
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2019年10月10日 23:50 |
![]() |
8 | 3 | 2019年10月9日 14:13 |
![]() |
7 | 3 | 2019年10月7日 07:59 |
![]() |
9 | 5 | 2019年10月5日 19:00 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2019年10月7日 18:37 |
![]() |
6 | 3 | 2019年10月1日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
アフレコの声を録音したいのですが、録音したものをイヤホンで聞くと、録音した声が左右に行ったり来たりと移動して、立体音響のようにボワンボワンします
マイクから20センチほど離れて、なるべく正面から撮っているのに私が少しでも左右に揺れながら喋るとそうなってしまいます。
普通に録音したいのですが設定などあるのでしょうか?
書込番号:22980463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、メニューの「録音設定」から「チャンネル:モノラル」を選択すると、声は完全に中央に固定されます。
この場合、作成されるファイルもモノラルになり、時間あたりのファイル容量は半分になります。
ただ、それではオーバーダビングする場合は問題が生じるかも知れません。
(実際に確かめてませんが、音源がステレオでそれに声を重ねたい場合、「チャンネル:モノラル」にすると、作られるファイルがモノラルになり、音源までモノラルになると思います。)
もしその問題が生じた場合は、残念ながら設定によって解決することはできません。
そういう場合は、このようなPC用のマイクを外部マイクとして使用すれば、「チャンネル:ステレオ」のままで、声は完全に中央から聞こえるようになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GNZRNU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HGGWB7K/
書込番号:22980556
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
パナソニックのDC-GH5に外部マイクとしてこの機種を使う事が無かったのですが
音声録音時のバックアップにもなるとのことで
DR-40を外部マイクとして使えないかと考えております。
ですが、DR-40からの出力をカメラにいれて
カメラ側でイヤホンを繋げてモニターすると
「さーーーー」というホワイトノイズ?がずっと入ります。
カメラ側のマイク入力レベルは-12dbにしていますが
DR-40が録音待機状態や録音停止状態に関わらずずっとノイズが入ります。
DR-40本体にイヤホンをつけた時はクリアなのですが
カメラ側でモニタをするとノイズが入ります。
この機種は外部マイクとしては使えないのでしょうか?それともカメラと繋ぐためには特殊なケーブルが必要なのでしょうか?
現在はDR40のオプションで購入したカメラ接続用のケーブルを使っています。
書込番号:22977254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホン出力からのマイク入力で-12dBと言うと減衰量としてはちょっと足りないですかね。これだとヘッドホン出力のホワイトノイズは結構残留すると思います。後はカメラ側で減衰だけかかっても録音レベルがオートなら無音時にゲインが上がってしまってホワイトノイズが目立つ事もあるでしょう。
今回のチェックポイントとしてはカメラ側で-12dBよりも大きい減衰量の-15dBとか-20dBとかが選べるならその設定にしてDR-40のヘッドホン出力を上げる、カメラ側の録音レベルがオートになっているならマニュアルにする、DR-40の録音レベルもマニュアルにすると言った所でしょう。もしもカメラ側で-12dBが最大減衰量ならちょっと運用的には厳しそうですね。
抵抗入りケーブルも有りますが、これだと減衰量が-50dB近くと大き過ぎて上手くいかなかった例が過去にあります。
書込番号:22977473
0点

マイクレベル設定は-12dBまでですから、確かに減衰量が不足しているようです。
考え方としては、DR-40のヘッドフォン出力からはボリュームに関係なく一定のノイズが出ています。これをNとします。
ボリュームを上げるほど聴きたい音は大きくなります。これをSとします。
そこで、ボリュームを絞るほどS:Nの比率は小さくなります。つまりノイズが目立ちます。
ボリュームを上げるほどS:Nの比率は大きくなります。つまりノイズが目立ちません。
そこで、DR-40のヘッドフォン出力はなるべく最大付近まで上げて、それをカメラのマイク入力に適正になる程度まで(抵抗などを使って)減衰するのが望ましいのです。
ちょっと怪しげな商品ですが、こういうボリューム付きのケーブルで接続して適正ポイントを探ってみてはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CTX7KNA/
音質にこだわる場合は、もう少しきちんとした商品もありますが、カメラと使うときには固定方法を考えなければ邪魔になります。
ケーブルも2本必要なので大げさになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058B1T5G/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_QGO9CbDRTHDNY
使い方としては、ボリュームに近い側のプラグをDR-40の出力に、遠い側をマイク入力に入れればうまく行くと思います。
ただ、私が買った製品と全く同じかどうか分りませんので、うまく行かなければ逆も試して下さい。
ただし、カメラのマイクレベルが「オートレベル」の場合は、Sが小さければレベルを上げ、Sが大きければレベルを下げるという働きをしますので、ノイズが目立つことを避けるのは困難かも知れません。
その製品の場合、マイクレベル設定の幅が狭いことから想像すると、基本的にはオートレベルで、マイク感度によってマイクレベルを設定するだけなのかも知れません。
そういう場合もあり得ますが、まずは試してみることです。
逆に、その意味でもあまり高いものはおすすめできないので。
書込番号:22977626
1点

ありがとうございます。
返信を見て「そうか抵抗か!」と気づきました!
ライン出力とマイク入力では違って当たり前なんですね。なぜ今まで気づかなかったのか…
手持ちにJVCの抵抗入りCN-204Aがあったので、それを使ってみたら、嘘のように聞こえなくなりました。
あとはレベル調整やらボリューム調整やら自分の好みを探ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:22977660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
PCM-D10のウインドスクリーンはあまり風防に効果がなく、PCM-D10に合うウインドジャマーを探しているのですが、どれが良いでしょうか。
書込番号:22972001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サウンドハウスでウインドジャマーを検索すると多数出てきます。
サイズさえ合えば汎用品でも十分使えます。
が肝心の防風性と高域減衰の度合いは、使ってみないとわかりません。ユーザーレビューもご参考に。
AmazonにもNeewerの千円以下ウインドジャマーがあります。
私はH6でTASCAM WS-11を使っています。地下鉄の到着時でも敏感なマイクは吹かれてしまいますが、WAS-11を付けると風切り音は完璧に防げます。がややこもった音にはなります。
書込番号:22972690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
PCM-D10のウィンドジャマーに関してはTASCAMのDR-100II用が寸法的にマッチするでしょう。その線で良さげなのを探せば良いと思います。マイクへの風は正面からだけではなく後方からも吹き込みますので止めのきつさや深さにも注意しながらと言う事になりますかね。
wyniiさんの挙げられたWS-11はamazon.co.jpで1,340円とありますからこの手の製品の中ではかなり安い方だと思います。後はWindTech MM-51辺りも考えられます。こちらはトモカ電気で3,940円です。
書込番号:22972867
1点

お二人方ともありがとうございます。
とても参考になります。
さっそく良いウインドジャマーを探したいといましす。
書込番号:22972965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
録音した音源の結合をしたいのですが、結合したい録音音源をICレコーダーからパソコンへコピーしてから、sound organizer 2を使って結合することはできるでしょうか。
sound organizer 2がPCM-D10に対応していないことは以前から知っています。
書込番号:22968024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sound Organizer 2で全く問題なく結合可能です。このソフトは音声フォーマット合えば機種は全く問いません。PCに落としたPCM-D10のファイルも勿論可能です。WAVの24bit/192Kのような大容量ファイルも扱えます。
手順としてはまず必要なファイルをドラッグします。この時に元のファイルは同一フォルダに置いてある事が前提です。次に編集モードからファイルの結合をクリックし、現在選択されているファイルに結合したいファイルをドラッグします。そしてファイル結合を実施すると指定したファイル名で追加生成されます。元のファイルはそのまま残ります。
Sound Organizer 2での結合は結合部分でプチッと言う事もなく綺麗に結合出来るのとソフトによってはやや問題のあるMP3でも難無く結合出来る所にメリットがあるでしょう。フリーでありながら定期的なバージョンアップも割と頻繁に行われているようです。
書込番号:22968467
1点

大変詳しいご説明をありがとうございます。
PCM-D10にはsony sound forge audio studio 12のシリアルコードがついていますが、sony sound forge audio studio 12の使い心地はsound organizer 2と比較してどうでしょうか。
書込番号:22968538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sound Organizer 2はカット、結合、分割、トラックマーク(頭出しの目印)打ち、ボイスアップ、ノイズカット(結構もがった音になる)などのビジネスICレコーダー用の編集に特化した機能かと思います。但し、WAVの高ビットレート・高ビットやFLACが扱えると言う点ではビジネス用途を凌駕していると思います。
SOUND FORGE Audio Studio 12は音声のエフェクトと言いますか音量を上げたり高音を持ち上げたり高音質なノイズリダクションを行ったりする事も出来るので単なる分割結合編集とは違いますね。僕はこのソフトを持っていないので調べた範疇ですけれど取り扱い自体は直感的で難しくないと思います。長大なファイルでもスピードが極端に落ちることも無いと言ったメリットも有るようです。
まあ、どちらにしてもSound Organizer 2はフリーで手に入るしSOUND FORGE Audio Studio 12もPCM-D10にバンドルされている分けですから両方ともインストールして適宜使い分けると言う方法で良いんじゃないでしょうか。僕もSound Organizer 2とAudacityと言うフリーソフトを適宜使い分けています。
書込番号:22969275
1点

ご丁寧nご説明をありがとうございます。
私も2種類のソフトを使いたいと思います。
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:22969667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4

接続に関しては問題有りません。Bluetoothはペアリング方法が落ち着いたVer.2.1以降同士ならイヤホンのような音声伝送の接続についてA2DPがサポートされパスコード0000ならまず繋がらない事は有りません。
JBLのBluetoothイヤホンは当然ながらA2DPがサポートされていますし特別なパスコードが割当てられていることも有りません。LS-P4もVer.2.1でA2DPもサポートされていますから何も問題無く繋ります。
書込番号:22966555
1点

sumi_hobby さん
回答ありがとうございました。
手持ちのイヤホンで使用できそうなので、本格的に購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22966623
0点

お早うございます。
店頭でJBLのBluetoothイヤホンとペアリングの確認をしました。全く問題なくペアリング可能です。確認した機種はBluetooth4.0のTUNE110BT(T110BT)とBluetooth4.1のE25BTの2機種です。写真を貼っておきますのでご確認下さい。
Bluetooth接続可能な機種としてはソニーのPCM-A10も考えられますがこちらは別機種とのペアリングを行ってみた事があります。BOOM 3はBluetoothのバージョンが不明ですがLBT-PAR400はBluetoth4.0です。以下にリンクを貼っておきますのでご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091899/SortID=22647299/#22656361
LS-P4とPCM-A10のペアリング方法は異なります。LS-P4はペアリングのサーチを一定時間行ってからまとめてリスト表示されますがPCM-A10は適宜リストに現れてきます。LS-P4はペアリング時間の短い機種だと掴み損ねる可能性が有りますがPCM-A10はその心配が有りません。
書込番号:22970569
0点

わざわざ確認ありがとうございます。
私はT110BTを持っているので、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22973964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
充電するときはコンセントに接続するので、電源アダプタ関係のノイズを拾うことがあります。解決法は、バッテリーで録音することです。
コンサート一回分くらいなら余裕で持つはず。製品サイトの仕様で連続録音時間も見られますが、最近のレコーダーはたいてい20-30時間はバッテリーで使えます。
書込番号:22959128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-05と言う他機種での例ですが内蔵マイク録音でノイズが出るもののアルミホイルで包んでノイズが低減されたとの書き込みがあります。まあ同じようにやってみてはどうでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091899/#22952509
それでも駄目なら内蔵バッテリーで頑張って録音するしかありません。USBフィルタなるものも売っているらしいですが殆ど効果無しと言う書き込みばっかりです。
書込番号:22959473
2点

ICレコーダーではあまり聞かないことですが、ACアダプターやパソコンのUSB端子から充電しているとACラインからのノイズが入ることがあります。
これは、モバイルバッテリーから充電すれば避けられることです。
モバイルバッテリーを直接くっつけると不細工になるので、USB延長ケーブルを使えば楽ですね。
(ダイソーでリール式の物を売っていました。)
[リニアPCM]96kHz/24bit(STEREO)で約15時間録音できるので、使用しないときに充電しておけば十分だとは思いますが。
書込番号:22959779
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





