


どのカテゴリにすればいいのか迷ったのですが、こちらで質問させてください。
まず、フェライトコアについてですが、電源部に使用しても信号が減る、痩せるという方がいますが、それは本当なのでしょうか。ノイズが減って痩せて聞こえるということではないのでしょうか。また、フェライトコアの効果などを見ても、単位がMとかなのですが、ダイレクトに2万Hzあたりまでの信号が減る、痩せるという現象に至るとは思えないのですが。個々の好きな音、良い音ではなく、より原音に近いものを求める立場からです。
2つ目に。デジタル部分はエラー訂正されるという人がいますが、本当なのでしょうか。音が悪くなるのはノイズが乗っているだけだと書いてあるブログも見かけます。専門用語はわかりませんが、音声データは再送信するエラー訂正ではなく、その場で書き換えるエラー修正といったほうが近いものをしているのではないでしょうか。インターネットのデータで、UDPやTCPでも、再送信を求めない方がありましたよね。
そうすると、ケーブルの良し悪しは関係ないという説も間違っているということになるのだと思うのです。厳密なエラー訂正が行われていないのなら、その経路上の障害も極力除かれるべきですよね。
それともやはりノイズが乗ってしまっているから音が悪いのでしょうかね。
もしよろしければ、その情報ソースも示していただけるとありがたいです。
書込番号:22491517
2点

>troop31313さん こんにちは
フェライトコアは電源からのノイズ除去に多く使ってきました。
情報ソースは全くありませんが、長い間の経験と、ノイズ減少の結果だけは事実です。
電源の多くはスイッチングタイプのため、広い周波数帯にたってノイズが発生しますが、そのままではケーブルがアンテナの役目をして周辺へまき散らします。
対策として、電源の近くへフェライトを入れます、中には液晶デスプレーの電源からも出ており、コアへ巻き付けて直りました。
電源へコアを入れることでの音質劣化は考えにくいですが、全く影響しないとは断言できません、
パワーアンプの電源コードの取替だけで、音は変わりますので。
エラー訂正されるか、どうかは、そのシステム(プログラム)によると思います。
すべてがエラー修正されるとは思えないです。
オーデオや音についての当方の書き込みや考え方については、HNをクリックいただき過去レスをご覧ください。
書込番号:22491672
1点

>troop31313さん
フェライトコアの使用で音痩せするケースもあるし、しないケースもあるでしょう。
エラー訂正される箇所もあれば、されない箇所もあります。
オーディオ機器に使用するケーブルで、この種類のケーブルは何を使っても音質が変わらない、というケーブルは無いでしょう。
ノイズだけが音質劣化の直接原因では無いでしょう。
書込番号:22491901
4点

どうも。
フェライトコアだけど、あたいもね物は試しと思って遊んだことあるよ。
ベルデンとかWEの古いケーブル巻き付けてね。
結果は音質に影響を及ぼしたのか分からなかった...
だから今は使っていないよ
電源ケーブルやスピーカーケーブルだけど、電気を流せば帯電するようになるよね。
それを消す「消磁器」という物があるんだよ。
メーカーはホーザン
コレを当てて消磁すると音のヌケが良くなるよ。
アナログレコードの静電気を消磁するのが一番効果的
CDだと音がスカスカになっちゃうのでやらない方がいい
TVなんかの受信ケーブルに当てると受信感度がモロ上がる
一つの話しと言うことで(笑
書込番号:22491906
4点

troop31313さん、こんにちは。
1つ目のフェライトコアについて。
外付けHDD の USBケーブルと、パソコンと USB-DAC をつなぐ USBケーブル、それぞれにフェライトコアを付けていますが、何も変わった感じは受けません。時々付けたり外したりしますが、何も変わった感じは受けません。
また、パソコンの電源ケーブルに付けたりもしましたが、何も変わった感じは受けません。
そんなわけで、フェライトコアをすべて外しても構わないのですが、付けていても外しても変わりがないので、何とな〜く付けています。フェライトコアなんて1個50円から150円ぐらいで売っています。簡単に試せます。
フェライトコアが「ノイズ除去に効果がある」とか言う人は、よほどノイズまみれの環境で生活されているのでしょうか。
2つ目のデジタルデータについて。
この問題は、いろいろな要因があるでしょう。ですが、エラー訂正がどうのとか、デジタルのケーブルがどうのとか、そんなことを考えながら音楽を聴くなんてつまらないでしょう? こんな問題は無視して、素直に音楽を楽しみませんか?
書込番号:22491990
4点

皆さん回答ありがとうございます。
フェライトコアは、効果の有無についてはあるのだと思います。ただし、ノイズが多い環境でないとわかりにくい。私のは、きちんとしたアースをとれてなく、針金の束でアースをとっている。また、PCオーディオですので。
音痩せとかいう状態が、本来のデータの振幅を減らしているのか。ということが知りたかったのですが、やはりそんなデータみたいなのはないみたいですね。
データ訂正についても、しているものと修正するもの、全くしないもの等あるのは知っているのですが。これはカテゴリ違いの質問だったかもしれませんね。
現状私は、デジタル部分用、電源用ケーブルにフェライトコアを数個ずつ、2turn程度ずつつけています。効果はかなり感じますので、追加で取り付けるかを悩んでました。(追加することにしました。)
書込番号:22492647
1点

スイッチング電源からどのぐらいノイズが出てるか確かめるには、たやすい方法があります。
BC帯〜50Mhzまで受信できる受信機をそばに置き、2-3Mのアンテナをつけます。
そこへスイッチング電源の先へ負荷を接続して電源を入れ、受信機でダイヤルを回してザー音が大きく聞こえる
周波数をメモして全部の周波数で調べます。
経験上からは、25-50Mhz周辺へ強いノイズが出てるのが分かります。
その周波数帯が減衰するコアを選び、できるだけ巻きつけて再度受信機の受信レベルメーターでどの位落ちたか
確認できます、メーターが一杯近く振っていたものが、ほぼゼロに落ちることで成功です。
PC-USBでのオーデオ信号取り出しには、ファイル形式によっては数MHZ帯まで及ぶ信号が含まれており、安易のコアを入れることで本来の信号まで減衰させてしまうので、コアの種類など注意が必要です。
書込番号:22492658
3点

>里いもさん
ありがとうございます。電源部分は問答無用で付けている感じですが、デジタルケーブル部分は控えめです。
お教えいただいた方法にて今度、効果が出ているかを調べたいと思います。
関係ないですが、冷蔵庫などに付けてもいけますね。夜の静寂が深まりました。
書込番号:22492712
1点

>里いもさん
>PC-USBでのオーデオ信号取り出しには、ファイル形式によっては数MHZ帯まで及ぶ信号が含まれており、安易のコアを入れることで本来の信号まで減衰させてしまうので、コアの種類など注意が必要です。
ここのところを詳しく、具体的に説明していただけませんか? 数MHz帯の信号とか、コアの種類とか、本来の信号まで減衰とか、大変興味がありますので、お逃げにならずに誠意をもってお返事いただけますでしょうか?
書込番号:22492731
6点

>ファイブマイルズさん
当方の書き込みはスレ主さんへ書いたもので、それ以外の方への書き込みは荒れる基になることが多く、
お断りしています、解決済になってることもあり、あしからず。
お調べになればよろしいかと。
書込番号:22492770
0点

>里いもさん
里いもさんの理解なさっていることで結構です。スレ主さんにも有意義な情報だと思います。逃げないでください。キチンとした説明ができない「いい加減な情報」なら、書き込まない方がよろしいと思います。
書込番号:22492838
6点

>ファイブマイルズさん 悪いけど、あなたからは逃げます、そのしつこさは当方持ち合わせておりません。
書込番号:22492875
0点

>里いもさん
全然説明できないのですね。いい加減な人だな。
書込番号:22492881
7点

>ファイブマイルズさん
私のどちらの質問もこのカテゴリにあった質問ではないのでしょうね。皆さん専門家ではないのですから。
フェライトコアがノイズ部分だけに効果がある。というわけではなさそうなのは誰でも予測できるわけで。その影響度合いは恐らく専門家でもわかりにくいところなのだと思います。直接的な影響だけではないでしょうし。本来の信号に関係ない対象周波数帯の信号を弱める作用がある。というほうが正しいのでしょうかね。
ただ、フェライトの磁力の弱さや、その他のノイズ対策の記事等を読むと、恐らく数個、2turnをケーブルに取り付けたところで信号自体に大きな影響、エラーを発生させるほどではないことも予測できる気がします。
里いもさんのはかなり巻き込んで切るので、フェライト数十個分にも換算できるのかもしれません。なので、影響が出る可能性は考えられると思いますよ。
書込番号:22492910
0点

>troop31313さん
デジタルカメラとパソコンをつなぐケーブル、スキャナーの電源ケーブルと USBケーブル、外付けHDD の電源ケーブルなどは、最初からフェライトコアが付いています。そのことから、電気を送る線とデータを送る線に対しては、ノイズが何らかの影響を及ぼし、対策としてフェライトコアが効果的であるということが考えられます。
それを前提としたからこそ、私自身フェライトコアを、パソコンと USB-DAC間や、電源ケーブルに付けたわけです。その結果、私のPCオーディオ環境では、フェライトコアを付けても音質は変わりませんでした。実際に長期間試してみての答えです。我が家は、フェライトコアを必要としない環境であり、フェライトコアを付けることで、音質が改善したとなると、ノイズの多い環境なのかな、と想像しました。
某氏は、長い間の経験からフェライトコアでノイズが減少したと書かれました。私と同じ経験則からの回答ですから、「ああ、そうなのか」で済む話です。ところがその後に、
>PC-USBでのオーデオ信号取り出しには、ファイル形式によっては数MHZ帯まで及ぶ信号が含まれており、安易のコアを入れることで本来の信号まで減衰させてしまうので、コアの種類など注意が必要です。
と書き込まれましたので、率直に疑問を呈しましたが、回答はいただけずに「自分で調べろ」と返されてしまいました。某氏は、何の知識も持っていないのに、さも全てを知っているかのように回答をされる、悪質な嘘つきだと言わざるを得ません。何を書こうと勝手ですが、自分の発言には責任を持っていただきたいと思います。いい加減な回答など、誰も求めてはいないでしょう。
書込番号:22493040
8点

>ファイブマイルズさん
MHz帯の信号とはCD音源以上のスペックのファイルのことを言っているのではないでしょうか。
CD音源は、(44100*2*16/1000/1000という計算で)約1.4MHzですので。
で、フェライトコアはMHz帯の信号を弱めるらしいので安易に付けない方がいいということではないでしょうか。
ところで、間違った情報を発信しているのに気づいたら、別に問い詰めなくても訂正してあげればいいんじゃないんですか?
自分の訂正に自信がないなら、「こう思うんだけど、違うかな?」という感じで言ってあげればいいと思います。
嘘だと言うならあなたこそどこがどう違うのか、説明した方がいいと思います。
>troop31313さん
デジタル伝送には、データの損失問題以外に、ジッターという問題もあります。
ソース:http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
書込番号:22493127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
>MHz帯の信号とはCD音源以上のスペックのファイルのことを言っているのではないでしょうか。
CD音源は、(44100*2*16/1000/1000という計算で)約1.4MHzですので。
で、フェライトコアはMHz帯の信号を弱めるらしいので安易に付けない方がいいということではないでしょうか。
おそらくそういうことでしょうね、某氏が言わんとすることは。そんなことも解らないのか、という姿勢ではなくて、適切な回答をしてくださればよいものを、、、。
別のスレでの話ですが、某氏が「発電機をアースしなくても問題なく使える」と回答されたので、それに対して「発電機をアースしないと感電の危険がある」と私が書き込みましたら、某氏は「電気の免許を持っていない人の言うことは信用するな」と返しました。つまりこの人は、自分は電気に関してはプロで、私のことは素人だと一蹴しました。「こう思うんだけど、違うかな?」と言ったところで、某氏は自分の回答は訂正しない人ですよ?
書込番号:22493301
5点

あまり詳しいことはわからないのですが、知っている範囲で。
USBケーブルの場合ですと、信号線はD+とD-の差動信号になっています。フェライトコアは差動信号には影響を与えない( ノーマルモードノイズには効果がない)という性質を持っています。、USBにつけても信号に対する影響は少ないと考えられます。
USBの電源ラインは差動ではないので、こちらの方のノイズ(コモンモードノイズ)除去には効果があると思われます。
なお、差動信号でも+と-でわずかなバラツキによるコモンモードノイズが発生しているとも考えられます。これにも効果が期待できるかもしれません。
間違っていたらゴメン。
書込番号:22493788
3点

>ファイブマイルズさん
逃げないでとかいう言い方をしたら答えてくれなくても仕方がないと思います。
発電機はどちらが正しいのか分からないので何とも言えません。某氏も某氏でアースしなくていい理由を説明したらいいとは思いますが、そのスレを見てないのでやはり何とも言えません。
書込番号:22494114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
そうですね、ちょっと強い言い方でした。これからは気をつけます。発電機のスレは、ご興味がありましたらお読みください。某氏の無責任極まりない回答をご覧いただけます。私のプロフィールページ内の、過去に書き込んだスレッド一覧にありますので。
書込番号:22494157
2点

>ファイブマイルズさん
読みました。
案の定、過剰な指摘だと感じました。
取説も一通り読みましたが、アースについては一ヶ所に書いてあるだけで、しかも絶対しろ的な感じでは書かれていません。
そりゃあ漏電したら感電死するかもですが、漏電する確率がかなり低いから大丈夫ということだと思います。例えるなら、ファイブマイルズさんの指摘は、墜落したら死ぬから飛行機には乗るな。に近いかもしれません。車でいうと後部座席のシートベルトみたいなもんなので、するに越したことはないですがね。
文章のニュアンスから、した方がいいがしなくても大丈夫ということは相手に伝わってると思います。
書込番号:22494307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/08 12:21:41 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/07 18:26:11 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/09 6:47:46 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/07 5:13:41 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/06 17:02:57 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/06 15:49:47 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/06 20:05:25 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/07 12:52:03 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/06 17:31:58 |
![]() ![]() |
2 | 2022/08/06 5:05:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





