
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年7月24日 09:51 |
![]() |
6 | 3 | 2018年8月20日 11:50 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年7月8日 00:03 |
![]() |
11 | 6 | 2018年7月5日 06:33 |
![]() |
0 | 2 | 2018年6月28日 13:28 |
![]() |
4 | 6 | 2018年6月21日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX800 (B) [ブラック]
教えていただきたいです。
購入を検討してます。
録音は、リニアPCMですが、付属ソフトで、
MP3変換することは可能でしょjか?
(そもそも、MP3変換するぐらいなら、
最初からMP3で録音した方が良い?)
詳しくない、教えていただけると助かります。
2点

お早うございます。
TX800はある意味とてもソニーらしい製品ですね。付属のリモコンからの操作もストレス無く行えますしマイク感度も超小型の割には中々頑張っているようです。
さて、TX800にはSound Organizer 2という管理ソフトが付属(正確にはメモリー領域の一部に書き込まれている)してきますが、このソフトでリニアPCM(WAV)からMP3の変換は可能です。勿論最初からMP3で録音しても品質自体は変わりませんしビットレートが192KbpsならリニアPCM(WAV)と聴覚上は殆ど差異が無い状態でファイル容量は1/7程度で済みます。
添付のショット画面は実際にTX800で録音したリニアPCM(WAV)をMP3に変換する手順です。MP3にビットレートは192Kbps、128Kbpsなど各種選べます。ファイルを一旦PCに持って来てそこで変換するも良し、TX800上で直に変換するも良し、どちらでも行けます。オリジナルのリニアPCM(WAV)は上書きされずそのまま保存されます。
書込番号:21981778
3点

教えていただきありがとうございます!
よく理解出来ました。
追加で疑問が沸いたのですが、最初からMP3録音と、後から変換でMP3にするのとでは、違いは何になるのでしょうか?
どちらも同じ結果でしたら、最初からMP3録音にして、本体容量を抑えようと思います。
書込番号:21982470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットは、録音対象と使用場面に応じて決めます。
例えば、すぐネットにアップして仲間と共有なら、最初からmp3で録音した方がスピーディ。そのままネットにアップできます。
会議や会話なら、mp3録音でも問題なく聞けるし、容量も少なくて済みます。
mp3 録音では音質が足りないと感じたら、圧縮率を下げる(kbpsを上げる)か、WAVで録音します。
例えば音声認識機能ソフトで文字起こしする場合、極力高音質で取り込んでおかないと、使えないでしょう。(それ以外にもノイズなど認識を妨げる要因が多数ある)
音楽録音やビデオ用音声の場合はWAVで録音しておくと、そのままCD作成やビデオ編集に使えます。必要に応じてmp3 に変換も。
という具合に、録音からアウトプットまでの作業の流れを考えて、最適な形式を選びます。
書込番号:21982571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MP3の直接録音でも元のデータはリニアPCM(WAV)です。MP3で録音すると言うことはPCM(WAV)をリアルタイム変換しながら録音されている分けでリニアPCM(WAV)で録音して後でMP3に変換したものと同じと考えて良いです。厳密には変換の際のアルゴリズム(エンコードと言います)に色々考え方があるのでTX800での直接のMP3録音とSound Organizerでの変換MP3はほぼ同じだと思いますが他のソフトで変換した場合に測定器でやっと分かる程度の波形の差異があるかもしれません。
MP3は同じファイルを書き込む毎に劣化が進みますから繰り返しの編集有りきならリニアPCM(WAV)で録音しておいた方が良いでしょう。但し、TX800位の性能であれば数回程度の編集回数を伴ってもPCM(WAV)とMP3の192Kbpsで聴覚上の差はほぼ無いと考えて良いです。
ここで1つ別の疑問が生じるかもしれないですが、リアルタイム変換しながら録音するMP3の方がバッテリー持続時間が長い事です。これはファイル記録に用いられているフラッシュメモリーと言う電源を切っても記憶内容が消えないタイプのメモリーの消費電流がMP3へのリアルタイム変換を上回っている為と考えられます。何せリニアPCM(WAV)録音の場合はメモリーにはMP3の192Kbpsに比べて7倍もアクセスしている分けですから。
書込番号:21982925
4点

詳しいご説明いただきまして、ありがとうございました!
知りたいことと、更にプラスアルファまでわかり、この製品の価値も理解出来ました!
書込番号:21984484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
DR-100MKIIIの入力レベル調節は、ダイヤル直読ではなく、画面にLR別にdB値が表示されますね。
このdB値はアンプのゲインを表していると言うことです。
ところで、この値は
MIC入力時MIC PAD OFFで20.0〜56.5、MIC PAD ONで0〜31.5の範囲で変化するそうです。
(LINE入力時は0〜12.0)
また、MIC PADは単純に入力信号を減衰するだけのもので、MIC入力時に20dBの減衰となるそうです。
つまり、MIC PADを併用することによって、0〜56.5dBの範囲でゲインを変化させられるわけですが、MIC PADは単純な信号の減衰なので、使用時は20dBだけS/N比が低下することになります。
しかし、MIC PADを使用しなければ、マイクゲインを20dBよりも下げることはできないわけです。
そこで、例えばNT5(-38dBV/Pa)を使用すると、音圧1Pa=94dB SPLの場合でゲイン20dBなら-18dBV、オーケストラの最大音量と言われる120dB SPLなら、+8dBVとなり、本機の最大入力+2dBuをはるかに超えてしまいます。
また、実際の録音ではこのような結果論ではなく、ある程度の余裕を見てレベル設定することが必要ですから、そこまでの大音量でなくても、PADを使わなければ適切なレベルにまで下げられないと言う場合がしばしば生じるのではないでしょうか。
質問は、実際にPADを使わなければならない場合はどれぐらいありますかと言うことと、その場合にS/N比の低下が気になることはありますかと言う二点です。
しかし、実際の支障があろうとあるまいと、一方で「デュアルADC機能を搭載、録音時S/N比109dBを達成」などとこだわりながら、一方で実使用時のS/N比を大幅に低下させるような仕様で良いのかという疑問は残ります。
1点

MKIIIは、MKIIと比べたら、マイク入力のS/N比が8dBぐらい改善されています。
DR-40は、MKIIと比べたら、マイク入力のS/N比が12dBぐらい悪いです。
つまり、DR-40は、MKIIIと比べたら、マイク入力のS/N比が20dBも悪いです。天と地の差です。
ちなみに、私が持っているレコーダの中では(ビジネス用のICレコーダーなど、同一条件での比較ができないものを除けば)DR-40が一番悪いです。
ところが、MKIIIでもPADをONにして使うと、S/N比はDR-40並みになります。
PADをONにして使うことなど、ほとんど例外的なケースしか考えられないというのなら良いですが、もしそう言うケースが往々にしてあるとすれば、ことS/N比に関しては最低性能でしかないわけです。
問題だと思いませんか?
じゃなかった、まずその前にPADをONにして使うことがどれぐらいあるのかが知りたいです。
書込番号:21956733
2点

もちろん、DR-40でも、-40dBV/Pa程度より感度の高いマイクをつなげば、ノイズが気になることなどありません。
まして大音量時の話ですから、実用上の問題などないでしょう。
私が言ってるのは、フラッグシップ機であり、高S/N比を宣伝文句にしている製品が、実使用では半値以下のDR-40と同じS/N比ということがもしあるとしたら、それは問題じゃないかと言うことです。
DR-40は実用的に十分な性能を持っているので何も問題はありません。そう言う機種です。
書込番号:21956750
1点

自己解決篇です。
PAD OFFとONでは、20〜31.5のゲインが重なります。
(PAD ONにすると、画面に表示されるゲイン値も20下がります。)
その範囲で比較してみると、ONの場合、OFFよりもS/N比が約16dB低下しました。
ところが、OFFで20の時にノイズは最低レベルになるようで、それよりほとんどノイズは下がりません。
ノイズの録音レベルとしては、大体-94dB FSぐらいです。
それがONで20の時には-80dB FSぐらいになります。
そこからさらにゲインを下げるとノイズも下がり、0では-96dB FSになります。
だから、例えばOFFの20でレベルオーバーしそうだから、ONで15にすると、ノイズは-85dB FS。
-94dB FSと比べると確かにノイズレベルが高いですが、実際には違いがよく分りません。
ちなみに、DR-100MKIIは最低まで下げたときのノイズが、-84dB FS。
DR-40やDR-70Dは-80dB FS。
一番S/N比が良いと思っていたDC-R302とかLS-100では、-75dB FSぐらいでした。
今まで、S/N比が良いレコーダーと言うのは、ゲインをどんどん上げていってもノイズが目立たないことだと思っていましたが、逆にゲインを下げたときにノイズがどこまで下がるかというのも大事でしたね。
小さな音の録音や、感度の低いマイクの場合は、前者が重要ですが、感度の高いマイクで大音量の録音をした場合のピアニッシモ部分や音の消え際などは後者が重要になるはずです。
しかし、24bit録音と言っても、実際には-80dB FSから-90dB FS以下の信号はノイズに埋もれてしまうとすると、どこまで意味があるんだろうかと、そちらが疑問になりました。
書込番号:22044354
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-K [ブラック]
マイクを使用したトークイベントや講義でこちらの商品を使った事のある方はいますでしょうか?
以前、トークライブの内容を録音しようと思って3千円ほどのレコーダーを使って録音してみたのですが、マイクで喋ってる所だけやたらとノイズが入ってしまっていてとても聞けるものではありませんでした。(テーブルに置いていたから振動を拾っていた可能性もある?)
そこでもうちょっと作りがちゃんとしていそうなこちらの購入を考えているのですが、あまり安い買い物ではないため(録音機としては安い方なのでしょうが)出来れば買う前に使用感を知れたらなと思ってこちらに質問を投稿させて頂きました。
もしトークライブなどで使った事のある方いらっしゃいましたら、答えて頂けると助かります。
もしくは、同じぐらいの値段かそれ以下でこの商品よりイベントの録音に適したものがあれば教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。
2点

訂正です。
以前録音した際に入ったのはノイズ、と言うよりは音割れの方が正しいかもしれません。
この商品ではマイクで喋っている声を録音すると音割れなどする事はあるんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21946381
1点

お早うございます。
音の出ている領域と無音状態の領域の音量差が大きい状態で録音設定がオートだとどんなICレコーダーでも出だしは音割れします。tarou69さんが使ってみた3千円ほどのレコーダーは喋り手がマイク不使用の生声録音用に特化していてレコーダーのマイクそのもののダイナミックレンジが狭くそこで音割れしている可能性もあります。
僕はかなり昔になりますけれどRR-XS470の流れの元になっている三洋電機時代のICレコーダーも使っていた事がありますが、きちんとマニュアル設定録音すれば音割れはありませんでした。RR-XS470もマニュアル設定録音がありますからレベルメーターの振れが-12dBを目安として録音レベルを手動設定すれば音割れもしないでしょう。オート設定では結局前と同じ結果になる可能性もあります。
書込番号:21946397
0点

その3千円ほどのレコーダーのことは分かりませんが、XS455(XS470と録音性能は同等)を自動レベルにして、いきなりマイクの前でしゃべっても特に音割れはありませんので、大丈夫だと思います。
万一だめな場合は録音レベルを手動にして適切なレベルに設定することもできます。
自動レベルだけの機種も多いので、その点安心です。(私は自動レベルで使うことはありません。)
書込番号:21946729
1点

今のレコーダーはオート録音も賢くなっていて、簡単に音割れするようなことはありません。
スマホでも、けっこう綺麗に録れるものです。
講義のように音量一定のものなら、さらに安定して録音できるはず。
店頭デモ品で同価格帯の機種をお試しください。店内BGMがどの程度録音できるか、など。
書込番号:21948474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VP-15 BLK [メタリックブラック]
本機を半年弱前に購入しました。
数週間前までは、普通に充電できていたのですが、
このところ、充電開始をしても、「充電不可」と表示されて、充電できません。
充電池が悪いのでしょうか?
充電池が悪い場合、おすすめの充電池を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>デンジャラスクッキングさん
推奨は単4形の「オリンパス製ニッケル水素充電池」ですが、どう見てもeneloopのOEM品なので、Panasonic製のeneloop単4電池で良いでしょう。
しかし、そう簡単に悪くなるものではないので、一度電池を取り出して電極を良く拭き取ってから、再度セットしてみて下さい。
おそらくそれで直ると思います。
書込番号:21940255
3点

過放電をしてしまったのでしょうか?
高級な充電器で充電すると、復活することがあります。
パナ純正の充電器で充電できない電池が、下記充電器でできました。
> XTAR(エクスター) 4スロット USB充電器 VC4 充電情報表示 マルチサイズ対応 ¥3418
書込番号:21940332
1点

>ガラスの目さん
>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。
電池を差し直しましたが、症状は変わりませんでした。
書込番号:21940341
1点

一応、オススメの充電池としてはPanasonic eneloopですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C48UZ24/
付属の「オリンパス製」と内容は同じものだと思います。
書込番号:21941313
0点

それでもダメなら本体の充電機能の故障ということになります。
また、別に充電器を買っておけば、予備電池の充電もできますし、電池の問題か本体の充電機能の問題かもはっきりします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C492VH0/ref=emc_b_5_t?th=1
本体の充電機能の問題なら、メーカー修理に出すしかありません。
書込番号:21941343
0点

お早うございます。
半年弱前に購入と言う事で仮に6ヶ月前として毎日空の状態から充電したとしても充電回数180回強ですから付属のBR404で規定されている1000回に比べるとかなり少ないと考えられます。僕の経験からBR404のようなニッケル水素充電池はリチウムイオン充電池に比べると品質のばらつきが少なく、実際僕も6本の単4形ニッケル水素充電池と4本の単3ニッケル水素充電池を運用していますけれど明らかな外れと言うのはありません。リチウムイオン充電池のモバイルバッテリーは100回位の充放電で駄目になったものもありました。
今回は差し支えなければ無償保証期間内でもありますしVP-15本体とBR404のセットで症状を詳しく伝えた上で修理に出す事をお薦めします。
ここから先はニッケル水素充電池の話です。
BR404は日本製の刻印がありますが、日本で民生用のニッケル水素充電池を作っているのはFDKただ一社です。と言う事でエネループもオリンパスのBR404も同じFDK製です。単4形エネループの世代:型番:公称電圧:容量:充電回数:生産国をまとめると以下のようになります。
第1世代:HR-4UTG:1.2V:Min750mAh:1000回:日本
第2世代:HR-4UTGA:1.2V:Min750mAh:1500回:日本
第3世代:HR-4UTGB:1.2V:Min750mAh:1800回:日本
第4世代:BK-4MCC:1.2V:Min750mAh:2100回:日本
BR404は公称電圧、容量、充電回数、生産国からみて単四エネループ第1世代と同等かと思われます。「充電池・充電器 対応一覧表 パナソニック 三洋」でWeb検索すると三洋時代からのも含めた互換情報のpdfが幾つかヒットしますが第1世代のエネループの充電が可能なものは第4世代のエネループの充電も可能です。
もしも充電池に問題があると言う結論に達しましたら代替えは現行製品である第4世代のエネループ BK-4MCCでOKです。価格的にはeneloop 単4形 2本パック(スタンダードモデル) BK-4MCC/2が今回の運用上リーズナブルかなと思います。同じような構成の富士通 HR-4UTC(2B)でもOKです。
http://kakaku.com/item/K0000474445/
http://kakaku.com/item/K0000672350/
書込番号:21941868
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
4ch録音について質問です。
4ch録音した際に外部コンデンサマイクの音は払うのですが肝心のdr40のマイクの音が拾えません。
原因はなんだと思いますか?
書込番号:21925898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説P.54のように、REC MODEを「4ch」にします。
https://tascam.jp/downloads/tascam/706/j_dr-40_om_va.pdf
書込番号:21927419
0点

REC MODEボタンの横にある、1/2、3/4のボタンで、入力レベル表示を切り替えることができます。
内蔵マイクのレベルは1/2なので、そのレベルを調節してみて下さい。
書込番号:21927448
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
自宅でナレーションやセリフなどを録音しようと思っています。趣味ではなく、依頼を受けたり、自分から提供するプロとしてのお仕事です。
音が良いというこちらのTASCAM リニアPCMレコーダー DR-07MK2-JJを使おうと思っていますが、そういったことには向いているでしょうか?
⚫部屋は防音室などではなく、普通の一軒家で、静かな時間に録音します。すると、気になるのは雑音です。
集音能力が高く、雑音も拾いやすいようですが、ノイズカットの機能はなく、設定の調節で雑音を拾いにくくするような感じでしょうか。
⚫また、微妙な感情や表現の強弱、臨場感などが出るといいのですがそういったことには向いているでしょうか。
ざっくりとした質問ですみません。
初心者なので、わかりやすくお答えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21907979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音には大きく分けて「モノラル」と「ステレオ」がありますが、ナレーションやセリフの目的にはモノラルが適しているのではないでしょうか?(左右の広がりや動きをとらえることができるのがステレオ録音ですが、そういうものは必要ないどころかむしろ邪魔ではないかと言う意味です。)
もしそれで合っているとしたら、最適な製品はZOOM H2nです。
背面のMSマイクのSレベルを最小にしたら、M(Mid)マイクだけが有効になり、音は中央から聞こえます。
以前にやはり仕事でナレーションやセリフなどを録音したいという方からの相談でH2nを候補としてあげたら、早速購入されて非常に満足しておられました。
もっとも、DR-07MKIIも、通常の使用方法ではステレオ録音しかできませんが、マイクの向きが自由に変えられるので、2本とも正面を向けたらほぼモノラルの録音になります。電気的に切り替えるか、機械的に切り替えるかの違いです。
音質・ノイズはどちらも遜色なく、あとは好みの問題になります。
私自身はZOOMの方が声の良いところを拾ってくれる感じがして好きですが、TASCAMの方がナチュラルだと言う人もいます。
できれば店舗で、無理ならyoutubeなどにも録音が多数上がっていますので、そういうところでどちらが好みに合うか検討されたら良いと思います。
書込番号:21908125
1点

お早うございます。
今回は自宅での録音と言う事ですが、録音でがっかりだなあと思うのは物が落ちたとか扉の開け閉めとかの環境音が認識できる位の音量で入ってしまっている事です。音楽レコーディングやCMでそう言うのがたまにあるんですよ。僕みたいに気にする人も居ると思うんで一番の騒音源になるであろう所からはなるべく遠ざけてマイクを背にして配置し、マイク感度は無駄に上げないようマイクに近い状態のオンマイクで録音するべきでしょう。
そして声の強弱だけでは無く、左右への微妙な移動も含めた臨場感を出すという録音をするならナレーションでもステレオ録音は有りでしょう。そういう意味でDR-07MKII-JJは使い出があると思いますし十分に雰囲気は出せると思います。
オンマイク録音ですからマイクのセッティングは中向きに対向させるXYが良いでしょう。後、無編集は中々難しいかなと思いますんでカット、挿入、結合するためのPCは用意なさった方が良いと思います。Audacityと言うフリーソフトが便利です。
書込番号:21908675
3点

健ちゃん太さん
丁寧な説明ありがとうございます。
ZOOM H2nの価格.comのサイトを覗いてみました。
価格が6000円ほどアップということで、おののいてしまいましたが、youtubeの比較サイトなどで聞いてみたところ、確かに音質はいいですね。
ラジオで聞いているような感じでした。
と、言うことはプロが現場で使っているレコーディング機材の様な音がとれるということですね。
お値段もありますので、少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21909026
0点

>貝斗美月アイスブルーさん
そうでしたか、以前はH2nとDR-07MKIIが大体同価格で推移していたのですが、それほど差が付いているとは思いませんでした。
確かに、マイク2系統を備えた手の込んだ構成になっているのですが、DR-07MKIIもマイクを外向き、内向き、あるいは正面と変えることによってかなり感じの違う録音ができます。
どちらがめざす音に近いか、良く検討なさって下さい。
書込番号:21909615
0点

sumi hobby.さん
コメントありがとうございました。
CMでも雑音が入っているものがあったりするのですね。
DR-07MKII-JJは、ノイズカット機能はあまり期待できないようなレビューをみたのですが、教えていただいたマイクのセットで軽減するのですね。
臨場感のある音も、台詞に説得力がでるのでいいですね。
もう少しyoutubeを聞きくらべてみます。
パソコンのソフトの紹介ありがとうございます。
DR-07MKII-JJは、パソコンとの連帯は簡単なのでしょうか。
そのあたりも教えていただけたらうれしいです。
書込番号:21910742
0点

>貝斗美月アイスブルーさん
パソコンとの連携に関しては、DR-07MKIIは単にUSBで接続すればSDカードに読み書きできるだけです。
つまり、DR-07MKIIをカードリーダーとして利用している状態です。
H2nはそれに加えてオーディオインターフェースとしての機能があります。
ちょっと工夫すれば、iPhoneやiPadに接続して、動画の音声をH2nから録音する等もできます。
書込番号:21911152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





