
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年11月2日 11:06 |
![]() |
7 | 3 | 2018年10月6日 19:31 |
![]() |
3 | 5 | 2018年10月2日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2018年12月6日 20:50 |
![]() |
3 | 3 | 2018年9月17日 20:48 |
![]() |
19 | 3 | 2018年9月17日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
ICD-TX650に搭載されている、電源オフの状態から録音ボタン一発押しで
録音を開始する機能は搭載されていますでしょうか?
とっさに録音しないといけないときに結構便利ですので。
0点

TX650で言うワンプッシュ録音ですね。残念ながらA10にはワンプッシュ録音がありません。ですのでオートパワーオフを無効にした上でスマホのように常に電源を入れっ放しにして必要に応じでホールド解除→録音ボタンをプッシュという手順になります。バッテリー持続時間的にはこのような使い方でもOKでしょう。
https://helpguide.sony.net/icd/t65/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668944.html
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668968.html
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684260.html
A10のような音楽録音にも振ったICレコーダーでワンプッシュ録音可能な機種は心当たりが無いです。TX650のようなスティックタイプだとオリンパスのVP-15が、お手軽タイプだと同じオリンパスのVN-541PC位になりますかね。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vp15/feature3.html
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/feature.html
書込番号:22178142
3点

sumi_hobbyさん
ご回答頂いていたのに、ご連絡遅くなりすいません。
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
この機能は常に持ち歩くような、お気軽録音機に備わっているだなぁと思いました。
とっさに録音することが多いので、この機能は重宝しています。
PCM-A10では電源入れっぱなし、ホールドして待機というのが現状ではクイックかと確かに思いました。
ご紹介していただいたオリンパスのスティックも似たような仕様になっていますね。
クリック感があると本体を見ずに確実に押せたという安心感がありソニーのよりもいいです。
ソニーさんにはできたらクイック機能をもっと他の機種にも装備してもらえたらと思います。
書込番号:22224586
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]
私は、今までこういった商品を使った事がなく気になるところがあり、投稿させてもらいました。
主な目的としては、講演会など広い会場での使用を考えています。(演者はマイク使用)
◎MP3ビットレートがMAX128kbpsとの事ですが、特に問題ないでしょうか?
音楽を聴く際の128kbpsに、あまり良い
イメージがないので少し不安に感じています
◎上記のように、広い会場でのマイクを使用した環境でもうまく音を拾うことはできますか?また、どういった設定にすればいいでしょうか?
なんとも分かりにくい文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22162000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて見ると、そうですね。
PCM録音もできる上位機はDM750や
https://olympus-imaging.jp/product/audio/dm750/spec.html
LS-P4
http://s.kakaku.com/item/K0001028415/
になります。
音質は、店頭デモで聴けるといいですね。
会議は、mp3 で十分で、リニアPCMを使うことはほとんどありません。オリンパスは会話が聴き取りやすい音質で、この道では定番化しています。いかにも仕事というデザインも。
広い会議場で、聞こえづらい場合にのみ、PCMを試してみることです。ファイルサイズが10倍ほど違うので、毎回となると記録メモリの負担に差が出ます。
書込番号:22162049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
別機種ですけれど僕は普段MP3の128Kbpsで会話録音しています。音の展開が急な時にやや金属音になる事も稀にありますが声の帯域であれば128Kbpsで全く不足はありません。寧ろ長時間録音でもファイルが分割される容量まで達しない所のメリットは大きいです。
今回、fugenenmeibosatuさんが想定されている録音は広い会場でのマイクを使用と言う事ですが、マイク使用と言う時点でICレコーダーにとってはかなり助けになります。V-862は録音レベルに関して高(会議)、低(メモ)、オートの3種類ありますが高(会議)の設定が良いと思います。声の聞き取りを目的とした録音は感度重視で歪みなどは特に気にしなくて良いです。ローカットは余程の環境低音ノイズが無ければOFFのままが後で聞き取る時に判別し易いです。VCVAや音声同期録音と言った音声検出型録音は不確定要素があるのでやはりOFFのままが良いですね。
録音ファイルを判別性良く聞き取るためにはイヤホンが必須ですがV-862には付属していませんので新たに購入するとしてもJVCのHA-FX14辺りで十分かと思います。
http://kakaku.com/item/J0000026682/
書込番号:22162201
1点

この商品、最近は口コミ投稿もなかったので迅速にコメントをいただけたことに驚きつつも感謝しております!
>wyniiさん
DM750も候補にあがりました!が価格も倍近いので、ちょっと迷ってしまいます。
ただ、音質もPCM、MP3の320kbpsに対応しており自分の求めてるスペックは網羅してるので悩ましいところです!
>sumi_hobbyさん
たしかに音楽とは帯域の広さが違いますし、なんとかなるものなんですね!
自分の気持ち的には192kbpsまで対応していたら、なお嬉しかったですが(笑)
設定の方も詳しく教えていただきありがとうございます。色々な機能はありますが、シンプルな設定でよさそうですね!
無知すぎて、書き込みするのも躊躇しましたが、思い切ってよかったです!もう少し、実機がある店舗を探してみて128kbpsを体験してみたいと思います!
御二方、本当にありがとうございました。
書込番号:22163747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
各録音した物に、その場で本体で名前はつけられますか?パソコンに繋がないとできないでしょうか?
専用イヤホンは付属してますか?付属していなければiPhoneや他のイヤホンでも使えますか?別売りの専用カバーをつけてもイヤホンジャックは差し込み可能でしょうか?わかる方教えて下さい。お願い致します。
書込番号:22152625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/accessory.html
製品サイトを見ると、主な付属品にイヤホンは無いようです。付属イヤホンはあまり音が良くないものだから、オーディオテクニカかソニーの2千円程度のイヤホンを使うとよいでしょう。スマホやプレイヤーのものでも結構です。iPhoneのイヤホンは4極プラグなので、もしかしたらうまくいかないかも。
ファイル名は、おそらくレコーダーでは付けられないと思います。キーボードがないから。
ICレコーダーは、デジカメのようにパソコンに取り込んで使うものなので、パソコンに「日付、内容」名をつけた録音ファイルの中にコピーすれば整理できます。
あるいは、スマホのボイスメモなら、アプリで名前が付けられます。
書込番号:22152689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!
試験の暗記のため録音して繰り返し聞きたいのですが、レコーダーはファイル名はつけられないなら、教えて頂いた、スマホのボイスメモを使ってみます。早速ボイスメモを開いたら、アプリとかを取り込まなくても名前をつけられるみたいです。ありがとうございます。容量だけが心配ですが、3分くらいの録音を100個位入れる事になりそうですが、容量はどれくらいかかるのでしょうか?
書込番号:22152722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneのボイスメモならモノラルなので、1分あたり0.5MBくらい。1時間で30MBの計算です。
ステレオ録音のアプリなら2倍の1時間60MBになります。
スマホの場合、録音が増えると容量が心配なので、こまめにパソコンかクラウドにバックアップして、スマホからは削除する方がいいでしょう。
書込番号:22152851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
詳しく教えて下さってありがとうございます。
クラウドに保存というのはどうやってできるのですか?クラウドに入れたものはiPhoneで聴けるのでしょうか?機械に疎くて色々質問してしまいすみません!
書込番号:22152867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラウドとは、iCloudやGoogleDriveなど、ネット上にアップして保存するサービスで、もちろんiPhoneからアップしたり、ダウンロードして聴けます。いったんアップしたら、iPhoneから削除してもクラウド上に残っています。(逆に、クラウドから削除すると、iPhone上も消えるので注意。削除するときは、無難なファイルで実験してから削除しましょう。)
しかし、おススメは、パソコンでデータバックアップを取ることです。iTunesに接続すると、ボイスメモはiTunesに移動して、iPhoneからは削除されます。そうしてiTunes上で管理、編集できます。「ミュートジック」にドラッグすると、再びiPhoneに同期してiPhoneのミュージックで聴けるようになります。
さらに別の方法としては、iPhone対応のUSBメモリもあります。これも、パソコンにバックアップする前提で使った方がいいでしょう。
書込番号:22155059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
殆どのメモリーカードには読み出し速度しか記してないですが、96/24での場合、書き込み速度はどれだけあれば安心ですかね。
単にClass10で選んでおけばいいですかね。
0点

メモリーに最もスピードが要求されるのはリニアPCMですがLS-P4はステレオ(2ch)ですから単純計算で96KHz×24bit×2ch=4608Kbps、即ち最低576KB有ればデータが詰まる事は無いです。マイクロSDメモリーカードでClass10はシーケンシャル最低処理速度が10MBとなっていますから全然余裕ですね。因みにソニーのビデオカメラはAVCHDの1080p60録画でもClass6と言う6MBのスピードでも許している位ですから音声録音時に10MBは過剰なスペックである事も分かるでしょう。
但し、ファイル数が多くなるとマイクロSDカードのスピードに依存して検索スピード等も遅くなると言われているのでそれなりに適切なClassもあると思います。現状ではUHSスピードクラスClass1辺りの方が他の機器への使い回し等も考えると便利かなと思います。勿論、LS-P4単独で使うならClass10で十分です。
書込番号:22139408
0点

自分の使った限りでは、録音は24bit/96kHzでも、クラス4以上で失敗したことはありません。むしろ、録音ボタンを押したつもりが押せてなかった(録音していない)、カードの接触が悪い、差込み時に誤ってプロテクトのスライドが動いて録音できないなど、圧倒的に人為的ミスとハード的トラブルです。
気をつけるとしたら、激安カードは使わず、サンディスク、東芝など信頼度の高いカードを。またmicroSD ではTEAMが速いという雑誌比較記事もありました。
私は先述の通り中位の有名ブランド(トランセンド、シリコンパワー等)カードでも大丈夫です。
唯一、ハイレゾ再生の場合のみ、カードとプレイヤーの相性か、たまに音切れが起こることがありました。それももう一度聴くと大丈夫だったり再現性はありません。DSDデコードは負担が重いのかもしれません。
が会議のmp3 録音であれば、余程激安の粗悪品さえ避ければ、問題なく使えるでしょう。
買ってきたカードそのままでなく、レコーダー本体でカードを初期化してから使う。
むしろ上述の通り、録音に失敗することはままあるので、大切な録音はサブのレコーダーやスマホなりでバックアップ録音しておくと安心です。
書込番号:22144171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
計算式まであると説得力ありますね。
とりあえずClass10にしておいて、万が一のときに備えて、防水性のカードをチョイスしました。
本体は、どうみても防水性無さそうですし(笑
書込番号:22305693
0点

>wyniiさん
そうでした。
録音スタートしたつもりで再度みたら一時停止のままでした。
念のため確認して録音に備えるのが重要ですね。
書込番号:22305702
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP008-K [ブラック]

この手の製品って新機種が出るにせよ従来機種が霞んでしまう程の劇的な進化をするとは考えにくいので欲しいのなら購入して良いのでは?
ただ、まだ取扱店もたくさん残っていて製品が直ぐに無くなる訳では無いからしばらく待ってみるのも有り。
書込番号:22115781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RR-XP007の発売日が2013年12月6日でその後継のRR-XP008の発売日が2016年7月8日です。yodobashi.comの売上げランキングでTOP20にカラバリが2機種入っている位ですからどうしようもなく売れてないって事は無いんじゃないでしょうか。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073286/ranking/
他のパナソニックの機種だとRR-XS470が2017年10月20日、RR-XS460が2015年10月15日、RR-XS455が2013年11月15日てな具合ですからRR-XP008の後継の発売の目はあると思います。RR-XP008はまだまだ流通在庫はたっぷり有りそうなのでそれが捌けるまで待ちの状態かもしれません。
書込番号:22115788
1点

どうでしょうね。007からほとんど変わらず数年、なので次はさすがに変えてくるかも。
008自体がマイナーチェンジ版。
このサイズ、この形体は、発展の余地があまりない。サイズから、ステレオ感が弱い、指向性も鋭くしづらい。外部入力もない。
その代わり、つるんとしたスマートデザイン。完成された美しさがありますね。値崩れもなく一定の人気を保っている。
気に入ったなら今買って損はないでしょう。
離れた距離の会議など録音するならXSシリーズのほうが機能的。
書込番号:22117265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
何が違うと言って、VN541PCはモノラル録音のみなのに対して、V862はステレオ録音なので、根本的に違いますね。
V862はMP3なのに対して、VN541PCは汎用性の低いWMAなのもマイナス点です。
書込番号:22114614
6点

お早うございます。
VN-541PCとV-862は色々な面で違いがあります。これは運用面でもかなり差が出てくるでしょう。以下に最良録音状態での違いをまとめておきます。
[内蔵マイク] VN-541PC:モノラル V-862:ステレオ
[録音開始方法] VN-541PC:電源ONせずワンタッチ可 V-862:電源ON後に録音ボタンを押す
[音声検出録音] VN-541PC:不可 V-862:可
[録音可能時間] VN-541PC:251時間 V-862:65時間、32GBマイクロSD使用時は530時間
[バッテリー持続時間] VN-541PC:52時間 V-862:41時間
[録音フォーマット] VN-541PC:32KbpsWMA V-862:128KbpsMP3
[録音フォルダ数] VN-541PC:用途と連動して4つ V-862:用途不特定で5つ
[有音開始位置オートインデックス] VN-541PC:無 V-862:有
[再生可能フォーマット] VN-541PC:WMAステレオ V-862:MP3ステレオ
[スピーカー出力] VN-541PC:200mW V-862:250mW
[明示的な高音質音楽再生フォルダ] VN-541PC:無 V-862:有
[録音ファイルの日付サーチ] VN-541PC:無 V-862:有
[リピート再生] VN-541PC:A-B2点間 V-862:A-B、B-Cの2点間×2
[ファイル分割] VN-541PC:不可 V-862:可
[ファイル並び替え] VN-541PC:不可 V-862:可
大体こんな所ですが総じて言えるのはVN-541PCが思い付いた時にサッと録音したい、V-862はある程度イベントが決まった状態で録音し、目処を付けた再生や編集も視野に入れたいと言う用途に向いているでしょう。
書込番号:22115242
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





