない物もあるかと

CMP3(44kHz 192kbps)音源→FLAC(192kHz 9,216kbps)音源
音に余韻が生まれ滑らかになると感じる程度
@とBほどの感動は無い


言葉使いは悪いけど、先に回答している人の言っていることは間違っていないと思う。
こう言う板でオイシイ話を聞けば絶対に失敗しないと思うのではなく、
自分の手の届く範囲で機材を購入して、聴き込むことが大事だよ。
的確なアドバイスを受けようと思うなら、使っている機材や曲を紹介しないとね。
で、ヘッドホンはナニ使つかっとるん?

書込番号:22489579

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2019/02/24 08:45(1年以上前)

>φ3.5mm端子接続→バランス接続

某メーカのエスBALANCeと称する例。
https://3.bp.blogspot.com/-PBn5IeB8h0E/WeKD2BTju2I/AAAAAAAABOs/6Objem9-0I85MYz2zRyPWU54vynuXxVNQCLcBGAs/s1600/Crsstalk_niDSDBL.png

書込番号:22489811

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2019/02/24 08:51(1年以上前)

軽く考えて、自分の環境が

@PCチップセット内蔵DAC
Aφ3.5mm端子接続
B1万円程度のヘッドフォン
CMP3(44kHz 192kbps)音源

ならば、絶対やるのはC
MP3音源からCD品質(44.1kHz/16bit)音源以上へ。

MP3からのアップサンプリングとかDSD化とかではなく、オリジナルの音源の品質がCD以上であること。音源は一番大事。手に入るときにちゃんとしたものを買っておかないと、後々悲しい思いをする。

後は@とBかな。ヘッドホンがそこそこ気に入ってるなら@、不満ならB

Aはどうでもいいか。ヘッドホン次第なんで(笑)

ま、体感とはちょっと違うけど、こんな感じで判断する思うよ。

書込番号:22489825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2019/02/24 09:32(1年以上前)

>PCチップセット内蔵DAC→外付けUSB DAC(15000円程度)

USB-DACは,ポン置き使いじゃ前後立体描写が出て来ないので,前者と似たモノ同士な音しか鳴らさないので引き分けですね。

書込番号:22489924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/02/24 10:51(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ






数値化の仕方が分かりませんので(´・ω・`)b


A素晴らしい♪(´・ω・`)b
Bチョッピリ(´・ω・`)b

書込番号:22490137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2019/02/24 16:07(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

皆さんの意見を総合すると、@ABCそれぞれ重視したりしなかったりがバラバラな気がします。
なぜでしょうか?

書込番号:22490833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/02/24 16:10(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ







@知りません(´・ω・`)
CFLACしか知りません(´・ω・`)b

書込番号:22490837

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/02/24 16:48(1年以上前)

@のPC音源はPCゲームの音源をより臨場感をもたせるために出来たもんでサウンドカードなどが重宝された経緯で
音楽鑑賞として生まれたものでは無いからね。
オーディオPCは後からの付随だけどノイズを取るに終始した物。
USB-DACはPCを音源としたプレイヤーとオーディオを繋ぐ接続利便性のもので音質UPという観点ではない気がする。

Aバランス駆動に向いたアンプじゃないと変換では恩恵は無いでしょう。

B音の出口であるスピーカーやヘッドホン、イヤホンをグレードアップするのは、音質を好む方向に近づける
近道だからありでしょう。ただし、1万円から3万円ではたかが知れている。

CMP3(44kHz 192kbps)音源→FLAC(192kHz 9,216kbps)音源

MP3だろうとFLACだろうとマスター録音の時点の音源が同じならば、大して変わらない。
録音時の音が良ければ、当然スペックの良い方だけども、人間の脳が聞き分けられないレベルの音源が
ラインアップされているのが現状。

つまりはBのヘッドホンをグレードアップするのが早道。
次点でアンプなどをグレードアップしていくと同時に音源もハイレゾの拘らずに
良いのを厳選していく作業になるでしょう。中にはレコードからのアップコンバートしたFLACもあるからね。

書込番号:22490924

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2019/02/24 18:05(1年以上前)

>morinosatooさん

それぞれ違うのは皆が同じ感覚たりえないからですよ。
まったく同じ環境であっても見ている世界や聞こえる音、その他五感は差があります。
それでいて環境や持ってる製品も取り組み方も違うからです。

他人と自分は違うくらいはわかりますよね。

数学のように公式を当てはめれば同じ回答がでるものではありません。
まずは自分で確認してから疑問を投げかけなければ話すらできません。
リアル社会でのお仕事が机上の空論でまわっているのであれば、貴方は天才といえるでしょうね。

書込番号:22491127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2019/02/25 20:12(1年以上前)

>PCチップセット内蔵DAC→外付けUSB DAC(15000円程度)

引用くだりな価格じゃ苦しいですが。
引用くだりの場合。
バルクペット方式のモノなら,ポン置き使いでも前後立体描写が出て来て,前者との差は明確に出て来る領域へ行けるでしょう。

で,此の音が出て来て,確りすればする程。
2−4の差異は知覚認識し易くなって来ます。

知覚認識して憶えないと,先には進めないからね。

書込番号:22493557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2019/02/26 22:48(1年以上前)

>morinosatooさん

結局放置して解決済にすることもなさそうなスレでしたね。
つまるところ試す気も真剣に質問する気もなかったのだと思います。

ちょっとでも興味があれば軽く試聴するかおススメのシステム自体を質問し購入しているはずです。
言うなればスレ主さんはオーディオに興味がないんですよ。

皆さまお疲れ様でした。

書込番号:22496173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/01 10:30(1年以上前)

かなり高いDACに変えても聴いてて楽しいのは内蔵DACだったりします。以前、10万以上のDACにハイレゾ音源使っていましたが、富士通のノートpcにyoutubeにMDR-1Aで聴くのが一番楽しかったです。なぜかというと、内蔵DACはイコライザーでうまく補正してくれていて、低域の迫力など補ってくれていたからです。外付けの純粋なDACはDACの音をそのまま出しますので、DAC固有の欠点部分もそのまま出てきます。内蔵DACは欠点部分を補正してくれてる感じです。まあ僕のノーパソの話ですがね。
楽しいかどうかではなく、質問にある音質アップの観点で言えば、多分1万5千円の方が内蔵より良いですね。他の人が使ったやつでも平気なら、ヤフオクやメルカリで元値が高いやつを買うといいでしょう。ただ、今ちょっとヤフオク見てきましたが、その価格だとあまり無さそうです。。

大→小
3>1>4>2 2はものによって2>4となります。
ものによるので大小比較でせいいっぱいです。
予算をもうちょい頑張れるなら、3万のDACを買うのが一番いいかもです。あーでも、DAC買うとなるとUSBケーブルの劣化も大きいんですよね。意外と。とりあえず安くても50cmくらいのをおすすめします。短いほどいいので。優先順位は低くてokです。買うとしたらAIM電子の1万のやつとか。音源はいろいろそろってから買った方がいいかと。でもまずは、レンタルショップで1枚100円でCDを借りてMP3じゃなくWAVかFALCで取り込むことをおすすめします。
ハイレゾ買うよりDACやヘッドホンの方が先です。

あと、何かいろいろ言われてますけど(ナイスが異様に多くてびびる)、気にしない方がいいですよ。
なんだか最近一方的に攻撃してる人よく見るなあ
オーオタ煽りに親でも殺されたのでしょうか。

書込番号:22501075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/01 15:33(1年以上前)

@PCチップセット内蔵DAC→外付けUSB DAC(15000円程度)
Aφ3.5mm端子接続→バランス接続
B1万円程度のヘッドフォン→3万円程度のヘッドフォン
CMP3(44kHz 192kbps)音源→FLAC(192kHz 9,216kbps)音源

順番的には、まず一番の大本であるソース Cが良くなければ、いくら下流をよくしてもしかたないでしょうね。
@とBはセットと考えて良いと思います。

DACは比較的安いモノでもデジタル段においてはそこそこやれますが、アナログ部の出来が音に影響が大きい。
そして、アナログ部は 値段=クオリティ ですから。
ヘッドホンは、実際に音を人に届ける部分で、ここでの歪み率は、それまでの経路と比べて段違いに大きいために「聴覚」的な差が大きくなります。なので、ヘッドホンに関しては視聴して「自分の好み」にあったモノを使うのが一番いいです、他人のレビューはまずあてになりません。

3万円台のヘッドホンを使うには、ヘッドホンを駆動するアンプ部のクオリティもそれなりにしないともったいないと思います。

Aに関しては、クロストーク性能がまるで違うので・・・・クロストークこの場合は、左右の音の混じり

これも、音の良さを感じるのにすごく重要なとろこです・・・・・・

しかし、3万円台のヘッドホンはかなり性能が良いはずで、駆動するアンプもそれなりのモノを用意することになる、となると、この機能がついたアンプを選択すればいんじゃね?的な感じです。

ということで、読みにくくてごめんなさいですが、@に関しては、そもそも、他のグレードUPにくれべて、15000円程度のDACにすることが間違いというか、おかしいわけです。

それと、どらさんが指摘していますが・・・・・えらく読みにくいので何言ってるのかわからない所はある

こういう機材は、買ってきて、ケーブルを接続したら「いい音」になる、というものではありません。
かと言って、あれこれとアクセサリーを買ってきて、アレコレするってのも違っていて。

正しい使い方をして、正しい給電方法をして、正しい設置をする・・・・・・・文字にすると、こんなもんですが、これが難しいわけです。

書込番号:22501529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2019/03/01 23:37(1年以上前)

机上の空論の逃げた相手に真摯に答える事もないと思います。

オーディオやっていると分かると思うのですが価格も大事ですが用途や好みによっては安い製品を使うこともあると思います。
このスレ主はやってもないのに数値にしようとするので無理があります。

@好みによるがせめて5万は欲しい
Aこれがある時点で高級機なのだけど僅差としか思えない
B音楽以外の映画だと低音の効く1.5kの解放型もよき
C録音の悪いもの、それに準ずるものを良いコーデックにしても変わらない

全ての人が同じではないが個人的に効果あるのは機器、音源、再生方法。
ケーブルはその後の微調整。
結局全て資金力とかけれる時間で経験と知識と耳を鍛えるしかない。

他スレでそれができれば質問しないといってるのでオーディオに興味がないと判断しました。

書込番号:22502571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

どのカテゴリにすればいいのか迷ったのですが、こちらで質問させてください。

 まず、フェライトコアについてですが、電源部に使用しても信号が減る、痩せるという方がいますが、それは本当なのでしょうか。ノイズが減って痩せて聞こえるということではないのでしょうか。また、フェライトコアの効果などを見ても、単位がMとかなのですが、ダイレクトに2万Hzあたりまでの信号が減る、痩せるという現象に至るとは思えないのですが。個々の好きな音、良い音ではなく、より原音に近いものを求める立場からです。

 2つ目に。デジタル部分はエラー訂正されるという人がいますが、本当なのでしょうか。音が悪くなるのはノイズが乗っているだけだと書いてあるブログも見かけます。専門用語はわかりませんが、音声データは再送信するエラー訂正ではなく、その場で書き換えるエラー修正といったほうが近いものをしているのではないでしょうか。インターネットのデータで、UDPやTCPでも、再送信を求めない方がありましたよね。
 そうすると、ケーブルの良し悪しは関係ないという説も間違っているということになるのだと思うのです。厳密なエラー訂正が行われていないのなら、その経路上の障害も極力除かれるべきですよね。
 それともやはりノイズが乗ってしまっているから音が悪いのでしょうかね。

もしよろしければ、その情報ソースも示していただけるとありがたいです。

書込番号:22491517

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/24 21:33(1年以上前)

>troop31313さん こんにちは

フェライトコアは電源からのノイズ除去に多く使ってきました。
情報ソースは全くありませんが、長い間の経験と、ノイズ減少の結果だけは事実です。

電源の多くはスイッチングタイプのため、広い周波数帯にたってノイズが発生しますが、そのままではケーブルがアンテナの役目をして周辺へまき散らします。
対策として、電源の近くへフェライトを入れます、中には液晶デスプレーの電源からも出ており、コアへ巻き付けて直りました。
電源へコアを入れることでの音質劣化は考えにくいですが、全く影響しないとは断言できません、
パワーアンプの電源コードの取替だけで、音は変わりますので。
エラー訂正されるか、どうかは、そのシステム(プログラム)によると思います。
すべてがエラー修正されるとは思えないです。
オーデオや音についての当方の書き込みや考え方については、HNをクリックいただき過去レスをご覧ください。

書込番号:22491672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2019/02/24 22:46(1年以上前)

>troop31313さん
フェライトコアの使用で音痩せするケースもあるし、しないケースもあるでしょう。

エラー訂正される箇所もあれば、されない箇所もあります。

オーディオ機器に使用するケーブルで、この種類のケーブルは何を使っても音質が変わらない、というケーブルは無いでしょう。

ノイズだけが音質劣化の直接原因では無いでしょう。

書込番号:22491901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/24 22:48(1年以上前)

フェライト巻き

消磁器

どうも。

フェライトコアだけど、あたいもね物は試しと思って遊んだことあるよ。
ベルデンとかWEの古いケーブル巻き付けてね。
結果は音質に影響を及ぼしたのか分からなかった...
だから今は使っていないよ

電源ケーブルやスピーカーケーブルだけど、電気を流せば帯電するようになるよね。
それを消す「消磁器」という物があるんだよ。
メーカーはホーザン
コレを当てて消磁すると音のヌケが良くなるよ。
アナログレコードの静電気を消磁するのが一番効果的
CDだと音がスカスカになっちゃうのでやらない方がいい
TVなんかの受信ケーブルに当てると受信感度がモロ上がる
一つの話しと言うことで(笑

書込番号:22491906

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/24 23:18(1年以上前)

troop31313さん、こんにちは。

1つ目のフェライトコアについて。

外付けHDD の USBケーブルと、パソコンと USB-DAC をつなぐ USBケーブル、それぞれにフェライトコアを付けていますが、何も変わった感じは受けません。時々付けたり外したりしますが、何も変わった感じは受けません。

また、パソコンの電源ケーブルに付けたりもしましたが、何も変わった感じは受けません。

そんなわけで、フェライトコアをすべて外しても構わないのですが、付けていても外しても変わりがないので、何とな〜く付けています。フェライトコアなんて1個50円から150円ぐらいで売っています。簡単に試せます。

フェライトコアが「ノイズ除去に効果がある」とか言う人は、よほどノイズまみれの環境で生活されているのでしょうか。


2つ目のデジタルデータについて。

この問題は、いろいろな要因があるでしょう。ですが、エラー訂正がどうのとか、デジタルのケーブルがどうのとか、そんなことを考えながら音楽を聴くなんてつまらないでしょう? こんな問題は無視して、素直に音楽を楽しみませんか?

書込番号:22491990

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2019/02/25 11:26(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

 フェライトコアは、効果の有無についてはあるのだと思います。ただし、ノイズが多い環境でないとわかりにくい。私のは、きちんとしたアースをとれてなく、針金の束でアースをとっている。また、PCオーディオですので。
 音痩せとかいう状態が、本来のデータの振幅を減らしているのか。ということが知りたかったのですが、やはりそんなデータみたいなのはないみたいですね。

 データ訂正についても、しているものと修正するもの、全くしないもの等あるのは知っているのですが。これはカテゴリ違いの質問だったかもしれませんね。

 現状私は、デジタル部分用、電源用ケーブルにフェライトコアを数個ずつ、2turn程度ずつつけています。効果はかなり感じますので、追加で取り付けるかを悩んでました。(追加することにしました。)

書込番号:22492647

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/25 11:36(1年以上前)

スイッチング電源からどのぐらいノイズが出てるか確かめるには、たやすい方法があります。
BC帯〜50Mhzまで受信できる受信機をそばに置き、2-3Mのアンテナをつけます。
そこへスイッチング電源の先へ負荷を接続して電源を入れ、受信機でダイヤルを回してザー音が大きく聞こえる
周波数をメモして全部の周波数で調べます。
経験上からは、25-50Mhz周辺へ強いノイズが出てるのが分かります。

その周波数帯が減衰するコアを選び、できるだけ巻きつけて再度受信機の受信レベルメーターでどの位落ちたか
確認できます、メーターが一杯近く振っていたものが、ほぼゼロに落ちることで成功です。

PC-USBでのオーデオ信号取り出しには、ファイル形式によっては数MHZ帯まで及ぶ信号が含まれており、安易のコアを入れることで本来の信号まで減衰させてしまうので、コアの種類など注意が必要です。

書込番号:22492658

ナイスクチコミ!3


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2019/02/25 12:17(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。電源部分は問答無用で付けている感じですが、デジタルケーブル部分は控えめです。
お教えいただいた方法にて今度、効果が出ているかを調べたいと思います。
関係ないですが、冷蔵庫などに付けてもいけますね。夜の静寂が深まりました。

書込番号:22492712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 12:26(1年以上前)

>里いもさん

>PC-USBでのオーデオ信号取り出しには、ファイル形式によっては数MHZ帯まで及ぶ信号が含まれており、安易のコアを入れることで本来の信号まで減衰させてしまうので、コアの種類など注意が必要です。

ここのところを詳しく、具体的に説明していただけませんか? 数MHz帯の信号とか、コアの種類とか、本来の信号まで減衰とか、大変興味がありますので、お逃げにならずに誠意をもってお返事いただけますでしょうか?

書込番号:22492731

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/25 12:42(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

当方の書き込みはスレ主さんへ書いたもので、それ以外の方への書き込みは荒れる基になることが多く、
お断りしています、解決済になってることもあり、あしからず。

お調べになればよろしいかと。

書込番号:22492770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 13:14(1年以上前)

>里いもさん

里いもさんの理解なさっていることで結構です。スレ主さんにも有意義な情報だと思います。逃げないでください。キチンとした説明ができない「いい加減な情報」なら、書き込まない方がよろしいと思います。

書込番号:22492838

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/25 13:36(1年以上前)

>ファイブマイルズさん 悪いけど、あなたからは逃げます、そのしつこさは当方持ち合わせておりません。

書込番号:22492875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 13:40(1年以上前)

>里いもさん

全然説明できないのですね。いい加減な人だな。

書込番号:22492881

ナイスクチコミ!8


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2019/02/25 14:01(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

私のどちらの質問もこのカテゴリにあった質問ではないのでしょうね。皆さん専門家ではないのですから。
フェライトコアがノイズ部分だけに効果がある。というわけではなさそうなのは誰でも予測できるわけで。その影響度合いは恐らく専門家でもわかりにくいところなのだと思います。直接的な影響だけではないでしょうし。本来の信号に関係ない対象周波数帯の信号を弱める作用がある。というほうが正しいのでしょうかね。
ただ、フェライトの磁力の弱さや、その他のノイズ対策の記事等を読むと、恐らく数個、2turnをケーブルに取り付けたところで信号自体に大きな影響、エラーを発生させるほどではないことも予測できる気がします。
里いもさんのはかなり巻き込んで切るので、フェライト数十個分にも換算できるのかもしれません。なので、影響が出る可能性は考えられると思いますよ。

書込番号:22492910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 15:31(1年以上前)

>troop31313さん

デジタルカメラとパソコンをつなぐケーブル、スキャナーの電源ケーブルと USBケーブル、外付けHDD の電源ケーブルなどは、最初からフェライトコアが付いています。そのことから、電気を送る線とデータを送る線に対しては、ノイズが何らかの影響を及ぼし、対策としてフェライトコアが効果的であるということが考えられます。

それを前提としたからこそ、私自身フェライトコアを、パソコンと USB-DAC間や、電源ケーブルに付けたわけです。その結果、私のPCオーディオ環境では、フェライトコアを付けても音質は変わりませんでした。実際に長期間試してみての答えです。我が家は、フェライトコアを必要としない環境であり、フェライトコアを付けることで、音質が改善したとなると、ノイズの多い環境なのかな、と想像しました。

某氏は、長い間の経験からフェライトコアでノイズが減少したと書かれました。私と同じ経験則からの回答ですから、「ああ、そうなのか」で済む話です。ところがその後に、

>PC-USBでのオーデオ信号取り出しには、ファイル形式によっては数MHZ帯まで及ぶ信号が含まれており、安易のコアを入れることで本来の信号まで減衰させてしまうので、コアの種類など注意が必要です。

と書き込まれましたので、率直に疑問を呈しましたが、回答はいただけずに「自分で調べろ」と返されてしまいました。某氏は、何の知識も持っていないのに、さも全てを知っているかのように回答をされる、悪質な嘘つきだと言わざるを得ません。何を書こうと勝手ですが、自分の発言には責任を持っていただきたいと思います。いい加減な回答など、誰も求めてはいないでしょう。

書込番号:22493040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/25 16:25(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
MHz帯の信号とはCD音源以上のスペックのファイルのことを言っているのではないでしょうか。
CD音源は、(44100*2*16/1000/1000という計算で)約1.4MHzですので。
で、フェライトコアはMHz帯の信号を弱めるらしいので安易に付けない方がいいということではないでしょうか。

ところで、間違った情報を発信しているのに気づいたら、別に問い詰めなくても訂正してあげればいいんじゃないんですか?
自分の訂正に自信がないなら、「こう思うんだけど、違うかな?」という感じで言ってあげればいいと思います。
嘘だと言うならあなたこそどこがどう違うのか、説明した方がいいと思います。

>troop31313さん
デジタル伝送には、データの損失問題以外に、ジッターという問題もあります。
ソース:http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm

書込番号:22493127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 18:03(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

>MHz帯の信号とはCD音源以上のスペックのファイルのことを言っているのではないでしょうか。
CD音源は、(44100*2*16/1000/1000という計算で)約1.4MHzですので。
で、フェライトコアはMHz帯の信号を弱めるらしいので安易に付けない方がいいということではないでしょうか。

おそらくそういうことでしょうね、某氏が言わんとすることは。そんなことも解らないのか、という姿勢ではなくて、適切な回答をしてくださればよいものを、、、。

別のスレでの話ですが、某氏が「発電機をアースしなくても問題なく使える」と回答されたので、それに対して「発電機をアースしないと感電の危険がある」と私が書き込みましたら、某氏は「電気の免許を持っていない人の言うことは信用するな」と返しました。つまりこの人は、自分は電気に関してはプロで、私のことは素人だと一蹴しました。「こう思うんだけど、違うかな?」と言ったところで、某氏は自分の回答は訂正しない人ですよ?

書込番号:22493301

ナイスクチコミ!6


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2019/02/25 21:26(1年以上前)

あまり詳しいことはわからないのですが、知っている範囲で。

USBケーブルの場合ですと、信号線はD+とD-の差動信号になっています。フェライトコアは差動信号には影響を与えない( ノーマルモードノイズには効果がない)という性質を持っています。、USBにつけても信号に対する影響は少ないと考えられます。

USBの電源ラインは差動ではないので、こちらの方のノイズ(コモンモードノイズ)除去には効果があると思われます。

なお、差動信号でも+と-でわずかなバラツキによるコモンモードノイズが発生しているとも考えられます。これにも効果が期待できるかもしれません。

間違っていたらゴメン。

書込番号:22493788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/25 23:29(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
逃げないでとかいう言い方をしたら答えてくれなくても仕方がないと思います。

発電機はどちらが正しいのか分からないので何とも言えません。某氏も某氏でアースしなくていい理由を説明したらいいとは思いますが、そのスレを見てないのでやはり何とも言えません。

書込番号:22494114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/25 23:43(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

そうですね、ちょっと強い言い方でした。これからは気をつけます。発電機のスレは、ご興味がありましたらお読みください。某氏の無責任極まりない回答をご覧いただけます。私のプロフィールページ内の、過去に書き込んだスレッド一覧にありますので。

書込番号:22494157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/26 01:24(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
読みました。
案の定、過剰な指摘だと感じました。
取説も一通り読みましたが、アースについては一ヶ所に書いてあるだけで、しかも絶対しろ的な感じでは書かれていません。
そりゃあ漏電したら感電死するかもですが、漏電する確率がかなり低いから大丈夫ということだと思います。例えるなら、ファイブマイルズさんの指摘は、墜落したら死ぬから飛行機には乗るな。に近いかもしれません。車でいうと後部座席のシートベルトみたいなもんなので、するに越したことはないですがね。
文章のニュアンスから、した方がいいがしなくても大丈夫ということは相手に伝わってると思います。

書込番号:22494307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

現在、Mejogranのエキスパンダーという機器の導入を検討しております。

これはコンプレッションにより失われたダイナミックレンジを電気的に元に戻すという夢のような機器で、先日サンガ写真工房様にて試聴させて頂いたところ、中高域の躍動感が明らかに向上しました。
CDの大人しい音が生の豪快な音に変わったというか、演奏者が明らかにやる気を出してきたというか、そんな変化でした。

このエキスパンダーはDACとアンプの間に噛ませて使う機器で、入出力端子は共にアナログRCAのみとなります。
実用上はそれでなんの問題もないのですが、私が使用しているDAC・MatrixAudio X-SabrePROはXLR出力とRCA出力で性能が大きく違うため(S/N、THD+N、チャンネルセパレーションどれもXLRが数段上)、長距離伝送時の耐ノイズ性能云々ではなく、XLR出力がもつせっかくの超高性能を活かすためにXLR出力を使いたいのです。

そこでXLR出力→RCA入力の変換アダプターの使用を検討しており、ネットで検索してみたところ色々と出てはきたのですが…
アンバランス出力をバランス端子に変換するならともかく、バランス出力をアンバランス端子に変換するのはなんとなくマズイ気がします。

以前、某メーカーに問い合わせた際、「ヘッドホンのバランス出力をアンバランス端子に変換して使うとヘッドホンアンプが故障する」と言われたことがあったので、ラインケーブルもそうなのかな…?と不安になってしまいます。

なにぶん電気的な知識が全くない素人なのでレベルの低い質問で申し訳ありませんです…
すみませんがお詳しい方がおられましたらご教示頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22363198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/01/01 22:37(1年以上前)

クライナでXLR出力をRCAに変換する変換コネクターが発売されています。
http://www.kryna.jp/product/plug.html

自分もXLRの音質がRCAを大きく超えているDAC-25Bを、RCA入力しかない真空管アンプに接続するのに使ってます。

音質劣化も殆どありません。
これ、お勧めですよ。

書込番号:22364427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/02 04:54(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは。

XLR→RCA変換については、場合によって状況が変わります。
まず基本ですが、
XLRのHOT+GNDで送られる信号は、RCAのアンバランスと同じ信号です。
XLRのCOLD+GNDで送られる信号は、HOT+GNDの逆相の信号です。

そして、XLRが長距離伝送でのノイズに強い等々という話は、原理的な問題なのですが、
基本的にはプロの現場での話ですが、家庭内での使用に無意味ということではありません。
この話を持ち出して、家庭内では意味がないと書く人がいますが完全なる間違いです。

ですが、
>S/N、THD+N、チャンネルセパレーションどれもXLRが数段上
ここが問題で、つまり家庭内で使っても、この点でRCAより優れている可能性ある訳です。

XLR接続というのは、XLR出力やXLRケーブルを使うことで優れているわけではありません。
受けた側で、正相信号と逆相信号を差動合成することによって、
コモンモードノイズを除去できる、という利点があるから優れているのです。
逆に言えば、受けた側で、差動合成を行わないとか、差動合成回路が貧弱、
などの問題点があれば、XLR接続自体にあまり意味はないということになります。
このような問題があるため、XLRよりRCAの方が音が良い、という場合もある訳です。
(Phasemation EPA-007xのXLR入力はHOTだけを使ってCOLDは抵抗でGNDに落とし、
差動合成は行っていないです)
(LuxmanのP-1のXLR入力は、OPアンプ1個で差動合成しているのでちょっと貧弱なためか、
RCA入力の方が音が良いという意見もあるようです)

ですから、お使いのDACでXLRの方が優れていると書かれている項目は、
正しいXLR接続によるコモンモードノイズ除去によって実現されている側面も大きいようにみえます。
ですので、性能数値としてカタログ等に表示されていたとしても、
実際につないだアンプ等の性能によっては、実力を発揮していない場合も考えられます。

さらに面倒な話なのですが、お使いのDACの出力部分の回路構成、
これによっても、事情が変わってくるという側面があります。

DACチップからの出力は、正相、逆相の両方が出ています。
これはそのまま正相、逆相それぞれのバッファアンプを通って、XLRで出力されます。
問題は、RCA出力の作り方です。
方法は、お使いのDACだと3種類が考えられます。
1.単純に正相信号を二分岐して、専用のバッファアンプを通して出力
(LuxmanのCDプレーヤーにはこのような回路構成のものがあります)
2.正相信号も逆相信号も二分岐して、差動合成してRCA出力を生成して出力
(TeacのUD-501がこの回路で使っているOPアンプによってXLRより音質が落ちていました)
3.お使いのDACは8chDACチップなので、XLRとRCAの出力を始めから分けて出力
この場合も、RCAは差動合成して出力されるのが普通です。
例えば、OPPOのUDP-205は、8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chと分けて使っているようです。
これは、BDP-105のES9018Sから使っている方法です。

別の事例ですが、FidelixのCAPRICEは、RCA出力はアナログボリュームで音量調整可能、
XLRは固定出力でアナログボリュームは通らない、という回路構成なので、
音量調整可能なプリアンプ等にRCAでつなぐ場合に高音質を狙うのなら、ボリュームを使っていない
XLRのHOT側だけを使って接続することを推奨していて、変換ケーブルも販売していました。

XLR→RCAの変換アダプターやケーブルについては、これも仕様の確認が必須です。
2番HOTと3番HOTの違いというのもひとつ考慮しなくてはいけないのですが、
それより重要なことは、使わない3番のCOLDをどう扱っているかということです。

3番COLDとはいっても、実際には逆相出力アンバランスアンプの+出力です。
ですので、プロ用などに多い、3番をGNDに直接接続してあるものでは、
アンプ出力がショートするのでアンプが破損する可能性があります。
BenchmarkのDACでは、このような変換アダプターは使わないようにとの注意書きがありました。
ですので、変換プラグやケーブルを使うにしても、
3番が未接続で、GNDにはつながれていないことを確認する必要があるでしょう。

ということで、総合的には、
DACの出力部分の回路構成を調べて、また実際にHOT側だけでRCAにつないで聴いてみて、
HOT側だけでもRCAより音質が優れているという確信が持てたなら、変換接続は意味があります。
XLRの利点が差動合成によるものだけで、聴き比べても差がわからないのだとしたら、
RCA出力を使っても同じということになります。
それとは別に、変換アダプターやケーブルを使うのだとしたら、
3番COLDがGNDに接続されていないことを確認した方が良いでしょう。

なお、
>ヘッドホンのバランス出力をアンバランス端子に変換して使うとヘッドホンアンプが故障する
これについては、別の理由でLINE出力とは違いがあります。
LINE出力の場合、HOT+GNDを使ってCOLDを使わないという選択が出来るのですが、
ヘッドホンアンプのバランス出力の場合は、HOTとCOLDだけでGNDがないので、
COLDを−側として左右まとめてGND扱いにしてしまうので、
4台あるアンプのCOLD用の2台の出力を直接接続することになります。
わかりやすく説明すると、普通の2ch出力のアンプのスピーカー端子をスピーカーにつながず、
左右の+を1本の線で直接つなぐのと同じことです。
普通そんなことしたらアンプが壊れても仕方ないと思いますよね。
そういうことだから危険だということなのです。

書込番号:22364754

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/02 15:10(1年以上前)

一般的には、家庭用のオーディオ機器でもラインのバランス接続の方がRCAケーブルのラインアウトより(同価格帯、同じ素材の場合)ちょっと音が良い程度と言うのがラインのバランス接続でしょうかね。

経験上、数段上と言う事はないです。

ラインのバランスケーブル(1m 1万円前後くらいの安価な物)とRCAケーブルのラインアウト(1m 3万円程度の物)では、1m 1万円くらいのラインのバランスケーブルより、ケーブルの線材等のグレードが全然違うので、1m 3万円程度のRCAケーブルのラインアウトの音の方がは良かったりする事の方が多いですかね。経験上…

なので、現在お使いのシステムに合った高額のRCAケーブルを使ってみるのも、一つの手段であり、方法でしょうか。

それよりも、プレイヤー→プレイヤーから接続するケーブル等の上流環境の影響の方が同じ素材のラインのバランス接続のケーブルとRCAケーブルの音質の差なんかより遥かにシステム全然に及ぼす影響力が高いです。
ピュアオーディオでも、高額のプレイヤーを頭に持ってくるには、そう言う確固たる理由があったりします。

又、変換アダプターを使用する事による多かれ少なかれの音響劣化、音質変化は否めないので、そう言う機器を間に噛ましても、自分の好みの音質にならない場合も有りますかね。

特に、音響劣化しにくいとメーカーが謳う変換アダプターは、プラグ部分に金メッキが施されている事が多く、金メッキ特有の中域の張りだし感、艶感も多少音質に影響を与えるので、その出音が自分の好みに合わない場合も有ります。

特に性能の高い全段真空管プリアンプとかと絡ませると、スッキリとした抜け感有る音質が気に入っていたのに、音響劣化は聴覚上殆ど感じられませんが、元々のスッキリ感と抜け感が減退して、中域が張りだしたり、金メッキのちょっとやらしい出音になったりする事も有りますかね。
好みの差程度で、その出音が気に入らない、気にならないとかなら良いとは思いますが…

又、感度が上がった分、打ち込み系のスネアの音がバチバチ耳に付く様になったりする事も有りますから、新たに何か新しいシステムを間に噛ます場合は、実際にシステムに入れ込んで音出しをしてみないと、スレ主さんの丁度良い塩梅になるか、感度が高くなりすぎて上述した様にうるさく感じて、かえって聴きにくくなるか、システムに落とし込んでみないと何とも言えないと思います。オーディオ機器は…
システム全体で音が出るので…

現在、プレイヤー→プレイヤーから接続してケーブル等にあまり、お金をかけていないなら、音質の向上も望めるかもしれませんね。
上流環境→ケーブル類とか、どう言う環境で聴いているか書いてないから知らんけど。

プレイヤー→プレイヤーに接続するケーブル類等に、現在あまり投資していないなら、そっちの方に投資した方が遥かに音質の向上は図れるでしょうね。

まぁ、オーディオに答えはないですし、色んなやり方、色んな考え方があるので、その機器に興味を抱いたのなら、とことん自分が納得するまで、やってみると良いかもしれませんね。
お金と労力をかけてやれば、自分なりの答えは出るでしょうから…


では、良きオーディオライフを…

書込番号:22365524

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/02 15:26(1年以上前)

訂正

誤)好みの差程度で、その出音が気に入らない、気にならないとかなら良いとは思いますが…

正)好みの差程度で、その出音が気に入らないとか無いなら別に良いとは思いますが…

書込番号:22365553

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/05 11:32(1年以上前)

補足

この写真は、総額600万円程度のモニターオーディオの試聴会の時の写真、構成です。
両端には、1本 170万円程度のモニターオーディオのスピーカーが繋がっています。

一番下のアルミのBOXがISOTEKの50万円くらいするパワーアンプに繋げているパワーコンディショナー、下から2番目の横長のアルミのBOXがプリアンプに繋げているISOTEKの約50万円くらいするパワーコンディショナーです。

この構成は、ラインのバランス接続ではなく、アンバランスで繋げているそうです。
接続は、RCAケーブルではないと思いますが。

最終的な出音は、生演奏を直接聴いている様な、ライブ会場にやって来た様な解像度の高い、澄んだ、生々しい出音です。

こう言う600万円程度のピュアオーディオで、ラインのバランス接続も他のシステムで試聴した事が有りますが、この 写真のシステムの方が高解像で、透明感、音抜けは良かったですね。
総額100円くらいするISOTEKのパワーコンディショナーの影響が大きいんだと思いますが…

なのでラインのバランス接続なんて、同じ素材、同価格帯のRCAケーブルと比較試聴しても、ちょっと良くなる程度で、その他の部分にお金をかけた方が最終的な出音は良くなる事の方が多いです。

家庭用でもラインのバランス接続も、同じ素材のもの、同価格帯のもの同士の比較では、ちょっと音質的にはラインのバランス接続の方が有利かな程度で、オーディオは総合的に音が出るので、電源周り、電源ケーブル、ノイズ低減のアクセサリー類等で全体を底上げした方が安価ばラインのバランスケーブルくらいより遥かに良い音が鳴らせると思いますよ。

それにラインのバランス接続は、同じ素材、同価格帯のものなら、あくまでもラインのバランス接続をする事で、有効になるもので有って、途中で変換アダプターをかましてアンバランスで繋いでも、接続はあくまでもアンバランスとなるので、あまり意味がないと思います。

変換アダプターなり、アンバランスで繋ぐケーブルのグレードUPによっては、解像度が高くなったり、分離能が良くなったりする事は環境によっては有るとは思いますが、あくまでもそれは、元の素材がアップグレードして、そうなっているので、ラインのバランス接続→変換アダプター→ケーブルでなっている訳ではないと思います。

書込番号:22372272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2019/01/12 10:31(1年以上前)

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
高品質な変換アダプターの候補として覚えておきます。

書込番号:22387753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2019/01/12 10:57(1年以上前)

>blackbird1212さん
お久しぶりです。
非常に具体的かつ詳細なご回答ありがとうございました。

特にXLR出力時のスペック値は受け側がきちっとバランスで受ける(作動合成する)ことが前提の数値であり、受け側が作動合成しなければスペック値通りの性能は発揮できない可能性があるというお話には目から鱗が落ちました。

DACメーカー(MatrixAudio)に問い合わせてみます。
XLR→RCA変換アダプターを使った場合と、普通にRCA出力を使った場合とで性能面での差異はあるのかどうか。
ないのであれば素直にRCA出力使います。。。
SNR=134dB、THD+N=0.00012%が129dB、0.0003%に悪化してしまうのは残念ですが…

まあその音の差なんてたぶん自分には分からないと思いますが。笑
気持ちの問題です。

書込番号:22387794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2019/01/12 11:05(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
XLRとRCAの聴感上の差が微々たるものであろうことは理解しています。
というか私には恐らく聴き分けられないと思います。笑

残念ながら今は音質向上のためにお金も時間もかけられる状況にないので、
そういう状況になったら色々検討してみたいと思います。

書込番号:22387812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2019/01/16 19:00(1年以上前)

こんばんは。
MatrixAudioに問い合わせたところ、以下の回答をいただきました。

If your amplifier does not have an XLR input, then we do not recommend converting the X-SabrePro XLR output to an RCA output to your amplifier.

First, if X-SabrePro's XLR output is converted to RCA, the sound quality is approximate and there is no significant improvement.

Secondly, it is risky to convert the XLR output interface to the RCA interface.
Various conversion plugs or conversion cable are currently available on the market, which are short-circuiting one signal to the ground, so that there is a risk of damage to the device.

Therefore, we still recommend that you use the RCA output of X-Sabre Pro to your amplifier.


(アンプにXLR入力がない場合は、X-SabrePro XLR出力をアンプのRCA出力に変換することはお勧めできません。
まず、X-SabreProのXLR出力がRCAに変換された場合、音質は概算であり、大きな改善はありません。
次に、XLR出力インターフェイスをRCAインターフェイスに変換するのは危険です。
1つの信号を地面に短絡している様々な変換プラグまたは変換ケーブルが現在市場に出回っているので、装置に損傷を与える危険性があります。
したがって、X-Sabre ProのRCA出力をアンプに使用することをお勧めします)

メーカーとしてごもっともな回答でした。笑
XLR入力のないアンプのためにRCA入力があるんですもんね…
でも、機器にダメージを与えるリスクを取り払ってうまくRCA変換できたとしても、
『XLR出力がRCAに変換された場合、音質は概算であり、大きな改善はありません』
との事なので、期待しているようなメリットはなさそうです。

電気的な知識に乏しい素人は、大人しくRCA出力を使用したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22398348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/01/17 09:37(1年以上前)

当たり前の回答でしたね。。。

では、こう言うのでも使って見れば?

https://www.yodobashi.com/product/100000001001481854/

1万円前後のラインのバランスケーブルなんかより、解像度も上、音の分離能も上、音の厚みも出るよ。

書込番号:22399645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/01/21 22:53(1年以上前)

解決済みの所を失礼します。

先日、KRYNAから回答が来ました。
DACは壊れないそうです。
私も4カ月間使っています。
一昨日、正相出力と逆相出力をオシロで確認しました。
どちらも同じくらいの電圧が出ていました。

諦めるのは早いです。

書込番号:22410496

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:113件

現在の環境は、qnap nasとDenon AVアンプをネットワーク接続してスピーカーやヘッドフォンで音楽を聴いています。
音楽再生のコントロールアプリはBubble upnpを使ってAndroidタブレットで操作しています。

もう少し良い音で夜間に音楽を楽しみたいと思い、追加でusb-dac機能付きのヘッドフォンアンプを買いたいと考えています。
ただ再生方法のメインはPCを使った方法のようなので、今のようにタブレットを使って簡便に操作する方法がないか探しています。

qnap nasなのでqmusicアンプを使えば、今のような使い方ができるのですが、動作が重かったり、選曲方法に難があり、実用的ではありません。

同じような使い方をされている方がいましたら、使用している機器やアプリを教えて頂けると助かります。

また、他の方法でもPCレスで今のように快適に音楽再生できる方法がありましたら、教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22306720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2018/12/07 10:50(1年以上前)

NASをsoundgenicに変更して、USBケーブルで接続して、USBDACとの組み合わせで利用するかですね。タブレットで操作出来ます。
操作アプリはluminは比較的使いやすいですね。
https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/index.htm

書込番号:22306906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2018/12/08 11:43(1年以上前)

別のスレで本件の問題もクリアになりました。

使用しているNASによってはダイレクト接続では、コントロールアプリで、接続先の機器をレンダラーとして認識できない事があるようです。

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。

提案して頂いたNASを使うのは一つの解決案となりますね。
ただ、口コミみると動作に不満がある方が多いようで、Soundgenicを一つの候補に色々とネットワークオーディオ環境を考えてみようと思います。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:22309482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MQA

2018/11/12 19:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

MQA再生できるのはiFi-Audio アイファイオーディオは知っていますが 他に内臓MQAでソフトウェアタイプでない
畳んだ音とを192まで?広げられるのは いまのところやすいのでは5万以下ではないでしょうか?

書込番号:22249123

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2018/11/12 20:53(1年以上前)

ifiのnano iDSD black label等以外なら、SONYのDAP(A40、A50シリーズ)、中古ならZX300 64GBモデルくらいでしょうかね。

http://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032107.html

書込番号:22249299

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2018/11/27 14:25(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:22283117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板を新規書き込みヘッドホンアンプ・DACなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング