ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:29件

先日、野外でICレコーダーでインタビューしたところ、風切音でほとんど声が聴き取れませんでした。ウインドスクリーン付きのこちらの商品に買い換えようと思うのですが、こちらの内蔵マイクは指向性マイクのようです。音楽録音などにはいいと思うのですが、会議室で出席者全員の声を録音したり、大教室で講義を録音したりという用途にも使えますでしょうか? ご教示願えると幸いです。

書込番号:22748221

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/06/20 18:43(1年以上前)

マイクが指向性とは言っても向いた近辺しか聞こえないと言う程の狭さではありません。下記のリンクはPCM-A10の2代前のモデルであるICD-SX1000のマイク指向特性ですが流石に後方の感度は低くなってますけれど左右120°位なら殆ど感度は落ちていません。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html#L2_40

下記のリンクはICD-SX1000の先代モデルの1つであるICD-SX713と無指向性マイクを搭載したビジネス用ICレコーダーのICD-UX533Fの店内録音比較ですがICD-SX713の方が方向性がはっきりしている分ヘッドホンで聞くとかえって聞き取りやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30

書込番号:22748263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/06/20 19:02(1年以上前)

 sumi_hobbyさん、さっそくの書き込みありがとうございます。

指向性マイクといっても、けっこう広い範囲を録音できるんですね。安心いたしました。
仕事で人の話を聞いたり、会議を録音したりするのですが、初めて野外で話を録音して失敗したので、こちらの機種を使ってみようと思います。大変、参考になりました。

書込番号:22748292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ご相談

2019/06/03 07:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL VER2-J

クチコミ投稿数:161件

こんにちは
現在ローランドR−09HRを楽器の練習や合奏(オーケストラ)の録音に使っています。
だましだまし使っていましたが、さすがに本体の割れ、ケースががたつき裏側のスイッチが操作不能となったため、買い換えを考えています。

リモコン機能のあるDR−22WLなどは魅力的に思えるのですがいかがでしょうか?
音質的にはDR−07等の方が評判が良いようですがどうなのでしょうか?
また、タスカム以外でもおすすめがありましたらご教示いただければ幸いです。

音質、使い勝手以外に望むのは長時間(電池)録音できるものが希望です。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22709963

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/06/03 07:59(1年以上前)

本機はDR-07mkIIの後継機だったはずが、音質・リモートアプリの安定性など詰めが甘くレビュー評価がふるわない製品。上位機の44WLと合わせて、WLシリーズは迷走していますね。
その結果、旧製品だったはずのDR-07mkII に同JJが出て主力製品になり、さらにDR-07Xに。買うならDR-07系のほうが、音が良いと思います。レビュー評価が非常に高い。

あるいは、ローランドならR-07も小型で面白いでしょう。ローランドらしい雰囲気ある音で録音できます。
DR-07mkII JJ, X はより素直な音で録音できます。

書込番号:22709982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/03 19:21(1年以上前)

>wyniiさん
ご助言ありがとうございます。


ローランドR-07はリモコン操作もできるみたいですね。意外といいかもですね。

タスカムは07と05だと07の方がおすすめでしょうか?
自宅での個人練習はXY、合奏はABという使い分けをした方が良いのでしょうか?
それともABの方が無難で使いやすいですかね?

電池の持ちはどちらも申し分ないようですし、後はリモコン機能の有無とかマイクの形状とかですかね?


ご指導いただけましたら幸いです。

書込番号:22711009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/06/03 23:28(1年以上前)

>りぐちゃんさん

はじめまして

私はローランドのレコーダーはR-05を持っています。
R-09HRをやや簡素化、小型化したものですが、改善点もあり、音質的にもかなり近いと評されているものです。
(藤本健のDigital Audio Laboratory 第413回:RolandのリニアPCMレコーダ「R-05」を試す)

TASCAM DR-05は、このR-05と非常に近い傾向の録音になります。(名前も似ている)
R-05の方がややシャープ、DR-05がややマイルド程度の違いで、ステレオイメージや帯域バランスはかなり似ていると思います。

これらはいずれも無指向性マイクユニットを使用していますが、それは現在音楽用のハンディレコーダーではDR-05(とおそらくR-07)だけだと思います。

DR-07MKIIやDR-07Xは単一指向性ユニットを使用しているので、ステレオイメージや帯域バランスはかなり違ってきます。
(無指向性ユニットの方が低音域まで伸ばしやすいようです。)

ABとXYの違いですが、基本的にはマイクを間隔を空けて配置し、音波が届く時間差による位相の違いによりステレオ感を出すのがAB、単一指向性マイクの指向性による音量差によりステレオ感を出すのがXYということです(MSはその変形と言えます)。ほとんどの音楽用レコーダーが単一指向性ユニットを使用しているので、その場合に「AB」と言うのは、音量差と位相の違いを両方利用していることになります。

ABは、本来は無指向性マイクを使用するものだと思いますが、その場合マイクの間隔は最低でも17cm(両耳の間隔)はとるべきで、それを実現しているレコーダーは知る限りJVCのRD-R20ぐらいしかありません。(しかし、ハンディレコーダーとは言えず、小型ラジカセぐらいあります。)特殊な形としてバイノーラル録音がありますが、スピーカーで聴けばAB配置と特に変わりません。

R-05やDR-05は、無指向性でありながら、ユニットの向きやハウジングの形状の工夫などによってかろうじてステレオ感を出しているもので、その点に関しては私は否定的です。

しかし、単一指向性の場合はステレオ感はありますが、低音不足のキンキンした音になりやすく、そういう点でどちらとも言いにくいことになっています。ZOOM H6は(SONY PCM-D100も同様とのこと)はユニットの大型化によって低域を伸ばしていて、バランスの良い音質が得られます。

すでに廃番ですが、OLYMPUS LS-100も比較的低域のしっかりしたバランスの良い音でした。

書込番号:22711609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/04 07:11(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ご助言ありがとうございます。

練習のお供ですので、あまり大きすぎるのはパスと思っています(^^;)

無指向性には否定的ということでしたら、サイズ的にはDR−07ということになりますかね??

自分の使い方を振り返ってみると、
@自宅での個人練習(相対する位置からの録音) 50%
A合奏中の自分の演奏の確認(自席にて録音) 25%
B全体合奏の録音(相対する位置もしくは自席) 25%
といった感じで、相対する位置(客席等)であれば指向性の方が良いと思うのですが、合奏の中の自席での録音ということであれば無指向性の方が逆にいいのかな、と思ったところです。

いずれにしても、R−07、DR−07、05の中から選ぶことになりそうです。
DRシリーズは新型の方が新味があって良さそうですが、割り切って旧型を安く買うというのも有りかな、と思っているところです・・・

ご意見等いただけましたら幸いです。

書込番号:22712054

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/06/04 09:17(1年以上前)

練習の友ならDR-05で決まりですね!

DR-07mkIIとはマイクの違いのみで、本体、メニュー、ボタンなど共通です。

DR-05はクラシック的な、残響と低音が豊かな無指向性マイク。

DR-07mkIIは単一指向性で、シャープでドライ。大編成オーケストラの指揮者の位置で録音して、奥の管楽器・打楽器まで詳細に聴き取れます。ある意味、鬼の練習チェックに向く。空間的広がり、奥行き感。ただし、単一指向性マイクは低域が弱く、チェロはかろうじて聴こえるがコントラバスは全く聞こえないという具合。音色は硬い。

マイクが違うだけで、音質がかなり違うので、店頭デモやYouTubeで音を聞き比べでください。

まあ1万円レコーダーとしてはどちらも優れているのですが、キャラクターの違いははっきりある。

書込番号:22712290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/06/04 14:00(1年以上前)

>りぐちゃんさん

私は否定的と言うだけで、R−09HRと買い替えて違和感のないのはDR-05だと思います。
R-07は価格差ほどの違いがあるかどうかですね。

Xはオーディオインターフェースの有無だけで、それも上のスレにあるようにおまけ的な機能ですから、特に配信とかをするのでなければ、それほど使いみちはありません。

旧型が安く変えるのならそれも選択肢でしょう。

書込番号:22712743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/04 20:26(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん


重ねてのご助言ありがとうございます。

だいぶ頭がすっきりしてきました。
私の使い方だと無指向性の方が良いようですね。

そうなるとDR05かR−07となりますが、リモコンはR−09HRでも結構使っていましたので、その利便性にはものすごく惹かれるのですが、1万円(旧型だとそれ以上)の差をどう考えるかですね。

もうしばらく悩んでみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:22713364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2019/06/06 07:19(1年以上前)

いろいろと検討しましたが、今回はR−07にしようと(今のところ)思っています。

その理由として、
@リモコンはやはり欲しい。
A自分の使い方に合っている。(無指向性マイク)
BDR05に較べると高いが、長く使う(と思われる)ので、高くても気に入ったものを買った方が後悔しないのではないか。
(R−09HRも10年以上使っていました。)
Cより小さくデザイン的にも良さそう。(赤とか格好良さそう(^^;))
Dブルートゥーススピーカー(持っています。)につないで、その場でのプレイバックが便利そう。(アンサンブルの練習時など)

等です。

気が変わるかもしれませんが、今のところこのように考えています。
>wyniiさん
>健ちゃん太さん
ご助言ありがとうございました。

書込番号:22716376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

録音データがおかしい。

2019/06/02 07:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40

クチコミ投稿数:166件

DR-40で録音したイベントのLiveの音が
2時間あるところ1時間半しか撮れていません。
Finder上では1時間半ですが、Premiereに乗っけると2時間あります。
ただ、1時間半から30分は、ダンダンダンとかトントントンとかの音の繰り返しで
ファイルが壊れているみたいです。
これはデータ修復みたいなことで直らないのでしょうか?
絶対にミスが許されない現場で、こういった事があると安心して使えません…
4Ch録音でLRにミキサーからのPAアウトをもらっていましたが
録音されているデータも12Chが0キロバイトになっています。
3,4ChのPAアウトはあるので、なんとかそれを使いたいのですが…

また映像と音の同期を取るために、一眼に音を入力して使っていましたが
一眼(DMC-GH4)には音割れして入力されてしまっていて、そちらも使えません。
その音をなんとか補正して使うしか無いと思っていますが、なんとか修復出来ないかと…

DR-40の中には500Mほどの再生出来ないファイルが残っていましたので
もしかしたら、これが残りのファイルなのかもと思いますが
どうしても聞くことが出来ず困っております。

書込番号:22707682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/06/02 13:08(1年以上前)

修復できるかどうかは、知識のある人が、カードやファイルを解析しないとわからないでしょう。
ネットで探せば、データ修復の専門業者が見つかります。
それなりのお金は掛かると思いますが。

読めないファイルの拡張子が「CHK」とかなら、不良ファイルを修復したものなので、録音データが含まれる可能性はあります。

>絶対にミスが許されない現場で、こういった事があると安心して使えません…

そういう用途に使う機材ではないし、SDカードはいつ壊れてもおかしくない代物です。
少なくとも、機材を2セット用意して、両方で録音するようにすべきでしょうね。

書込番号:22708270

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/06/03 08:26(1年以上前)

絶対に失敗できない状況でレコーダー1台というのが、そもそもの敗因。
通常は2台3台、人によっては5、6台レコーダーを持ち込むこともあります。
今回の例からもわかる通り、「録音はよく失敗する」のです。ファイルエラー、録音ボタン押し忘れ、レベルオーバー、ノイズ等々。5回録音したら1回は失敗すると思ってください。失敗しなければラッキー!
対策は、複数台のレコーダーを持ち込むこと。スタジオやホールでバックアップ録音サービスがあるならそれも頼んでおく。
リハーサル(や類似の機会)で録音状態を確認しておく。前日に家で一通り接続して試し録音する、という人もいます。今回であれば、事前に2時間録音テストをやろうと思えばできたはず。
また、録音テストしておけば、カメラのレベルオーバーは防げたかもしれません。(本番中にレベルメーター見ましたか?)

さて、エラーそのものですが、
・カードのフォーマットの問題
使用前に、レコーダーでフォーマットしたか?買ってきたカードを入れてそのままでも録音出来ることもありますが、説明書には、レコーダーでフォーマットすることになっています。録音が長くなって次のファイルに移る時に同じフォルダに入れるなど、安定度が上がります。
・カード自体の信頼度
激安カードはエラーが起こりやすいので、重要な録音は、東芝、サンディスクなど信頼できるメーカーのものを使います。
・TASCAM の「1ファイルあたりのサイズ制限」。メニューから、最大2GBまで選べ、それを越えると自動的に別ファイルになります。今回は、そのファイルサイズ制限に到達して、それ以後の記録がうまくいかなかったのではないかと思います。それは、上記のフォーマットの問題かもしれないし、カードとの相性の問題かもしれません。

いずれにしても、録音はよく失敗するものなので、失敗した時に使える別の録音をつねに準備しておくことです。これからも失敗は起こります!

書込番号:22710019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2019/06/03 19:16(1年以上前)

たしかにそうですね…
今回はSDカードの不具合という感じになりました…
読み込むたびにカードの内容が変わったりとかしたので、間違いないかなと…
やはりSDカードは信頼性のあるものが良いですね…

使用前にフォーマットはして、録音テストもしていたのですが…
記録中もタイムコードが回ったり、レベルメーターも確認していたので
よもやカードに不具合が出るとは…

ちなみに今回GoldWaveというソフトを使うことで
読み込めなかったカード内のファイルを読み込むことが出来
そのファイルが録音が出来ていなかった
残りの30分のデータでした。
このファイルをWaveで書き出し事なきを選ましたが、

今回はAdataというところのSDカードでしたが、このカードは以前も不具合を出しましたし
もう二度と使いません。
良い勉強になりました(><)

書込番号:22710999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]

スレ主 tanaka-123さん
クチコミ投稿数:23件

電池交換の時、時間が数秒ずれるだけですか、それとも、初期設定から時間を設定するのですか?よろしく、お願いします。

書込番号:22703560

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/05/31 12:24(1年以上前)

バッテリー交換の際は必ず時計設定の画面が出てきますが、交換のバッテリーを抜く前の時計設定は記憶されていますからササッとOK、OK、OK操作すればその操作時間の間だけの遅れになります。

書込番号:22703685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanaka-123さん
クチコミ投稿数:23件

2019/05/31 12:27(1年以上前)

ありがとう、ございました。

書込番号:22703698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

通話録音したい

2019/05/30 11:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 MA。612さん
クチコミ投稿数:2件

固定電話の通話を録音したいです。
条件は以下の通りです。

・子機をメインで使用している
・録音前に「お客様の品質向上のため〜」とアナウンスが流れる設定にしたい

上記の条件を満たすような録音機、または電話器があれば教えて頂きたいです。

書込番号:22701387

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/05/30 12:00(1年以上前)

録音機能のある高い電話機なら普通の機能です。
パナ、パイオニアなど

1)親機の会話を親機で録音
2)子機の会話を子機で録音
3)子機の会話を親機で録音

電話の場合、3)は、できないと思います。

>東芝 防犯用電話自動応答録音アダプター TY-REC1
電話配線に挿入するタイプなら、すべての会話を録音できます。

書込番号:22701424

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA。612さん
クチコミ投稿数:2件

2019/05/31 11:11(1年以上前)

ありがとうございます。

電話に出る前に流したいアナウンスが「品質向上のため、録音させていただきます〜」的な内容なので
そのアナウンスが流れるものがほしいのですが

書込番号:22703559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/31 15:33(1年以上前)

録音機でそのような機能はありません。

電話機等のカテゴリーで質問された方が良いと思います。

書込番号:22704007

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/31 18:13(1年以上前)

https://panasonic.jp/phone/products/kihonkinou.html

こういう基本機能ですか?

書込番号:22704242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/06/01 00:05(1年以上前)

パイオニアTF-FD35S などは、自分の声を録音して応答メッセージにできます。
自分の声が嫌なら、パソコンで一太郎(詠太)などを使えば、メッセージが作れます。
一太郎(詠太)は、なかなか人間らしい発音で文章を読み上げることができます。

書込番号:22705039

ナイスクチコミ!1


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2019/06/01 10:45(1年以上前)

録音機だとワイヤードの受話器じゃないとアナウンス設定できないタイプが多いので、
子機を使うならビジネスホンにするしかないんじゃないかな?
https://www.takacom.co.jp/product/350

NTTとかに問い合わせてみると、希望に合う構成を教えてくれると思うよ。
こんなタイプとか。
https://flets-w.com/solution/kiki_info/product/business_relation/n1s/merit.php

安くあげたいなら、パナソニックのVE-GD77とかで留守録機能を使って応答音声を「お客様の〜〜」に替えて、メッセージが終わった時に受話器を取るという使い方もアリ。
通話録音は全て録音にしておけば、とりあえず希望の使い方はできるよ。

書込番号:22705694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

吹奏楽、オーケストラ適切な機材について

2019/05/23 08:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

クチコミ投稿数:11件

適切な購入パターンをご教示いただきたい。

■予算
A.合計5万円迄 B.合計10万円迄
※可能な限り安くすませたい

■用途
吹奏楽、オーケストラ録音(約40ー60人)
 ※サウンド作り。合奏内容振り返り
■備考
指揮者後方すぐはもちろん、ホール等では指揮者から離れた二階席等でもクリアに録音したい。
■場所
室内(指揮者後方から壁まで奥行き10m以上あり。または500人客席収容程度の小ホール)
■所有物
SONY HDR-MV1 → 指揮者後方すぐなら、わりと満足だが指揮者から離れた位置でとると録音がぼやける印象
これをなんとかしたい
zoom H4n(プロではない古い方) → デジタル的音質でいまいち。。
2mの高さをだせるマイク用スタンド


■自分の中の購入案

A五万円以内
1 zoom H6
2 DR-100mkB
3 MC10ST(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ
4 ベリンガーB-5(既存H4nに接続)または上記2と抱き合わせ

※なお、外部マイク経験は一切ありません。


など。よろしくお願いします。

書込番号:22685577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/23 12:45(1年以上前)

とりあえず、H4nをそのまま使用して、マイクをプラスする方向ではどうでしょうか。

マイクはそこにあがっているものでも、それなりに良いと思いますが、最小限の費用で最大限の効果という意味では、こういうものもおすすめできます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073CXBYLT/

無指向性、単一指向性、超単一指向性の3種類のカプセルが交換できますので、録音する位置によって使い分けることができます。

指揮者後方すぐなら無指向性、会場前方なら単一指向性、2階席なら超単一指向性というような感じです。(あくまでも一例です)

B-5も持っていますが、どちらが良いとは言えない程度です。

超単一指向性カプセルまで付いてるマイクは少ないので、今後買い替え(買い足し)てからでも利用価値はあるでしょう。

なお、改造云々は話を聞くだけにしておいた方が良いです。
「改造で化けた−自己満足=大差ない」場合がほとんどで、壊してしまうリスクも大きいです。

スタンドはお持ちなので、ステレオバーがあれば良いですね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48037/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212686/

短い方は単一指向性や超単一指向性で、長い方は無指向性で使用する際に便利です。
マイクケーブルも、同じサイトでCANAREなど信頼性の高いものがリーズナブルな価格であります。

レコーダーは当面H4nで良いと思いますが、もし買い替えるのなら、DR-100MKIIIの他に、SONY PCM−D10も候補に挙がると思います。また、映像との連携ではDR-701Dが特に便利です。音質もDR-100MKIIIと比較して遜色ありません。

書込番号:22685975

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/23 12:57(1年以上前)

PCM−D10は内蔵マイクの音質も良いと言う話なので、外部マイク無しで気軽に録音するのにも良いかもしれません。
(「気軽」と言えるほどの大きさではありませんが)

H6も内蔵マイクの音質は良いですが、外部マイクをつないだ場合の音質はDR-100MKIIIより落ちます。

DR-100MKIIIは内蔵マイクの音質がそれほど良くありません。
DR-701Dは内蔵マイクはおまけ程度です。

書込番号:22686001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/23 20:31(1年以上前)

ありがとうございます!

手軽な録音という意味でH4n単独録音はあまり好みでなかったのですが、

■質問1
H4n + ご提案の鉛筆型コンデンサーマイク二本
の4ch録音が良い、ということでしょうか。

それとも 鉛筆型コンデンサーマイク 二本のみで録音という理解で良いでしょうか。

■質問2
※主観、推測の回答歓迎です
手軽録音という意味ではSONYを上回るでしょうか?

後出しで恐縮ですがPCM-A10(二万円弱) も気になってます。DR-40Xや7Xと価格が近づいてきますが比較するといかがでしょうか。

コンデンサーマイクを健闘してますが、セッティングが手間なので避けたいのもあります。すみません。


※補足
最近訪問した○ケベ楽器様ではDR-100mkBは、購入者はみな満足で不満レビューは聞いたことがないと自信たっぷりに仰てました。ほんとかな。。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:22686775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/05/23 20:43(1年以上前)

こちらについてもありがとうございます。

701と100mkBの内蔵マイクに関して同等ということは
価格程のクオリティではないという理解でよろしいでしょうか。

ハンディーレコーダーでは
音源(≠指揮者)から離れると厳しいってことですかね。。
(買うならSONYの10万円弱とかになりますかね、、)

吹奏楽コンクール対策なんですが、当日は2000人程度の大ホール2階席 前列真ん中に審査員が位置しますので、それを想定した遠くでの聞こえ方を少しでもリアルな聞こえ方に低予算で近づけたいというわがままな要望でございます。。。
(練習では小さいホールしか使えないので、できて最後列、という場合も)

いただいた鉛筆型コンデンサーマイクの超単一指向性が良いということですかね。

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:22686816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/23 21:35(1年以上前)

池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。

そこに割って入ったのがソニーPCM-D10。ちょっと録るには良いが本格録音はどうなのか、との声もありますが、DR-100mkIIIとH6の激戦区が手薄だったSONYがD50以来のモデルを投入したのは見逃せません。内蔵マイクはDRシリーズより良いでしょう。音はおそらくZOOMより素直でクリーンでしょう。
楽器店なりYouTubeで音を聴いて、DR-100mkIIIと比較してみることですね。

録音位置については、ホール後方や二階席では、いかんせん遠すぎ、明瞭な録音は望むべくもありません。マイクは3mを越えるとどんどん音がぼやけて行きます。せめて指揮者後方2mくらいまで。またはホールの吊りマイク(あれば)から音をもらってレコーダーで録音、がベストです。

書込番号:22686961 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/23 22:04(1年以上前)

当面H4nで良いでしょうという意味は、不満が出たらDR-100MKIII等に替えるのも良いでしょうという意味ですから、4ch録音と言うことは特に考えていませんでした。

DR-100mkBに不満レビューは聞いたことがないと言うのは、外部マイクをつなぐことが前提ではないかと思います。
内蔵マイクを使うのであれば、私は大いに不満で、すくなくともH6の方がずっと我慢の度合いは小さいですね。

しかし、内蔵マイクがないと、ハンディレコーダーとして不便ですから、それなりのものは付いています。
DR-07mKIIと同じかそれ以上のものは付いているということです。
701Dの方は、内蔵マイク無しでも良かったのでしょうが、一応利便性を考えて無指向性のマイクが付いています。
これはDR-05と同じかそれ以上とまでは言えません。

今まで、マイクをつないでほとんど不満の出ないハンディレコーダーとしてはDR-100MKIIIぐらいしかなかったのですが、そこにSONYがD10を投入したと言うことで、これはかなり期待できそうな気がします。

701Dはハンディレコーダーとは言えず、ほとんどフィールドレコーダーですから、その分野ではもっと高価格・高性能のものもあります。あえて名前を出したのは、ビデオカメラとの連携で、クロックを同期して時間のズレをゼロにできるだけでなく、録画操作と録音操作の同期までできたり、映像と音声をいっしょにしてHDMIで出力できたりという、機能的なメリットのためです。

それで音が悪ければ意味がありませんが、通常の録音ではDR-100MKIIIとほとんど差がないぐらいなので。

しかし、外部マイクは一度運用してみなければ分りませんので、出費最小限のプランを提案してみました。

書込番号:22687045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/25 07:11(1年以上前)

たびたび有難うございます。

ご意見が分かれているようですので、最終的には試してみてどうなのか。ですね。

■ご質問
>健ちゃん太さん

ちなみに、ご提案いただいた鉛筆式コンデンサーマイク使用(前提:H4nと接続)についてのご質問(性能比較)です。
購入するとしたら、室内遠くで録音する場合は、超単一指向性カプセル利用ということで承知しました。ありがとうございます。

なお、その同じマイクを指揮者付近(2mスタンド利用)で使用する場合ですけど、下記それぞれの単独利用と
比較していかがでしょうか。

マイク性能(またはH4n以外の録音機材で音質が変わる場合はその追記情報も欲しいです)同等なのか
それ以下・以上というのをご参考までに伺いたいです。

※敢えて、乱暴にメーカー毎に整理しました。わかる範囲で結構です。
※感覚、推測等のご回答でも大歓迎です


@TASCAM DR-05/07/40/100mkBの内蔵マイク
AZOOM H4n(旧機種)/H6の内蔵マイク
BJVC RD-R20
CSONY HDR-MV1 PCM-A10 PCM-D10

書込番号:22689567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/05/25 08:41(1年以上前)

>wyniiさん

ご回答ありがとうございます

ストリングスの収音はTASCAMが得意とするということなんでしょうか?

ちなみに管楽器と打楽器がメイン(弦楽器は、あってもコントラバス)の場合の評価はいかがでしょうか。

ご教示いただいた三点吊りマイクが、利用施設先で存在すれば優先すべきなのは理解しておりますが
それがない場合の可能な範囲のセッティングを考える必要があり。。。

やはり 吹奏楽コンクールの当日を想定した、「奏者からかなり離れた位置での聞こえ方が、
リアルに近い録音(かつ低予算で)」これが私の一番の要望となります。

そういった観点ですと、内蔵マイクだけでは厳しいものなのですかね。

>>
池辺楽器さまのおっしゃる通り、オーケストラ録音ならDR-100mkIIIが格段に優れているのは間違いありません。ユーザーの満足度が非常に高いということですね。
私はH6の内蔵マイクが気に入って買いましたが結局、使っているのはDR-100mkII です。クラシックならTASCAMがいちばんです。他社使えないくらい。
>>

書込番号:22689700

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/25 10:23(1年以上前)

H4nをそのまま使用して、マイクをプラスするということですから、当然内蔵マイクと同レベルの性能では話になりません。

@〜Cの内蔵マイクで、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」と同じ土俵で比較できるのはH6の内蔵マイクぐらいで、もしかしたらD10もそうかも知れないという程度です。

もちろん、「Neewer 2個鉛筆式のコンデンサーマイク」が特に良いと言う意味ではなく、もっと良いものはいくらでもありますが、値段10倍でも10倍良くなるわけではなく、これでも一般的なハンディレコーダー内蔵マイクの音質とははっきり違いが分るはずなので、まずはこういうもので試してみられてはいかがですかと言うことです。

書込番号:22689879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/05/25 11:45(1年以上前)

>健ちゃん太さん

なるほど、理解いたしました。
理解が遅く申し訳ございません。

早速購入手続きしました!ありがとうございます!

書込番号:22690010

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/25 22:31(1年以上前)

遠くから録音なら、今のh4nで十分だと思いますよ。H4nは教会のステージから10mくらいの二階席からでもかなりクリアに録音できます。
客席で録音するのに外部マイク、も面倒ですし。ファンタム電源を使うと録音時間も短くなります。それでも2時間は使えるかな。

外部マイク、Neewerは知りませんでしたが面白そうな製品ですね。指向性の違いの勉強になります。無指向性マイクは単一指向性より、うんと音源の近くにセットしなければなりません。指揮者の頭上あたりがベスト。

客席からだと、ビデオ業者さんがRODE NT-5を使っていることもありますね。
アマチュア入門モデルとして爆発的に売れ、持ってないともぐりと言われるほど。
安いマイクのなかではかなり音質の良いマイク。

書込番号:22691302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/05/25 23:17(1年以上前)

電源のことを忘れていました。

H4nで外部マイクを使う場合ですが、Neewerの場合はファンタム電源の電圧範囲が広いので、24Vの設定で十分です。

それでも動作時間に不安があるかも知れませんが、モバイルバッテリーを使用すれば全く不安がなくなります。

eneloop2本を使った場合、供給できる電力は1900mAh×1.2V×2=4560mWh。

モバイルバッテリー3000mAhを使った場合、3000mAh×3.7V=11100mWh。

ざっと2.5倍の電力が供給できるので、仮にeneloop2本で2時間しか持たなかったとしても、さらに5時間追加できますから、1日の録音にはまあ十分でしょう。もちろん、もっと容量の大きいものも多数販売されています。

モバイルバッテリー3000mAhは、いまやダイソーで500円で手に入ります。
そして、写真のPS2用USB電源アダプターはダイソーで100円。
スマホの普及のおかげで、ハンディレコーダーの電源に関しては、実に楽な時代になりました。

なお、単一指向性マイクは正面から左右30°まで、つまり正面60°が録音範囲、超単一指向性マイクはその半分ぐらいです。
角度が狭い分距離を離せることになりますが、もちろん限度はあります。
そういう試行錯誤のためには、最適の教材でしょう。

書込番号:22691420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/06/21 14:21(1年以上前)

詳しい回答ありがとうございます。

外部マイク、音の広がりを実感できました!ありがとうございます。内蔵とはやはり違いますね。

ただ、右と左に録音レベルの差があるのか、不釣り合いな音声ファイルになり、ソフトで編集しました。

H4nは、外部マイクの左右それぞれ録音レベルを設定できるものなんでしょうか?

あと、やはり始めると、こだわりたくなってきますね。

オーディオインターフェースや
AKG かRODEのマッチングペアマイク(個体差ないほうがいいんですよね?)を買おうか迷ってます。

予算はトータル五万〜十万円くらいは かけたいな。。

良い商品提案ありましたら、ご教示いただきたく。。

書込番号:22749841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/07/23 20:22(1年以上前)

>健ちゃん太さん

鉛筆型で勉強になりました。

単一指向性ですと低音が弱いのですが、無指向性だと低音が伸びるので音の広がりを感じることができますね。
安くて勉強になるものでした。

また、別スレッドで、サンワサプライの無指向性PC用マイクの書き込みを拝見しました。

こちらもよくとれますね。ハンディレコーダーの内蔵マイクを信用していた自分がなんだったのか・・・

書込番号:22816747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング