
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年4月29日 09:15 |
![]() |
1 | 2 | 2022年4月23日 15:03 |
![]() |
12 | 8 | 2022年4月8日 01:01 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2022年3月15日 22:07 |
![]() |
1 | 7 | 2022年3月14日 18:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年3月11日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
以前、DR-40を使っていたのですが、わたしには高機能過ぎたので、友だちに譲ってしまいました。
今回、こちらの購入を考えていますが
@ライブ演奏の録音は可能でしょうか?
普通のICレコーダでは、音圧の関係で録音できないライブなど。
DR40では録音できましたが、こちらの機種でも可能でしょうか?
(主催者の了承を得ての録音です)
Aオーバーダビングできますでしょうか?
自分ひとりで合唱録音したいのですが、できますか?
B @A(ライブ録音、オーバーダビング昨日)可能だとして、 同機能がある、ほかのメーカーのお勧めはありますか?
C 本機種の発売は2019年とのこと。 その後、後継機種は出ていないのでしょうか?
0点

1,2 はい、どちらもできます。
1 DR-07のサイトを見ると
>音圧125dB SPLの大音量を確実に捉える耐高音圧設計
とあり、これはDR-40の数値と同じなので、DR-40で録音できていたなら、DR-07Xでも割れずに録音できます。
2 オーバーダビングモードも付いており、カラオケの上に歌を入れることが可能。
ただしこのオーバーダビングモードは単純なもので、最初にカラオケの音量を調節して、マイクとのバランスを決めて一発録り。少々慣れが必要かも。
> オーバーダビング機能により、録音済みのファイルを再生しながら重ねて録音ができます。予めリハーサルスタジオなどで録音された音源にギターソロなど、他のパートの音色を重ねて録音することが可能です。オーバーダビング時は新しいファイルが作成され、元のファイルはそのまま残るので、録り直しも簡単にできます。
3 この価格帯ではTASCAM DRシリーズの独壇場の感がありますね。
個人的には、DR-07系の単一指向マイクは低域がなさすぎて、ただ細い硬い音になってしまい、(音楽的な音じゃない)と感じることがあります。その点、無指向性マイクのDR-05Xの方が音楽向きだと思うのですが。(価格の高い07のほうが05より音が良いはずだ、と考える人は多い。)DR-07のマイクは、モゴモゴしがちな声をクリアに捉える、どちらかというとナレーション向きなのではと思います。離れた場所から狙うビデオ用にも。
というわけでDR-05Xも有力候補としてあげておきます。
あとはZOOM H4nPro が、DR-40とほぼ同等機能です。H4nも初代から人気のロングセラーです。マルチトラック録音(MTR)できるので、オーバーダビングもTASCAM より柔軟に調整できるでしょう。
量販店や楽器店でデモ機があったら触ってみてください。
4 そうですね、TASCAM DR-05,07シリーズはもう十年ほどこのデザインで無双できましたから。もう逆に変えないほうがいいという。一時Wifiシリーズを出したもののパッとしなかったので、05,07シリーズはこのままでいいんじゃないでしょうか。安いし、音が良いし。アマチュアがちょっと録音、には十分な音質と使いやすさ。
書込番号:24705634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさま
見ず知らずの者に対し、懇切丁寧なご説明を有難うございます。
何度も読み返しました。
本当に助かりました。また何かの折にはお世話いただくかもしれません。
そのときにはどうぞよろしくお願いいたします。
返信、お礼が遅くなり、申し訳ございません。
書込番号:24722408
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
こちらの機種の初期設定のままのファイル名を教えて下さい。カスタマイズは可能でしょうか?
再生音量はどんな感じでしょうか?
宜しくおねがい致します。
書込番号:24704858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にA10で試し録ったファイルを見ると180722_0231.wavのようなファイル名が付いています。180722は2018年7月22日で0231は2時31分を示していました。wavはその名の通りの拡張子でリニアPCMを示しています。MP3ならmp3の拡張子になるでしょう。
ファイル名については以下のような方法で既存のファイル名の先頭に付け足す形で変える事が出来ますがカスタムのファイル名で最初から録音する事は出来ません。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001674813.html
内蔵スピーカーでの再生音量はポケットラジオよりは大きいかなと言った程度です。ヘッドホン出力は能率の高くないヘッドホンにはちょっと不足気味ですが一般的なMP3プレーヤー並には取れます。
書込番号:24713975
1点

ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24714008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8
リストは見えいますが、
他のカード使われてる方いませんか?
カード選びの助言頂きたいです。
マイクロSDもUHS-IやVideoクラスもあるようですが、
A2等は関係してきますでしょうか?
完全に不要なスペック規格等ありますか?
基本的にはサンディスクにはしようと考えておりますが、
価格変動もあるので、
今後の汎用性考えて少しスペック高いものも視野に入れております。
書込番号:24688767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BoBoBo!さん
SDカードのスピードクラスには3種類あります。
class10に相当するスピードクラスは以下の通りなので、それぞれのスピードクラスでより上位のカードなら使用できます。
スピードクラス class10
UHSスピードクラス UHS-Tスピードクラス1
ビデオスピードクラス V10
A1,A2は、Application Performance Classというもので、スマホで使うときのアプリの速度に関係します。
こちらも参考に。
https://www.sdcard.org/ja/developers-2/sd-standard-overview/speed-class/
書込番号:24688906
2点

>マイクロSDもUHS-IやVideoクラスもあるようですが、
>A2等は関係してきますでしょうか?
>今後の汎用性考えて少しスペック高いものも視野に入れております。
今はClass2/4/6とか作ってなくてClass10が最低ラインだろうからどれ使っても問題ないってことにはなるだろうね
ICレコーダーだとそこまで高速なものである必要もないので、今後ビデオとかそっち系に使う可能性があるかどうかでどこまでのものを買うか決めるといいんじゃないかな?
書込番号:24689018
3点

そんなに大量のデータを扱うわけではないので、速度は普通で良いです。
それよりも、いざというときの不具合が怖いので、信頼性が第一ですね。
ということは、リストにあるようなものと言うことになります。
X8は本体の録音と同時に、スマホにつなげば同時にスマホのアプリでも録音できます。
(ミックスが録音されます。32bit float録音はできませんが)
つまりそれがバックアップになるので、絶対に失敗できない録音ならそういう方向を検討した方が良いでしょう。
なお、こういうものの常識として、(そうしなくても使えますが)カードは必ずX8本体でフォーマットしておくことです。
書込番号:24689251
3点

皆さまご回答有難うございます。
通常サイズのSDはカメラで使うことが多いのですが
MicroSDは使う機会が少なく不安になりますね。
UHS-Tスピードクラス3
だと端子の数自体変わってくると思うのですが、
動作的には問題ないんですかね?
ビデオクラス基準が最低速度が分かるんで基準にしたい感じではおります。
書込番号:24689266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、スマホはiPhoneで動作確認しました。
Androidも2種類ほど試しましたが、どうもうまく行きません。
この問題に限らず、X8には解決すべき問題がかなりたくさん残っているようです。
書込番号:24689315
1点

Class10 = 10MB/s以上
V10 = 10MB/s以上
UHS-1 = 10MB/s以上
一番一般的(?)なスピードクラスはClass10までしかないので、Class10以上の表記は無いけど今ってどんなに安いやつでも10MB/s以下のカードとか存在しない(粗悪なコピー品などを除く)からどれ買っても問題ないと思うけどね
UHSは端子が違うって件に関しては、確かにピンの数が違うけどUHS専用のSDカードとか無いだろうし特に心配する必要もなくてビデオクラスが分かりやすいってことならV10と明記されているもの、汎用性(?)とかも視野に入れるならV30のやつを買っておけばいいんじゃないかな?
最近はSDカードも安いから、別の用途に転用するより新しいの買って使うとかでいいとは思うけどね
書込番号:24689328
1点

>BoBoBo!さん
UHS-Tスピードクラス3 の端子の数は変わりません。
UHS-U になると変わりますが、速度が遅くても良いなら、普通のカードとしても使えます。
書込番号:24689359
1点

皆様ありがとうございます。
PCM-D50等を使ってきましたが、32bit floatで多チャンネル収録可能ということで、
「果たしてClass10」だけで速度落ちしないのか?と思ったのが質問の根本です。
UHS-IのU1とU3,勘違いしておりました(^_^;)ありがとうございます。
それでは、UHSI-1 U3あたりのサンディスク等を購入してみようと思います。
4K程度のアクションカムやスマホでも使えるので、
無駄にならない程度のできるだけ早いものを試してみようと思います。
書込番号:24689574
0点



【使いたい環境や用途】
台詞やナレーションなどの録音
【重視するポイント】
音質、ノイズの少なさ、実際の声に差がでない
【予算】
20000円前半まで
【比較している製品型番やサービス】
タスカム、ローランド、ZOOM
【質問内容、その他コメント】
宅録に関しまして初心者です。
自作の防音室内で録ることを想定しており、多少の防音効果あり、反響もほぼ抑えられます。
整音はPCでフリーソフトのAudacityで出来る程度で考えています。
このような条件の場合、どのメーカーのどの機種がお勧めでしょうか。
書込番号:24649808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zoom H4nProがいいみたいですよ。
https://mahatto-netvoice-blog.com/net-voice-kizai-matome/#i-3
もし、iphoneがあるならZOOM iQ7といった高性能マイクを付ける手もありますが、ほぼ完売しています。
https://kakaku.com/item/K0000679114/
書込番号:24649886
0点

早速ありがとうございます!
そのブログは見たことがありましたが、iPhoneに取り付けタイプがあるのは知りませんでした!
検討してみます!
書込番号:24650434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ向けは、上記Blogのスマホ録音からのリンクに掲載されています。
でも、直接PCを利用するのが一番だと思いますよ。下記のBlogに従えば安く機材を揃えられます。
https://goodnoise.co/?p=10206
直接させるMPM-4000Uもコスパの高い製品です。
https://yagamihideto.com/archives/43370871.html
書込番号:24650827
0点

ご返信いただきありがとうございます!
大変参考になりました。
ただ、防音室をクローゼットに作ったため1人座るのが精一杯でPCを置いて録るということが難しいので、やはり手持ちのレコーダーで検討することとなりそうです…!
書込番号:24651351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音質、ノイズの少なさ、実際の声に差がでない
その点で、ハンディレコーダーの内蔵マイクにはあまり期待しない方が良いのですが、
ZOOMのハンディレコーダーにはいくつかそれに近いものがあります。
H4n (pro)は(ハンディレコーダーとしては)なかなか良い音のマイクです。
単体のマイクには及ばなくても、特に比較しなければまあ満足できる音で録音できます。
H6のマイクは、単体のマイクに迫る音で、H4nより一段か二段上と言えます。
ただ、20000円前半までの条件には合いません。
H6はとにかくマイクが良いのですが、そのマイク(XYH-6)だけを買うことができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MBFHV68/
そして、それをF1-LPというレコーダーにつないで使うことができます。
音質はH6につないだ場合と遜色ない、というよりノイズはその方が低くなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079BNYSTS/
これなら、価格の条件にも合いますね。
なお、もともとラベリア型の無指向性マイクが付属しており、それもわりと良い音です。
もしかしたら、それで間に合ってしまうかもしれません。
iPhoneに取り付けるマイクとして、ZOOM iQ6, iQ7がありますが、ZOOMに問い合わせたところ、
iQ6で同社の普及型ハンディレコーダーH1と性能は同等とのことでした。
その程度ではあまり期待できません。
書込番号:24651423
1点

詳細にご説明くださりありがとうございます!!
マイクとレコーダーを別々に買う方法があるとは知りませんでした…!
またお問合せの内容までありがとうございます!
一旦ご紹介いただいたレコーダーを購入しテストしてみた後に、またマイクを購入してみようと思います!
書込番号:24651496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001029279/SortID=22798222/
あとは、固定をどうするかですね。ここでは百均3脚を使っているようですが。同タイプの三脚を持っていましたが足の黒塗装がベタベタになったので捨ててしまいました。
書込番号:24651557
0点

三脚穴はありませんが、このアダプターを使うと3脚に固定できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HLKHSRW/
しかし、結構高いので、他にはスマホホルダーが流用できます。
私は、ダイソーで買ったミニ三脚についていたスマホホルダーを使っています。
(残念ながら、今はホルダーのデザインが変わってしまいましたが)
探せば、いろいろ適当なものがあります。
それをカメラの三脚につけても良いし、
ZOOMのマイククリップアダプタ MA2を使えば、普通のマイクスタンドにも取り付けられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0032D0P84/
書込番号:24651624
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8
本機は、ミラーレス一眼カメラと共にタイムコードを使って使用する際に、zoom f2 のように、追加でBluetoothモジュール以外に機器が必要になるタイプでしょうか?
それとも、水晶振動子などが、内蔵されているタイプでしょうか。
初心者の質問でわかりにくいと思いますが、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24646065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答、利便性を求めるなら無線の専用機材が必要になります。(個人輸入するなら周波数に要注意!)
注意点として、この機種はタイムコード信号を入れても、それをメタデータに書き込むこと(ファイルTC)はできないと思われます。
よってこれでタイムコード同期を行う場合は、タイムコード信号をそのまま録音してLTC(オーディオTC)として扱うことになります。(1ch要)
タスカムの場合、REC開始時にスレート音を出す機能があるので、機材間を有線で接続し、波形で同期を取る方法も検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:24646505
0点

追記
純正のBluetoothアダプターで外部同期できるようになるようです。
書込番号:24646518
1点

回答感動しました。ありがとうございます!
純正のBluetooth Adapterと、外部の無線機器でタイムコードを扱う感じになるのですかね。
zoom の機器のように、外部の機器と正式に対応しているかが明記されていないのが気になります。
周波数の問題もありそうですし、Bluetooth Adapterを使ってアップデートされる機能がどのようなものか判明するのを待ってから購入を検討してみようと思います。
書込番号:24646885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応こういう情報はあります。
https://www.amazon.co.jp/TASCAM-%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A0-AK-BT1-Bluetooth-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B093LG9GH5
https://www.digimart.net/cat16/shop4781/DS07350087/
「外部機器とのタイムコード同期(今後のアップデートで対応)」
まあ、メーカーから示された情報でしょう。
書込番号:24647081
0点

ありがとうございます!
そうするとBluetooth のアダプタと、Ultrasync Blue のような機器があればよいということなのですかね。
それとも、そのような機器はいらないのか。
アップデートの内容がメーカーのページを見てもわからないので謎です。
ところで、本機のスレートトーンを使って映像と音を同期するのは、少し難しそうな気がしています。
書込番号:24647270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプターによるタイムコード同期について
ティアック社が独自規格にするのか、既存の規格に賛同するのかいまのところ不明です。
Ultrasync Blueと同じ規格になれば、アダプターを挿した本機でその信号を受けることができるでしょう。
そして、タイムコード信号もメタデータに書き込むことが可能になるだろうと思われます。
その場合、レコーダー側はファイルTC、カメラ側はオーディオTCになることに注意してください。
編集ソフトによってはオーディオTCを扱えない場合があるからです。(LTC→TC変換ソフトも存在します)
タイムコード信号は無料のアプリやソフトでも出すことは可能ですので、ヘッドホン端子などから並列で出して記録し、編集ソフトでうまく同期するかどうかを検証することをおすすめします。
書込番号:24647632
0点

>Peachingさん
まあ、メーカー未発表なのですから、詳細は「謎」で当たり前です。
しかし、ガセネタでは無さそうなので、将来何らかの手段で対応することは十分期待できるということですね。
それ以上でもそれ以下でもありません。
書込番号:24649413
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > Portacapture X8

ちょっと独特の使い方になりますが。
どれかの入力に”USB"を割り当てると、パソコンの音をX8で録音できます。
その音を含めたミックスがパソコンに送られて、パソコンの音声入力となります。
つまり、パソコンの音がループバックされたことになります。
(ミックスでなくて、特定の入力だけをパソコンに送ることもできます。)
X8の録音入力として”USB"を割り当てないと、X8でパソコンの音を聞くことはできないし、したがってループバックもできないということになります。
言葉で書くと以上ですが、ともかく通常のオーディオインターフェースとは考え方が違うので、実際にやってみないとなかなか仕組みが納得できません。
普通は、オーディオインターフェースとして動作させると、レコーダーとしては動作しないのですが、X8はレコーダーとして動作しつつ、オーディオインターフェースとしても動作する点が違います。
書込番号:24642815
1点

>健ちゃん太さん
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
ループバックできるんですね、さらにレコーダーとしても動作しながらなんて最高ですね。
安心してポチれます。
書込番号:24643247
0点

最初、その仕組みが良く分からなかったので、「ループバック」どころか、完全に「ループ」させてしまいました。
つまり、パソコンの音がX8に入り、その音がパソコンにループバックし、さらにそのループバックした音がX8に来るという「無限ループ」に陥ってしまいました。
パソコンのDAWで、録音中の音をモニターする設定にするとそういうことになります。
(トラックのヘッドフォンマークをクリックするなど)
ループバックを使うときは、X8の6入力の内、2入力がパソコンからの音のために使われるので、それとミックスできるのは残りの4入力だけです。普通のオーディオインターフェースでは、通常の入力数とは別にループバックが使えます。
まあ、ちょっと面食らう点が多かったですが、仕組みを飲み込めばそんなに複雑なものではありません。
書込番号:24643398
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





