このページのスレッド一覧(全624スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年10月2日 19:39 | |
| 0 | 0 | 2005年9月18日 00:48 | |
| 1 | 10 | 2005年8月28日 09:04 | |
| 0 | 0 | 2005年8月5日 16:20 | |
| 0 | 5 | 2005年7月27日 00:07 | |
| 0 | 0 | 2005年7月10日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子辞書 > CANON > wordtank C30
今日、近くのヤマダ電機で買いました!セール中ということで9000円強でした。まずデザインがかっこいいことと、小ささ、収録辞書でキメちゃいましたが、正解でした☆ 特に「英単語ターゲット」が入っていることが嬉しいです。学校でこの「ターゲット」から小テストに出題されるので助かるのと、なにより実際の入試の二次試験にも対応するような単語まで入っているのでばっちりではないでしょうか?? 漢字辞典が入っていないことが欠点のようにみなさん書かれていますが、・・・実際漢字そのものを純粋に調べるのは漢詩を読むときくらいで、これは収録されている国語辞典で代用できたりします(笑)
まだ何語かしか調べてませんがこれはいい電子辞書です。
0点
SR-K6000は電源や辞書スイッチを押して起動する(文字入力画面が出る)まで約3秒かかります。シャープのPW-A8400やPW-A8055も所有しておりますがこの2機種は瞬時に起動するためSR-K6000の3秒にはイラツキを感じておりました。先日イラツキながら起動の途中で文字入力をしてしまったところ、その文字を認識した状態で起動しました。つまり電源や辞書スイッチを押して1秒後ぐらいから文字入力を受け付けると言うことです(画面はまだ起動画面ですが)。「国語」や「百科」など辞書スイッチを押して起動するなら実質上起動1秒なのでイラツキ感をおぼえなくなりました。ちょっとした事なのですが重要なことと思い書き込みました。つまらない事でしたらお許し下さい。
0点
NTT-X Storeで、31,940円(クーポン5,000円分適用済、送料等400円込、消費税込)だったので、我慢できずに購入しました。今は、Amazonで購入したHarry Potter Vol.6 (英語版)をOCRにかけたテキストファイルを転送して、通勤のバスの中で読んでいます。あの分厚い本を持ち歩かないで済むだけでも大助かりで、わからない単語もスーパージャンプで辞書を使ってすぐ調べられます。さらに、英文を読み上げさせることもできます。テキストビューワーでは、文字の大きさが変えれないのが難点で、老眼が入りつつある目には、これからが心配です。それ以外はまだ使い始めたところなので、追ってレポートします。
0点
ユニークなご利用法に驚きました。文書をOCRとやらで取り込みさえすれば簡単に9300に転送して、読みかつ電子辞書も利用できるのでしょうか?もうすこし詳細を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4308942
0点
テキストファイルに変換できるものなら何でもこの辞書に転送できます。JAPAN TIMESやTIMEの記事もテキストファイル(シフトJIS形式)に保存すれば、何でもアリです。
電車の中で英字新聞や雑誌を広げなくても読めるし、知らない単語も即、調べられて、その上そのまま単語帳に記録できるので、後からゆっくり学習できるのでかなり重宝しています。ファイルの転送も自由自在なので、使えます。
使い方一つで、自分の辞書も作成できます。
PDIC形式もテキストファイルに変換すれば、読み込めますが、きっとテキストファイルではなく通常の追加辞書ファイルとしても使える方法があるはずです。誰かこの電子辞書で使える形式に変換するツール作ってください。
あとテキストファイルからのスーパージャンプの反応速度が遅いので、使用者の好みでメモリーを増設して反応スピードが上がるようにできないのでしょうか?
次世代の辞書はHTML形式でもそのまま読み込めるタイプの辞書が登場するのだと思います。通信機能があればインターネット画面をそのまま取り込めれば、辞書機能をそのままフルに生かせるので、そうなると超ミニサイズの携帯型辞書ブラウザーにもなりますよね。
ほとんどのパソコンユーザーがインターネットとメール程度しか使っていないので、電子辞書が小型端末へと化ける可能性はあると思います。この意味ではカラー液晶のシャープがZAURUS+電子辞書路線このような変貌を遂げると1人勝ちになるかも(現在はPDA色が強いので辞書機能は電子辞書には敵わない)。
だって、ノートパソコンが本当に必要な人は少ないですよ。20万円払って、机の肥やしになるのなら、電子辞書+モバイル機能端末で10万円以下で売っていたら、ほとんどがこちらを買うよ。
CASIOもこの路線で攻めれば勝機はあるんじゃないですか?
書込番号:4323301
0点
NTT-X Storeホーム見ましたけど、お届け日が一週間以内っていうことが気になります。
tassan さんは注文して届くまで何日かかったんですが?
そこで悩んでますので、教えてもらうと助かります!
宜しくお願いします〜
書込番号:4328242
0点
DICTさん
テキストファイルの件、ご教示ありがとうございます。
おっしゃるとおり電子辞書の新しい使用法が開けつつあるように思います。
残念ながらPCにはあまり詳しくありませんので、もう一つ質問です。
テキストファイルへの変換は通常どのようにしておられるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4328820
1点
NTT-Xには7月13日23:15に申し込んで、すぐに入金口座が知らされたので、ネット上でその日のうちに入金。7月14に入金の確認と、発送のメールが届いたので、はっきりは覚えていませんが、7月15日(ひょっとして16日)に届いていたと思います。2〜3日という感じですね。
OCR(Optical Character Recognition)ソフトは、「読んでココver9」を使っています。 これはスキャナで読み取ったイメージを文字として認識させるソフトですが、アルファベットに対してはかなりの確率で認識できます。ただ、「'I'll」が「Til」となってしまい、設定をいじくってもなかなかうまくいきません。必ず、手作業での修正が必要となります。完璧ではありませんが、手で入力することを思えば便利です。
本体への転送は、CASIOのサイトから「EX-word テキストローダー」というソフトをダウンロードして、本体付属のUSBケーブルでコンピューターとつなぎます。(ソフトは標準付属にして欲しいものです)本体を通信モードにして、コンピューターで「EX-word テキストローダー」を立ち上げて、そこに転送したいファイルをドラッグアンドドロップさせると、転送終了です。20ページ分のテキストファイルをいつも転送していますが、数秒もかからない感じです。本体メモリーは20MBほどありますが、600ページあるHarry Potter Vol.6は十分に入りそうです。
DICTさんの言われるように、これからは電子辞書の情報端末化は十分あり得そうです。個人的にはこの機械でmp3ファイルの再生ができるようになればいいのですが、辞書付きの携帯電話との境界がだんだんあいまいになるようです。(電子辞書にカメラと通話機能、ビデオ再生機能までついたりして。)
書込番号:4331834
0点
カタログをよく読むと確かにテキストビューワ機能のことが説明されています。これですね!
しかし、普通の人は気が付きませんね。おそらくカシオの開発担当もこの機能の重要性に気が付いていればもっと重点的に宣伝してたはずです。
気が付いていて宣伝しないのであれば、私が上司であれば叱り飛ばします。
辞書の機能はほぼ各社とも行き着くところまで行ってるのではないでしょうか。この機能は絶対買いだと思います。テキスト文字の大きさが固定ということですがどのくらい読みづらいのでしょうか?(tassanさんよろしく!)
書込番号:4332213
0点
フォントの大きさは、この掲示板の自分の名前の横にある日付+時間を17インチモニタで、1024×768ドットで見た時の大きさとほぼ同じで、高さ3mm×横2mmくらいです。テキストビューアーの機能の紹介は紙のカタログをみたときは割と目立っていて、見た時に「これだ!」と思いました。前のDataplus という機能では、CD-ROMからの複数の辞書の追加を実現し、今回のDataplus2の機能でテキストビューアーが追加され、多くのモデルが発表されています。CASIOもかなり力を入れているのではないでしょうか。
確かに辞書の内容で見れば、各社同じようなモデルが存在していますし、後で追加すれば差は出にくいように思います。ただ、カシオのモデルは複数の辞書をインストールできるのが強みで、まだ種類は十分とはいえないまでも、着実に増えていますし、現代用語の基礎知識などは、新版に更新できるという利点があります。
そのほかの使い勝手や見やすさ、キーボードのタッチの具合など、実際に使ってみないとわからない部分もたくさんあり、インターネット上やカタログではなかなかわかりにくい部分です。耐久性なども気になります。他のユーザーさんもまた意見を寄せてほしいと思っています。
書込番号:4335381
0点
TEXTに変換するとき名前を8文字以内にすることと、txtを最後につける。また、テキストへの変換はJISにするかワードだと変換時にANSIを選びます。
超使えます。メモリーもたくさんあるし50件くらいは入ります。
ちょっと面倒だけど英字新聞もこれで読めますから良いですね。
書込番号:4352013
0点
このスレッドで話題になっているテキストビューアのことについて質問です。
私はこういった機能が電子辞書にあることは全く知らず、本当にたまたまこのスレッドを見てびっくりしたのですが、
テキストを画面で見る場合の見やすさはどうでしょうか?ある程度の長時間を液晶画面で見ると疲れてしまいそうというのと、一般の電子辞書だと画面が小さすぎてちょっと読みづらいのでは・・・もしくは1画面に表示できる文字数が少なすぎるのでは・・・と心配しています。
このスレッドを見て、e-bookリーダで同じような機能を提供してればそちらの方が見やすくてよさそうだなーと思い調べてみたところ、ソニーのLIBRIeという商品が辞書機能まであるようなんですが、辞書機能がまだかなりお粗末で、ちょっと使えるかどうか微妙だな・・・といった感じでした。最低でもoxfordの英英とthesaurus位は欲しいですよね。
ちなみにこの商品(LIBRIe)を見てみようと、ヨドバシに今日行ってみたところ、店員さんは生産中止になったと言っておられたのですが、ネットで検索してもそのような情報は無く、本当だろうか・・・?と疑っております。
書込番号:4380040
0点
上の方にも書いていますが、フォントの大きさは、この掲示板の自分の名前の横にある日付+時間を17インチモニタで、1024×768ドットで見た時の大きさとほぼ同じで、高さ3mm×横2mmくらいです。画面全体では横60キャラクター×13行(+タイトル行1行)というところで、ハードカバーのHarry Potter Vol.6(イギリス版)の1行より少し少ないくらいです。毎朝、通勤のバスの中で20分くらいで10ページ分を読んでいますが、老眼のかかってきた目でも何とか大丈夫です。(暗くなると苦しくなりますが)
生産中止の件については、NTT−Xで値段が下がったときに、おそらく新機種の準備に入ったんだろうと思いました。どちらかと言えば、専門性が高く、そんなに売れる機種とは思えなかったのでしょう、一時期品薄になり価格も上がりました。そんなにたくさん生産はされていないと思います。現在の在庫がなくなれば、来年度の機種の発表があるのではないでしょうか。いつ購入を判断するかは難しいところですが、辞書が追加できることに満足して、この機種を購入するのも一つの手だと思います。
書込番号:4380870
0点
XD-DP1000とXD-LP4600を使ってきましたが,どうしても寝室用にバックライト付きが欲しくてこのXD-WP6800を買いました。
さすがバックライトは見やすいです。
しかし内蔵されている辞書には不満がないとは言えません。事実上他に選択肢がなかったから仕方ありませんでした。
次回の新モデルでは,バックライト付きで英語仕様があれば飛びつきたいと思っています。
0点
電子辞書ってかなり重宝しますね!正直紙の辞書じゃないと嫌だって高校まで通してきたのですが、大学になると英語の辞書ももっと専門的なものにしたかったし、英英辞典も欲しかった、広辞苑も欲しい…となると場所をとるわけですよね。
そして何よりいざ調べたいと言う時にいつも運ぶには非常に重い。。まぁ図書館に行けば辞書はいくらでもあるわけですが、やっぱりすぐに調べられるかどうかって大きいですよね、特に私は一つのことがひっかかると分かるまでずっと気にしているのでそういう人間には“すぐに”というのは非常に重要です。この点で、電子辞書は優れていますよね。それと、私は理系なのですが、去年辺りから歴史に非常に惹かれて、歴史の辞書が欲しかったんです、ですが、歴史の辞書が入ってる電子辞書ってかなり限られてきます。それで諦めていたのですが、買って気付いたのですが、これに入っているマイペディアが、歴史専門の辞書に比べれば落ちるのかもしれませんが、私にとっては十分に言葉が載っていたんです。これはかなり嬉しかったです。暇さえあれば、歴史の言葉をどんどんジャンプで辿っていってます。もちろん、広辞苑にも載っています。
とにかく、今年から一人暮らしをはじめ、高校の英和辞書以外なかった私でしたから、かなり不便でした、それで漢和と広辞苑、それに英和と英英が欲しかったので、そんな場所ないと思ってちょっと高めのこれを買いましたが、マイペディアが入ってるこれを選んで大正解でした。
もちろん、図書館や自分の部屋にいる時は、持っている紙の辞書を使いますが、急に引きたくなったときに引けるというのはとても助かります。
0点
訂正です。
>そして何よりいざ調べたいと言う時にいつも運ぶには非常に重い。。
→…時にそばにあるのは非常にありがたいです。電子辞書だといつでも持って行こうと言う気になりますが、普通の辞書だと非常に重いからそうはいきません。。
>そんな場所ない
→そんなに辞書を置く場所がない
悪文をお許しください^^;
書込番号:4271631
0点
もし、電子辞書購入を迷っている方に少しでも参考になればと…
私がこの製品にたどり着いた経緯を書いておきます。
まず、最初にそもそも電子辞書が欲しくなったのは上記の通りです。
さて、私が電子辞書購入に当たって、どんなものが欲しいかを考えました。上にも書いたとおり、手元にない広辞苑、漢和辞書、高度な英和、英英辞書。それから何かと役に立ちそうだったのでマイペディアが入っているもの。それから、大学の第二言語にドイツ語を選んでいるのでドイツ語関係もあればいいなと考えていました。しかし、いろいろ考えたのですが、確かにドイツ語は和独持ってないし役に立つかなと思ったのですが、独和は持ってるし、恐らくこの先、単位を取る目的以外でドイツ語とはそんなに縁がないかなと考えたので、最初からドイツ語が入っていなくてもいいかなと考えました。
次に、今後、好きなこともあって英語はますます勉強するようになるだろうと予想して、じゃあカシオのXD-FP9100、シャープのPW-A8800、SIIのSR-T7100が上がりました。
ここからが、かなり悩みました。まず、前の二機はコンテンツ追加で、辞書が改訂されてもカードさえ買えばいいし、もしまた全然違う辞書が欲しくなってもカードで追加できます。
ただ、まぁ国語と漢和と英語関係、それに百科事典が入っていれば、当分は他の辞書が電子辞書に入れたくなることはないだろうし、別に改訂版が出ても現段階の辞書でも十分役に立つと思い、追加できなくてもいいかなと思いました。
それから、カシオのにテキストビューワ機能があるのですが、まぁこれはなくてもいいかなと思いました。
後は、機械として、まずシャープのは画面の大きさがかなり魅力的だったのですが、デザインがすきじゃなかったのと、壊れやすそうな勝手なイメージがあったのでやめました。
また、カシオのもボタンが小さいことと、SIIのこのモデル並の辞書群にするには追加するものが多すぎてわずらわしいなと思いましたし、売れているとはいえ、SIIはセイコーなのでブランドイメージとしてはSIIの方がいいかなと思いこっちにしました。
それから買ってから気付いたのですが、これには類語辞典というのが入っていまして、馬鹿な私にはこれがかなり重宝します。かなりお勧めです!
後は、TOEICテスト大戦略シリーズなるものが入っていまして、これも結構使えますよ。
この値段とこの辞書であれば、まぁT7100でよかったと思います。
ちなみに購入価格は近くのケーズで47000円台にしてもらいました、田舎なので店頭価格はこれよりもだいぶ高かったです。47000でも価格コムにおいては安いほうかもしれませんが、代引きだと手数料かかるし、送料取られるところもあるし、それになによりケーズなら十分信頼できる店ですし、店員さんの感じも良かったし、頑張って値下げしてくれた?し、すぐ欲しかったのでまぁこの差額もこれらの理由を含めれば気になりません。
まぁとにかく電子辞書万歳ですわ♪買ってから気付く、電子辞書の良さって結構あります。思った以上に役に立ちます。安くはないですが、でもこの効能は十分に元が取れると私は断言します
書込番号:4271758
0点
また訂正です^^;
>47000でも価格コムにおいては安いほうかもしれませんが
→47000だと価格コムでは高いほうですが
電子辞書にお金が出せるなら是非買うことをお勧めします。四月から持っていればと後悔しています
書込番号:4271771
0点
大変満足なようですね。よかったですね。
これは使いやすくて良い機種だからですよ。
書込番号:4289608
0点
>しんちゃん99さん
こんばんわ^^
えぇ、時間が経てば経つほど、買ってよかったって喜んでます。
正直、電化製品でここまで自分にプラスになって、しかも元が取れるものがあるとは
思いもしませんでしたよ。
ちなみに、最近特に感じるのが、マイペディアがすごく役に立つということです。。
かなり詳しく書いてあってやっぱり広辞苑だけとは全然違うなとつくづく感じています。
カシオのとあるモデルを選んだ友達が、私と一緒で辞書を使うのが好きなのですが、
マイペディアの情報の豊富さに、マイペディアが入っていることをかなり羨ましがってますw
二万七千円は決して安くないですが、みなさんになんとかお金を貯めて買って頂きたいです。
ちなみに、この機種について一つ不満に思うことがあるのですが、履歴が百件しか
残らない点ですね。カシオのは機種によるのかもしれませんが、千件残るのがあるみたいですね。
正直、百件なんてあっという間ですよ…まぁ単語帳が千件登録できるので
そっちでカバーすればいいのですが、カシオは千五百件できるみたいですね…
セイコーにはこの点をもっと頑張ってもらいたいです。後は、この程度の値段の機種にも
カードスロットがついているともっと嬉しいですね。
とは言っても、この値段でこの辞書群は、このSR-T7100以外にありえませんよね!
上の不満点はあるものの、損した気には全然させないそんな機種です。
ちなみに、電子辞書を使ってる友達と話しているのですが、次に買うときは
高いけど、ブリタニカが入っている辞書を買おうと思います。
やっぱり百科事典は高いし場所をとるし、その点を考えると、ブリタニカしか入っていなくても
人によっては五万円なんてかなり安いと感じると思います。当然、ブリタニカ以外の辞書も
かなり充実しているようなので余計にその価値があると思います。
SR-E10000ですね、ブリタニカが入っているのは。って店によっては四万五千円切ってますね><
今後、更に、ブリタニカ搭載辞書が安くなること期待したいと思います。
みなさん、電子辞書を買いましょう!!!!!!!!!!!!
書込番号:4307482
0点
コジマ富山店で20900円にて購入しました。(値札は23000円)
もっと安くなるかな?と思いましたが、ほぼ原価だとのこと。
まあ、ヤマダより安かった(ヤマダは+1000円)ので。
ちょっと使ってみたら、やっぱりキーが打ちやすいですね。ノートみたいで。
「耐久性が心配」との書き込みがあったので、展示品の特定のキーを100回くらいたたいてみましたが、特にグラつきませんでした。
利点をまとめると、
・キーが使いやすい(上記)
・カバーがアルミ合金でかっこよく、丈夫。
・適度な厚さ、幅で持ちやすい。
・過不足のない辞書数(高校生にしては)
欠点は、
・アルミ合金は液晶側のみ(多少値段が上がってもぜひ裏もアルミにしてほしかった)
・「SII」のロゴは印刷でなく、エンブレム(みたいなやつ?)にしてほしかった。(印刷では、摩擦で取れてしまう)
のような感じです。
欠点はあくまでも個人的なものなので、あまり気にしないほうがよいかと。
全体で見ると、よい買い物だったと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電子辞書
(最近3年以内の発売・登録)


