
このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 5 | 2024年10月13日 20:55 |
![]() |
380 | 39 | 2024年8月31日 12:35 |
![]() |
15 | 5 | 2024年8月30日 23:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年6月18日 16:08 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月14日 17:44 |
![]() ![]() |
51 | 21 | 2024年5月23日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者的な質問で申し訳ありませんがご教示お願い致します。
現在、かなり古いMacBookPro (2012lateモデル)からsmsl D300へUSBゲーブルにて接続しております。
因みにアンプは同じくsmsl AO200MKIIを使用しております。
質問ですがMacBookProとD300を同軸ケーブルで接続したいのですがどういった商品を使用すれば宜しいでしょうか?
現状不具合などないですが、口コミなどでD300はUSB接続より同軸での接続が良い的な感じで書かれているのを散見したので気になりました。
対して変化は無いとのご意見もありそうですがケーブルでの音の変化?を楽しみたいと思った次第です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25923868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMSLが好きなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLYVZCV5/
とか。
MAC[USB]⇒[USB]DDC[同軸]⇒[同軸]D300
になります。
FIIOだと
https://review.kakaku.com/review/K0000473175/
多分入手は中古の方が容易だと思います。
書込番号:25923884
1点

>ランペイジさん
こんにちは
一般的にUSB入力を光や同軸主力に変換するDDCを購入すれば良いと思います。
DDCもPCからのノイズ面から電源を良くしないとだめなので、導入しても工夫は必要と思います。
DDCによる同軸や光はSPDIFという方式でDACに入力されますので、D300のクロック性能が生かされないのではないでしょうか。
買うならガスタードU18クラスのものが将来的には良いと思います。
現状ではUSBケーブルを良くするか、PCからのノイズを遮断するUSBアイソレーター(ToppinngHS02のようなもの)を導入した方が効果的と思います。
書込番号:25923975
12点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
やはりケーブルだけでは無くご紹介頂いたような機器が必要なのですね。
勉強になりましたm(__)m
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます。
口コミなどでガスタードのようなDDCの存在は知っておりましたが今一敷居が高そうで敬遠しておりました(汗)
今の環境にマッチするかは分からないですが
将来性にも効果はありそうなのでよくよく購入を考えたいと思います。
USBアイソレーターなる物は、小耳には聞いた事が有ります。
USBケーブルはFURUTECH GT2PROというものを使っておりますがUSBアイソレーターを使用する事で更に音質向上に繋がるのであれば安いので購入を検討したいと思います!
書込番号:25924088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ランペイジさん
自分もSMSLのDACとアンプも使用しています。
再度になりますが @ガスタードのDDCはかなり高額ですが、機能として将来的には高性能のマスタークロックが直接接続できる魅力的製品ということです。
AUSBアイソレーターですが、このような機能はデノンのアンプPMA1700NEなどのUSB入力部で宣伝していますので、機能として有効性があるということだと思います。
失礼しました。
書込番号:25924248
12点

>cantakeさん
私はエントリーモデルのDACとアンプなので変化を感じるかどうかは分かりませんがGUSTARD DDC-U18を調べていくうちかなり購買欲が増して来ました(笑)
将来的にUS対応のDACにアップデート出来ればと思っています。
スピーカーを今年dali Menuet seに変更して音楽を聴く機会が増えたので音質向上を目指して行きたいと思います!
有難うございましたm(__)m
書込番号:25924626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェースを買った方が
賢くないでしょうか?
DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから
良いに決まってますよね?
それと価格がお得なのが多いことです。
性能の割にお得です。
7点

>Investor2371さん
こんにちは、価格コム→ヘッドホンアンプ・DACからオーデオインターフェースを検索しましたが見つかりませんでした。
一例として具体的な型番書き込んでいただけますか。
書込番号:25870831
11点


>Investor2371さん
ありがとうございます、分かりました、スマホやPCとの接続や32bitまでのDAC機能があるようですね。
書込番号:25870884
10点

>里いもさん
ADコンバーターヘッドフォンアンプ機能もありますね。
書込番号:25870898
7点

>Investor2371さん
こんにちは
この手の装置は SN比が気になるところですが、
どうも非公開のようで、その点が引っかかるところでしょうか。
使い勝手はよさそうですけどね。
書込番号:25870959
8点

>DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらいですから 良いに決まってますよね?
リスニング用途でこだわり(音の脚色具合・ヘッドホンアンプのゲイン・電源の選択肢等)があるなら、それに合ったDACを選ぶ意味がありますし、メーターとかバランス出力とかADCは気軽なリスニング用途の人にとっては無用の長物ですね。
音楽制作をするなら共用で良いと思いますが。
書込番号:25870966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
そうなんですよ。SN比はたまーに公開しているのもあるのですが
結局ノイズのみなのかもですね。
製品としたはDACに付加機能が付いてる感じですね。
書込番号:25870971
7点

>コピスタスフグさん
よくみもせずに言われていますね。
性能と価格がDACより上だと思うのです。
書込番号:25870980
7点

>Investor2371さん
DAC機能をメインに使うならS/Nは気にすること無さそう。
私はミキシングアンプへDACを組み込んだと感じます。
まぁ、エレキギターやボーカル等の録音をモニターしながらできるのはプレヤーにとっては便利かも。
書込番号:25870992
11点

>里いもさん
そうですよね。純粋にアナログ変換だけなので分解能だけですよね。
パワーが欲しければアンプですし。
書込番号:25870994
7点

>Investor2371さん
>よくみもせずに言われていますね。
MOTU M2もたまに使っていますが、リスニング用途には主にFostex HP-A4を使っています。小さいスペースに収まりバスパワーでもヘッドホンの音が良くて、アンバランス出力なので手持ちのオーディオへの接続が楽です。オペアンプを変えて音色の変化も楽しめますし、高音域の脚色が手持ちのデスクトップのスピーカーに合っており、淡白で脚色のないM2より好みです。
書込番号:25871003 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>コピスタスフグさん
それはフォステックスのDACですね。
オーディオインターフェイスではないと思います。
55000円だそうですね。
書込番号:25871011
8点

>それはフォステックスのDACですね。
MOTU M2はオーディオインターフェースですよ。安くて音が良いと有名なので買ってみたのですが、思ったより筐体がデカくて邪魔だし、メーターが眩しいし、ヘッドホンアンプの音質はHP-A4に劣ります。バランス入力付きのアンプ(SONY TA-A1ES)につなぎましたが、HP-A4からアンバランスで入力した音に対してのメリットを感じませんでした。
書込番号:25871025 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

DACは、出力がアナログになるので
ここでSN比が悪いと
そのままアンプに影響します。
気にしなくていいのは ADCの方ですね。
>DAC機能をメインに使うならS/Nは気にすること無さそう。
書込番号:25871028
8点

>コピスタスフグさん
それはアンプや光出力があるからでしょうね。
書込番号:25871029
7点

>55000円だそうですね。
私がHP-A4を買った頃の価格は2万円台後半でした。MOTU M2は品薄で38,000円位でしたね、今はもう少し下がっているようですが。結果、リスニング用途としてはHP-A4のコスパが上です。
>それはアンプや光出力があるからでしょうね。
ちょっと何言ってるか分からない。どちらにもヘッドホンアンプは内蔵です。HP-A4の光出力は使っていませんし、使ったとしたらそれはDACではなくDDCですね。
書込番号:25871035 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>オルフェーブルターボさん
>コピスタスフグさん
確かにですね。内蔵アンプとか光入力とか余計なものを内蔵しているもので鳴らしてる人には理解難しそうですが。
ですから内蔵アンプには高出力を期待せずにDAコンバーターだけ24BIT、192Khz
ヘッドフォンアンプ付きのオーディオインターフェースはお手軽PCオーディオになるのではないでしょうか。
書込番号:25871044
7点

そいえばさっきのフォステックスの
DAコンバーター性能同じだったような
あの程度の性能の使ってるんだ
書込番号:25871050
7点

最終的には、その人の考え方次第だと思います。
AIFの方が優秀だ⇒AIFを買うと良いかと思います。
オーディオにはオーディオ用DACだ⇒オーディオ用DACを買うとよいかと思います。
とはいえ、オーディオマニアも認めるAIF機器もあります。
定番だと、
AMARI
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244170/?srsltid=AfmBOop1MWE2_VflqrcprxVmlZq-ePveikNLi06Us8XfxpcfbbdLu0oa
RME ADI-2 Pro FS
https://synthax.jp/adi-2-pro-fs-r-be.html
とか。
なので、単純にAIFが良いかオーディオ用DACが良いかはケースバイケースだと
思います。
個人的には、安いAIFはDAC目的で買う意味は希薄ではと思います。
・AD+DA+MIDIのコスト積み上げなので、DAC単体よりコスパは悪い
・スペック非公開が多いですが、出力インピーダンスが30Ωとかだったりします。
・スペック非公開が多いですが、出力が、80mW/32Ωとか小出力のものが主流だと思います。
LINE出力しか使用しないのであれば、後ろ2つは関係ないですが。
・家にあった
・知り合いがくれるといってる
・DAW、DTMもやるので、機器を共用したい
などの場合、DACに流用するのはありだと思いますが、
DACが欲しくて、新規購入を考えた場合、DACよりAIFを
優先させる発想は私にはないです。
書込番号:25871058
3点

>MA★RSさん
価格比べました?オーディオインターフェイスの方が安いですよ
下手なDACアンプよりも。
書込番号:25871064
0点

>Investor2371さん
別にオーディオインターフェイスが損だと言っているわけではなく、付帯するプラグインを使いこなすのとセットであれば非常にコスパの良いものですし、DACとして使うのもアリ(モニターするのに当然使わざるを得ない)です。目的が違うので、どちらかを不要と主張する意味がないということです。
PCとモニタースピーカーと合わせて携帯して出先で作業するなら、IXO12とか使い勝手が良さそうですね。
>DACより音も良くて音楽録音にも使われるくらい
数万円ならアマチュアレベルですよね。逆に、それでも十分なんですけど。S/Nの差なんて、音楽が鳴っていれば気にならないレベルです。
書込番号:25871066 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>コピスタスフグさん
今度は真面目に答えられた印象ですね。
PCオーディオとしてですね。オーディオインターフェイスは必要のない機能もついていますがおまけと考えれば
十分に一般的なDACより使えると思えたのです。なんと言っても安すぎですし。
書込番号:25871075
7点

ノイズ云々は専用機であるまいし
ある程度は大経するしか無いですし、同じPCに接続すると考えると
一緒でしょ?
書込番号:25871082
7点

お手軽DAC
https://www.amazon.co.jp/dp/B079X2Z9RC
¥3,680
https://kakaku.com/item/K0001645337/
\1,980
安いAIFもありますが
M-Track Duo USB
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287098/
\7,080
UCA222
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/138655/
\4,480
書込番号:25871083
0点

>MA★RSさん
それDA分解能は?
192khz無いでしょうに。
書込番号:25871087
0点


>MA★RSさん
最大384KHz/32bit
ソースが用意できないから過剰スペックは本当でも無駄です。
書込番号:25871123
0点

>Investor2371さん
単機能DACなら、こんなんでいいんですよ。
https://amzn.asia/d/9mjl6C8
ドライバーがPC依存になるので、安定性は専用ドライバーを入れるオーディオインターフェースの方が良いでしょうけど。
ピーク超えの酷い音をYouTubeで流す売れっ子もいますから、自作のアマチュアの方が音質が良いなんてこともありそうですけどね。
書込番号:25871146 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>コピスタスフグさん
それだと、対応フォーマット:最大24bit/96kHzとなっていますので
192khzに足りないです。
Apple Music用なのです。
書込番号:25871155
7点

>Investor2371さん
スペックが384KHz/32bitであっても、ユーザー評価が1とか2とかあるものは使う気がしません。
書込番号:25871165
10点

>里いもさん
ですよね。
やはりそこそこの知名度のあるメーカーでですよね。
書込番号:25871167
7点

賢くはないですね。
バスパワー機はAIF機に限った事ではないですが,電源品質に左右され易くなります。
負荷変動に弱いので,双方共に吟味する必要はあります。
其れから,AIF機じゃなくとも信号入力が出来て,PCに取り込み録音出来る機種はあります。
俺らは所有して数年経ち,型落ちモデルですが未だに手放さずのデジタル信号入力モデルを使ってますょ。
デジタル入力で382K扱えるから,旧くとも重宝してます。
書込番号:25871484
16点

>とはいえ、オーディオマニアも認めるAIF機器もあります。
>定番だと、
>AMARI
不具合は一向に改善せず何年も放置,USBドライバも不安定,USB3.0の高速接続は可能なモノの不安定。
オーディオマニアは,┐(´д`)┌感が半端ないでしょう。
書込番号:25871518
48点

>MA★RSさん
MA★RSさん
は君らどれで聞いても一緒だろと
遠回しに言っている気がする
書込番号:25871571
47点

>どらチャンでさん
他にも内蔵オーディオコーデックでハイエンドの物があるのは確かです。
ただ入力やPC買い換えなどの時に移行しやすさなどを考えた場合
3.5MMジャック入力や光出力が付いていてもですね、ドライバの事もありますし。
コストも踏まえ総合的に良いのでは無いかと言う事なのです。
あと過剰スペックはソースの問題がありますでしょ。
いくら良いスペックでも1曲に400円とか出してもあの音源じゃCD廃止の様な
世の中の動きは変わらないと思うんです。つまり現状アップルの言うハイレゾが一番かなと思うのです。
書込番号:25872440
7点




ロスレスの現実は、100人の人にロスレスのステレオ曲を聴かせた場合と、Apple Music に入っている圧縮された曲を聴かせた場合、99人か98人かはわかりませんが、違いがわかりません。
予備知識ですどうぞ
書込番号:25871386
0点

ハイレゾは時間軸の分解能が細かく,垂れ流しされる二つの音に対して時間差,位相差が小さくなり,左右二つの音の出方は定位が良く鳴ります。
前後の空間表現力は高く鳴るので厚味がますし,左右中央の寄り具合が高いですょ。
質の悪い圧縮音源は左右寄り精度が甘いので,左右中央から外れた感覚が高くなります。
また,頭頂方向の高いポジションへ浮き気味な出方になってしまいます。
書込番号:25871466
5点

1.ヘッドホン&イヤホンの極性は,ノーマル状態。
2.ヘッドホン&イヤホンの極性は,片側逆相状態。
気が付かないリスナさんは居るでしょうが,比較的判り易い。
3.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方逆相状態。
1の音とは違うが,違いを認識出来るのは少ないでしょう。
4.ヘッドホン&イヤホンの極性は,両方を基に戻す状態。
1と同じ音。
で,主さんは,違いが判るかなー。
書込番号:25871760
5点

因みに,「2」の片側逆相は不良と称される領域の出方で,購入した製品の出方が「2」になって居たら,メーカは即交換をしてくれます。
書込番号:25871778
5点



【使いたい環境や用途】
以下のような環境です
ゲーミングPC - 【ここに入れるDACがほしい】 - 水月雨 雷鳴 Void(付属ケーブルで使用)
【予算】
2万程度
【質問内容、その他コメント】
件名通り、voidに合うDACを探しています。
ZEN DAC 3を買おうと思ったのですが、オーディオ初心者で、予算的にも微妙で、その効果も不明瞭なので、もう少しエントリークラスで探すことにしました。
音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに耳がおかしいと言われるかもしれませんが、Voidは特に低音が好きで買いました。
よろしくお願いします。
1点

>voidに合うDACを探しています。
>音楽の趣向はロック、メタル、ラップをぼきぼきに聴くのでそれに合うもの
そのような、xxにあうDACというものは存在しません。
DACはデジタルデータを正確にアナログに変換するためのものです。
VOIDにあう変換をする、ロックにあう変換をするという志向で
開発されていません。
あるとすれば、各自が主観でそう感じたという感想をのべてるのに
過ぎません。
スペック的な観点でも、VOIDは
感度:110dB/Vrms
インピーダンス:64Ω±15%
と特に特徴のないスペックです。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
このあたり参考になるかと。
出力インピーダンスの低いものの方が正確に音が出せます。
出力インピーダンスが高いと周波数帯によって、電力が正しくながれなくなります。
いや、DACに相性・向き不向きがあるんだ、という宗派の方であれば、
それは個人個人の主観に基づく感想なので、試聴して
選択されるといいかと思います。レンタルも活用されてはと
思います。他人の主観は、自分の主観と一致するとは限らないので
自分の感想で判断される方が良いかと思います。
手持ちの比較したものがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中で、ロックに合いそうな機種はありましたでしょうか。
書込番号:25776835
0点

>特定の音域を増幅させるものと勘違いしていました。
これを期待しているのであれば、単純にEQを使用するのが
一番効果があるかと思います。
特定の音域を増幅させるためのツールですので。
人によって効果の感じ方の異なる、DACやケーブルで
特定の音域が偶然増幅されるのを期待するより、
確実にEQで増幅させる方がリーズナブルだと思います。
書込番号:25777420
0点

ヘッドホンに関しては自分がお店で何時間かかけて聴き比べて一番いいものを選んだつもりです。
音色の好みは文字だと伝わらない故、ケーブル、DACについても、やはりお店で同様に選ぶ必要があるとのことで認識しました。
とりあえず週末また秋葉原に出向きます…
ありがとうございました
書込番号:25777495
1点



ソースコードを掲載するのは簡単だけど、ジェネレート式にしたものを紹介
Global NewList CPUcache_timeGetTime.s()
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeBeginPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeEndPeriod"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetDevCaps"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "timeGetSystemTime"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceCounter"
AddElement(CPUcache_timeGetTime()) : CPUcache_timeGetTime() = "QueryPerformanceFrequency"
Macro CPUcacheMacro_timeGetTime
; !extrn timeBeginPeriod
; !extrn timeEndPeriod
; !extrn timeGetTime
; !extrn timeGetDevCaps
; !extrn timeGetSystemTime
; !extrn QueryPerformanceCounter
; !extrn QueryPerformanceFrequency
ForEach CPUcache_timeGetTime()
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+8]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+16]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD ["+CPUcache_timeGetTime()+"+24]"
Next
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
AddElement(Buffer()) : Buffer() = "NOP QWORD [Rip]"
EndMacro
こういう内容なんですが、AsioProc() でも WasapiProc() でも Return length の前へ記述
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+8]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+16]
!NOP QWORD [timeBeginPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeEndPeriod]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+8]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+16]
!NOP QWORD [timeEndPeriod+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetTime]
!NOP QWORD [timeGetTime+8]
!NOP QWORD [timeGetTime+16]
!NOP QWORD [timeGetTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+8]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+16]
!NOP QWORD [timeGetDevCaps+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+8]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+16]
!NOP QWORD [timeGetSystemTime+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceCounter+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+8]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+16]
!NOP QWORD [QueryPerformanceFrequency+24]
!NOP QWORD [Rip]
!NOP QWORD [Rip]
Return integer Legth
ネットワークオーディオプレイヤーの内部処理で入れてくれませんか?
あちこち試してもらって、結果はすごく良く、アニメの声が「人かロボット?」すぐ分かる。
映像表示の転送処理へ使用した場合、パソコンの画面は「きれいすぎる」状態です。
衛星デジタル放送で実験したようだ?と超高画質放送に感動されても、証拠はない。
簡単な科学的根拠として言えることは、WindowsAPI命令を呼び出すとき、
実行する前に「引数のセット処理」について、解読時間が掛かり過ぎている。
それを CPU キャッシュメモリ上へ置いて、最速処理で 引数のセット処理 が行われる。
また、通常は DWORD で指定するのが普通ですけれど、Windows x64 の場合、
ロードされて実行されるとき、QWORD のメモリ空間になっているので、これでいい。
ASIO driver でも GPU driver でも、時間処理で遅くなっている。これでラグなしになる。
プログラミングの理解できる技術者を知っていれば、伝えてください。
1点



お世話になります。
オーディオ機器については知識がなく、誤った認識をしているかもしれませんがご教示頂ければ幸いです。
また、カテゴリを間違えていたらすみません。
PCのマザーボードから接続し使用するスピーカーの新調を考えております。
購入予定のスピーカーは「Edifier MR4」になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501746/#25514574
少しでも良い音質で再生するためにDACと呼ばれるものを導入すると良いと言うことを以前教えて頂いたのですが、良いなと思う商品で、名前がDACでなかったりしており分からなくなりました。
商品@https://kakaku.com/item/K0001589223/
商品Ahttps://kakaku.com/item/K0001395871/
商品Bhttps://kakaku.com/item/K0001434391/
@はDAC
Aはオーディオインターフェース
Bミキサー
これらは別の代物でDACの役割つまりPCとスピーカーの間にAやBを接続しても音質は良くならないのでしょうか?
DACの役割を果たすのであれば、それぞれの性質の違いや、商品A、商品BにはPCからどのように接続することになるのでしょうか?
@はIN/OUTが明確で分かりやすいのですが、、
行く行くはマイクも慎重するためABのマイク端子があるほうが良いのかと思い、候補にしております。
恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
0点

@ABともにDACが内蔵されています。
>これらは別の代物でDACの役割つまりPCとスピーカーの間にAやBを接続しても音質は良くならないのでしょうか?
>DACの役割を果たすのであれば、それぞれの性質の違いや、商品A、商品BにはPCからどのように接続することになるのでしょうか?
そもそも用途、コンセプトが違います。
AのAIFは、DAWとか音楽制作する人が、PCからの出力・入力のために使用します。
DACとADCが混在しているのがAIFになります。
スピーカーに出すだけで、PCで録音しない人にはADCは無駄になるかと思います。
Bは配信用ミキサーです。
DAC、ADCが内蔵されているのはAと同じですが、PCの音とマイクの音の
バランス調整が出来るとか、配信に便利な機能がついています。
一般的には、
PC音をスピーカーなどに出す場合@
DAWとかレコーディング用途であればA
配信用途であればBを選びます。
PCの音をスピーカーに出したいという事であれば、@AB
どれでも可能です。余計な機能がどれだけついているかが
違います。
>行く行くはマイクも慎重するためABのマイク端子があるほうが良いのかと思い、候補にしております。
このあたり何をしたいのか詳しく書いた方が良いかと思います。
マイクで録音・配信するのであれば@は向きません。
ABから選択になります。
書込番号:25637310
0点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
名前が異なるだけで全てにDACは内蔵されているのですね。
>そもそも用途、コンセプトが違います。
用途が異なっているわけですね。
スピーカーの音を多少でも良くなればと言うのがメインであり、マザーボード直よりは間に
1つ入れたほうが良くなる傾向になるとのことだったのですが、
そういう用途になるとABはどちらのほうが音質が良いなどありますでしょうか?
>行く行くはマイクも慎重するためABのマイク端子があるほうが良いのかと思い、候補にしております。
こちらの詳細ですが、PCでのゲーム配信(動画を録画してアップする等は考えていません)、ラジオ配信でゲーム音やマイク音を配信する予定がございます。
現在は4極端子のヘッドセットを使用しておりますが、XLR端子マイクの方が音質が良いと知見しており
そういったマイクが繋がるようだったのと見た目が好みだったためABを選定しておりました。
また、上記購入予定のスピーカーTRSバランス端子で接続可能な点も良いなと思っております。
この用途だとBのほうが良さそうではあるものの、Aでも問題はないのでしょうか?
ABともにUSBでPCと接続するだけでオーディオINの扱いになるのでしょうか?
書込番号:25637475
0点

>そういう用途になるとABはどちらのほうが音質が良いなどありますでしょうか?
人により音質が変わるという派の人もいれば、変わらないという派の人もいます。
トピ主さんがどちらか、次第だと思います。
>こちらの詳細ですが、PCでのゲーム配信(動画を録画してアップする等は考えていません)、ラジオ配信でゲーム音やマイク音を配信する予定がございます。
であれば、ABになるかと思います。
AのAIFの場合、配信に使用するにはループバックがあった方が良いかと思います。
MINIFUSE 2 にはループバックがあるようです。
USB接続可能なミキサーは色々ありますが、大きく分けると、
DAW用と配信用に分けられると思います。
YAMAHAのAGは配信用なので、配信に使用するには
使いやすいと思います。
・音量バランスがとりやすい
・マイクミュートが出来る
・エフェクトがかけられる
などの配信向け機能があります。
Aよりは配信で使いやすいと思います。
>ABともにUSBでPCと接続するだけでオーディオINの扱いになるのでしょうか?
ABともに、マイク、ラインインをPCのオーディオINの扱いにできます。
PCゲームではなく、外部機器のゲーム配信するのであれば、
Aは入力が足りないと思います。
Bの方がGAME実況には良いかと。
Aは2CHなので、マイク+モノラル1CHです。
BのAGはマイク+LINE(2CHステレオ)のほかにAUXもあります。
書込番号:25637502
1点

>MA★RSさん
音質については本人の耳次第、と言うことなのですね。
DACには性能があってそれ次第と見たので、ABは大して性能に違いはないと言うことでしょうか。
>配信について
ループバックはABともに機能として付いているようです。
Aでも配信は可能、Bのほうがより配信向きの機器なのですね。
エフェクトやミュートが本体で行えるのは便利そうですね!
>ABともに、マイク、ラインインをPCのオーディオINの扱いにできます。
こちらについて、少し理解が追い付いておらず質問になります。
お手数をおかけし申し訳ございません。
・マイクはXLR入力をそのままPCに乗せることが可能なことと捉えます。
4極ヘッドセットでもこれは同じでしょうか?
4極の場合はABのどこに接続することとなりますでしょうか?
・ラインインと言うのはスピーカーのことを指すのでしょうか?
マザーボード - AorB - スピーカー と接続し、スピーカーから音を出す場合、
USBケーブルでマザーとABを接続し、これだけでは音がスピーカーから出でないただの給電になり、
ラインインと言う部分になんらかのケーブルを接続する認識でしょうか?
その場合、マザーボードの3.5mmなどからABのどこに接続することとなりますでしょうか?
スピーカーから音を出す場合の接続がイマイチ理解できておらず…
書込番号:25637524
0点

>音質については本人の耳次第、と言うことなのですね。
>DACには性能があってそれ次第と見たので、ABは大して性能に違いはないと言うことでしょうか。
耳というより信条とか。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
格安スマホとDACの違い
手持ちのDACの比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
格安から10万円台の比較です。
PCのオンボードも混じってます。
一番は見た目とか、イメージの違いではないかと思います。
よく言われることですが、PC周辺機器よりもオーディオ機器の方が
音が良いとか。
>4極ヘッドセットでもこれは同じでしょうか?
>4極の場合はABのどこに接続することとなりますでしょうか?
Aはヘッドセット接続できません。
Bはヘッドセット用端子あります。マイクとヘッドホン分岐のアダプターを使用して
2か所に分けて接続します。
>・ラインインと言うのはスピーカーのことを指すのでしょうか?
逆です。
PCに入れるのがラインインで、スピーカーは出力なのでラインアウトです。
AIF、ミキサーのラインインは、ギター・ベースやキーボードなどの楽器系の
入力になります。
CDやゲーム機でも良いですが。
>スピーカーから音を出す場合の接続がイマイチ理解できておらず…
Aだと裏面にラインアウト端子があります。OUTPUTSと書いてます。
Bだと上部にモニターアウト(RCAとフォン)があります。
書込番号:25637535
1点

>鬼神関羽さん
AG03は配信をする、録音の音質を追求しない、ならありでは。
https://youtu.be/QBrMXVSjZVQ?si=ShFNhC7FxnmiQKB_
この動画も分かりやすいです。昨今音が良いと言われるMOTU M2との比較で。
https://youtu.be/eX41BlQByTo?si=9XwZJ36KGUUBtjcN
バランスが良いのはこのあたりでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268678/?gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIp4CHiJXIhAMV3yZ7Bx3oZQlFEAAYASAAEgLaR_D_BwE
書込番号:25637969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>鬼神関羽さん
私の最初のDACは、素人向けのDTMソフトに「オマケ」で付いてきたオーディオインターフェースでした↓。これに当時出まわりだした中華アンプを組み合わせて十分満足でした。(その後ヘッドホンアンプが欲しくなり、ヘッドホンアンプ一体のDACに換えましたが。)
https://www.roland.co.jp/news/0413.html
挙げていらっしゃる機種同士では、普通に使うのに音質差はほぼ分からないと思います。目的に応じて操作系や入出力の仕様で決めて、音質は欲が出て来たら追求すれば良いと思います。
書込番号:25638149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MA★RSさん
耳の感じ方ではなくイメージだったり値段出してるからいいはずといった捉え方によるところもあるのですね。
動画ありがとうございます。拝見します。
Bは4極ヘッドセット可、Aは不可とのこと承知しました。
>PCに入れるのがラインインで、スピーカーは出力なのでラインアウトです
逆だったのですね。ご指摘ありがとうございます。
そのうえでになりますが、PC - AorB - スピーカーと接続する場合、
AとBのアウトプットからスピーカーのインプットへケーブル接続することは理解できております。
PC(マザーボード)とA、Bを接続する点についてなのですが、
PCとABとのUSBケーブル接続はあくまでも給電するための接続だと認識しております。
PCのアウトプットからABへのインプットへの接続は、それぞれどこに繋ぐことになりますでしょうか?
おそらくアナログ3.5mmジャックでABへ接続しINするのだと思うのですが、
ABともにどこにPCからのOUTをINするのかが分かっておりません…。
マイクは理解できたのですが<(_ _*)>
書込番号:25638377
0点

>コピスタスフグさん
ご返答ありがとうございます。
動画拝見しました。
Bは配信に特化した製品であり、つまみの調整なども必要なわけですね。
おススメ商品の紹介ありがとうございます。
@を外してこちらを候補に加えます!
DACに最初から拘っても仕方ないかも知れないですね笑。
音質の差が感じられるほどでもないようでしたら、ABおススメ品のどれかにしようかと思います。
ちなみに、PCとスピーカー直よりはいずれかのDACを入れるほうが多少なり良いものでしょうか?
書込番号:25638404
4点

>MA★RSさん
さきほどご返答した内容について、理解しました。
Aは3.5mm入力はないですね。
となりますと、3.5mmとTRS端子を変換するような以下のケーブルなら接続可能の認識で良いでしょうか?
https://amzn.asia/d/5S0tIDU
しかしこれだと2又になるため、Aの2つのTRS端子INに接続することになるんですかね。
書込番号:25638460
0点

>PC(マザーボード)とA、Bを接続する点についてなのですが、
USB接続することで、給電と音声が流れます。
PCとABは別途ラインを接続する必要はないです。
DACはかなり前に人間の能力を超えていて、PC直刺し、スマホでも
十分な性能を持っています。
逆のADCやマイクアンプの部分は金額なりの性能になるかと思います。
テレビ並みの美音での配信とか考えだしたら、それなりの
機材を導入する必要はあるかと思います。
そこそこの配信音声
配信用機能の充実
初心者の使いやすさ
コストパフォーマンス
を考えるとAGはそこそこ優秀だと思います。
録音とか考えるなら、一応YAMAHAだとDAW用としては
MGシリーズも出しています。
AGシリーズはあくまでもお手軽配信用ミキサーです。
書込番号:25638843
1点

>鬼神関羽さん
>ABおススメ品のどれかにしようかと思います。
AはMIDIやプラグインなどの仕様からすると、完全に音楽制作用ですね。機能的に不足はなさそうですが、目的からはあえてこれを選ぶ理由がよく分かりません。
>ちなみに、PCとスピーカー直よりはいずれかのDACを入れるほうが多少なり良いものでしょうか?
なのでDAC部分の外付けが普及したのでしょう。
PCとDACはデジタル(今回の場合USBケーブル)で接続して信号(必要に応じて給電)のやり取りをします。オーディオ回路をPCの外に持ってくることで様々なメリットがありそうです。
>3.5mmとTRS端子を変換するような以下のケーブルなら接続可能の認識で良いでしょうか?
このケーブルはアンバランスのステレオ→アナログ変換ケーブルに見えます。バランス(TRS・XLR)とアンバランス(TS・3極ステレオ等)は接続する機器の端子を確認して使い分ける必要があります↓。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16501/2
今更ですが、オーディオ(D/A変換)単機能のこのあたり↓から始めてみれば、という気がします。
https://amzn.asia/d/3DmiTiQ
https://amzn.asia/d/hgNDrN1
配信も絡めたいならAG03は良い選択肢だと思います。状況(ゲインや接続)が一目で分かるし、直感的に操作しやすいので。アマチュアの配信で音質が問題になることもないでしょうし、PCファイルの再生なら他に挙げた機種との音質的な差は(ご指定のモニタースピーカーでは)ほぼ分からないと思います。
書込番号:25639005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鬼神関羽さん
上にこれ↓を挙げましたがこれはPC用のドライバーが提供されていないので、安定性の面からはドライバーが提供されている他機器の方が良いかも知れません。
https://amzn.asia/d/hgNDrN1
楽器や配信用のオーディオインターフェースはPC用のドライバーが提供されていますし、オーディオ用のDACでも専業のメーカーはASIOドライバーを提供しています。
例:
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag03mk2/downloads.html
https://www.toppingaudio.com/downloads
書込番号:25639083
9点

>MA★RSさん
給電USBで音声も同時にINしているのですね。
てっきり給電するのみで別のケーブルが必要であると思っておりました。
ありがとうございます!
DACは頭打ち、他は求めれば値段が付きまとうのですね。
BAG03を念頭にしつつ、このようなミキサー製品もあったので検討してみます。
https://kakaku.com/item/K0001601750/
色々とアドバイスありがとうございます!
>コピスタスフグさん
Aはやはり楽曲制作をする方向けなんですね。
見た目が可愛く良かったので候補に選んでおりました。
やはりPCとの直よりは何かかます方がメリットある感じですね!
張ったケーブルはTRSではなかったんですか…。その辺り間違えないようにしないといけませんね。
PC専用のドライバーが提供されている製品を念頭に考えてみます。
AG03か新しく見つけた以下も良いかなと。
https://kakaku.com/item/K0001601750/
色々とアドバイスありがとうございます!
>お二人とも
ありがとうございました。
また分からないことがあり質問した際はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25640218
1点

>鬼神関羽さん
IXO12は知りませんでした。それが一番目的に合っていそうです(MIDIなし・ループバック&MUTEスイッチあり・出力はTRSでモニタースピーカー向け・十分なビット深度・S/N比はUR22C以上)。
シンプルで使いやすそう。逆に、教えていただきありがとうございました。
書込番号:25640361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
これが一番私の用途に合っているのですねー!
AG03MK2のより端子は少ないですが、目的とする端子は付いていていいかなと思いました。
一番合っていそうとのことなので、これを軸に考えようと思います!
こちらの製品もUSB接続だけでPCから給電と音声がINされると思って良いものでしょうか?
書込番号:25641484
1点

>鬼神関羽さん
USB-Cが2端子あり、一方をPCと(通信用)、もう一方を電源と繋ぐようです。
https://download.steinberg.net/downloads_hardware/IXO/Manuals/IXO22_IXO12_Operation_Manual/IXO22_IXO12_Operation_Manual_Japanese.pdf?_gl=1*11inp3m*_gcl_au*NTY4MzU5OTgyLjE3MDkxNTY0Mzc.
USBの電源アダプタ(ケーブルも?)が必要ですね。5V/0.5Aでいけるようですが、マイクプリやヘッドホンもあるので多少余裕を見た方が良いでしょう。
書込番号:25641519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼神関羽さん
訂正です。PCと接続の場合はバスパワーだけでイケるようです。電源用のUSB-C端子は外部電源を使いたいなら(iPhoneとの接続などで容量が足りない場合などに)使うということのようです。
電源ボタンがないオーディオインターフェースの当たり前の仕様でした。すいません。
書込番号:25641530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
遅くなり申し訳ございません。
USB接続するだけで給電おとびPCからの音声がIN出来るのですね。
別途電源は給電不足になる機器との接続用とのこと承知しました。
USBだけで音声INできるなら便利で有難いですね!
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25645976
1点

そもそも、スピーカーのEdifier MR4の内蔵アンプはデジタルアンプです。
よって、PC ⇒ DAC ⇒ スピーカー と接続すると、デジタル ⇒ アナログ ⇒ デジタル ⇒ アナログ と2回もDA変換をすることになるんですよね。
それなら、スピーカーにデジタル入力端子を付ければいいのにと思うんですが、付いてないんですよね。
当然音質は劣化することになると思うんですが、普通の人が聞いても分からないレベルなのかもしれません。
書込番号:25692182
0点

>鬼神関羽さん
すごく詳しいなぁと思いながら、少しだけなら言えるかな。
まず ED-MR4 の場合、音楽制作向けで、TRSバランス入力するタイプです。
こういう原音を忠実という場合、マスタリングする前のサウンドに対して「原音再生」できるもの。
音楽を買って聞くなら、向かない。
これは「夜にDJ活動しており、歪みが聞こえるか、聞こえないかを確認する用途」に向く。
かなり音量を上げていい、防音対策済みの部屋に使える。
普通のワンルームマンションや一戸建て、では近所迷惑の騒音になると思います。
市販音楽は、DAC - プリアンプ(RCA出力) - ED-MR4 で考える必要があるやもしれん。正解とも言えない。
書込番号:25744893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





