
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2019年12月2日 21:38 |
![]() |
2 | 5 | 2019年12月1日 22:18 |
![]() |
5 | 9 | 2019年12月3日 21:51 |
![]() |
9 | 10 | 2019年11月25日 12:23 |
![]() |
5 | 3 | 2019年11月10日 14:22 |
![]() |
11 | 4 | 2019年11月8日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
96kHz/s 24bit wave(LPCM)ファイルで録音した3時間20分ほどのファイルを付属のsound forge audio studio 12で二つに分割して再びPCM-D10に入れて、PCM-D10で再生しようとするのですが、非対応のデータです と表示せれ、再生ができません。分割した際も96kHz/s 24bit wave(LPCM)ファイルで保存しました。分割したファイルは3.7GBと3.0GBですので、PCM-D10が使用できる最大容量である4GB未満です。さらにPCM-D10で再生できないファイルのファイル情報を見るとビットレートや96kHz/s 24bit wave(LPCM)ファイルであることを認識でき、見ることができましす。にもかかわらず再生ができません。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
1点

レコーダーは、プレイヤーではないので、PCから送ったファイルが再生できないものもあります。
説明書にPCのファイルを聴くにほ、このフォルダに入れる、などと説明がありませんか?
また、あらかじめレコーダーて初期化したSDカードを使わなければなりません。
プレイヤーとして使うなら、ウォークマンやDAPの方が取り回しが楽ですね。
書込番号:23080596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
PCから取り込んだファイルと、録音したファイルがあり、PCから取り込んだファイルに入れましたができませんでした。説明書のファイル構成図の通りに入れていますが、できませんでした。
また不思議なのが、Sond forge で編集したもので聞けるものと聞けないものがあります。
やはりCレコーダーは録音用なので、再生には使えないかもしれません。
書込番号:23080624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードにファイルを仕込んだ上で店頭にて試しましたが再現は出来なかったので直接の原因は分からずじまいです。PCM-D10で録音されたWAVファイルにはちゃんとTAGが付いていてタイトルがファイル名と一緒、アーティスト名がMy Recording、コメントに良く分からないバイナリ記述があります。
僕の方で試したのはまず他のレコーダーであるPCM-A10で録音したものはどうか、TAGを消し去ってしまったものはどうかというものですが全部正常に再生されました。
まあ今回原因として考えられるのはWAVファイルにも実は幾つか流儀が有ってSOUND FORGE Audio Studio 12で生成されたWAVファイルにPCM-D10で解釈出来ないものが含まれる場合も有ると言う事です。全く以てカスタマーサポートみたいな答えしか出せませんがこんな所です。
書込番号:23083723
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
発売当初の2016年7月購入してから現在まで鉄道の音(走行音や放送)で録っています。地方とかの駅で接近放送とかると虫の声とか周辺部の雑音が入りすぎて目的の音が撮りにくいと感じることがあり、dr-07やdr-40 a10などマイクが動くタイプのicレコーダーを追加するか迷っています。
0点

>Maxひびきさん
このレコーダーにマイクの端子があれば、指向性の高いマイクを買ったほうがいいのではないですか。
因みに、指向性は分かりませんが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JR2DDW4/
というようなものが見つかりました。
書込番号:23078742
1点

DR-100MKIIIに内蔵されている2種類のマイクの内、単一指向性マイクは外観を見ると一見正面を向いているように見えますけれど外側を向いているA-B配置のはずです。
DR-07に内蔵されているマイクは単一指向性なので外側に向けたA-B配置の場合は中抜けの感じや周辺ノイズの拾い具合はDR-100MKIIIとそうそうは変わらないでしょう。内側に対向させたX-Y配置にすると左右の広がりは減りますが中抜けの少ない自然な感じにはなると思います。ただ、同様に周辺ノイズの拾い具合はそうそうは変わらないと思います。
ここは接近放送などの録音用途に徹するものとしてステレオに拘らずガンマイクを購入したほうが良いと思いますね。オーディオテクニカのAT9947CMは見た目がちょっと貧相ですが、僕が量販店での構内放送の試し録りをした時にはガンマイクらしい指向性は感じられましたし聴覚上の周波数特性も割と素直だったです。
究極は放送業務用にも使われているSENNHEISERのMKH416ですけれどキリがないのでAT9947CM辺りからスタートするのが良いと思います。
書込番号:23078779
1点

sumi_hobbyさんの回答と大体同じですが、マイクが動くと言っても、基本は
\/ か /\ か、どちらかを選ぶだけです。
これを外向き内向きと表現することもできますが、どちらにしても \ は左チャンネル、 / は右チャンネルであり、
マイクユニットは図の一番上の部分にあるので、
結局、左右ユニットをある程度の間隔で配置するか、同じ位置に配置するかの違いです。
つまり、マイクの動かし方を見ると、外向き内向きという感じがしますが、
実際には、\/ の状態からそれぞれを水平に動かして →\/←
/\ の形にするのと同じなのです。
つまり、集音範囲はほとんど同じです。
それとは別に || の形に配置することもできます。
この場合、確かに集音範囲は狭くなりますが、同時にほとんどステレオ録音ではなくモノラル録音になります。
モノラル録音で良いのなら、ショットガンマイクを使うとさらに集音範囲は狭くなり、スポット的に音源を狙えます。
DR-100MKIIIに接続できるものが安いのでは1万円前後ぐらいからあります。
書込番号:23079792
0点

鉄道録音は、音楽録音のように無音のスタジオやホールで録音するのと違い、騒音だらけの環境で録音するので、いかにノイズを避けるかを考えなければなりません。
発車メロディを録音しましたが、夜と昼に同じ駅で録音したのを聴くと明らかに夜の方が良かった。昼間は利用客が多くて騒然、話し声や足音、コロコロを転がす音がやってきたり。のみならず、周辺道路の交通量も多くて上手くいきません。
なので電車音、発車メロディやアナウンスを録音するには、時間と場所を吟味する必要があると思いました。
耳に聞こえている虫の声をカットするなど、容易にできることではないと思います。コンデンサーマイクは敏感。
虫の声がない所で録音する、という風に発想を変えましょう。
あとは音源からの距離を工夫する。目的の音源にマイクを近付ければ、ノイズ音は相対的に小さくなり、あまり気にならなくなります。
書込番号:23081654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れました💦
>とにかく暇な人さん >sumi_hobbyさん >健ちゃん太さん
お三方のおっしゃる通り様々な外部マイクの購入も考えました、youtubeで音声動画を見るとat9940(約3万)がおおくて数千円の外部マイクだと音質的な意味と値段がレコーダーと変わらないからどうなんろうと悩みました💦、もしおすすめなマイクがあれば参考程度に教えていただけると幸いです。
>wyniiさん
ある程度の騒音環境でしたらある程度外部マイクでも大丈夫だったんですが四国で接近放送撮ったときスピーカーのほぼ真下近くだったんですがお盆休みで朝の7;40すぎで通勤ラッシュ等はなく車体が動かすときに出るエンジン音とかが影響してました💦、あとは違う場所でも録音するべきだったと思っています💦。
書込番号:23081735
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
先月購入して、色々試行錯誤しながら段々使い方が理解出来るようになりました。使用する用途は、ビデオカメラで音楽演奏などを撮影し、音の部分をMK3の指向性内臓マイク(UNI MIC)で記録しています。音の再現性は原音に忠実ですが、高音域が多少足りない気がします。しかし、編集ソフト(エディウス)の補正で満足しています。使ってみて判った事は、オーケストラの様な演奏を内蔵マイク(UNI MIC)で記録すると、臨場感が無くなってしまうのが残念な感想です。臨場感を重視するなら、やはりマイクは可動式が良かったのかな〜と最近感じています。(個人的感想)
さて、本題ですが、記録時間が長時間の時には、記録ファイルは1時間ごとに自動で生成されますが、編集ソフトに並べるとファイルとファイルの繋ぎ目に1フレームに満たない無音部分が出来てしまうのは編集ソフトとの相性?なんでしょうか?何方か同じような症状を経験されている方居ましたらアドバイスお願いします。現状は無音部分を切り詰めて(切り詰め無いと「ポツッ」とノイズが入ります)無音部分やカットの変わり目で1フレーム分を修正しています。
あと、設定で自動的にファイルを分割しない方法がもし有るならこちらもアドバイスお願いします。
編集環境は
REXCEED X4000
EDIUS Pro 8
撮影
AJ-PX800など
0点

あまり詳しくは無いのですが・・私も100MKIIIを持っているので。
まず、SDを本機でフォーマットしたものを確認するとFAT32でフォーマットされていました。
したがって、フォーマットの仕様から、1ファイル4GBまでの制限があります(win98などは2GB)。
本機で例えば24ビット192kHZの最高音質だと、4GBで約57分の録音が可能のようです(リファレンスマニュアルより)。
したがって、この場合、約1時間おきに1ファイルが生成されることになり、「自動的にファイルを分割しない方法」は無いのではないかと思います。
ところで、AJ-PX800を使用の場合ですが、スペックを見たらXLRx2を備えているので、コンデンサーマイクを2本追加したほうが、良い結果を得られるのではないでしょうか。
最高でも48kHZ/24bitになりますが、却って音質は良く感じるように思います。音質に拘るならハンディーレコーダーのマイクはあまり性能を期待できません。外部マイク2本ならXYでも自由に設定できます。
と、素人の感想でした。
書込番号:23074563
2点

mupadさん ありがとうございます。
>SDを本機でフォーマットしたものを確認するとFAT32でフォーマットされていました。
そうですね。NTFSなら回避できるのでしょうが、ファームウエアーのアップデートをメーカーに期待するしか無いですね。
mupadさんはファイルの繋ぎ目は気になりませんか?(であれば、当方の編集環境との不具合?相性なのかな〜・・・)
>AJ-PX800を使用の場合ですが、スペックを見たらXLRx2を備えているので、コンデンサーマイクを2本追加したほうが、良い結果を得られるのではないでしょうか。
音楽祭や発表会はホールで行う場合が殆どですが、通常カメラは2〜3台で収録します。で、映像のベストポジションは比較的後部座席なんですが(センターカメラの位置)音のベストポジションは、最前列だったりします。すると、マイクをキャノンケーブルで30m位引き回し、会場に出入りする人が躓かないように養生テープで床に固定する作業が面倒だな〜。。と言うことでDR-100MK3を使い始めました。
もちろん、センターカメラには、5m位離れた両脇にガンマイク(ECM672)を入れてはいますが、反響音と会場のざわつきも入ってます。
※ワイヤレスで飛ばすのも有りって言えば有りですが、主催者側とのワイヤレス競合チェックもしなくちゃいけないし、初めての場所ならなおさら入念な確認をするようにしています。
あとは、所有するガンマイクをDR-100MK3に入れる事もやってみようと思うのですが、目立たないスタンドとマイクが欲しいな〜と思ってます。(NHKのようなマイクとスタンドが一体型になってるやつ)
結果して、どこで妥協するかですね。欲望のまま買いあさってたら破産しそうです(笑
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23074859
0点

AJ-PX800などをお使いのような方に、釈迦に説法とは思いましたが、少し感想を書かせていただきました。
やはり、イロイロとお考えがあったようですね。
私は長尺物は撮らないので、ファイルサイズに困ったことはありません(^^;
が、現場でマイクの設置は面倒くさいしスタンドの問題もよくわかります。特にフィールドでは携帯性も重要ですし。
最近、ZOOMのF6を買ったので、32bitフロートの楽ちんな録音に慣れてしまって、DR-100MKIIIの出番が無くなりそうです・・
書込番号:23075026
1点

>mupadさん
質問ですが、F6の場合、ファイルサイズの制限はどうなっているのでしょうか?
32bit floatでレベル調整不要と言うのは良いですが、その分ファイルサイズが大きくなると、ますます1つのファイルでの録音時間が短くなるような気がします。FAT32の制限から逃れられていたら良いのですが。
書込番号:23076688
0点

>健ちゃん太さん
残念ながら、F6もFAT32です。
そして、マニュアルには、
--
録音中にファイルサイズが2GB を超えると、自動的に新しいファイルが
作成され、録音が継続されます。
このとき、2 つのテイク間に音飛びは発生しません。
--
と、記載されています。
ファイルサイズが大きくなるのは仕方のない事ですね。
書込番号:23077283
0点

>mupadさん
なるほど、やはり2GBなんですね。
DR-100MKIIIでも、仕様では音飛びが発生しないはずなのですが、やはり音楽の途中でファイルが変わるというのは何かと不安要素ではあります。
結局、その不安をなくすためにはPCとかiPadとかで録音するしかないのかも知れませんね。
書込番号:23077691
0点

DR-100mkII でコンサートや発表会録音をやっています。
ビデオカメラ音声に使う場合はDVDビデオ標準の16bit/48kHzで録音。これだとDR-100mkII の設定から、1ファイルの長さ制限を最大の2GBにしておけば3時間近く録音できます。それ以前の切りの良いところ(曲の変わり目や休憩時間など)でストップボタンを押しておけば、曲途中で複数ファイルに渡ることはありません。
カメラ回しっぱなしで音声も合わせたい、という事情のようですが、私の場合、ビデオ編集でカットされそうな部分はいくらファイルが分かれてもいいやと思って、レコーダーは1時間くらいの切りの良い所でストップボタンを押してファイル分割しています。
ちなみに24/96で音声録音して、もしも複数ファイルに分かれてしまっても、CubaseなどのDAWソフトで並べれば音切れもノイズもなくつながります。それができるのがデジタル。
KORG AudioGate でDSD編集するときも、うっかりするとレコーダーのファイルが分割されてしまうのですが、これもソフトの「結合」ボタンで合体させると、つなぎ目がわからず一曲になります。
間が空いたり、プツ音が入るのは、おそらく、16bit/48kHzになっていないからか、またはソフトの音声処理が練れていないからでしょう。他の編集ソフトを使ってみることをおすすめします。
書込番号:23081615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
確かに思い当たるところがあります。繋ぎ目の問題は、24bit/96kHz以上の設定で発生している気がします。最近は、32GのSDカードとの相性?も有るのかな?と思っています。メーカーにも今回の内容を質問して回答を待っている状況です。返答が来ましたら「クチコミ」にも載せますので、少々お待ちください。
>レコーダーは1時間くらいの切りの良い所でストップボタンを押してファイル分割しています。
そうですね。良い方法ですね。止めない事のメリットは、編集時最初の頃に映像とシンクロさせてしまえば最後までシンクロする事だけですからね。今度やってみます。
>他の編集ソフトを使ってみることをおすすめします。
メーカーからの返答内容にもよりますが、他の編集ソフトか他の機材、あるいはキャノンケーブルとマイクの従来方式に戻るのもあるかも知れないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23081778
0点

ティアック株式会社から回答がありました。
※長文です。
記録データについて
記録メディア SDカード TOSHIBA SD-K32G
・記録ファイルフォーマットにFAT32が適応されるのは32G以下のカードを挿入した
時で、64Gや256Gのカードを挿入するとexFATで初期化出来て、ファイル制限も無く
なり長時間録音(5〜6時間)の記録でも1ファイルで書き込んでくれますか?
・当方32GのSDカードしか手持ちが無く、長時間WAV24bitでステージ音楽の記録に
活用しています。例えば、3時間30分ほど記録すると、ファイルは、4つ程生成され、
記録データを編集ソフト(動画と合成するのでエディウスを使ってます)のタイム
ラインに並べると、ファイルとファイルの繋ぎ目に無音(1/2フレーム)と「ポツッ」と
ノイズが毎回入りますがこれは仕様ですか?64Gや256GのSDカードにはexFATの
フォーマットされて、3時間30分記録したとしても、1ファイルで書き込んでくれるの
でしょうか?
現状、長時間モノにはソフトで加工しないと使えません。
32Gでも1ファイルに出来るフォーマットの選択肢をファームウェアーアップデートで
対応する予定は有りますか?有るならその時期を教えて下さい。
「音」はとても満足のいく良い仕事をこの機械はしていますが、記録データには
数千円のICレコーダーに負けている感じがします。
宜しくお願いします。
【回答】
平素は弊社製品をご愛顧いただきありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
DR-100MK3のファイルフォーマットは32G以下のSDカードを挿入した時はFAT32、
64G〜256GのSDカードを挿入した時はexFATとなりますが、どちらのファイル
フォーマットの場合でも1つのファイルで録音できるサイズ(最大ファイルサイズ)は
最大2GBとなっております。残念ながら、WAV形式にて5〜6時間の録音を1つのファイルで
録音することはできません。
録音ファイルが最大ファイルサイズに達すると、自動的に現在のファイルへの録音を
停止し、新しいファイルに録音を継続いたしますが、この時、録音データは途切れず
記録されますので、編集ソフト等で分割されたファイルを繋ぎ合わせることができれば、
ギャップ無く音を繋ぐことは可能かと存じます。
ご指摘をいただき、こちらでも音楽用編集ソフトを使って分割されたファイルの結合した
を試してみましたが音の途切れなく(データの途切れやノイズ無く)繋ぐことができました。
ご使用の編集ソフト(エディウス)については判りかねますが、別の音楽用編集ソフト等でも
ファイルの結合をお試し願います。
尚、映像用編集ソフトの場合、映像が主体のためフレーム単位での編集となり、ファイルと
ファイルの繋ぎ目のフレームに音声データが取り込めないため無音が入ってしまうことが
あるようです。お使いの映像用編集ソフトにて複数の音楽ファイルを途切れなく結合や
取り込むことができるか映像用編集ソフト(エディウス)のメーカー様にもご確認をお願い
いたします。
また、上記別の音楽用編集ソフトをお試しいただいてもファイルとファイルの繋ぎ目の
ノイズが改善されない場合は下記の操作をお試しください。
・DR-100MK3本体でSDカードのフォーマットをお試しください。
MENUボタン → システム設定 → カード初期化 → イレース を実行
※必要に応じてSDカード内のソングデータはPC等にバックアップしてから
フォーマットをお試しください。
※フォーマットは十分バッテリー残量がある状態で実行をお試しください。
SDカードをフォーマットしなおして改善出来ない場合には、
別のSDカード(動作確認済みメディア)でもお試しください。
動作確認済みメディアは下記リンクページでご案内しております。
https://tascam.jp/jp/product/dr-100mkiii/spec#osmedia
・一度初期設定にリセットして改善するかお試しください。
MENUボタン → システム設定 → 設定初期化 を実行
尚、残念ながら、現在のところ1つのファイルの最大ファイルサイズを2G以上にする
ファームウェアアップデートや仕様変更の予定はございませんが、ご要望は、
関係部署へ報告させていただきます。
また、今後、製品を開発していく中で、参考にさせていただきたいと存じます。
この度は、貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。
お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い申し上げます。
この度は、お問い合せ誠にありがとうございました。
以上です。
結果して、他の編集ソフトを試す事と、グラスバレーに問い合わせを勧められました。←正論ですが・・・
答えが出るまでには時間が掛かりそうですので今回は、ここまでにします。
・WAV24bit/48kHZならエディウスでも切れ目なく繋がる事が先日のテストで判りました。
・ファームウエアーアップデートに期待。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23085759
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-LP
ZOOMの素晴らしいマイクカプセルの音を、手軽にミキサーに出力できる機器として注目しています。
ZOOMマイクカプセルの録音ということではH6以上の低ノイズの最高の録音ができるそうですね。
それをF1だけで完結してしまうのが勿体無いと思うようになりました。
(F1側)1.マイクカプセル→2.マイクプリアンプ→3.F1ラインアンプ→4.ヘッドホン出力
(ミキサー側)5.マイク/ライン入力→6.ラインアンプ→7.ADコンバーター→8.デジタルレコーディング
ここで課題となるのは、F1のラインアンプ性能は十分なものでしょうか?
ミキサー側のマイクアンプ ラインアンプ性能も大事だと思われますが、どの程度のミキサー(MTR フィールドレコーダー等)が相応しいでしょうか?
モバイルバッテリー使用可能な4CH以上のXLR端子を持つMTRとして次の3つを検討しています。
ZOOM F6
ZOOM L-8
Tascam DR70D
2つのコンデンサーマイクと、F1マイクカプセルのマルチ録音したいです。
編集はパソコンなので、録音が高音質で出来ることを第一にしています。
H6なら簡単だと思いますが、XLR端子のマイクプリアンプ性能があまり良くないということでパスしています。それにF1を買ったのでH6を買い足すよりは他のマルチレコーダーがほしいです。
ZOOM L-8のマイクプリアンプ性能はどうだと思われますか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
0点

F1の3.5mmステレオミニジャックから出力して、3.5mm→6.3mm 変換 2分配するコードを介して、ミキサーのXLR/TRSコンボジャックに繋げるという意味です。
3.5mmステレオミニジャック同士で繋げると音質が劣化するので、マイクプリアンプの優れた機器のXLR/TRSコンボジャックに繋げたいです。
書込番号:23060764
1点

>ookubosukezanokoさん
F1+XYH-6をマルチトラックレコーダーと組み合わせて使うのなら、DR-60DMKIIの3.5mmステレオジャックを使うぐらいで良いと思います。
もし3.5mmステレオジャックがボトルネックになるのなら、相手がXLRでも同じです。
同じボトルネックが一つでも二つでも変わりません。
もちろん、そちらはサブマイクとして使い、メインは単体マイクを使うと言うことです。
それに十分なぐらいの性能はあるでしょう。
XYH-6を使うという点だけで言えば、理想的なのはF4ですが、普通のモバイルバッテリーは使えないので、ちょっと敷居が高いですね。
なお、L-8というのは初めて見ましたが、性能的にはH6と大差ないみたいですね。
H6 入力換算雑音(EIN): –120dBu 以下
L-8 入力換算ノイズ: -121 dBu以下
書込番号:23061770
3点

>健ちゃん太さん
F1+XYH-6というハンディで最高に優れた2CHレコーダーを紹介していただき有難うございます。
私も新しい段階に踏み込むことができて楽しいです。
DR05+AT9940も気に入っていたのですが、F1+XYH-6は更にダイナミックレンジが広くてノイズの少ないクリアなサウンドが録音できています。
XYH-6の3.5mmマイク入力もノイズが少なく、AT9940などのビデオカメラ用マイクを繋いだ録音にも適していると思います。
F1本体の3.5mmマイク入力と3.5mmヘッドホン出力には少々がっかりしました。
>3.5mmステレオジャックがボトルネックになるのなら、相手がXLRでも同じです。
F1のラインアンプと3.5mm出力がボトルネックになっているのでしょうね。
3.5mm出力は、ビデオカメラやデジタル一眼の3.5mmマイク入力と繋げたり、DR-60DMKIIの3.5mmステレオジャックと繋げるのが相応しいのですね。
マイクカプセルの高音質の音を録るには、F1で完結しないといけませんね。他のミキサーに3.5mmヘッドホン出力で送るという案は没にしました。
音質にこだわるなら、編集の同期が多少面倒でもマイクカプセルはF1で録音することが大事ですね。
>XYH-6を使うという点だけで言えば、理想的なのはF4です
マイクカプセルが使えて、XLR入力4つと超低ノイズ設計のマイクプリアンプは魅力的ですね。
F4はDC12V 2.0Aの使用は残念ですね。F6と同じにDC5V 2.0Aの仕様なら良かったのですが。
>L-8というのは初めて見ましたが、性能的にはH6と大差ないみたい
やっぱりそうでしたか。価格や製品コンセプトからして高性能のマイクプリアンプを使える製品ではないのでしょうね。
L-8にも魅かれる点はありますが、持ち歩くには小型テーブルが必要になったりするので、雲台やプラケットに付けれるフィールドレコーダーより大掛かりになりますね。
マイクプリアンプが並のものならL-8の選択肢も消えました。
ZOOMは今年秋に、L-8 とF6を出して新しい時代を感じさせました。モバイルバッテリーでの運用をアピールにしているようです。
TASCAMも近いうちに何らかのアクションを起こすのではないでしょうか?2014年のDR70D DR60Mk2 2015年のDR701D以来静かですね。
マルチレコーダー選びは、使うマイクに見合ったマイクプリアンプやオペアンプを搭載していることが大事でしょうね。
F6はいいなあと思いますけど、使用マイクが1万円ぐらいの並のものならDR60Mk2 DR70Dぐらいが丁度良いかもしれませんね。
書込番号:23062387
0点

>ookubosukezanokoさん
F4もすでに製造中止で在庫分のみの販売です。
こういうバッテリーと組み合わせれば、かなり長時間使えるのですが、F6が出ている現在、あえてXYH-6の使用にこだわって旧製品を買う意味はないのかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RLSXD2Y/
F1だけで完結してしまうのが勿体無いが、ヘッドフォン出力にそれほど期待はできないとすると、それ以外の利用法としてはPCやiOS機器との組み合わせが考えられます。
特にiOS機器との組み合わせでは、動画音声を飛躍的に向上させることができますね。
(単に録音するだけなら本体を使えば良いので別に意味はないですが)
ところがその場合、F1の電源は電池のみになってしまいます。
単四電池2本では、eneloop proを満充電しても5〜6時間しか動作しません。
H6ならiOSでもバスパワー動作させられるので、ライトニングUSB3カメラアダプターにモバイルバッテリーをつなげば、全く電源の不安無しに使えます。なぜF1もそうしなかったのか。
ZOOMさんは、どうも一つ一つの製品に独特の癖があって、考えすぎというか、小さな親切大きなお世話というか、帯に短したすきに長しというか、微妙にイラッとさせられることが多いですね。
質問から外れてたら申し訳ないです。
書込番号:23062631
1点

>健ちゃん太さん
>特にiOS機器との組み合わせでは、動画音声を飛躍的に向上させることができますね
iPad Pro iPhone等+ライトニングUSB3カメラアダプターを介して、オーディオインターフェイスとしてF1+XYH6を使うという意味ですね?
私はiPad ProのオーディオインターフェイスとしてUR22Mk2とか使っていて、XLRマイク端子使えて、動画の音声の向上に役立っています。問題はUR22Mk2とモバイルバッテリーが重いことですね。
4K撮影できるiPhoneのオーディーインターフェイスとして、F1+XYH6が使えたら面白いですね。
4K高画質映像に、XYH6やSGH-6の音がアナログ信号伝送劣化なしに使えるので、コンパクトで高画質高音質の動画が撮れますね。
私のiPad Pro第二世代の環境では、F1をオーディーインターフェイスとして出力には使えますが、F1からの入力をビデオ撮影の音声に使えていません。iPad内蔵マイクが使われます。
iPad Proは再生デバイスとしてF1を認識していますが、録音デバイスとしては認識していないようです。
UR22Mk2は録音デバイスとしても再生デバイスとしても使えるのにF1はどうして再生だけなのか・何が問題なのか色々試している最中です。
>F1の電源は電池のみになってしまいます
ここが残念ですね。
ライトニングUSB3カメラアダプターにモバイルバッテリーを繋いでも、iOSはF1が電池駆動でないと受け入れませんね。
書込番号:23064244
0点

>私のiPad Pro第二世代の環境では、F1をオーディーインターフェイスとして出力には使えますが、F1からの入力をビデオ撮影の音声に使えていません。
それはなぜでしょうね?
iPod第6世代を使っていますが、SHUREのMotive AudioとかMotive VideoでF1を外部入力として使えています。
(ボイスメモや本体のビデオでも使えますが)
書込番号:23064467
1点

すみません。私の設定ミスでした。
F1とiOSを接続すると現われる画面のUSB設定で、オーディオI/F →PC/MACを選択していました。
オーディオI/F→iOSを選択して、USBケーブルを抜いてUSBAudioI/F画面にしてからまた繋げば、
iPadProのオーディオインターフェイスが再生 録音共にF1(F Series Stereo Track Usb Audio)になります。
ボイスメモ iPadPro本体のビデオ Cubaseともに再生も録音もF1で出来ますね。
こんな凄いことが出来るなんて驚きました。
iPhoneは持っていないのですが、4K60Pで高画質に録音できる数少ないコンパクト製品です。
内蔵マイクの音声に不満があると思いますが、F1を通してZOOMのマイクカプセルを使えるとなると作品撮りに使えるレベルになりますね。
F1のヘッドホン端子からGH5などのマイク端子に繋げるよりも、iPhone iPadProのライトニング端子に繋げる方が格段に音質がいいでしょうし、
F1+マイクカプセルはiPhoneのビデオ撮影にベストマッチになると思います。
iPhoneの4K60Pビデオを作品撮りに使われている方も多い中、F1+ZOOMマイクカプセルは強力な相棒になりますね。
書込番号:23064752
1点

iPhone iPod iPad(Pro)の動画音質向上のために、ShureMV88A ZOOM iQ6 iQ7などの音のいい外部マイクが売られています。
手軽に使える反面、本体に取り付ける形になり位置設定の自由度がありません。
マイク位置設定の自由度とバリエーションではF1+XYH6 SGH6 SSH6が優れていると思います。
音質では、XYH6 >MV88A≒XYH5>iQ6ではないでしょうか?
F1+交換マイクカプセルのポテンシャルがますます分かってきた感じがします。
買った当初はXYH6と組み合わせてステレオ録音で手軽に高音質に録ることしか期待していませんでした。
iOSのオーディオI/Fとして使うことで、動画音声を向上させて高品位な動画が撮れるという喜びがありますね。
iPhone11が欲しくなってきました。(笑)
書込番号:23065476
0点

>健ちゃん太さん
F1の高音質を生かした使い方を教えてくださり、ありがとうございました。
スレ題のヘッドホン出力は性能が高くなくても、サブとして使えるレベル。
ビデオカメラMic入力へ繋げたり フィールドレコーダーの3.5mmステレオジャックに繋げるには相応しい音質ということがわかりました。
F1+XYH6等のマイクカプセルで完結させればハンディレコーダー最高レベルの音質で録音できる。
iOSのオーディオI/Fとして使えば動画音声を飛躍的に向上させることができる。
私なりに十分な収穫がありました。F1を長く活用していきたいと思います。
書込番号:23068426
0点

>ookubosukezanokoさん
ちょっと返信遅くなりました。
PC/Macの設定でも、再生だけは使えることは気が付きませんでした。
昨日、動作確認しました。
録音デバイスとして使えないので、一切使えないと思い込んでました。
まあ、再生だけ使えてもあまり意味がないのですが、録音でも使えるようにファームウェアを改善してほしいとプッシュする材料にはなるでしょう。
min. 900mAhの満充電直後からでも、ギリギリ6時間使える程度なので、電源が心許ないのですね。
リチウム乾電池だと倍ぐらいは使えるようですが、使い捨てはどうも。
他の点は目をつぶっても、この点だけは改善してほしいです。
それでは。
書込番号:23068668
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
みなさん、こんにちは。
こちらのマイクをゲーム実況用の外部マイクとして、macbookに接続しました。
macには外部マイクとして認識されないのですが、PC接続は出来ないのでしょうか?
書込番号:23037534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
USBマイクとして認識させるにはICレコーダーにUSBオーディオインターフェースを備えている必要が有りますがDR-07MKII-JJには備わっていません。USBオーディオインターフェースが備わっているのはDR-07Xになりますので可能であれば交換を申し出るべきですね。機能についてはDR-07Xのリファレンスマニュアルの該当ページのスクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
DR-07MKII-JJを使い続けざるを得ない場合にはアナログ接続する事になりますが、マイク入力は高感度なので無用にホワイトノイズを増幅させず且つ過大入力にならないようにアッテネータを外付けします。更にMacBookは3.5mm4極のヘッドセットに対応した入力のため、そこからマイク入力を分離する必要が有ります。
必要なものとしてDR-07MKII-JJ のヘッドホン出力からアッテネータへ繋ぐ3.5mmオーディオケーブル、アッテネータ、アッテネータのRCA出力から3.5mmジャックへの変換、3.5mmオスオス、3.5mm3極×2から3.5mm4極への変換と実に面倒な構成になります。下記のリンクは必要なものを順番に並べました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001CQ6KU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DC3BSZ6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0769D45CP/ ← 1個のみ使用
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/ ← 赤の入力に接続
これらを揃えた上でDR-07MKII-JJ のヘッドホン出力からMacBookのヘッドセット端子に繋ぎ、DR-07MKII-JJを録音状態にしてヘッドホンからのモニター出力を可能にした上でDR-07MKII-JJのヘッドホン出力のボリュームと外付けのアッテネータのボリュームを調整しながらホワイトノイズが少ない、でも歪まない良さげなポイントを見つければOKです。
書込番号:23037823
4点

ご丁寧に解説ありがとうございます!
元々Vlog用に購入したもので、それを活用できればと思っておりましたが…
分かりやすい説明ありがとうございました。
大変助かりましたm(_ _)m
書込番号:23037866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うみのいるかさん
下記スレ「DR-05のX化」をごらん下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22979561
「ケーブル1本」で接続でき、非常に簡便な方法ですが、音質的にはオーディオインターフェース機能内蔵の場合とほとんど変わりません。
…
DR-07MKIIの場合も、ヘッドフォンボリュームは最大より6段階下が適切です。
「デジ造音楽版」以外でも次のようなものが使用できます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07K324CYC/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X4VY7L7/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JKJESJA/
最初のがオリジナルの製品、あと2つは同じものを名前を変えて出しているものです。
「デジ造音楽版」より軽量で、より「ケーブル」という感じがします。
「デジ造音楽版」はパソコン側の設定がやや難しいことがありますが、こちらは設定の問題がありません。
DR-07MKIIを上記音量に設定しておけば、レコーダーのメーターレベルそのままでパソコンに入力されます。
書込番号:23038630
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]
ICレコーダーを使ったことがないので、質問なのですが…
英語の歌を覚える為に、何度も何度も聞きながら覚えたいのですが…
曲をDLをして聞くことは可能なのでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さい。
7点

UX570FはWi-Fi等の無線通信手段を持ち合わせていないので直接に曲をダウンロードして聞く事は出来ないです。但し、USBは備えているしマイクロSDカードスロットも備えているのでPCやAndroidスマホでダウンロードした曲のコピーは容易でしょう。
同じ曲を何回も聞く1ファイルリピートや特定の区間を何回も聞くA-Bリピート、手軽に3秒戻るボタンを押す事による手動的なリピートも可能です。パナソニックのXS470はこのようなリピート再生に加えてシャドーイング再生が可能です。
シャドーイング再生はリピート再生のようにただ繰り返し流れるのではなく、通常の再生音と小さい再生音が順繰りに流れるもので聞いてから一緒に歌うと言うのを繰り返し出来ます。候補機種として合わせて検討されてはと思います。USBとマイクロSDカードスロットを備えているのはUX570Fと同一です。無線通信手段は持ち合わせていません。
書込番号:23034906
2点

>ラテでよろしくさん
ソニーのICレコーダーは使ったことがありませんが、付属ソフトの「サウンドオーガナイザー2」でできるのではないでしょうか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45739320M-JP.pdf
レコーダーにダウンロードできなくても、レコーダーの入力端子にヘッドホン(イヤホン)端子からのアナログ音声信号を入れてやるとアナログ録音できると思います。
「サウンドオーガナイザー2でできたよ」というレスが付くといいですね。
書込番号:23034958
2点

>sumi_hobbyさん
丁寧な回答ありがとうございました。
確かにUSBで繋いでデータを移行することができそうなのでいろいろ考えて決めたいと思います。
このシャドーイング再生と言うのが気になり、早速パナソニックのホームページで確認してみたのですが、
とても魅力的な機能だということがわかりました。
お忙しい中本当に丁寧な回答に心から感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:23035120
0点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
「サウンドオーガナイザー2」でできる可能性がある…と言うアドバイスありがとうございます。
単純にボイスレコーダーとしてならばスマホでも事足りるのですが、
物覚えの悪い私は繰り返し繰り返し同じ場所をリピートして耳で覚えてしまいたいときには
やはり専門のICレコーダーの方が良いこともよくわかりました。
このソフトが果たして望んでいることができるかどうかはまだ分かりませんが、
いただいているアドバイスをもとにICレコーダーの購入を決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23035131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





