このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年11月1日 21:43 | |
| 8 | 4 | 2009年7月24日 23:57 | |
| 1 | 0 | 2006年9月28日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラベルライター・ラベルプリンター > キングジム > ラベルライター「テプラ」PRO SR930
10年前に買ったテプラの調子が悪くなったので,買い換えました。
比較しきれないほど進歩していました。
思い切って最高機種を買ったわけですが,満足しています。
大きい液晶は便利です。
印刷時の動作音は結構大きいです。
0点
私は現在12年前に購入したテプラを使用しております。
まだ調子悪くはないのですが、今のテプラはどの辺りが進化しているのでしょうか。
私のテプラはSR707です。
書込番号:6788583
0点
久しぶりに巡回したので,レスが遅くなってすみません。
SR515からSR930に乗り換えた使用感を書きます。
下記の他にも特徴はたくさんあると思いますが,
私の気がついた点です。
○ 文字変換
文字変換がATOKとなり,ずいぶん賢くなりました。
たいがいの単語は変換1〜2回目で出てきます。
○ 画面
大画面ですので,
入力した文字をスクロールせずに一覧することが可能ですし,
印刷イメージも確認できます。
その結果,印刷前に入力ミス・書式設定ミスを確認しやすくなり,
ミスプリが減りました。
○ 特殊機能の専用ボタン
よく使う機能が専用ボタン化され,使いやすいです。
機能が大幅に増えたにもかかわらず,階層がさほど深くなっておらず,
操作上の煩雑さをあまり感じさせません。
○ オートカッター
テープカッターが手動から自動になり,楽になりました。
○ 連続印刷(およびオートハーフカット)
同じラベルを複数枚印刷するときに,
印刷・切断操作を何度も繰り返す必要がなく,楽になりました。
○ 4mm幅テープへの対応
4mm幅テープに正式対応し,はみ出すことなく印刷できるようです。
○ 書式設定等
書式設定等も大変詳細になっているようです。
私は凝ったラベルを作らないので,詳しくありません。
△ フォント
ビットマップフォントからアウトラインフォントに変更され,
フォントサイズの大きい場合に,ギザギザが気になりません。
ただし,フォントサイズの小さい場合には,
ビットマップフォントの方が,線幅が狭くすっきりしており見やすかったです。
キングジムには,視認性に優れる,
細明朝,細ゴシックといったフォントの搭載を希望します。
書込番号:6929477
0点
かなり進化してますね。
買い換えたいのですが、まだ壊れていないので考え中です。
書込番号:6931933
0点
ラベルライター・ラベルプリンター > キングジム > PCラベルプリンター「テプラ」PRO SR3500P
ラベルライターは2台目です。
1台目はネームランドを使っていましたが、印字がすぐに消えてしまって、使い物になりませんでした。
テプラは楽天支店のナガサワ文具で購入し、葯2ヶ月使っていますが、とてもいいです。
Winのみ対応なのでMAC使用の方は使えませんが、それを差し引いてもすごくいいと思います。
まず、PCのキーボードが使えるというのがすごくいい。
思った以上に時間を削減できていると思いますし、レイアウトもしやすい。それに気に入ったフォントが使えるので、いろんな人に使いやすいと思います。
大きさも、ほかの一体型よりコンパクトながら、必要十分な機能がつまっていて、これ以上のものはないと思う。(私が思うだけですが。)
PCを使える環境の人ならば、間違いなくこの機種をお勧めします。
オートカッター付で、作業もスムーズ。
もし、この機械が壊れても、私はまた同じモノを買うと思います。
因みに私は、ナガサワで9,429円(税込・送料込)で購入しました。
今のところ、トラブルもなく大満足で使っています。
2点
4機種目を使用しています。
PCと連携操作は、CASIOが先駆だったと思われます。
6,7年前ですが
テプラを使用していて、
操作性が良いPC連携がほしく
仕方なしに、CASIOに変更したのを覚えています。
現在は、CASIO EL-700を使用しています
ハーフカット機能もありますよ
でも印字がすぐ消えるは、知りませんでした。
書込番号:5725102
1点
私も、CASIO EL-700を5年ほど使用していました。
今回自宅用にSR3500Pを、会社用SR3900Pを購入しました。
以前からテープに不満が有ったのでKING JIMに乗り換えたのですが、
ソフト的には完全にCASIOの方が使いやすいと思います。
ハード的にもSR3500Pでは、24mmテープの印字・プリンターとの
装着テープの通信機能が有りますが、ハーフカット機能が無いなど、見劣りする仕上がりだと思います。
それでもテープが基本性能だと思いますね。
仕事で5年位前に張ったCASIOのテープランド
白地に黒の文字が薄くなって辛うじて読めるくらいになってました。
因みに、張ってある場所は電気室の分電盤です。
プレハブの建屋の中で、窓は有りますが、直接日が当たる場所では有りません。
通常も蛍光灯などは点けていない場所です。
KING JIMにはソフトの改良を望みます。
書込番号:5907675
1点
金額的にも、ハーフカット機能が無いのはしょうがないですが、それを差し引いても、コンパクトな個体、PCのキーボードでの入力による多彩なフォントなど満足してます。ただソフトは少々使い勝手が悪いかな。
書込番号:6267831
1点
ラベルライター・ラベルプリンター > ブラザー > ピータッチ18N
PCと接続して使っているので、簡単・便利です。ファイルは、MOに分類して保存しているので、必要に応じて、即・印刷できます。
唯、液晶が暗くて(コントラストが低く)見難いことと、パイロットランプを付けて電源の「入・切」を表示したい。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラベルライター・ラベルプリンター
(最近5年以内の発売・登録)


