ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

お知恵拝借

2019/11/06 22:24(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

スレ主 yotaro1さん
クチコミ投稿数:10件

以下の3つの用途に適した録音再生機器を探してます。
お薦めの機器を教えてください。1万〜1.5万円程度の価格のものを希望。
1.楽器演奏を録音して録音・再生できる。目的は自分の演奏レベルの確認。
2.パソコンの中のハイレゾ音源をcopyできて、戸外でもヘッドホーンで聞くことができる。
3.会議の録音。

書込番号:23031371

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/07 07:08(1年以上前)

お早うございます。

ターゲットとなる価格帯で楽器録音にも会議録音にも使い易いコンパクトなサイズだとソニー PCM-A10かオリンパス LS-P4に絞って宜しいかと思います。楽器録音に関してLS-P4はセンターマイクありきの設計になっていますがPCM-A10は2つのマイクでしっかりと低音もカバーしているので迫力と左右の分離感を両立しています。

バッテリーはPCM-A10が内蔵のリチウムイオンでLS-P4は単4乾電池です。PCM-A10もバッテリーが切れても充電しながら使えなくも無いですがLS-P4は予備の単4電池でカバー出来ます。PCからコピーしたハイレゾ音源の再生に関してはどちらもWAVに加えてFLACもサポートしていますからその点での差は無いですがPCM-A10はDAPのようにアーティスト別やアルバム別でのソートが出来るので目的の曲の再生が容易でしょう。

総合的に見て楽器録音を重視しつつ音楽プレーヤーとしてもバンバン使っていきたい、たまには会議にも使い回したいのならPCM-A10、長時間の会議録音も日にちが連続して有りそうならLS-P4と言う選択肢で良いのかなと思います。

書込番号:23031840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yotaro1さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/07 09:23(1年以上前)

sumi_hobbyさん

早々に、お知恵を御貸し頂き、誠にありがとうございます。
とても参考になりました。

私も初心者なりに「PCM-10Aが良いのではないか」と思いましたが、知見のある方のご意見を聞けて一安心です。

重ねて、御礼申し上げます。

書込番号:23032021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

閲覧ありがとうございます。
現在再生しながら録音できるICレコーダを探しております。
再生、録音はそれぞれ外付けイヤホン、外付けマイクを使用したいです。
曲を聞きながら、自分の歌ってる声を録音と似たような状況なのですが、元の曲に重ねて録音されるのではなく、自分の声のみ録音出来るようなICレコーダで一万円以下であればより嬉しいです。
どなたかご存知ないでしょうか?

書込番号:23024196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/11/03 01:20(1年以上前)

一万円以下というのはちょっと難しいですが、DR-40が一万三千円台にまで下がってますね。格安でお得です。他にはちょっと無いと思います。
パソコンなら無料ソフトのaudacityを入れるだけで実現出来ますが。

書込番号:23024252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/03 02:08(1年以上前)

ありがとうございます。
DR-40は調べていたのですが、非破壊オーバーダビングという元の音データに録音した音データを重ねて保存することしか出来ないような説明書きになっていたので候補から外していたのですが、重ねてではなくそのままの録音だけで保存も出来るのでしょうか?

書込番号:23024278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/03 02:13(1年以上前)

>健ちゃん太さん
先程のコメントにレスつけ忘れてました。

書込番号:23024281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/03 07:36(1年以上前)

DR-40オーバーダビング設定

DR-40(現行品はDR-40 VER2-Jだが従来のDR-40からもファームウェアのアップデートで VER2-J化が可能)はマルチトラックレコーダーとしても使えます。マルチトラックと言う意味は通常のステレオの1/2Chに加えて3/4Chのステレオも時間だけ合わせながら録音出来る事を意味します。

DR-07などのオーバーダビングは重ね録音なので今回のkors765さんの要求には合いませんが、DR-40のオーバーダビングは別トラックへの録音が可能なのでkors765さんの要求に合います。取説の該当ページのスクショを貼っておきますが、オーバーダビングの設定でSEPARATEを選択すると1/2チャンネルのファイルを再生しながら3/4チャンネルに新たなファイルとして録音と記載されています。

書込番号:23024453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/11/03 08:17(1年以上前)

sumi_hobbyさんが先に回答してくださってましたが、DR-40は音声Aを再生しながら、音声Bを別ファイルとして録音できます。そして、2つのファイルを個別に、またはミックスして同時に聴くことができます。

DR-05などでは、Aを再生しながらA+Bを録音できるだけですが、Aはそのまま残り、それも「非破壊」と言えますので、「非破壊オーバーダビング」だけではわかりにくいでしょう。

なお、Bが気に入らなければ、B', B'', B'''...と、新たな録音を行うこともできます。最後の録音だけをミックスして同時に聴くことができますが、録音したファイルはどれも個別に聴くことができます。音も落ちるでしょう。

MTRと違って、別ファイルとして録音できるのは2つだけという制約がありますが、その分気楽に使えます。

なお、MTRではDP-006が同じような価格でありますが、独自フォーマットで、そのままファイルを取り出せないのが欠点です。

書込番号:23024490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/11/03 08:28(1年以上前)

「音も落ちるでしょう。」は、最後に挿入するつもりで、間違って途中に挿入してしまいました。内蔵マイクではDP-06はDR-40より音が落ちるという意味でした。
外部マイクもXLRの接続は使えませんし。

書込番号:23024503

ナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/03 08:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。まさに求めていたものがこちらでした。
>健ちゃん太さん
ありがとうございます。別ファイルとして録音できるのは2つだけという制約があります とのことですが、同時に録音できるのは2つだけということですか?
同じ音を流しながら、録音というのを時間、日にちを変えて数十回録音する予定なのですが、それは可能という認識で間違いないでしょうか?

また、DR-40ではクロストークなどで再生している音が録音上に載ってしまうことが無いか分かる方はいらっしゃいませんか?
かなり大きい音を出しながら、小さい音を録音する関係で、ノイズがあるとどうしても厳しくなってしまう現状でして…

書込番号:23024519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/11/03 09:00(1年以上前)

>kors765さん

その認識で大丈夫です。

同じ音Aを流しながら、それに重ねてB、B'、B''....をいくつでも録音できます。

AファイルとBファイルを流しながら、それにさらに重ねてCファイルを作ることはできないということです。

書込番号:23024536

ナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/03 09:29(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。的確なご返信助かりました。

最後になのですが、ご年配の方にも使ってもらう可能性が考えられているのですが、設定などをこちらでしておけば、再生しながら録音は簡単な操作で可能でしょうか?

書込番号:23024585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/11/03 09:59(1年以上前)

>kors765さん

操作が簡単かどうかは、それなりの理解は必要ですが、オーバーダビングのモードはあらかじめ設定しておけるので、一から理解しないと使えないと言うことはないでしょう。

使用状況に応じたマニュアルを作成しておくことをおすすめします。

あと、「かなり大きい音を出しながら、小さい音を録音する」と言うことですが、音が大きいと言っても録音回路内での信号の大きさは決まっています。また、再生系の信号が録音系に混じり込むと言うことはないと思います。

「小さい音を録音する」場合でも、録音レベル設定でピークを超えない範囲でなるべく大きく録音しておくことが好結果につながります。

元の音と重ねた音とは、後から音量や左右のバランスを調整できます。(この点がDR-05などにはないメリットです。)

書込番号:23024638

ナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/03 13:45(1年以上前)

>健ちゃん太さん
詳しくありがとうございました!
目当てのものを見つけることが出来て大変助かりました。
DR-40を買いたいと思います!

書込番号:23025014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/11/03 14:23(1年以上前)

>kors765さん

(家とは別の場所に置いてあるので)記憶で書いてたのですが、今ちょっと操作してみたら、再生できるのは最後に作られたAとBのセットだけ。

Aは基本的に必ず再生され、Bを再生するか新たに別のBを録音するかが選べます。

Bだけを聴くためには内臓ミキサーの操作でAのレベルを絞れば可能です。

過去に作られたBは、レコーダーで直接再生することはできず、ファイルをPCに転送するか、リネームしなければなりません。

実際に操作してみなければ、この説明だけでは理解しにくいと思いますが、これより操作が易しいものもありませんので使い方を工夫してください。

なお、DR-40の内蔵マイクはかなり音が良いですが、外部マイクを使う場合は、ダイナミックマイクではなく感度の高いコンデンサーマイクが向いています。(-40dBよりは高いもの、つまり-30何dBと表記されているもの。)

書込番号:23025096

ナイスクチコミ!0


スレ主 kors765さん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/03 19:53(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ご丁寧にありがとうございました!
とても分かりやすかったです。

使用用途として結果はPCで管理する予定ですので特に問題なさそうです。

書込番号:23025731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PCM-D10かAT9943かで迷っています

2019/10/29 20:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10

クチコミ投稿数:587件

ピアノの録音をDR-05Ver.2の内部マイクを使っています。AT9940を外部マイクとして使うこともあります。
ピアノは、ピアニシモ75dBから フォルテシモ105dBぐらいの音量が出る楽器です。
DR05の録音レベルを30にすると、fff 105dBの音が潰れないで録音でき、ppp75dBは-36dBぐらいで録音できます。

DR-05とAT9940でも問題はないのですが、少し上のものがほしくなりました。
マイクとマイクアンプを重視してPCM-D10を買い足すか、マイクを重視してAT9943を買い足すか迷っています。

私の予想では
マイク性能 AT9943 > AT9940 = PCM-D10 > DR05
マイクアンプ性能 PCM-D10 > DR05

音質向上のためにはPCM-D10を買い足すのがベターか AT9943を買い足してDR05に繋げるのがベターか、皆さんのご意見を伺いたくお願いします。

書込番号:23016518

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/30 11:43(1年以上前)

まずDR-05に対して、AT9940は非常に良い組み合わせだと思います。

AT9940はおそらく内蔵マイクよりも感度が高く、その場合レベル30で使えるのに対して、AT9943はおそらく内蔵マイクより感度が低く、かなりレベルを上げなければならないと思います。(定格からの計算上ではレベル42で同じ音量になるはずですが、実際にはそれでは不足するような気がします。これは他の同じようなマイクを使った経験からの「勘」です。)

その場合、音質はともかくとして、DR-05のマイクアンプのノイズが現われる可能性があります。

また、DR-05のマイクアンプの音質自体非常に良いとは言えません。
AT9943の音質がその予想通りだとしても、その音質がどこまで生かされるのか疑問です。

次に、「マイクアンプ性能 PCM-D10 > DR05」は間違いなくその通りだと思いますが、逆にその性能を生かすにはD10の内蔵マイクでは不足で、それなりのマイクとの組み合わせで性能が発揮されるものと思います。

その場合は、AT9943にこだわる必要は全くなく、XLRで接続する普通の業務用マイクが使えるわけですから、AT9943の価格内でも選択肢は多いです。(当然音質はその方が上)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189875/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38801/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/159215/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5LLF9S


ただ、こういうマイクを使うのなら、PCM-D10にこだわる必要もなく、XLRで接続できる高性能レコーダーは他にもあります。

第一のおすすめはTASCAMのDR-100MKIIIですが、かさばっても良いのならDR-60DMKIIがぐっとお安く、音質もそれほどひけをとりません。(PCM-D10も十分に大きいですが)

最後に、質問とは外れますが、現時点で個人的に第一のおすすめはこれです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS7F432/

XYH-6付でこの価格は破格。

PCM-D100とH6(XYH-6使用)で自分の声やギターを録音して比較してみましたが、H6(XYH-6)の圧勝。

F1+XYH-6ではさらにノイズ低く音質クリアです。

唯一の欠点は電池が5、6時間しか持たない点ですが、ごく小型のモバイルバッテリー(2000mAhぐらい)を足すだけでも、その5倍ぐらいは持つようになります。(私は以前にダイソーで300円で買ったものを使っています)

書込番号:23017565

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/30 19:17(1年以上前)

>健ちゃん太さん
解りやすい説明、ありがとうございます

>AT9943はおそらく内蔵マイクより感度が低く、かなりレベルを上げなければならない
>DR-05のマイクアンプのノイズが現われる可能性があります

DR-05内蔵マイクの感度とAT9940の感度はほぼ同じで、どちらもDR05Ver.2では録音レベル30がピアノ録音に適していると思います。
AT9943のマイク感度が低いので、DR05との相性が悪いのですね。一般のビデオカメラや一眼レフではAT9943の方が相性が良いらしく、AT9940は音割れがして使えないケースが多かったです。
DR-05にAT9943の組み合わせ案は没にしました。

>PCM-D10にその性能を生かすにはD10の内蔵マイクでは不足で、それなりのマイクとの組み合わせで性能が発揮されるものと思います

そうでしたか。意外にD10 D100の内蔵マイクは高品位ではないのですね。その辺のコスパは録音機材専門メーカーに負けるということでしょうか
D10の価格42500円にマイクを買い足すのは5万円オーバーとなって厳しいです。

>DR-60DMKIIがぐっとお安く、音質もそれほどひけをとりません

こんなにリーズナブルで本格的な録音できる製品があってびっくりしました
次のようなコンデンサーマイクセットを買い足しても、25000円ぐらいで買えますね
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/

>PCM-D100とH6(XYH-6使用)で自分の声やギターを録音して比較してみましたが、H6(XYH-6)の圧勝。F1+XYH-6ではさらにノイズ低く音質クリアです。

H6より更に高品位な録音のできる製品が、17000円で買えるとは驚きです!
音質ではH6 > D100というのも、専門メーカーのなせる音質コストパフォーマンスなのでしょうね。

F1+XYH-6か、DR-60DMKII + BEHRINGER ( ベリンガー ) / C-2かで悩んでいます

手軽に高音質で録音するならF1+XYH-6
拡張性ならDR-60DMKII + (C-2 将来良いマイクにグレードアップする)

C-2レベルのマイクと、XYH-6では、どちらが高音質だと思われますか?

書込番号:23018236

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/30 19:31(1年以上前)

まだ外なので一言。
ベリンガーと比べたら、断然XYH6がいいですよ。XYH6は市販の5万円コンデンサーマイクに近い価値があります。ベリンガーはノイズが大きかったような。
PCM-D10やDR-60DmkIIと組み合わせるなら、最低RODE NT5 です。
個人的にはXYH6はNT5に近いかなと思います。
初代DR-60を持っていますが、時にはDR-100よりも良い音と思うことさえあります。まあカメラ用なのでレベル調整つまみが小さいなど、レコーダーの質感は高くないのですが、なにげに高機能。
三脚に付けて、その上にカメラを付けるネジ付き。内蔵マイクがない。

書込番号:23018275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/30 19:44(1年以上前)

>wyniiさん
有難うございます。
最低でもRODE NT5 なんですね。

BEHRINGER C-2をヘッドフォンで聴いてみたんですが、高音は価格の割りに透明ですが低音が薄くて良くないですね。DR-05の内蔵マイクよりも劣る感じがしました。
XYH6は7000円ぐらいなのに、30000円のRODE NT5 と同じレベルの音質なのですね。

DR-60DmkII + RODE NT5 も50000円近くなるので厳しいです。

F1+XYH-6がベストな選択だと思いました。出費を抑えて、H6並の録音ができるのがいいです。私のレベルには、これが丁度良いですね。

書込番号:23018300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/30 21:28(1年以上前)

C-2に関してはwyniiさんと同意見です。

C-2もその価格にしては非常に良いですが、XYH-6はさらに良いです。

「RODE NT5 と同じレベルの音質」はちょっと分りませんが、私が上にあげたようなマイクと比べて良いとまでは言えません。

しかし、同レベルでの比較が可能とは言えるでしょう。

少なくとも同じBehringerのB-5の単一指向性ぐらいには相当するのではないでしょうか。

汎用性、発展性はありませんが、とりあえずF1+XYH-6ならかなり満足のいく録音ができると思います。

私も今マタイ受難曲の練習録音に使っていて、指導者の声とピアノの音に惚れ惚れししています。
(合唱の声についてはノーコメント。とりあえずありのままに録音できています。)

書込番号:23018570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/30 22:24(1年以上前)

>健ちゃん太さん

発展性ということではDR-60DmkII がベストと思いますが、マイク音質にこだわると上には上があって際限なく出費が嵩むことも怖いです。
DR-60DmkII は三脚穴も付いていて、デジタル一眼 ビデオカメラなどとの連携ができるのも良いですね。
DR-60DmkII  + Fostex MC10ST(総額35000円)あたりから始めて、余裕があったらマイクをグレードアップしていくことも選択肢に入れたいと思います。

AT9943 or D10の選択以上の広い視野が得られて、勉強になります。

コスパという点では、F1+XYH-6が驚きだと思いますし、安価なスマホ ホルダーを通してカメラ用三脚を活用できるのが魅力です。
ピアノ録音は三脚固定なので、シューマウントにこだわる必要はなく、三脚の構図対応の方が重要と考えています。
マルチアングルユニットなどの製品と組み合わせて、ベストな録音位置を探りたいです。
ベルボン V4ユニット
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html

書込番号:23018717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/31 10:28(1年以上前)

最後のベルボンV4ユニットはなかなか便利そうなもので、すでにお持ちなら活用されたら良いと思いますが、もし今後購入されるのなら、普通のブームマイクスタンドの方がずっと安いし、使える範囲が広いです。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1670&i_type=c

三脚穴を利用するためには、ZOOMから単売されている「マイククリップアダプター」を使えば、そのままマイクホルダーにセットできます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/145127/

レコーダーを直接三脚に付けると、ちょっとはずすときに面倒ですが、これならマイクと同じ感覚で着脱できます。

書込番号:23019369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/31 11:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ベルボンV4ユニットは、カメラ撮影で使うことがあり、所有しています。新しく買う人には8000円ぐらいはするので高価ですね。
マイクスタンドも持っていますが持ち運びが重いので、1kg以下の三脚とV4ユニットの組み合わせが多いです。
確かに本格的に録る時は、マイクスタンドが良いですね。

もう一つお聞きしたいのですが、F1+XYH-6の他に、F1+EXH-6 +Fostex MC10Sに興味を持ちました。
F1+XYH-6 が17000円  EXH-6が6000円 Fostex MC10Sセットが20000円なら総額で43000円となってD10と同じ値段で高品位な録音が可能になると思います。

F1+EXH-6+外部コンデンサーマイクの音質は、H6 D100 D10 + 外部コンデンサーマイクの音質に劣ることはないでしょうか?
録音フォーマットは96KHz 24bitで十分です。

96KHz 24bitで比べた場合、F1+EXH-6はH6と同等でしょうか?
F1+EXH-6がH6と同等の音質で外部マイクと繋げれるなら、F1の拡張性は素晴らしいと思います。
その辺のご意見をよろしくお願いします。

書込番号:23019408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2019/10/31 11:35(1年以上前)

すみません。
EXH-6は、ファンタム電源が供給できませんね。
ダイナミックマイクに限定されるので、選択肢に入れないことにしました。

F1はXYH-6などとマイクカプセル交換で手軽に使うのがベストですね。

書込番号:23019427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/31 15:05(1年以上前)

F1はレビューにも書いておきましたが、なぜかZOOMの「交換マイク」と組み合わせたときだけ高性能です。

本体にもマイク端子がありますが、そこにマイクをつなぐと、音質はともかく、増幅度が不足し、ノイズがかなり大きくなります。
DR-05よりもノイズが大きいので、たとえばAT9943をつないだら、DR-05以上に問題があると思います。
ダイナミックマイクをつないだらどうなるか、レビューに録音を載せておきました。(端的に「ノイズまみれ」)

ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクがつなげるのは、やはりDR-60DMKIIが最も安くて高性能です。
DR-40もありますが、音質・ノイズともに芳しくありません。

DR-60DMKIIはダイナミックマイクでもほとんどノイズなく使えますが、DR-40はF1本体につなぐのと大差ありません。

書込番号:23019686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/31 16:53(1年以上前)

話はEXH-6でしたね。

上記より考えて、F1に直接つなぐよりは改善されるかもしれませんが、ファンタム電源が使えません。

外部のファンタム電源もありますが、それぐらいならDR-60DMKIIを使うほうがスッキリしていますね。

もしファンタム電源が使えたら、F1+EXH-6で最小最強という気もしますが、もともと電池の持ちが悪いのに、ファンタム電源まで供給するとなると、外部電源必須になってしまいます。

やはりF1+XYH-6で、マイク立てなくても同クラスの音が得られると言う点が全てでしょうね。

書込番号:23019802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件

2019/10/31 17:17(1年以上前)

健ちゃん太さんのF1レビュー  DR-60DMKII口コミは 読ませていただいて参考になっています。

>ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクがつなげるのは、やはりDR-60DMKIIが最も安くて高性能
>DR-60DMKIIはダイナミックマイクでもほとんどノイズなく使えます

DR-60DMKIは素人が高音質録音を目指す上でまず揃えなければならない機材だと思いました。
手持ちのダイナミックマイクが活用できて、お金に余裕が出来たらAT9943やXYH-6を超える音質のコンデンサーマイクを揃える楽しみもあります。

>F1+XYH-6で、マイク立てなくても同クラスの音が得られると言う点が全て

F1+XYH-6も特典セットで売られているうちに買っておくべき製品ですね。
この小型セットを完全に超えるコンデンサーマイクを買うのは、それなりの出費になると思いますが、
マイク選びに慎重になれるという点でF1+XYH-6の役割は大きいのではないでしょうか。

F1+XYH-6 DR-60DMKIIという素晴らしい製品を紹介していただき、有難うございました。
D10にも素晴らしい点は多々あると思いますが、私にはF1+XYH-6 と DR-60DMKIIが活用できる機材になりそうです。

書込番号:23019831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]

クチコミ投稿数:123件

アルバム(10曲入り)単位で言うとmuicフォルダに入るアルバム枚数は?

書込番号:23000475

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/21 21:08(1年以上前)

128kbpsのmp3 は1分あたり約1MBです。
アルバム1枚60分として60MB。
iTunesでダウンロード販売のファイルは256kbpsなのでファイルサイズは2倍の1分2MB。アルバムにすると120MBです。
(kbpsは1秒あたりのデータ量なので、kbpsが同じだとサイズは同じ、kbpsが2倍だとファイルサイズが2倍になります。)

V-862の内蔵メモリは4GBなので、60MBのアルバムと120MBのアルバムが何枚入るか試算してみると

4000/60=約66枚
4000/120=約33枚

ちょっと少ないですねえ。1、2ヶ月使ったらすぐ満杯になりそう。

でもご安心ください!実はmicroSDカードを買えば32GB までメモリを増やせるのです!
上記計算の8倍、両方合わせて9倍の、アルバム約594枚入ることになります。これだけ入れば余裕です。

書込番号:23000598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2019/10/22 05:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。
仕様で容量制限の前にファイル数やフォルダ数が関係して容量を存分に使えるほど入れられないらしいです。

書込番号:23001177

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/22 13:45(1年以上前)

そうでしたか。
レコーダーはプレイヤーじゃないですからね。音質も、音楽よりは会話用です。
今はスマホで聴けるから。

書込番号:23001931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/01 06:38(1年以上前)

お早うございます。

V-862は音楽再生用フォルダについてミュージックフォルダを含めて最大400フォルダまで作成可能とあります。この時点でユーサーが使えるフォルダ数は399です。フォルダをアーティスト別に分けるならその分アルバムタイトルに使えるフォルダ数も減ります。各フォルダについて200ファイルまで可能ですから曲数が10曲に対してこの点での不自由は有りません。

曲の容量がメモリー容量に当たらない範囲で計算すると(399-アーティスト数)が最大アルバム枚数と言う事になりますね。アーティスト別でフォルダを分けないなら最大アルバム枚数は399です。もしもフォルダ分けすらしないなら200/10=20とアルバム枚数は20までしか入れられない計算になりますからまあフォルダ分けは必須でしょう。

書込番号:23020750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2019/11/02 17:36(1年以上前)

>sumi_hobbyさん レスありがとうございます。

スムーズに使えるように自分なりにも実際に試行錯誤して検証しましたら同じでした。
いろいろICレコーダーもってて混同してややこしいのでここにノート(記録)として残します。

まず392ファルダ(music + アーチスト + アルバム名)で入れてみました。
全て視聴可能です。

402ファルダ(music + アーチスト + アルバム名)で入れてみたところ(アーチスト名 + アルバム名 =
10 フォルダ 増やした)
Zで始まるミュージシャンのフォルダはあるもののアルバムフォルダとその中の音楽ファイルは認識されません。
1つづつアルバムタイトルごと音楽ファイルを消していきました。

401でZで始まるミュージシャンのアルバムのうち1つが復活(再起動しないと認識しないままです)
400で2つのアルバム全て復活しました。

USBメモリは右クリックでプロパティ出してサイズやファイル数、フォルダ数が表示出来ないので
DOSコマンドでテキストに抽出しました。それをエクセルに貼ったものが画像です。
※画像はSSで左に369行から400行(アーチスト名のみ)、右に234行から265行(アーチスト名とアルバム名)、SSを切り抜いた画像2枚をひとつにしました。

セルの行数を見ると1から始まったもので399で終わってます。
この行数には 「アーチスト名」と「アルバム名」の合算のフォルダ数になります。
※musicフォルダが入ってないので399フォルダ。

曲数は制限があるかもしれませんが、各フォルダについて200ファイルまでとの事なので一般の音楽アルバムを入れる場合では
音楽ファイル数は気にする必要なく、「アーチスト名」と「アルバム名」の合算で399フォルダという事になります。

ちょっとめんどくさい所がありますね。
テキトーに入れていったら、フォルダ数がわからなくなります。
先に書いたようにUSBメモリ扱いなので右クリのプロパで表示できませんからね…

デスクトップPCにフォルダ作ってそこに入れたい音楽集めて、右クリックでプロパティでフォルダ数を確認するのが良いようですね。

ちなみに180から200KbpsのMP3でやったのですが、17Gくらいの容量でおさまりだいぶ余りました。
割安であれば16GのmicroSDで行きたいところですが、もはや32Gと値段はさほど変わらなくなりましたね。

書込番号:23023428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Sound Organizer 2

2019/10/20 00:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

スレ主 ma-04さん
クチコミ投稿数:6件

録音したデータを分割したいのですが、「ファイルの分割」を行うと「ファイルサイズが大きすぎるため編集できません」のメッセージが出ます。
ファイルサイズは1,2GBです。
このソフトでは無理なのでしょうか?

書込番号:22997572

ナイスクチコミ!2


返信する
ム!さん
クチコミ投稿数:14件 PCM-A10のオーナーPCM-A10の満足度5

2019/10/20 07:55(1年以上前)

私も同じ問題でいろいろ調べましたがソフト上では無理でした。
仕方なく本体である程度まで編集して、ソフト上で変換・結合してます。
本体で編集のする時は、間違えてデータ削除しない様にご注意を。

書込番号:22997810

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/20 08:36(1年以上前)

以下のインクのQ&AにSound Organizer 2で分割出来るファイルの制限について記載があります。WAVファイルの場合:2GB以上、WAVファイル以外の場合:1GB以上は分割出来ないそうです。但しこの記載はSX2000についてのものなのでA10では更に違う制限が掛かっているかもしれません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1605170079649

代わりのソフトですけれどAudacityと言う定番のフリーソフトでお試しになってはどうでしょう。

書込番号:22997864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ma-04さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/20 11:29(1年以上前)

ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:22998151

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma-04さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/20 19:28(1年以上前)

確かにリンク先の説明では出来ないとなっていますね。
本体で分割してソフトで更に編集・結合してみました。
出来ましたが、結合時にビットレートの制限があるようです。
すべてソフト側で出来れば簡単だと思うのですが
てこでは使いにくいですよね。

紹介していただいた「Audacity」をまた試してみます。

ム!さん、sumi_hobbyさん ありがとうございました。

書込番号:22998866

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/21 17:51(1年以上前)

1.2GBというとCDクオリティのWAVでも2時間ですね。人間はそんなに長時間聴き続けることはないので、30分や1時間や休憩のたびにストップボタンを押して、ざっくりファイル分けしておいたほうが、編集時に便利です。
コンサートなら休憩時に、会議ならお茶のタイミングで。

mp3 なら同じファイルサイズで10倍近く長時間録音できますから、録音フォーマットを選ぶのも一考の余地があるでしょう。

書込番号:23000273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-04さん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/07 23:46(1年以上前)

すでに自分のPCにインストールされているAudioGate2.3.3でやりたいことが出来てしまいました。
96kHz・24bitがそのままあつかえるのですね。
皆さんありがとうございました。

書込番号:23033655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:49件

表題の通り、現在500mm-1000mmで野鳥を撮影しております。
動画でも撮影を行なっており、そちらの集音機材についてやなんでおります。
現在、「Handy Recorder H6」にオプションのガンマイクをつけているのですが、
15万以下であれば予算範囲内です。(なければ超えてるのも仕方ないと思っていますが)

何か最適なものはございますでしょうか?

書込番号:22994066

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:49件

2019/10/18 08:50(1年以上前)

申し訳ございません。追加です。
できれば三脚と一緒に持ち歩きながら撮影する
ということを想定しております。

色々と山の中を歩き回って撮影しています。
※重たくて毎回筋肉痛ですが、、、

書込番号:22994072

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/18 17:28(1年以上前)

H6をお使いなら、Zoom F4だと、マイクプリのノイズがかなり小さくなります。H6とは別世界!交換マイクもそのまま使えて経済的。
ただしボディは2倍ほど大きくなり、三脚用金具が付属しますが、重心バランスは悪く、高所にあげるのは難です。

書込番号:22994715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/10/18 20:52(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます!
Zoom F4ですね。今調べてみました。
確かにこちらのタイプの方が拡張性もありますし、よさそうです。
なお、Zoom F6、8もございますが、やはり高い方を買っておけば
音質の差で困ることはなさそうなものでしょうか。

書込番号:22995081

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/10/18 23:07(1年以上前)

F4はF8の廉価版で、マイクプリはF8譲りということで人気が出ました。操作性が悪いのが難点。
今度出たF6はダイナミックレンジの調整が非常に楽で、早くも絶賛している人がいます。ディスプレイ、操作性もF4より改善されているようです。
ただアウトドアで使う場合、F6,F8とどんどん大きくなるので、三脚立ては難しくなるでしょう。どこか地面に置いて、ゼンハイザーの超指向性コンデンサーマイクを使う、でしょうか。

書込番号:22995370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/19 00:03(1年以上前)

F6は重量520gで、F4から半減されていますね。
また、外部電源もF4では12Vが必要だったのが、F6は5Vで、モバイルバッテリーが使えます。
長時間の使用を考えると、体力的には相当楽になったのではないでしょうか。

逆に、内部電源だけでは、単三8本から4本になった影響で、少し稼働時間が減っています。

あと、H6マイクの流用はできなくなりました。
その分、XLRの入力が増えましたが、これはどちらが良かったか。
さらに、出力はステレオミニのアンバランスだけになりました。

まあ、F4はもう製造中止で、その代わり5万円ぐらいで買えるので、お得と言えばお得ですが。

正直「32bitフロート録音」と言われても、編集なら分かりますが、リアルの録音で「32bitフロート」は理解の範囲を超えてきました。


なお、F6のスタイルはいかにもF1の親玉といった感じですが、最近は、F1+XYH-6があれば他には何もいらないという感じになってきました。

ノイズフロアもH6よりだいぶ低いです。

外部マイクを使用しないかぎり、ハンディレコーダーではこれが最高音質と思います。

書込番号:22995496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/10/19 01:54(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

お二方のご丁寧な解説大変ありがたいです。
わざわざ教えていただきありがとうございます。

もう1点だけ、ご質問よろしいでしょうか。
F6にしようかと思うのですが、マイクはどのあたりがおすすめでしょうか?
このレベルに相応しいレベルのマイクで予算は10万前後までであれば問題ございません。

RODEなどが定評がよいものでしょうか?
アウトドアシーンでF6に2つ繋いで、作業を行なっている音をしっかり拾いつつも、
その他の環境音(鳥など)
を広く集められる使い方にできればと思っております。

書込番号:22995611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/10/19 15:19(1年以上前)

使ったことがないものばかりで申し訳ないですが、まずその予算上限では、次の記事で使われているSHURE KSM141というのが良さそうです。(他のはちょっと高すぎるので)

https://tascam.com/jp/magazines/detail/81

単一指向性と無指向性を切り替えられので、応用範囲が広いでしょう。
等価雑音レベル:14 dB(A)はかなりローノイズです。(普通は18〜20ぐらいでも優秀の部類)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/259008/

次に、単一指向性ですが、SE ELECTRONICS ( エスイーエレクトロニクス ) / sE8 PAIR

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249687/

これも等価雑音レベル:13 dB(A)で非常に優秀。

あと、あまり知られていませんが、BLUE ( ブルー ) / Hummingbird

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/206042/

ノイズレベル/A-Weigted:8.5 dB-A(IEC 651)と、信じられないぐらい優秀。

普通に優秀と言われる等価雑音レベル18dB〜20dBぐらいのものでも、マイクのノイズははっきり聞こえます。

いくらH6のマイクプリアンプがローノイズと言っても、マイク自体のノイズがそれを上回ってはあまり意味がありません。

そういう意味で、上の3製品には非常に興味があります。

書込番号:22996522

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング