
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年1月19日 18:41 |
![]() |
11 | 7 | 2020年1月22日 23:29 |
![]() |
2 | 3 | 2020年1月13日 18:40 |
![]() |
1 | 1 | 2020年1月13日 14:40 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月13日 14:38 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年1月8日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
普段は本機単体で録音しているのですが、
せっかくオーディオインターフェースマイクとして使えるのだからと、パソコンに繋いで多重録音をしてみました。
Audacityというソフトを使用したのですが、本機の録音レベルとソフト側の録音レベルの関係性がよく分かりません。こういう場合の鉄則と言いますか、ルール的な物ってあるのでしょうか。おすすめの設定などありましたら、合わせてご教示いただけたらありがたいです。
因みに、単体の場合はピークリダクションであたりをつけて、だいたいいつも50前後で録っています(弾き語り)。
書込番号:23173784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は、DR-07Xのレベル表示とAudacityのレベル表示を一致させるということです。
そうしないと、DR-07X側ではレベルオーバーになって歪んでいるのに、Audacity側では余裕があるように見えたり、逆にDR-07X側ではまだ余裕があるのに、Audacity側ではレベルオーバーになったりします。どちらにしても録音レベルの設定が不自由になるだけです。
そのための方法としては、DR-07XとAudacityのレベルを見比べてもよいのですが、Windowsのサウンドのプロパティを使うときっちり合わせることができます。
DR-07Xは持ってないので、パソコンのマイクを例にして説明します。
録音デバイスのレベルは、普通はパーセントで表示されていますが、その数字を右クリックすると画像のようにdB表示に切り替えることができます。
それを画像のように0dBに設定すると、DR-07Xからパソコンに送られた信号に、パソコン側は何も足さない何も引かないという状態になり、DR-07X側のレベルとパソコン側のレベルが一致します。Audacityの録音レベルはこれと連動しているので、その状態でAudacityを立ち上げればOKです。
これ以後、録音レベルは必ずDR-07X側で調整し、Audacityのレベルは一切いじらないようにします。(普段が50でうまくいってるのなら、そのままで大丈夫です。)
画像の例の場合は、Audacityは0.75になりましたが、時には0.04などの極端に低いレベルになることもあります。
それは気にせず、とにかくWindowsのサウンドのプロパティで、録音デバイスのレベルが「0dB」になっていることだけを気にしてください。また、きっちり0dBに設定できないこともありますが、その場合は0dBより少しだけ上に設定すれば良いです。
書込番号:23174763
1点

なお、以上はDR-07Xをそのままパソコンにつないだ場合です。
ASIOドライバーをインストールしてからDR-07Xをつないだ場合は、デバイスの録音レベル100%がそのまま0dBとなります(はずです)。
従って、パソコン側、Audacity側では一切レベル調整不要、DR-07X側だけのレベル調整で使えます。
AudacityはASIOドライバーに対応していないのですが、レベルに関してはASIOドライバーを使った場合と同じになります。
書込番号:23174838
2点

丁寧に御教示いただきありがとうございました。Windowsのプロパティまでは分かりませんでした。
+0.1db に設定したところ、パーセンテージは0.54となりました。
一応、タスカムのサイトから落としたASIO ドライバを入れているのですが、デシベルとパーセンテージは変化なしでした(0db =0.54%)。
パソコンのせいか、時々ブチッというノイズが入ったり、思ったよりも波形が小さかったりと、まだまだ試行錯誤が必要なようですが、それも含めて楽しんでいこうと思います。
書込番号:23178089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+0.1db に設定したところ、パーセンテージは0.54
そういう具体的な情報は貴重ですね。
>ASIO ドライバを入れているのですが、デシベルとパーセンテージは変化なしでした(0db =0.54%)。
ちなみに、ZOOMのF1でASIOドライバーを入れてみたら、Windows10のプロパティでは「0dB」とだけ出て、パーセント表示自体が不可能。Audacityでは最大の位置に固定でした。この辺の扱いはデバイスによっていろいろあるようです。(もしかしたらWindowsのバージョンによっても違うかもしれません。)
上に書いたのは一般論ですので、DR-07Xのメーター表示とAudacityのメーター表示が一致しているかどうかは一応気にしてください。
書込番号:23178137
1点

>健ちゃん太さん
いつもありがとうございます。
>ZOOMのF1でASIOドライバーを入れてみたら、Windows10のプロパティでは「0dB」とだけ出て、パーセント表示自体が不可能。Audacityでは最大の位置に固定でした。
そうなんですね。デバイスによる違いとかあるかもしれませんね。
>DR-07Xのメーター表示とAudacityのメーター表示が一致しているかどうかは一応気にして
はい。表示は一致しているように見えるので、これでいきます。
書込番号:23178735
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-S [シルバー]
パソコンはデスクトップとノートの2台を使用しております。
このボイスレコーダーを購入後に説明書通りにセッティングし、
まず最初にということでパソコンのUSBに差し込んで充電しようと
したところ、どちらのパソコンも認識しません。
パソコンが認識しないため、充電もできません。
なお、説明書通り、電源をオフにしての作業です。
ボイスレコーダーには純正付属のエボルタ電池を装着し、
設定も充電池を使用するよう選択しております。
試しにモバイルバッテリーから充電を試みてもできませんでした。
ウンともスンとも言いません。
録音や再生、FMラジオ等は順当に作動します。
もちろん、当方のパソコンのUSB端子はちゃんと使えています。
このようなことは起きえるのでしょうか…
これでは会議の録音などはできますが、現行落としの際に
パソコンへ音声データを移すことができません。
議事録を残すこともできません。
まだ交換はできますが、ほかに対策はないものでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
8点

>路面電車さん
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/ic/faq/rr_xs470/index.html
の中に、
>接続されているほかのUSB機器(正しく動作しているマウス・キーボードは除く)はすべて取り外して、本機を単独で接続してください。パソコンにUSB端子が複数ある場合は、別のUSB端子に接続してください。
>USBハブを経由して接続していませんか?ハブを取り外してパソコンのUSB端子に接続してください。
>ネットワークドライブが割り当てられていませんか?ネットワークドライブが割り当てられていると、ドライブレター(ドライブ名のアルファベット)がぶつかり、本機のドライブ名が見えない場合がありますので、ネットワークドライブの割り当てを変更してから接続し直してください。
と書いてありましたが、この3点についてはいかがでしょうか。
書込番号:23166290
1点

>とにかく暇な人さん
ご意見、ありがとうございます!
ご指摘いただいたサイトをチェックし、
3点を確かめてみましたが、
改善が見られませんでした…
充電できないことを示す「×」の表示も出ません。
オレンジに光る液晶画面が真っ暗。
確かめた限りでは、録音など、そのほかの動作は
すべて異常ないんですが…
まさにこの機能のみダメです。
いろいろ考えてみます。
この個体のみに起こることなのか?
私の使用環境に問題があるのか…?
どうしても、となれば明日以降にカスタマーセンターに連絡してみます。
くやしいですが。
ありがとうございました!
書込番号:23166705
0点

>路面電車さん
故障の可能性も否定出来ないので、カスタマーサポートセンターに確認するのが一番ですね。
書込番号:23166725
0点

最近のICレコーダーはほとんど海外生産で、初期不良に当たることも、たまにあるのです。私も、何度か交換してもらったことがあります。音楽用レコーダーでしたが。
店によってはB級品として安く売っていて、買った人が交換に出すことになったり(苦笑)。交換すれば新品の正常品が手に入るというわけです。
データ転送は、USB直挿しとmicroSD カードリーダーと、速い方を使います。
書込番号:23168989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
>wyniiさん
>研究中さん
いろいろと情報などをありがとうございました。
遅くなりましてすいません。
アマゾンを通して購入したこともあり、新品と交換しました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、システム的には交換を申請すると、翌日には同機種が届きます。
(一時的に2台持ちのような状態)
そして最初の機種を返送するわけです。
ところが…
新しく届いた機種…全く同じ症状が出ました。
笑ってしまったほどです。
仕事ですぐに使いたかったため、仕方なく返品処理をし、ケーズデンキ藤沢用田店に行きました。
新たにソニーのICD-UX570Fを購入しました。
税込みで10000円です。
ネットの売価を見せたら、この値段であっさり決まりました。
もっと安くなったかも知れませんが、翌日には使いたかったため、それどころじゃありませんでした(苦笑)
結論から申しますと、ソニーの方は素晴らしい…というか、ちゃんと使えているだけです。
それがフツーなんでしょうけど(笑)
フツーに使える喜びのせいか(?)スイッチの操作等も感覚的にとても使いやすく感じてしまいました。
やっぱりフツーなんでしょうけど(笑)
気のせいじゃないと信じたいですが、同条件の音声を、両機種とも「おまかせ録音」的なモードで
サクッと試し録音した結果、ソニーの方が広がりと音の粒立ちが良いように感じました。
パナのあの機種はなぜああだったのだろう…
やっぱり機種の初期不良?
まさかの相性の問題?
もし3台目を入手したら?
などなど考えてしまいますが…
すいません。疲れました。
これで良しといたします。
好きだったんだけどな。
ナショナルもテクニクスも。
まぁ、時にはこんなこともありますよね。
あとはソニータ●マーなんて都市伝説が出ないことを祈ります。
アドバイス等をくださった皆様、感謝いたします。
仕事にも間に合いました…。
今は、現行落としの作業をおこなっております。
交換と返品…アマゾンも大変だと思いました。
長々とすいません。
ありがとうございました。
書込番号:23185192
1点

>路面電車さん
ご報告ありがとうございました。
二連続で故障品を引く確率は低そうなので、PCとの相性かWindowsのバージョンアップで最近発生した問題なのかもしれないですね。
兎も角、解決しておめでとうございました。
書込番号:23185202
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]
本器は、モードが3種類あります。
わたしの使用目的は、語学録音だけで
使うのは「レコーダー」モードだけです。
4MB容量を、ほぼ「レコーダー」モードのみで
録音できるでしょうか?
(今つかっているボイストレック入門機は、
録音が4モードあり、録音可能時間は4等分されてました)
ご存知のかたいらしたら、お願いします。
0点

>すず4936さん
録音時間から使用メモリーを計算します。
メモリー(4GB) 128 kbps:約65時間、64 kbps mono:約131時間、8 kbps mono:約1040時間
より
128*3.6*65/8 = 3744MB
よって
3744/4000 = 93.6%
書込番号:23165333
1点

メーカーの仕様一覧の「録音時間」を見ると、内蔵メモリ4MBで約65時間録音できます。(128kbpsステレオの場合)
一般に、128kbpsステレオの場合、1分約1MBなので、4GBフルに使えて4000分=約67時間。システムに少し容量を使う以外、ほとんど全ての内蔵メモリ容量を録音用に使えることになりますね。
この他、今は千円程度で買える32GBのmicroSD カードを追加して最大530時間まで録音できます。もちろん、必要に応じて16GBのmicroSD でもいいでしょう。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/v862/spec.html
書込番号:23165860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
メモリの374MBまで使えるんですね。
>wyniiさん
時間で約67時間、miniSD増設もできるんですね。
これなら時間を気にせずに使えそうです。
購入予定です。
お二人とも、アドバイスを有難うございました!
書込番号:23166060
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]
V-862での録音音源を実際に再生してみて確認しました。V-862のマイクからの録音音源の特長としてかなり声の帯域にフォーカスしているが低音は薄くマイク感度も抑え目と言う所です。
低音が被らないのは明瞭度のアップとしては正しいのですが逆に低音が少なすぎると判別度下がりますね。その低音の補強とマイク感度も抑え目の所を補うと言う点も含めて再生イヤホンとしてはソニー MDR-EX255が聞いた中ではベストでした。
https://kakaku.com/item/J0000025003/
書込番号:23165632
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX470F (B) [ブラック]
この商品をテープ起こし用に使用していますが、現在使用しているイヤホンだと聞き取りにくいので、できるだけ手頃な価格の聞き取りやすいイヤホンを探しています。ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:23164279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ICD-PX470Fの録音音源を実際に再生してみて確認しました。ICD-PX470Fは程々の低音カットと声の帯域の明瞭さでこのクラスでも判別度が高い機種だと思います。それを更に活かすようなイヤホンですと聞いた中ではオーディオテクニカのATH-CKB50が一番声の響きが良かったと思います。
https://kakaku.com/item/J0000013947/
書込番号:23165625
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
元の音源(Aとします)にオーバーダビングで新しい音(Bとします)を重ねると、
新しいファイルとして(A+B)ができるのですが、
Aの入らない(が、Aを聞きながら録った)Bのみのファイルを作ることは可能でしょうか。
Aと、Aに合わせたBの二つのファイルを
それぞれにいじった後にPCでミックスしたいのですが…。
書込番号:23155456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DR-07Xの場合はそれは不可能でしょう。何故なら録音自体がステレオの2chまでの対応だからです。鉛叫子さんの実現したい事に対応するには2chを越えるマルチトラックが必要です。TASCAMの機種ですとDR-40 VER2-JやDR-40Xがそれに対応します。
どうしても現状でセパレートしたファイルを生成したいならPCで別録して編集するしか無いんじゃないのかなと思います。
書込番号:23155755
0点

2つの音をミックスするには、ステレオ*2=4トラックが必要なのです。
DR-07Xは2chステレオなので、オーバーダビングモードも2chミックスになります。
イメージとしては、カラオケをレコーダーで録音するような。伴奏のボリュームは調節できますが、演奏中に変えることは出来ず、一発勝負。
文字通り、カラオケの上から自分の歌を入れて一発録音、というシンプルなオーバーダビング。
(ちなみにこの機能は、ファームウェアのアップデートで加わったもので、その意味でも簡易機能であることがわかります。)
マルチトラックの細かい編集をするには、PCのDAWソフトと、4トラック同時入力以上のオーディオインターフェイスが必要です。
書込番号:23156144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07Xでは、Aの入らない(が、Aを聞きながら録った)Bのみのファイルを作ることはできません。
DR-40(X)はそれが可能です。
AとBを内蔵ミキサーで音量バランス等を変えて再生することもできますし、その状態でミックスダウンすることもできます。
もちろんPCに読み込んでミックスすることもできます。
オーディオインターフェースとして使う必要がなければ、DR-40Xは必要なく、DR-40で十分です。
なお、同じ4chでもDR-60DMKIIやDR-70Dはオーバーダビングはできません。
ZOOM H4n proは可能ですが、MTRとしての使い方になり、操作体系が全く異なります。
H6も可能ですが、入力chとトラックの関係が固定なので、たとえば付属マイクで2ch録音したら、今度は外部マイクを使わなければオーバーダビングできません。
そういう意味で、一番簡単かつ柔軟にオーバーダビングできるのはDR-40ですね。
書込番号:23156232
0点

そうそうたる皆様に御教示いただき、恐縮しております。初めてのレコーダーでよく確かめもせずに購入したのですが、この質問以外の点については大満足なので、この子とまだまだ遊ぼうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:23156339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





