
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2020年8月24日 17:19 |
![]() |
3 | 4 | 2020年8月27日 12:34 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年3月5日 15:48 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月15日 18:35 |
![]() |
4 | 4 | 2020年7月26日 13:11 |
![]() |
4 | 3 | 2020年7月18日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-10L
色んな電池を使ってみたのですが、バッテリーインジケータが半分くらいから上にいかないです。
結局は5時間くらいは持つんですが…なんだかしっくりきません。
ファームも最新なんですが、どなたか原因思い付く方がいらっしゃったらご助言下さい。
書込番号:23610193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅんたらさん
こんにちは
取扱説明書P16の 電池の種別設定
は行っているでしょうか。
書込番号:23619804
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
H6で録音した音声をiphoneに転送して編集したいのですがこの転送のやり方を教えて頂きたいです。
iTunesを使用すると出来ると見かけたのでやってみたのですが、上手く出来なかったみたいです。(もしくは転送出来たがiphone内のどこに入ったかわからない)
よろしくお願いします。
書込番号:23602867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneに同期すると、ミュージックの中に入ります。曲名で検索できませんか?あるいはアーティストごとに並べ替えてみるとか。
パソコンがあるなら、無料Audacity などで編集して、完成したらAACかmp3 で書き出してiTunesに追加。これを同期してiPhoneに入れるのが便利です。
H6だとハイレゾ録音など高音質でファイルサイズが大きくなってしまうので、iPhoneがすぐ満杯になってしまうし、そもそもiPhoneはハイレゾが再生できません。
Audacity ならかなり自在に編集できます。フェードイン・アウトなど。
Audacity のmp3 、AAC書き出し画面でアーティスト、曲名、ジャンルなどが記入できるので、iPhoneミュージックで探しやすくなります。
Audacity にFFmpegプラグインを追加インストールするとAAC書き出しができるようになります。
iTunesでも前後の不要部分をカットすることは可能です。曲のプロパティ、オプション、開始位置・終了位置から。
iTunes上でプロパティを表示して、アーティスト、曲名などを書き換えることができます。
書込番号:23603023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんH6付属のCubaseLEでも編集できます。
書込番号:23603322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくお答え頂きありがとうございます。
再度チャレンジしてみます!
書込番号:23605651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々の質問失礼します。
何度かチャレンジしてるのですが上手くいきません。
itunesのみ使用したいのですが、
itunes上にファイルは入ったのですがiphoneと同期するとiPhoneにはファイルが入りません。
因みに録音ファイルの形式WAVです。これを変換してからじゃないとダメなのでしょうか?
書込番号:23625094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
iPhone11proのオーディオインターフェイスとしてタスカムDR40xを購入しました。演奏動画を高音質で撮りたいという目的です。最初は整音されて美しい音で撮れていましたが、何回か撮るうちに、レコードのような、プツ・プツというノイズが定期的に入り、その後、突然砂嵐のようなひどいノイズで元の音が聞こえないくらいになりました。
砂嵐状態になってから、iPhone11pro単体で録画しても、同じく砂嵐ノイズが入るので、
iPhoneの問題かと思い、Appleさんに相談して、プログラムを入れ替えてテスト、それでもタスカムと繋げるとノイズが入るため、iPhone側の故障かとなり、保証内交換をしてもらいました。
しかし、新しいiPhone 11proでもう一度タスカムDR40xに接続しても、同じような酷いノイズが入ります。タスカムに問い合わせしましたが、タスカム側ではこういった例がないと剣もほろろでした。
もちろん、取り扱い説明書はDLして、接続方法は確認しています。
カメラアダプタもApple純正のものを使用しています。
どなたか、似た状況から克服された方はいませんか?どうしたら、ノイズが入らないのか知りたいです。
書込番号:23602471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同社のDR-07Xで似た問題が報告されています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001124593/SortID=23400220/
こちらは、レコーダーを取り外したあと、iPhoneを再起動したら元に戻ったそうですが。
iPhoneはどんどん機能向上やiOSアップデートと頻繁に変化するので、他メーカーが対応してゆくのが難しいのかもしれません。これまでの例でもiPhone周辺機器は、iOSがアップしたら使えなくなる、はあるあるです。
iPhoneが新しくなったら、周辺機器を変えるか、ファームウェアのアップデートで対応するか、が必要だと思うのですが、困りましたね。
当面、DR-40Xは単体機器として使い、iPhoneは何とか元通り使えるといいですね。
書込番号:23602543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご親切にありがとうございます。
メーカーが公式に出しているiOSの対応リストを見て購入したのに、こんなこともあるんですね。
あるあると言うには、タスカムの対応もあまりに酷いなと思いました。
もう少し調べてから諦めたいです。
メーカーにももう一度問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23602795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度ですが、iPhoneを再起動してもノイズは無くならないでしょうか?
その場合は、かなり深刻な状況と思われます。レコーダー発売後に出た新機種のiPhoneだと対応確認のしようがないですから。今回のようにメーカーに報告することで、状況が変わるかも知れません。
iPhoneと言わず、Apple製品への対応には世界じゅうのメーカーが振り回されているのが実情です。私はAmazonのレビューを見て、確実に使えているものしか買いません。怖くて。今使えていても来年iOSがアップしたらもうわからない。
書込番号:23603319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました!
ご親切、感謝いたします。
iPhoneは再起動を数回繰り返して元に戻りました。(現段階では、ですが笑)
あれからタスカムを使用している知り合いに聞きまして、もともとの入力レベルがデカかったのでは!
と言われました。
元々入力レベル40で設定していまして。
元々トラブルは音割れということではなく、
プログラムに抵触したようなノイズだったのですが
何でもやってみよう!と思い、
念のためタスカムの方も一旦初期化してから、
入力レベルを25まで落として録画したところ
綺麗に撮れました!
40でも再起動直後は綺麗に撮れることも
あったので、まだわかりませんが、ひとまず
このままもう少し、様子を見てみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:23603993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらでも同様の現象が発生しています。
iPhone 11にDR-40Xを繋ぐと動画は正常に撮影されます(入力レベルを増減すると、それに対応して録音される音量も増減します)。
一方、撮影終了後USBケーブルを抜き、iPhoneの内部マイクを使って通常の携帯動画を撮影し、再生すると音割れします。これは再起動で復帰します。実はSoundcraft社のオーディオインターフェースを持つミキサーNotePad 12FXをUBSで接続しても全く同じ現象が再現されます。
そうなると、iPhone自体に何らかの問題があるかもしれません。
Tascamに問い合わせたとこと、Iphone7 iPadではこの現象が再現されなかった、ということでした。
書込番号:24003568
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
youtubeに投稿するための料理動画クオリティ向上のためこちらのレコーダー(及びマイク用途での)購入を検討しています。
アクセサリーキットも同時に購入してカメラ(Nikon Z6)と接続状態で動画を撮影したいのですが、アクセサリーキットを使わずに撮影後に動画ファイルと音声ファイルをadobe premiere Pro, Audition で編集する方法と比較して音質的な劣化等は見込まれるでしょうか
また、普段はBlue-Bluebird SL>AG-03>Adobe Audition の環境で収録を行っており、より音質の向上を目指す形での(ポータブル用途での)アップグレードを希望しているのですがその際に併せて買うべきもの、より使用目的に合った製品などあればご教授頂きたく存じます。
宜しくお願いいたします。
0点

Nikon Z6は、「外部マイク入力 ステレオミニジャック(φ3.5mm)、プラグインパワーマイク対応」ですから、
わざわざDR-40Xを買ってマイクの代わりに使っても、大して効果はないと思います。
それならまだ素直にビデオカメラ用のマイクをZ6につなぐ方が良いでしょう。
Blue-Bluebird SL>AG-03 と比較するのなら、モノラルマイクで良いわけですから、ますますDR-40Xの意味がありません。
音だけ比較しても、2,3段階ぐらいは落ちるでしょう。
ポータブル用途なら、DR-701DにBlue-Bluebird SLをつなぐこともできます。
クロックの同期が必要ないなら、DR-60DMKIIでも大きな差はありません。
DR-40Xが良いのは、iPhone、iPadなどにつないで、録画音声にできる点です。
撮影後に動画ファイルと音声ファイルを編集する必要がなくなります。
書込番号:23600448
1点

>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます。
カメラ用マイクの入門用ということでRode Video Micを買ったもののあまりにも音質が酷くて実用に耐えなかったためレコーダーが必要なのかと思ったのですが根本的なマイク性能の問題だったようですね
DR-701DやDR-60DMKIIといった製品に関しては確かに最初からカメラとの接続を前提にするのであればこちらのほうが良さそうに思いました。
ただ料理動画についてですがステレオ録音に興味があり、Rode NT4や2本目のBluebird SLの購入も視野にいれつつ後々腐らない選択ができればと思っておりますので、もしDR-701DとDR-40XでRode NT4等のステレオマイクを繋いだ場合の音質にそう差がないのであればDR-40Xでも問題ないかとも感じたのですが、実際レコーダーとしてのみの使用でわかりやすい音質の差(S/N比)はでるものなのでしょうか?
youtubeで型番検索を行っても参考になる日本語レビューが見当たらず、重ねての質問になってしまい恐縮では御座いますが何卒よろしくお願い致します。
書込番号:23600735
0点

Rode Video Micで音質が酷くて実用に耐えなかったということですが、FAQにあるような原因は考えられませんか?
https://ja.rode.com/microphones/videomic
カメラを使った録音中に、なぜ低周波レベルのノイズが入るのですか?
-
これは通常、カメラの「自動ゲインコントロール」または「AGC」機能が原因で起こります。基から、カメラはオーディオ入力信号を検知できないと、自動的に入力ゲインを上げるようになっています。これが余りにも上がりすぎると、カメラマイクのノイズフロアが増幅されて顕著に聞えるようになります。AGC機能をオフに設定できるカメラもあるため、この機能についてカメラメーカーに問い合わせて設定方法を尋ねる手もあります。その場合、カメラにファームウエアの更新が必要になるかもしれません。RØDEはこの問題の解決策としてVideoMic Proを作りました。VideoMic Proに内蔵させた20dBのプリアンプがマイク信号をブーストさせて、カメラが良好な信号レベル検知するため、AGC機能が作動することはありません。最適なS/N比が得られるように、手動でオーディオレベルを設定することをお勧めします。そうすれば、カメラのAGCが作動することはありません。
AGCが解除できないのなら解決方法はありませんが、それはDR-40Xからカメラに入力しても同じです。
その場合、レコーダーで別録音し、カメラの録音は同期用と割り切るしかありません。
DR-701DとDR-60DMKIは、音だけならそれほど大きな差はありません。
DR-701Dなら、カメラのHDMIからクロックをもらって動作させられるので録音と音声の時間ズレが一切生じない。
カメラの動作と録音動作を同期させることもできるといったメリットがあります。
また、どちらも、Rode Video Micをつなぐこともできます。
DR-40Xにはつなげません。
マイク入力のS/N比は、私の測定ではDR-40Xよりはるかに良く、20dB(10倍)近い差があります。
ほとんどのレコーダーはこの範囲に入りますので、TASCAMは最もS/N比の良いレコーダーと最もS/N比の悪いレコーダーを作っていることになります。
ステレオ録音は、Bluebird SLも良いですが、設置が面倒そうです。
スモールダイヤフラムのペンシル型マイクを2本、ステレオバーで使うか、バウンダリーマイクも置くだけで使いやすいです。
書込番号:23601122
3点

>健ちゃん太さん
非常にわかりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。
こちらの説明不足で申し訳ないのですがRode Video Micに関しましてはノイズの他にも解像度の低さ、音場感の狭さ等いくつかの点から実用に耐えないとの判断から追加でBluebird SLを購入し音声別撮りで編集時に同期する手法を選択したのがこれまでの経緯になります。
やはり目的から考えるとカメラ録音は同期用と割り切ったほうがよさそうですね。
いずれのレコーダーを購入するにしてもアクセサリパッケージの必要性は薄いと理解できました。ありがとうございます。
また、レコーダーとしての部分だけで比較しても大きな差が出るという意見についても非常にありがたく受け止めております。
想定する録音環境としては主にキッチンになるためコンデンサマイクを2本設置するのは確かにハードルが高く、もし運良くオークションやフリマサイト等で中古のRode NT4が買えたらそれ1本でステレオ録音したいと感じました。
書込番号:23602025
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
演奏や声などをレコーダー単体で多重録音する目的で、先日LS-P4を購入しました。
早速オーバーダビング機能を試したところ、録音中からフィードバックの音が微妙に遅れていて違和感が…。
その後再生すると、やはり重ねた方の音が遅れて録音されていました。
時間にすると0.1秒レベルの話で、わずかではあるのですが、伴奏を録って声を重ねる、といった用途などには致命的な遅れです。
これは仕様なのかはたまた不良品なのか。
皆さんが使用しているレコーダーも同様の状況でしょうか?
書込番号:23555856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パソコンのソフトで録音する場合はそういう「致命的な」遅れが発生することがよくあるのですが(その代わり補正も容易)、単体のレコーダーで遅れを感知したことはありませんね。
TASCAMのDR-40をよく使いましたが、今までそういう単体レコーダーは遅れがないものだとしか思ってませんでした。
オリンパスのLS-14ではどうかと思って、やってみましたが、やはり全く遅れを感じることはできませんでした。
オーバーダビングの作業中にすでに遅れを感じるのでは話になりませんね。
普通の録音でも、自分の声と「フィードバック」にズレを感じますか?
書込番号:23557203
1点

返信ありがとうございます。
普通の録音では、感じるレベルのズレはありませんでした。
ちなみに、遅れるのは繋いでいるイヤホンのせいかとも疑いましたが、上記の点を考慮するとそれは無さそうです。
>TASCAMのDR-40をよく使いましたが、今までそういう単体レコーダーは遅れがないものだとしか思ってませんでした。
そうですよね。。
例えば環境音にナレーションを乗せる等の用途でしたらこの程度のズレは許容範囲なのかもしれませんが、この機種は音楽向けと謳っているわけで、流石にこれでは使えません泣
書込番号:23557275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言われてみて、もう一度LS-14でやってみたら、確かに通常の録音のときはモニター音が全く同時に聞こえるのに対して、オーバーダビングのときはモニター音がごく僅かに遅れて聞こえるようです。
LS-P4では、その度合が大きいのかもしれませんね。
DR-40やDR-05では、そういう現象は感じませんでした。
書込番号:23559377
0点

>健ちゃん太さん
なるほど。
LS-14で僅かに遅れているなら下位モデルのLS-P4はある程度妥協が必要なのかもしれませんね。
今回はコンパクトな点が気に入ってLS-P4を選びましたが、また購入する際はTASCAMを検討してみます。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:23559451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS370-W [ホワイト]

取説はホームページとかからダウンロード出来る物が増えてますが調べたりはしましたか?
もしまだなら1度見てみると良いかなと
書込番号:23541240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ステレオ録音のままマイクを最大感度にするには録音シーンの設定でおけいこか講義にすれば良いでしょう。講義の方はローカットが効くので回りの機械音が大きいならこちらの方が適していますし回りの機械音が小さいならおけいこにすれば低音が痩せない音が聞き取れます。個別にはPCM 44.1KHzでも録音できますがファイル容量が大きくなるだけで効果は見られないでしょう。
今回はスマホ用4極プラグのイヤホンを転用してRR-XS370に繋いでお聞きになっているでしょうか。過去の例からもパナソニックのICレコーダーは3極プラグのイヤホンを繋がないと正しく音が出ない事象があります。その辺りも確認して問題無いようであれば録音方法を見直したりイヤホンを感度の高いものに変えて試す必要が有るでしょう。
RR-XS370のマイクが明瞭に音声を捉えられる距離は2m以内程度と見積もった方が良いです。もしも今の録音距離が遠いなら近い場所に変えましょう。イヤホンに関してはRR-XS370との釣り合いを考えると高いですがJVCのHA-FX33X辺りだと全帯域明瞭に聞き取れると思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002503467/
書込番号:23541303
0点

>ΩマッサΩさん
有難うございました。
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
イヤホンはiPhoneに付いてた物を
利用しています。
イヤホンで聴こえる音量が変わるんですか?
大変勉強になります。
書込番号:23542879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





