
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年5月27日 14:08 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年5月24日 23:32 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2020年5月21日 16:53 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月25日 18:37 |
![]() |
2 | 5 | 2020年5月19日 21:01 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年5月26日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
androidスマホで撮影する動画の音質向上を目的としてDR-40を購入しようと思っています。
少し前までは、小型のインターフェースとコンデンサーマイクを繋いでスマホの外部マイクにしようと思っていましたが、もし相性問題で使えなかったとき単体でも使えるPCMレコーダーを選択しておいた方が良いと思ったからです。
以上を踏まえまして・・・
【目的】
Androidスマホで撮影する動画の音質向上
【使用スマホ】
Huawei P30
【使用アプリ】
Open Camera(外部マイクを認識できるアプリ)
【用途】
金管楽器(ホルン)の演奏収録。
複数パートを撮影し、のちに合成して一人アンサンブルとしてYoutubeにアップする。
【そのほか】
後々のことを考えると、スマホ側が3.5mmジャックにつなぐよりはUSB-type Cにつなぐ方が良さそうだと思っている。
以上です。
今まで録画録音環境に全く気を使っていなかったので、アドバイスいただけると助かります。
0点

Open Camera(外部マイクを認識できるアプリ)という点が間違いなければ、それで問題ないと思います。
私のMediaPadの標準カメラアプリでは内蔵マイクしか使えませんでした。
あと、「DR-40X」ですからお間違えないように。
内蔵マイクを使っても結果は悪くないと思いますが、スモールダイヤフラムのコンデンサーマイクを付ければさらに良くなります。
その際、まず感度の高いものを選んでください。
感度が低いマイクでは、DR-40Xのゲインを上げなければならず、S/Nが悪くなります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198714/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19002/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/259852/
この程度のでも、かなりはっきりした改善になります。
多重録音なら、ステレオは必要ないので、EXT1でモノラル録音すれば良いでしょう。
書込番号:23429796
1点

>健ちゃん太さん
大変参考になりました!
あとからコンデンサーマイクを選びなおすことができる点も大きいですね。
色々提案いただきありがとうございます。
DR-40に関しては記載ミスでXが抜けておりました。
購入することになれば間違えないようにします!
書込番号:23429994
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
【質問内容、その他コメント】
iPhoneとH2nを繋いで電話収録を考えています。
この使い方は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23418731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですねー。H2n が開発された頃は、まだスマホに繋いでインターフェースなど思ってもみなかった時代で、しかもiOSのバージョンも、それこそiOS5とか、古いものだったはず。とすると、仮に当時マグレで使えたとしても、現行の最初iOSに対応しているかわかりません。
そもそも、メーカーはiOS対応と言ってなければ、使えなくて当たり前。iPhone、iPadでのUSBは、メーカーが公表していない限り、ダメ元でやってみて、使えたらラッキー!といってブログで発表、というものです。ネット検索で成功例がなければ、まず使えない。と考えるべきでしょう。
これから購入するのであれば、iPhone対応のTASCAM DR-07Xを選ぶのが確実。TASCAM DR-05X、DR-07X、DR-40XのXシリーズは、メーカーがiPhone対応を表明していて、ユーザーレビューにも使用例があります。
あるいは、ZOOM iQ6のようなiPhone用マイクを使えば、H2n的な使い方になります。
書込番号:23421680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
ちょっとそれは違います。
この場合は、周辺デバイスがiOSに合わせて開発されているのではなくて、iOSの方がそういうデバイスが使えるように作られているのです。
ですから、iPhoneなんか影も形もなかった時代のオーディオインターフェースでも、しっかりiPhoneで使えています。
H2nであれ、その前のH2であれ、最新のDR-07Xであれ、iPhoneで使う上での相違点はほとんどありません。
唯一、電源の供給がiPhoneからでは不足するので、その場合は電池で動作できるとかできないとか、電池でしか動作しないとかの仕様の違いがある程度です。
電源の問題は、ライトニングUSB3カメラアダプターを使うなどして解決できるので、「電池でしか動作しない」のは逆に困ったちゃんの仕様になってしまうこともあります。
だから質問の、「iPhoneとH2nを繋いで」までは全く問題ないのですが、その次の「電話収録」がよく分からないのです。
電話というのは、つまり電話の通話ですね。
それと「ポッドキャスト」は別問題と思うのですが、そのあたりがよく分からない。
しかも私は、電話機としてのiPhoneは一度も使ったことがないし今後使うつもりもない。
あくまでもWifiで使うだけなので、電話の通話が録音できるのかどうかは一切分かりません。
また、そのためにH2nをつなぐのが何の役に立つのか?
???が並ぶだけです。
書込番号:23421817
0点

実はH2n持っているのですが、H2nのUSB、iPadの接続コネクタ、どちらも特殊な端子で、コネクタを探し出すのに手間取ってしまいました。
結論からすると、H2nはインターフェイスとして使えませんでした。
H2nをUSB接続すると「アクセサリがありません」のメッセージが出ます。電力不足で使えない、はインターフェイスが動作しない時に出るお約束メッセージです。H2nに乾電池を入れてUSBをインターフェイスモードにしてみました。が反応せず。録音も再生もできませんでした。
H2nは、インターフェイスモードでパソコンに接続すると、ちゃんと使えます。パワポのナレーション入れやZOOM(←リモート会議のほう)にも活躍。
次に、iPad対応を謳っているH6を接続してみると、ちゃんとステレオで録音・再生できました。
書込番号:23423870
0点

それはですね、H1も同じですが、「電池で動作できない」の方でしょう、ライトニングUSB3カメラアダプターを使って、iPhoneを充電しながらならば使えます。またはセルフパワーのハブを間に入れる方法もあります。
この方法を使えば、バスパワーのオーディオインターフェースはほとんど何でもOKで、UA-25なんて昔のものがちゃんと使えます。
iPhoneで光入出力が使えるので、けっこう利用価値があります。
H6はiOSを選択すれば電池で動作しますが、上の方法ならPC/Macでも動作します。これが一番ありがたい形です。
F1とか、おそらくH1nもそうだと思いますが、こちらは「電池でしか動作できない」ので、長時間の録音には心許ないことになります。
H2nはUSBマイクとしてもかなり使えるものなので、それがiPhoneやandroidで動作すれば、けっこう利用価値があると思います。
それと、この質問の関係がよく分らないので悩んでしまうのです。
書込番号:23424522
0点

写真をよく見ると、それはライトニングではなくてドックのようですね。
それなら、使える方法は、間にセルフパワーのハブを入れるしかないでしょう。
それでH2nに給電できると同時に、iPhoneに対してH2nの情報を隠す役割を果たすので、iPhone側で「消費電力が大きすぎる」という判断が不可能になるのです。(実際に電流を測定して判断しているわけではなく、機器情報を読み取って消費電力を判断しているので)
ライトニングの機種なら、ライトニングUSB3カメラアダプターを使うのがスマートな方法です。
書込番号:23425032
0点

そこでさらに考えると、H1なんか実際の消費電力は大したことないのに、機器情報からiPhoneが"too much power"と判断してしまうようです。
そこで、セルフパワーではなく、普通のバスパワーのハブを挟むだけでも動作するようになります。
H2nも消費電力はそれほど大きくないので、もしかしたらハブを挟むだけで動作するようになるかもしれません。
書込番号:23425124
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
こちらの製品を使っております
少し良い音で録音したいと考えてるのですが
100MKVにコンデンサーマイクを接続するには
2本マイクが必要なのでしょうか?
また外部給電式のマイクは使用できないでしょうか?
現在ソニーのC-100というマイクを1本持っているのですが
100MKVにC-100を接続しても+48のマークが出ません。
素人な質問ですが
外部マイクを接続して少し良い音で録音する方法をご教示ください。
よろしくお願い致します
0点

やり方忘れましたが、メニューの録音設定から設定できたかと思いますが?
接続したら+48のマークが出るというようなことはなかったはずです。
書込番号:23416588
0点

(1) 両端がキャノンのマイクケーブルで接続する。
(2) 底面のPHANTOM スイッチをON にする。(取説の図参照)
でメーターが振れ、ヘッドホンから音が聞こえるはずです。
ファンタム電源ON/OFFや電源ON/OFFの時はマイクを痛めないように、録音レベルを絞っておいた方がいいでしょう。
マイク1本だとLRどちらか片方だけになりますが、ステレオ録音するには左右2本使うのが普通です。もう一本同じマイクでも良いと思いますが、AKGのステレオペアセットもおすすめします。
もちろん内蔵マイクでもそれなりに録音できますが。
書込番号:23416610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
>wyniiさん
ご返信ありがとうございます!
やはりマイクは2本必要なのは理解出来ました。
内蔵マイクで拾ってるのか
接続したコンデンサーマイクで拾ってるのか
判断がつきません。
内蔵マイクのそばで指をパチパチすれば
メーターが大きく振れます。
コンデンサーマイクの方でパチパチしても
さほどメーターは振れず離れた内蔵マイクで
拾ってるような感じもします。
ソニーc-100は給電必要とするようですが
100mkVから給電出来てるのでしょうか?
とんちんかんな質問でしたらすみません。
よろしくお願い致します
書込番号:23416673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうだったか。スイッチだったんですね。それならもっと簡単。
そういうマイクをつないで使うときは、メニューの「入出力設定」から「入力ソース」の「MIC」を選択しなければなりません。
つないだらなんとなく使えるというものではありません。
その上で底面のPHANTOMスイッチをONにするのです。(これが「給電」)
また、録音設定の「ファイルタイプ設定」から「モノラル(右)」「モノラル(左)」も選択できるので、別につなぐマイクは一つでも構いません。
二つつながなければステレオ録音にはならないと言うだけのことです。
書込番号:23416714
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
給電出来ました!
Lに挿しましたのでLのメーターが振れました。
やはりマイクは2本必要ですよねぇ
もう一本ソニーc-100を追加するべきか
はたまた他のステレオペアセットを追加すべきか…
内蔵マイクとどれくらい差が出るものなんでしょうか
投資に見合うかも心配な所です(笑)
先ずは何よりマイクを接続出来ました
ありがとうございました。
書込番号:23416739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じことの繰り返しですが、「ステレオ録音をするのなら必要です」。
ステレオ録音の必要がないのなら、マイクは1本で大丈夫です。
「モノラル(右)」か「モノラル(左)」に設定すれば、音は真ん中から聞こえます。
書込番号:23416777
1点

まずはザッと取説に目を通し、いろいろ録音して操作に慣れることです。マイクも内蔵2種(単一指向性と無指向性)、外付けマイクといろいろ選べます。
また音質もmp3 からCDクオリティのWAV、さらにハイレゾ録音までいろいろ。家族やよく知った人の声を様々な音質で録音すれば、どのくらい音質差があるか、よくわかります。電車の音や鳥の声でも。
マイクは種類や性能やよく調べたり、店頭で音を聴いたり、複数の店で店員さんに相談したりして慎重に選んだほうがいいと思います。
YouTubeにもいろいろ使用例があるので覗いてみて下さい。
普通は1万円位のレコーダーから始めて、なかなか満足いかなくて徐々にグレードアップしたり、似たり寄ったりを何台も買ったりして、2万円、4万円と渡り歩いて、3台目から5台目にようやく到達するレコーダーなので、本機はいろいろ応えてくれる満足度の高いレコーダーだと思います。
書込番号:23417344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
こんにちは
昨夜分からないなりにも
ステレオ、モノラル録音をネットで調べて本日どんな差があるのか試してみました
単独楽器なので
内蔵指向性マイクでステレオ録音
コンデンサーマイク(ソニーC-100)で単一指向性にセットしモノラルミックス録音
とで録り比べてみました
内蔵マイクステレオ録音は室内の立体感みたいなのは感じ取れましたが
コンデンサーマイクでのモノラルと聞き比べると
立体感に欠けるものの格段に音質は上がったように感じました。
コンデンサーマイクでステレオ録音したらもっと良いのではともう一本コンデンサーマイクを追加しようか悩みが出来ました。
無事にコンデンサーマイクを接続して録音をすることが出来ました
この度はありがとうございました
書込番号:23417993
0点

>wyniiさん
今まで感覚で単に録音していたので
今一度取説を読み直し少しだけ使い方が分かりました
マイクは手持ちのコンデンサーマイクを接続してみましたが
とても良い感じに録れた気がします。
wyniiさんの仰る通りとても良い機種なんだなと改めて思いました。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:23417997
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
オーバーダブ(セパレート)で、ピアノ伴奏(ファイルAとします)を聞きながら、内蔵マイクで歌(ファイルBとします)を録りました。
録った直後にPLAYボタンを押して再生したところ、Aのみ(ピアノ伴奏)かA+B(ピアノと歌)かの二パターンしか選べませんでした
(切り替えは3/4ボタンをちょい押し)。
どちらかというと、録ったばかりのB(歌)のみを確認したかったのですが、その際にはミキサを使ってAのみ音量を落とすか、
一度ホーム画面に戻ってから、ソロボタンで3/4チャンネルを指定しないといけないのでしょうか。
(リファレンスの52ページにある「オーバーダブ入力ミュート機能」というヤツだとは思うのですが、
ここに書いてある「入力音」と「再生音」の違いがよく分かりませんでした。)
音源をパソコンに取り込んで確認したところ、3/4チャンネル(歌のみのファイルB)はSファイルもVファイルも、
すべてセパレートで録れていましたので、単純にDR40Xのモニタリングの話だと思うのですが、
ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
2点

オーバーダブモードでは、あくまでも1-2に対して何を重ねるかですから、3-4は入力を聴くかプレイバックを聴くかの選択になります。
ステレオモードに戻せば、1-2も3-4もプレイバックを聴くだけですから、両方聴くか、どちらかを聴くかを選択できます。
1-2を長押しすれば1-2のみ、3-4を長押しすれば3-4のみを聴くことができます。
書込番号:23416252
0点

せっかくの御教示にも関わらず、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
正直、トラブルか?と思ったものですから、それが仕様なのであれば了解です。
いろいろな使い方があると思うのですが、1/2には完成した伴奏(OKテイク)をいれ、
それにかぶせる形で3/4を何テイクか録って、比べながらOKテイクをさぐりたかったので、
録った直後に3/4のみの音を聞きたいなと思ったわけです。
(1/2はそもそもOKテイクで、何度も聞く必要がないので)
そういえば、バーチャルファイルのみの再生もできなかったですよね。
その場でああだこうだと選ぶのではなく、とにかく録って後でPCで選択・編集する感じで
遊んでいきたいと思います。
前回の07Xの時にもいろいろ教えていただき、また今回もお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします。(自分でも少し勉強しろという話ですが…)
書込番号:23423916
0点

ちょっと手間ですが、一度録ったらステレオモードに戻り、確認したらオーバーダブモードに戻りを繰り返すしかないですね。
しかも、ファイル名の付け替えで1/2と3/4のセットを決めてるという単純な仕組みなので、最新の3/4しか聴けないのです。
録ったばかりの3/4だけを聴くというのは、1/2をミュートにすれば良いので、ファームウェアの改良でできそうな気はしますが。
TASCAMに要望上げてみては?
書込番号:23424023
0点

>健ちゃん太さん
TASCAMに要望ですか!
サポートのお問合せでいいんでしょうかね。
ちょっと送ってみます!
書込番号:23426355
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
既出のようでしたら申し訳ありません。
ギターを始めたので、練習や友達とセッションした音源を録音しようとレコーダーを探しています。
内容は、
・今は自分の練習した音源を撮る
・出来たらライン撮り
・近い将来的にはとりあえずデュオで組んでライン録音。
・将来的には欲張ってバンドでも組んで、3〜4人で演奏するところまで見据えたい。(全く未定・・・。(^−^;))
・最近流行りのネットミーティングでオーディオインターフェイスとして使えるとなお良い。
将来まで思うとH5ですと、オプションのEXH-6を使えば4系統入力もできそうですが、どうもパッシブなエレアコだと直刺しは未対応だと聞きました。H4ですとどうも直刺しで行けるようです。
皆さまでしたら、私のような考えでレコーダーを選ぶなら何を選ばれるでしょうか?
とりあえず予定のない将来を見ず、まずはH4?
あるいは無駄もの買いを防ぐために予定のない将来まで見据えてH5?
もしくはもっと希望に沿うものがあるでしょうか?
いろいろご意見いただければと思います。
2点

H4はかなり昔の機種で、その後、H4n、H4n Proと変わってきました。
このH4シリーズの特徴は、XLRコンボ端子のフォーン端子の方がTSのHi-Z入力になっていることです。
つまり、ギターのシールドがそのままつなげる仕様です。
H5はXLRもフォーン(TRS)も電気的には同じで、Lo-Z入力ですから、一般的なオーディオ接続には適していますが、ギターから直接入力は適さず、DIをかませる必要があります。
また、4トラックまでですがMTRモードで使えるのも特徴。
単なる重ね録音ではなく、独立4トラックを後からミックスできます。
「使える」レベルかどうかは知りませんが、エフェクトも豊富です。
つまり、もともとエフェクト屋さんだったZOOMの特徴が一番良く現れているのがH4シリーズで、他社には見られない特徴ですね。
H5はH6のダウングレード版で、最低限のマルチトラック録音が可能です。こちらは主として同時にマルチトラックで録音する方が主眼です。
使っておられる用語がわかりにくくて、適切な回答になっているかどうか分かりませんが、とりあえず上のような違いになります。
書込番号:23413388
0点

オーディオインターフェースとしての使用は、どちらも問題なく出来ます。
この点ZOOMは初代H4から対応してきました。
他社よりは洗練された使い方が可能と思います。
書込番号:23413394
0点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
H4は略してしまいました。おっしゃる通りH4nProの購入を検討しています。
・H5のXLR端子は基本マイクの接続しか考えていませんよと。(※DIやプリアンプ等を経由すればギターも可。)
・H4nProはまさに音撮りというより楽器、音楽撮りに特化させてますよと。
いうかんじでしょうか?
なお、MTR(マルチ トラック レコーディング?)とは、
・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
すべてを使って収録すると、この3つ個々にデータ保存されるという理解でよろしいでしょうか?
だとすると、今後の練習で有効な使い方ができそうで楽しいですね♪
カラオケBOXや屋外(公園)などで練習、録音するときには荷物を増やしたくないので、ギターをダイレクトInできるH4nProのほうが私のイメージする使い方にフィットしてそうです。
H5とH4nProの具体的な違いが分かってきました。ありがとうございます。
書込番号:23413638
0点

・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
ギターはXLR端子ではなく、XLRコンボ端子のTSフォーンの方ですが、その使い方は可能です。
端子1と端子2のレベルは独立で調整可能。
ただ、それはMTRではなく、4チャンネル録音の方です。
MTRは、例えば自分でギター録音して、それに別のギター重ねて、それをバックに声を重ねてという具合に、一人で何回でも重ねていける機能。(斉藤和義なんかがよくやってるやつ)
4トラックなので、4重までしか出来ないですが、それをステレオにミックスしてまとめ(ここで2トラック使う)、また残りの2トラックに重ねられる、それをミックスして・・・と無限に続けられる。(ただし、あまりやると音が変わってきますが)
記憶で言ってるのでちょっと違ったかも知れませんが、大体そんな感じです。
三人が同時に演奏しなくても、レコーダー渡せば、それに別のメンバーが重ねて・・・という使い方もできます。
書込番号:23413788
0点

>健ちゃん太さん
一番やりたかった
・本体マイク(歌い手)
・XLR端子1(ギター1)
・XLR端子2(ギター2)
に対して、「その使い方は可能です。」と明瞭にお答えいただいたことで、居ても立ってもいられない気持ちになり、H4nPro、購入しました。
後は手元に届くのを待つばかりです。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:23414453
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
【困っているポイント】
iPhoneに繋げてそのまま録音しているのですが、ハウリングのようなピー音が酷いです。他のiPhoneに接続してみたり、ケーブル系統を買い直してみたりしたのですがダメでした。。
最終的にマイク自体を交換して頂き、それでもダメでした。。
症状をのせておきます↓
https://youtu.be/3V8RLmwAqcI
このような異音心当たりある方おりましたら教えて頂きたいです!よろしくお願い致します!
【使用期間】
買ってまもない
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23409885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラスチック筐体の電子機器はスマホが近くにあるとスマホの電波ノイズを拾うことがよくあります。長いUSBケーブルで、なるべくスマホから離して使ってみてはいかがでしょうか?
以前使っていたFiio X1はプラスチック筐体で、iPhoneに近づけるとノイズが入りました。ほぼ同サイズで金属筐体のX3 2ndは大丈夫でした。そうそう、DAP(レコーダー)をアルミ箔で覆う対策もネットで見ましたっけ。
書込番号:23412313
1点

「マイク自体を交換して頂き」というのはDR-05の内蔵マイク交換ということですか?
他になにかマイクをつないでいるのですか?
その録音のブツブツという音は、私の方ではポケットWifiにDR-05を近づけたときに同じ音が出ました。
WifiのタブレットやiPod touchに近づけてもノイズは確認できませんでした。
とりあえず、iPhoneを機内モードにして、もう一度試してください。
書込番号:23412497
0点

ご返信誠に有難うございますm(__)mアルミ箔ですね!なるほど!とりあえず今より長いケーブルを買って試してみます!アルミも是非試してみますね!!
書込番号:23412768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信誠に有難うございますm(__)m
すみません、dr-05xの本体をマイクと呼んでしまいました。。レコーダーでしたね、、
機内モードは思いつきませんでした!!現在カメラアダプターを返品し、純正を取り寄せているところなので届き次第試してみます!貴重なご意見ありがとうございます!!
書込番号:23412772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、純正カメラアダプタは超重要です。外部メーカー品ならノイズが出るかもしれませんね。
上手くいきますよう。
書込番号:23417350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





