
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2019年3月27日 18:37 |
![]() |
20 | 7 | 2019年3月31日 13:35 |
![]() |
12 | 1 | 2019年3月24日 17:35 |
![]() |
6 | 12 | 2019年3月26日 19:23 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年3月18日 19:04 |
![]() |
26 | 8 | 2019年3月12日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
H6のラインアウトからビデオカメラのマイク端子につないだところ、ビデオカメラの方の音声が壮大に割れていました。
もともとH6の音声と差し替える予定だったので問題はないのですが、おそらくそのための機能で
H6の設定でライン入力のレベルを下げる項目がありますが、どの辺りの数値が適正値なのでしょうか?
3点

出力している(受け側)のカメラの機種を教えちゃもらえませんか?
書込番号:22560143
1点

抵抗入りのミニステレオケーブルは46dB位の減衰量らしいですがカメラのマイク入力に繋いだ時の音量が小さ過ぎる失敗例の書き込みが過去にあります。ここから減衰量は20dBから30dB程度が適当だと予想されますからH6のミキサー設定も-30dBから-20dB程度に設定しておけばそつのない結果が得られるんじゃないでしょうか。
書込番号:22560195
0点

簡単なのはヘッドホン端子から接続して、カメラにイヤホンをつないで聴くか、メーターがあればレベルを確認して、歪まないようにH6のボリューム調整する。
この方法なら、カメラが歪んだらリアルタイムでわかります。
書込番号:22560503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5dB刻みで-30dBまで選べるわけですから、実際にやってみて音が割れず、音が小さすぎないのが適正な減衰レベルです。
H6の出力レベルだけでなく、ビデオカメラの入力レベルとの兼ね合いになります。
(ビデオカメラの入力レベルがオートレベルだけのときは別です)
一応ビデオカメラの入力レベルは「半ばより下」を目安にして調整してください。
差し替える予定なら、それほどシビアな調整は必要ないでしょう。
聞き苦しくない程度であればよいわけですから。
書込番号:22562093
2点

皆さま、いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。ビデオカメラのボリューム半分、H6のラインレベル-20dbで何となく良い感じになりました。
書込番号:22562222
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
ピアノの練習やレッスンで録音を考えているのですが、こちらのICレコーダーは音質などは良いものでしょうか?
音楽を録音するのに適した録音機が他にあるようでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:22557462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽レコーダーのTASCAM DR-05(X)やDR-07(X)も定番的に使われています。
カメラ三脚に立てて良い位置にセッティングできます。
これらは筆箱くらいの大きさなので、持ち運びはややかさばります。
その点、PCM-A10は小型で持ち運びは楽ですね。
店頭で実物を見て、音も聴いてみてください。
DR-05は楽器屋によく置いてあります。
書込番号:22558015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haru96さん こんにちは
周波数としては40-20000ヘルツを収録でき、ダイナミックレンジもとれ、うまく収録位置がとれたらCD並みの高音質が録音できる
可能性があります。
ピアノだけの場合は、ほぼモノラルに近い音になるかも知れませんが、リアルさを狙うならピアノから1m程度、ホールの残響も拾うなら3m程度の距離がいいかも知れません。
16GBの内蔵メモリーがありますが、マイクロSDHCの外付けと、長時間になるなら外部電源アダプターも欲しいところです。
書込番号:22558132
2点

24bit/96kHzの リニアPCM録音対応ですから、マイク一体型レコーダーとしては音楽の録音に耐え得るものです。
演奏の記録として録音するなら十分なものだと思います。
音楽鑑賞用の録音なら、マイクが独立した機材が必要でしょう。
同じクラスのレコーダーは、TASCAM、ZOOM、ローランドなどから出ています。
比較的新しく、Buletooth対応、大容量SDカード対応などがPCM-A10の利点ですね。
書込番号:22558203
6点

愛想のない回答で済みませんが、
周波数特性 [リニアPCM]
96kHz(STEREO):40 - 40,000Hz(0 - -3dB)
48kHz(STEREO):40 - 21,000Hz(0 - -3dB)
44.1kHz(STEREO):40 - 20,000Hz(0 - -3dB)
というのが、再生周波数特性なのか録音周波数特性なのかもわかりませんし、
96kHz 24bitだから音が良いと言う問題ではありません。
実際使ってみなければ分りませんが、一般的に言えばこの種のレコーダーに過大な期待は禁物。
逆に、過大な期待をしなければ、それほど不満の出るものでもありません。
レッスン用には、JVCのレッスンマスターシリーズが評価が高かったのですが、絶対的な需要が少なかったのか、商業的にはそれほど成功していないようです。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/lesson/
書込番号:22558290
3点

皆さまご回答ありがとうございます。
今使っている録音機の音質があまり良くないので、変えようか悩んでいたところでした。
とても参考になりました^_^✨
ありがとうございます^_^
もし他にご意見あるかたいらっしゃいましたらお聞かせ頂けると嬉しいです♩
書込番号:22566657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru96さん
PCM-A10でピアノを録音したらどうなのか(もちろん録音のしかた次第ですが)、それは人によってとても良いと思う人もいるでしょうし、全然不満な人もいるでしょう。
基準がいろいろなので、答えにくい質問です。
しかし「今使っている録音機の音質があまり良くないので」と言うことなら、それと比較してどうかと言うことは、比較的答えやすい質問です。
ところが、肝心の「今使っている録音機」が分らなければ、それと比べてPCM-A10が良いのかどうかは全く分りません。
まずそこからですね。
書込番号:22566791
2点

>haru96さん
音質的には、普通に録るぶんには充分な性能があります。たたし、質を高めるにはピアノの録り方の基本をいくつか知っておいた方がいいです。
基本 (グランド) ピアノの大屋根全開。その前の、形状的に上から見て唯一くぼみになっている辺りより1〜数m離れた位置より、フレームや響板の真ん中あたりにマイクを向けて、なるべく三脚や自立式一脚などを使って少し高め (出来れば高さ1.5〜2m位) から録ります。マイクポジションは両方が内側に向いたXYポジションにします。
音の乱反射による変質を避けるため、なるべくなら譜面台は撤去が望ましいです (コンサートで撤去例が多いのも、たいていは音質のためです) 。
あと、デジタル録音で音割れは致命的なので、録音レベルはオーバーにならないよう、恐らくたいていは最大の半分よりやや下あたりに設定すればよいかと…。
ソニーのPCM録音機器は総じて優秀で、ピアノブランドの違いによる音色の味わいの差なども、明確に拾ってくれます。が、これより上位のD10は高性能ながらバカでかくなりますので (自分は使っていますけれど…) 、このA10がおすすめです。
ビデオカメラなら、製造中止で安価入手が難しくなりつつあるソニーHDR-MV1やそのライバルたるズームHシリーズ各モデルが、やはり素晴らしい音で録れます。
http://www.youtube.com/channel/UCS6yRkBhaYQWdDeFcvbexeA
では、2019年3月までの動画 (ピアノ演奏動画) はすべてソニーHDR-MV1で録っていますが、各ブランドのピアノの音色の特色がよく録れた感じがしております。
お尋ねのハイレゾ対応でもあるPCM-A10の方がさらに音質にこだわっているわけですから、間違いはないと思います。
書込番号:22570477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX470F (B) [ブラック]
大きさ・重さ、録音時のバッテリー持続時間、スピーカー出力の大きさ、ファイルの扱い方、肝心なマイク感度など色々な方面から調べてみます。
1番目に大きさ・重さですがICD-PX470Fは単4電池2本が必要なのに対してRR-XS370は単4電池1本で済みます。そのせいもあるのかICD-PX470Fが38.3mm×114.1mm×19.3mm 74gでRR-XS370が40.1mm×112.7mm×15.6mm 50gとRR-XS370の方が3.7mm薄くて24g軽く、実際に手で持つと数値以上にその差が際立ちます。ポケット等に放り込んで録音するならRR-XS370の方がその存在感自体が気になり難いでしょう。
2番目に録音時のバッテリー持続時間です。ICD-PX470Fはアルカリ乾電池使用時のMP3 192kbps録音で55時間、RR-XS370は同一条件で32時間30分です。どちらも実使用において十分過ぎる値だと思いますが、うっかりしていてバッテリーが少なくなっていた時でも粘りはICD-PX470Fの方が有るという点で安心感は高くなるでしょう。
3番目にスピーカー出力です。ICD-PX470Fは実用最大出力が300mW有るのに対してRR-XS370は通勤用ポケットラジオ並の90mWに留まります。これはICD-PX470Fが単4電池2本仕様の余裕も有るからでしょうし搭載しているスピーカーアンプ自体が大出力と言うのも有るでしょう。スピーカー聞きでの使用が想定されるならICD-PX470Fの方が有利ですね。
4番目にファイルの扱いですがICD-PX470Fは元々有るフォルダーに加えてどんどんフォルダーを加える事が出来、録音目的毎にファイルを分けて録音・整理出来ます。RR-XS370は録音用フォルダーが1つしか無くICD-PX470Fのような自由度はありません。目的別に色々使う可能性があるならICD-PX470Fの方が管理はし易いですね。
5番目にマイク感度ですが試し録音ファイルを聞き比べてみるとICD-PX470Fは非常に明瞭ですね。RR-XS370は少し丸まった印象でやや判別度が落ちます。至近距離だけではなく遠方の音の録音もターゲットに入れているならICD-PX470Fの方が好結果は得られるでしょう。
以上をまとめますとコンパクトさ優先ならRR-XS370、それ以外の項目を重視するならICD-PX470Fが良いと思います。
書込番号:22555469
11点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
MSマイクでステレオ幅をオフにしてモノラルで、マイクゲインを6で朗読を収録しました。マイクと口との距離は40cmくらい。後で、パソコンで音声を聞いてみると、スピーカーのボリューム70%くらいで音割れをしています。ただ、これはスピーカーにもよるだろうし、収録の部屋の残響の影響かもしれない。
50%くらいだと、まずまずきれいに聞こえるのですが、当然ながら音が小さい。
どの程度のマイクゲインがよいか、一般的にはこれくらいというのはありますか。あるいは試行錯誤するしかないのでしょうか。
1点

お早うございます。
平均的に音圧が高くて感覚的に聞けるポップス系の音楽などに比べると音圧の強弱が有り、しかも聞き取り時に理解の必要な朗読の録音は難しいでしょうね。音量よりもともかくレベルオーバーしないように録音する事が肝要だと思います。デジタルの場合はレベルオーバーするとバリバリと耳障りな音になってしまいます。よく言われるレベル設定は-12dBのレベル表示辺りを目標にこれよりも高い音圧が入っても歪まない程度のやや控えめなものです。
かんだたださんがお使いのスピーカーがどのようなものか分かりませんが朗読をはっきり聞き取るなら中音域の明瞭さは必要でしょう。低音高音持ち上げの音楽向きの周波数特性ではどうしても聞き取り難いものです。場合によってはイコライザーで中音域が目立つような設定にして再生しても良いと思います。
書込番号:22544642
1点

録音レベルの問題で音割れするのと、スピーカー音量の問題で音割れするのは別問題です。
録音レベルの問題なら、スピーカー音量にかかわらず音割れします。
それが小音量では目立たないだけなのか、スピーカー側(再生側)に問題があるのか、もう少し問題の切り分けが必要です。
とりあえず、H2nにヘッドフォンをつないで録音を聴いてみてください。
録音レベルの問題なら、必ずそれで音割れのあることが分るはずです。
もちろん、再生時にレベルを監視して、最大で-6dBぐらいまでなら、通常そういう問題はないはずです。
あるいは、製品添付のWaveLabなどの波形ソフトに録音ファイルを読み込めば、容易に最大レベルを調べることができます。
最大レベルが0dBでない限り、録音レベルに起因する音割れはありません。
書込番号:22545241
0点


>papuwさん,>健ちゃん太さん,>sumi_hobbyさん
いろいろ教えて戴いてありがとうございます。
そんなに大きな声は出しておらず、メータの振れ幅も半分位までのところまでしか行ってなかったので、音割れの可能性は低いわけですね。狭い部屋での録音だったので、残響の影響でしょうか。次回はマイクの周辺を段ボールなどで覆ってやってみます。
しかし、このマイク、MS側で録音する時に液晶が見えないのは困りますね。
書込番号:22546469
2点

メーターが見えないだけでなく、操作も手探りになってしまうので、リモコンが必須になりますね。
マイク部分全体が回転する機構にでもすれば良かったのですが。
対策はレコーダーの向こうにミラーを置くぐらいですが、「いつものポジションでいつものレベル」が決まれば良いわけです。
書込番号:22547464
1点

再生時にメーター振れれてませんか?
最大0dB以下なら歪みません。
録音が歪んでいるか、スピーカーデひずんでいるかは、イヤホンできけばわかります。
書込番号:22547814
1点

>マイクの周辺を段ボールなど
余計に反射する可能性あり
こう言った製品なんかは試されました?
http://marantzpro.jp/sound-shield/
卓上設置タイプとマイクスタンド設置タイプがあるので
アマあたりで他のメーカ含めて色々物色してみては?
軒並み9000円〜12,000円の価格帯
特殊な効果を必要とする場合以外
録音距離は20cm以下で
普通の声量の人の場合10cm以下が無難
抑揚の少ない朗読ならなおさら
当然だがインターフェース使用がベスト
書込番号:22549140
0点

>papuwさん
サウンドシールド製品のご紹介ありがとうございます。アマゾンに4千円のものがありましので購入を検討したいと思います。
ところで、今まではマイクゲイン6で、50センチくらい離して収録していましたので、録音のレベルメーターは-18あたりまでしかのびていません。これだと収録の音声レベルとしては低すぎますか。
マイクゲインを8くらいにすると、50センチ離しても-6くらいまで伸びます。マイクゲイン6でも、10センチくらいまで口を近づけると-18あたりまでいくようです。
私としては、唾や息の音をいれたくないので、心理的に少しマイクを離したいし、環境音を拾いたくないのでマイクゲインも中程でいきたいのですけれども、音声素材として十分でないということならそうも言っておれません。
書込番号:22549547
0点

「音割れ」がテーマなら、マイクシールドとかは今のところ関係ありませんね。
H2nのMS側で「M」だけを使用するのは、H2nとしては音のクォリティ最高の使い方と思います。
50センチくらい離して収録というのは少し離しすぎの感があります。
レベルは-12ぐらいまで行けば十分と思いますが、相対的に周辺ノイズのレベルが上がります。
唾や息の音を入れたくないと言っても、マイクは声と唾や息の音を区別してくれません。
唾や息の音が小さく収録されれば、声も小さく収録されるだけです。
朗読の作業に支障がない程度にマイクに近づいてみることをおすすめします。
書込番号:22549935
0点

サウンドシールドはノイズ軽減効果もありますが
朗読者自身の声の反射を軽減する目的もあるので
DIY的に自分でいろいろ改造しても面白いかも
>-18あたりまでしかのびていません
録音の旨味は如何に大きく録るかなので
私ならば可能な限りH2nに近づいて0〜−3dbを目指し
これで芳しくなければLimiterを使用する
この時使用するのはLIMIT3(STUDIO)
あまりに音が痩せすぎるようならゲインを-12dbまで下げLimiterを外す
-12dbに合わせろってのはメーカーがかなり保険を掛けた数字だと思う
手が届きそうな距離にお姉さんがいるのに
なんでわざわざわ離れて眺める必要がありますか?
本当に触ると捕まるかも知れないのでご注意を!
リップノイズに関してはプロは訓練で克服している話
この辺りは実践されましたか?
https://siyuukingdum-animeaudition.com/animation-engilabo/rip-noise-naoshikata-6173
発生確率をさげてそれでもの場合はリテイク(録音し直し)を繰り返すより他は
呼吸音は鼻から出し入れすれば軽減できるのでは?
インターフェースを推奨する理由はここにある
NGの基準が上がれば上がるほど高音質
気に入るまで何回でも録音し直して
いいとこどりの編集をすればいいと思う
書込番号:22551257
0点

録音レベルとかサウンドシールドとか、知らないことが多く、皆さんのご意見を聞いてたいへん勉強になりました。
その後、オートゲインを試してみたのですが、これはホワイトノイズが入りうまくいきませんでした。
MS側マイクは息が通り抜けない構造のためか、息音を拾いやすいと感じました。安い外部のピンマイクを接続してみると、私の場合、そちらの方がきれいに収録できました。なお満足な収録ができるまでには試行錯誤が必要なようです。
書込番号:22558067
0点

あまりに基本的過ぎて今更書き込む必要もないと考えていたけど
ポップガードは使用してますか?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1550&i_type=c
H2nの設定でLO CUT(取説P66)はONですよね?
話は一番最初に戻る
>あるいは試行錯誤するしかないのでしょうか…
結局全てが試行錯誤するしかない
書込番号:22560100
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
自分はDAWソフトで楽曲制作をしているのですがこちらの製品はPCに接続し、いわばインターフェイス付きのマイクのように使用することは可能でしょうか?
現物を所有してはいるのですが諸事情により直ぐに試せる状況で無いので質問させて頂きました。
PCはMacBookでソフトはLogicもしくはstudio oneです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22540219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けのUSBマイクとして使用出来るようになったのは最近出たDR-05X、DR-07X、DR-40XのDR-Xシリーズになってからですね。DR-07MKIIのままだとアナログインターフェースを取らざるを得ないでしょう。
https://tascam.jp/jp/support/news/5868
ZOOMの製品はH1、H2n、H4と言う割と前の製品から対応していました。現行品のH1n、H4n Pro、H5、H6と言った製品でも勿論可能です。
書込番号:22540370
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
ちなみにインターフェイスに接続する場合、ヘッドフォンアウト(line out)からの接続またはUSB接続で音質的な差異はあるのでしょうか?
自分の所有するインターフェイスがフォーンプラグ対応なので出来ればフォーンプラグで接続出来れば良いのですが..。
度々の質問で申し訳ないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22541007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ライン出力と言っても結局はヘッドホンを駆動するための電流出力型のアンプですからある程度のホワイトノイズは止むを得ないでしょう。デジタル直結ならそう言うノイズも乗る事はありません。勿論マイクアンプのホワイトノイズはA/D変換する前の信号ですからこれはアナログ出力だろうとデジタル出力だろうと必ず乗ります。
DR-07MKIIのヘッドホン出力は3.5mmステレオミニですから汎用性は高いです。お使いの卓がどのような仕様のものか分かりませんが3.5mmステレオミニを直接受けられるなら富士パーツのFVC-325シリーズのような両端3.5mmステレオミニプラグのケーブルで接続出来ます。もしも6.3mmモノラル受けの卓なら変換プラグも別途必要になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSRTK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071771NVQ/
書込番号:22541327
1点

>sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございます。
一先ずインターフェイスに繋いで試してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22541437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



題名の通りです。ICレコーダーについては全くの無知であり、選び方もわからないのでアドバイスをいただければと思います。
容量とバッテリーが12時間以上もち、充電しながら再生できるもの、そしてSDまたはmicroSDをメモリーにできるものを希望します。また、12時間以上の録音データを聴き続けることになるので、ノイズが少なく音質の良いものがいいです。ちなみに12時間以上その辺に放置するという使い方を予定しており、タフさも求めます。
予算は10万円くらいで考えております。一応予算を増やすこともできますが、他に買いたいものがあるのでできれば10万円以下に抑えたいと思います。
また、風の音を遮るためにモジャモジャ(名称がわかりません)が必要なのかなと思いますが、そちらについても助言をいただきたいです(カテゴリーが違ったらそちらで立て直します)。
まとめると、
・容量、バッテリーが12時間以上
・メモリーはSDまたはmicroSD
・音質が良い
・タフなもの
・10万円以下だが予算の増加は一応可能
・モジャモジャについて
になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22524456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猛禽撮りさん へ
できるだけ、マイクは【外部マイク】なおかつ「単一指向性マイク」をご使用ください。。。
"風斬り音侵入"を防ぐためには〔防風カバー〕が有効です。
あとは、できるだけ遠くから‘集音’できれば良いのですが・・・(あまり近づきすぎてのテリトリー侵入も困りものです)
そろそろペアレント状態で、巣作りも始まっています。(北海道はまだ雪の中状態です)
「キレイナ鳴き声」が収録できれば、よろしいですね。。。
書込番号:22524520
6点

>猛禽撮りさん こんにちは
それには超指向性マイクがあります、特に鳥の鳴き声に近い音声帯域のもあります。
https://www.system5.jp/products/detail19288.html?gclid=EAIaIQobChMI9K3E9YX64AIVwrWWCh3NFwO3EAQYAyABEgKkOPD_BwE
向けた先頭方向の音だけ鋭く高感度でとらえることができます。
書込番号:22525734
1点

回答ありがとうございます。
申し訳ないことに書き忘れていたのですが、「日の入り前にある雑木林にレコーダーを設置し、翌朝に回収する。家で録音データを聴いてある種の鳥類(フクロウ)がその雑木林にいるか否かを確かめる」という使い方をします。それゆえ、全方向からの音を拾えるタイプがいいかなあ(そういった製品が存在するならば、ですが)という気がしています。
書込番号:22525959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猛禽撮りさん へ
その使用目的ならば、機器類も相当ハードなスペックを要求されますね・・・
まず、雨露への対応・・・夜行性のフクロウの鳴き声を録るための長時間録音(集音時のみ作動、が理想的なのですが・・・)
こちらも機会がありましたら、1度セミプロの方にうかがってみますネ。。。
鳥の種類は違えど、彼女ならどの様になさっているか?
良きアドバイスをいただけるかも??(どの様に収録しているかを、私自身も知りたくなりました)
書込番号:22526486
3点

お早うございます。
TASCAMのDR-05 VER2-JJかDR-05Xが良いと思います。内蔵マイクは全指向性で雑木林で使うということなら三脚で立てて置くようにすれば方向感を得つつ全方位の音が捉えられるでしょう。DR-05XはDR-05 VER2-JJの後継機種ですが1回のUndo が可能なーバーライト(上書き)録音機能、USB オーディオインターフェース機能など音楽用のフィーチャーが追加になったものでUSB端子がミニからマイクロに変わった以外に基本性能は変わりないです。
http://ibibitz.blog.jp/archives/24487282.html
連続動作時間ですがUSBバスパワーで給電する事が出来、大容量のモバイルバッテリーを使用すれば12時間は楽勝です。エネループを装着した場合でもWAV、44.1KHz、16ビットの条件で15.5時間の持続時間が可能な仕様にはなっています。
猛禽撮りさんの書かれているモジャモジャはウィンドジャマーと言うものです。ウィンドスクリーンと言うものもありますが狭義ではウィンドジャマーが羽のようなもの、ウィンドスクリーンがスポンジのようなものを指す事が多いです。風の遮断性と高音の減衰の少なさならちゃんと合ったウィンドジャマーの方が優れています。純正品もあるようですがやや毛が浅いようなので深い物のほうが効果は高いです。お探しになってみて下さい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001482742/
https://www.google.com/search?tbm=isch&q=dr-05+%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%BC
書込番号:22526500
4点

>夢追人@札幌さんこんばんは
>雨露への対応
そんなムシのいいものないですよ
ただもしあるのなら私も興味があるので
プロの方によろしくです
>猛禽撮りさんこんばんは
計画段階で無理があり過ぎな話ですので
一から考え直す必要があると思います
あなたがやろうとされていることは
広角レンズで撮影した風景を
後からパソコン等で1万倍に拡大して鳥を探すようなもの
奇跡的なまぐれ当たりでひょっとしたら録れるかもしれませんが
恐らく確立の低さにすぐ飽きてしまうような気がします
ですから私の回答としましては
無駄な金は使わずレンズに回せ!です(笑)
書込番号:22527826
4点

イメージとして、ソニーのPCMシリーズは歴代、鳥の声を録音するコンセプトで作られてきたのではないかと思っています。低ノイズ、高音質、バッテリー性能、そしてアウトドアデザイン。まさに森の中で鳥の声を録音するのにうってつけ。
例えば旧機種PCM-D50のヘビーデューティなデザイン。
PCM-D1の野戦用機器のようなデザインや風防。
コンセントにつないで使う気配は微塵もない。
とはいえ、5万、10万のレコーダーが雨風にさらされたら残念でしょう。
そこでTASCAM DR05ということですが、今時の安いレコーダーもそれなりに音も電池持ちも良くなっているので、ひとまず1万円コースから始めてみるのも悪くないと思います。運用ノウハウを掴んでから、必要なら上級機に移行。(下手に上位機を買うとバッテリー持ちが悪いことも。)
ウインドジャマーはAmazon、サウンドハウスなどで検索すると大きさ、価格帯多数あります。
ぬいぐるみ生地で自作も可能。これもネット検索すると様々な自作例が見つかります。
あと、本当に10時間も聞くのかなあ?という気がしますが、波形編集ソフトで音のする部分だけ見当を付けてそこを聞くことは可能なので、大丈夫でしょう。
書込番号:22528206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。皆さまご回答ありがとうございます。意外と安く済みそうだと安堵しております。
>夢追人@札幌さん
それはぜひお聞きしたいですね(そこまで本格的な録音をするかわかりませんが)。楽しみに待っております
>sumi_hobbyさん
調べてみたらあまり高くないのですね。今のところかなりよさそうだなぁと思っております
>papuwさん
フクロウは近所でたまーに声を聞くのでいる場所の大体の見当はついているのですが、たまたま飛んできただけかもしれないので本格的に生息地かどうかを調査したい、ということなのです。雑木林で一夜を明かすわけにもいきませんから、ICレコーダーの導入を検討しました。
>wyniiさん
確かに安い方が多少ラフに扱えそうな気がします。起きている時間中音声を流しておいて生活すれば1日で12時間分聞くことができるかなあ、と想定しております。
書込番号:22528373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





