ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

2年半使用して破損しました。再購入?

2018/05/15 10:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-LX31

スレ主 kkpeterさん
クチコミ投稿数:31件

サービスセンターに問い合わせるも適切な回答得られず諦めました。修理には、6,500円修理代+宅配料1,000円がかかると言

います。 カードの再生が不可能になり、ソニーのラジカセでは再生できます。ソニー製品は壊れ易いように思うのですが、MD、ミニコ

ン、かってのPC等。使い捨てですかね。

ICD-LX31タイプで、トラックマーク機能付き、出来ればBluetooth 機能付きを探しています。 先週オリンパスのLS-P4を購入したので

すが(両機能つきだったので)失敗でした。

書込番号:21825971

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/05/15 19:23(1年以上前)

ガードスロットの接点が傷んだのでしょうか。他のカードを使ってもダメなら故障、寿命でしょうか。ソニータイマー1年とすれば長持ちしたわけです。使用頻度によりますが、短命。
今度はパナソニックのカセット型でもいかがですか?

書込番号:21826927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kkpeterさん
クチコミ投稿数:31件

2018/05/15 21:20(1年以上前)

ソニータイマー1年とは初耳です。道理で、これまで PC、MD、ミニコンポ捨てました。現在は、スマホ Xperia を2年余り

使っていますが、そろそろですかね?利益重視でコストダウンの結果、安かろう悪かろうになっている。安価なものだから

そのつもりで購入、使用すればいいか? でもソニーの社長、経営陣は知って知らない振り。

書込番号:21827170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

コンサートホールでのアマオケ収録にD100を使いたいのですが、吊りマイクからのIFがXLRと聞いています。
また、将来自前でXLRの外付けマイクも使いオケの録音に使いたいと考えています。予算10万(頑張って20万かな。。)ほどでXLRのIFとなるマイクプリアンプとコンデンサーマイクのオススメの組み合わせを教えていただけますでしょうか。最後はお店で耳で確認しようと思っています。

また、電源供給用にマイクプリアンプを用いるとして、PCM-D100との接続は光がいいとか、接続方法についてもアドバイスいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21825662

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/15 10:20(1年以上前)

携帯性も考えて現実的な方法としては、次のファンタム電源と接続ケーブルを使います。
ケーブルは他にもありますが、これは安価ながら品質は良いです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155189/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225818/


「吊りマイクからのIFがXLRと聞いています」というのは、マイク直接ではなくミキサーからもらうと言うことでしょう。
その場合は、ファンタム電源は抜いてそのまま3.5mmに変換するだけでいけると思います。
しかし、D100の入力レベルがよく分らないので、入力オーバーの場合はTOMOCA AT14等の適切なアッテネーターを間に入れます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/

光入力という手もありますが、現実に光出力可能な適当なマイクプリアンプがありません。
しかも、その場合D100は単にデジタル信号を記録するだけの役割です。

書込番号:21825943

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/15 12:30(1年以上前)

品番を間違えました。

ケーブルはこちらです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225809/

書込番号:21826156

ナイスクチコミ!1


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2018/05/15 12:54(1年以上前)

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございます。

PHANTOMII PRO見てみたのですが、これはInput/OutputともにXLRですよね。
PCM-D100はMICジャック(ミニプラグ)とLINE IN/光DIGITAL INジャック(ミニプラグ)しかなく、XLRがないのです。。
なので、中継機としては
・Input:XLR
・Output::Lineまたはミニプラグ
・マイクに電源が供給できること
・(必要であれば)入力調整
といった要件が必要になると思っています。が、これが出来るのか?一般的なのか?が分かってません。普通はこうする、というのもあれば是非お願いいたします。

書込番号:21826221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/15 15:56(1年以上前)

だからこそこのような変換ケーブルが必要になるのです。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225809/

このケーブルのXLRメスをファンタムの出力に、ステレオミニプラグをD100のMICジャックにつなげばOKです。

ミキサーから左右XLRでライン出力をもらう場合は、ファンタムを抜かして直結し、LINEジャックにつなぎます。
入力が大きすぎる場合は、間にアッテネーターを入れます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79926/


・Input:XLR
・Output:ステレオ:ミニジャック

という製品もありますが、音質やノイズ特性はD100のMICジャックにつなぐよりも落ちると思います。
つまり、マイク増幅回路はD100の方が優秀だろうと予測できます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WQUH33O/
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WT19FW/

この場合はD100のMICジャックではなくLINEジャックにつなぎます。
つまり、マイク増幅を行ってからD100に接続することになります。

もちろん、据え置き型のもっと優秀なマイクプリアンプもありますが、そこまでして、最後は3.5mmステレオフォン端子で接続するというのもちぐはぐです。
それぐらいなら、光ケーブルでつなぎたいものですが、適当な製品はほとんどありません。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228227/

見たところこれぐらいですが、かなりたいそうなことになります。

単にデジタル信号を記録するだけなら、わざわざD100を使わなくても、適当なオーディオインターフェースとiPhone(iPad)があればできますので。

書込番号:21826517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/16 16:08(1年以上前)

なお、「一般的」とか「普通はこうする」という点に少しこだわっておられるようですが、一般的にD100はそのまま使うのが普通でしょう。

外部マイクを接続する前提なら、DR-100MKIIIなどのXLR端子を装備したレコーダーを選択するのが普通で、D100はあくまでも単体使用で高性能高音質というのがウリです。

しかし、これだけの凝った構成ならば、マイクプリアンプもそれなりのものを使用していると思われますので、それなら外部マイクをつないでやろうという使用法を考える人が出てくるのも当然。

ソニー自身もそういう使用法を意識して、そのためのXLRアダプターを発売していたことがありました。(昔のPCM-D1の時代)

https://www.sony.jp/ic-recorder/products/XLR-1/

これはトランスを使用した凝ったものですが、もはや入手困難です。
しかし、やっていることはPHANTOMII PRO+CMX212の組み合わせと基本的に同じことです。

ソニーが推奨?していた方法という意味では、この方法が一番「普通はこうする」と言える方法なのかも知れません。

書込番号:21828990

ナイスクチコミ!1


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2018/05/16 23:02(1年以上前)

>健ちゃん太さん

回答ありがとうございます。また、こちらのお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
色々書いていただいたことを飲み込むのに色々勉強してまして。。

一般的に、とか書いていたのは、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、なので、他の皆さんも結構やっているのではないかとという想像からでした。
また、色々間に挟むことでノイズやダイナミックレンジが狭まるなどデメリットがあるならわざわざ外付けにする必要はないとも思って、皆さんどうされてるのかな?と思っておりました。

マイクはDPA 2006Aをセットで使って見ようと思います。セッティングとかまだ???ですがチャレンジしてみます。

書込番号:21829996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/17 11:49(1年以上前)

私も想像ですが、外付けコンデンサーマイクを使う目的でD100を買う人はほとんどいないと思います。
あくまでも単体使用での高性能を狙った製品ですので。
外付けマイクとの接続はごく限定した範囲でしか考えられていません。

ただ、D100を買ってから、これだけの音質のものであれば、外付けコンデンサーマイクを使った方がよりよい音で録れるのではないか、と思う人はいるかも知れません。

しかし、元々その目的で作られている製品ではないので、「本来の」とか「一般的な」という方法はないわけです。

D100のそもそものおおまかな構成は

1「内蔵マイク」→2「マイクプリアンプ」→3「ラインアンプ&ADコンバーター」→4「デジタルレコーダー」

一番普通に考えられる方法は、1「内蔵マイク」を、「コンデンサーマイク+ファンタム電源」に置き換えること。
2以降はD100の機能を使います。つまり、マイクジャック以降がD100の機能。

次に考えられる方法は、さらに2「マイクプリアンプ」を外部のマイクプリアンプに置き換えること。
この場合は1「外部マイク」→2「外部マイクプリアンプ」までが置き換わります。
3以降はD100の機能を使います。つまl、ラインジャック以降がD100の機能。

最後に考えられる方法は、123をすべて外部に置き換えて、D100は4「デジタルレコーダー」の機能だけを使うこと。
光入力以降がD100の機能。

いずれの場合も、「色々間に挟む」わけではなく、基本的に機能を「置き換える」だけです。
ノイズやダイナミックレンジは使用するマイクやアンプ次第です。
何を使うかによって、D100単体使用より良くなる可能性も悪くなる可能性もあります。
外部だから良いとか、逆に外部だから悪いという問題はありません。

ただ、問題があるとしたら3.5mmミニフォン端子での接続は一般的に不安定だという点です。(接触ノイズが生じる可能性が大)。
光入力を使えば不安定性の問題はなくなりますが、逆にデジタルレコーダーの性能はD100でも何でも同じことなので、まあ「もったいない」使い方だとは言えます。

光出力できる非常に良いマイクプリアンプを持っているので、それを使って録音するためにD100を使うと言うのなら分りますが、D100で録音するために光出力できるマイクプリアンプを買うというのは順序が逆という気がします。

外部マイクは何を使うかというのは、以上の基本的な問題をクリアしてからのことです。
高いマイクを買えば良い音で録れるという単純なことではないので、基本的な問題を良く理解して下さい。

書込番号:21830896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/05/18 13:26(1年以上前)

外部マイクをレコーダーでいかに録音するか、は健ちゃん太さんと私がこのICレコーダーのクチコミで議論し続けてきたことで、過去ログを読んでいただければ詳細経緯がわかるでしょう。

PCM-D100は単体使用の究極を目指したレコーダーで、山中で鳥の声を録音する、などに真価を発揮します。コンセントもない、山登りのパッキングは100gでも軽くしたい、というシチュエーション。
アマチュア団体なら、練習録音から、室内楽演奏会までは、これ一台で十分な録音ができます。CD化、ビデオカメラの音声入替に最適。

コンサートホールの録音は、マイクの高さ2m-3mが必要になるので、さすがにPCM-D100を吊り上げるわけには行かない。そこでホールの3点吊りマイクから音をもらって、になるわけですが、
その場合は、別の録音機を用意するのがよいと思います。単体マイクプリはコスパで考えると割高だし、何度か使ううちに持って行くのが億劫になります。マイクケーブルだけで重いので。
クラシック向けに定評があるマイクプリはFocusrite、GRACE。

私がこれまでホール録音で良かったと思ったのはMOTU Traveler、TASCAM DR-680です。
いつもTASCAM DR-100mkIIは持っていきますが、リハ録音して、いまいち音質が足りないな、と思ったらTravelerを持っていきます。ノートパソコンとインターフェイスを持って行くのも面倒、自分の出番が多くて録音に気をさけない時は1台完結のDR-680。
アマオケならいずれ「第九」など、合唱団との共演がありますが、その際は合唱やソリストに補助マイクを立てる必要が生じ、最低4入力は必要。その点、TravelerやDR-680は4マイク入力に加えS/P DIFデジタル入力があるので便利です。

という風に、練習と本番、編成や会場の規模によって機材を使い分けてゆく感じです。
練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。mp3録音して、その日のうちにメンバーに共有できます。

本番用コンデンサーマイクの定番は、DPAかSchoeps。または管楽器、打楽器に強いAKG。
新しいホールの吊りマイクは大抵、DPA4006になっています。空間の再現に優れている。弦楽器奏者は、やはりマイクはSchoepsでなければ、と言います。Shoeps、AKGの無指向カプセル。
DPA2006Aは新しい製品で、音を聴いたことありませんが、興味深いです。
DPA4090を使っている人もいます。S/Nが4006ほどではないのですが、雰囲気は悪くないです。

書込番号:21833553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/18 14:42(1年以上前)

「練習だけなら1万円のTASCAM DR05、DR07mkIIで完璧。」のあたりは大体同じなんですが、GRACEとか、DPA、Schoepsみたいな高級機材がどんどん出てくる点はまるで違いますね(笑)

しかし、そういうマイクを使うのなら、2chで良ければDR-100MKIII、4ch欲しければDR-701Dぐらいを用意しておくのが良いでしょう。

あくまでも質問に沿って、D100で(無理に)外部マイクを使う方法だけを書いてきましたが、正直そこにこだわるとあまり良い結果は得られない気がします。まして20万も出せるのなら、マイクは他にもいろいろ選択肢があるので、レコーダーにそれぐらいかけるのは何でもないことです。

そもそも無指向性マイクを使うのか指向性マイクを使うのかでは、セッティングも、録音の音場感もかなり変わってきます。そういうことを意識された上で、DPAという名前が出てきてるんだろうか?人の財布だからどっちでも良いんですが、ちぐはぐな機材選びをして、結局D100単体で録った方が良かったと言うような結果にならないように。

書込番号:21833675

ナイスクチコミ!2


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2018/05/22 14:49(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

返信遅くなってすみません。
マイクの件色々コメントいただきありがとうございました。
借りることも含めてマイクの入手は色々方法があるのですが、まずは本体のマイクで録ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21843248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2018/05/23 13:36(1年以上前)

平凡な結論ですが、それが一番良いと思います。

TASCAM DR-100MKIII
外部マイク使用時 ★★★★★   内蔵マイク使用時 ★★★
ZOOM H6
外部マイク使用時 ★★★★   内蔵マイク使用時 ★★★★
PCM-D100
外部マイク使用時 ★★★   内蔵マイク使用時 ★★★★★

一番最後の項目は他のレビューからの想像ですが、ざっとこういうことになると思います。
内蔵マイクを使わない手はないです。

書込番号:21845498

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

Bluetooth接続で

2018/05/13 21:21(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4

スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

スマホにBluetooth接続して、ハンズフリー通話って出来ませんかね?

書込番号:21822289

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/05/14 20:58(1年以上前)

3〜4千円のBluetoothスピーカーでどうぞ。

https://www.amazon.co.jp/Anker-SoundCore-Bluetooth4-0-24時間連続再生可能【デュアルドライバー-ワイヤレススピーカー/dp/B016XKHLCK

書込番号:21824635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USBケーブル

2018/05/06 22:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro

スレ主 SRV-DTさん
クチコミ投稿数:2件

H4nProに接続するUSBケーブルは、Mini-USBのType-Bになるのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21805677

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/06 23:00(1年以上前)

Mini-USBのType-Bで合っています。Mini-USBケーブルでは最も一般的なものでしょうから入手に困ることはまずありません。ICレコーダーは結構Mini-USBが残っているんですよね。

書込番号:21805707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SRV-DTさん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/07 06:11(1年以上前)

ありがとうございます。
助かりました。

書込番号:21806086

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/05/12 15:11(1年以上前)

H4nはオプションセットもありますね。
百均にありそうなのを集めて割高に見えますが、
ACアダプターとウインドガードはあるといいですね。
ファンタム電源を使うときはACアダプタが欲しい所。
野外録音にはウインドガードが必須。
この2つだけで元が取れる?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/229160/

書込番号:21818651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-07 [ブラック]

スレ主 mc2010さん
クチコミ投稿数:10件

今、R-05を使っています。
R-05の時は、別売りではあったものの、ウィンドスクリーンとケースのセットが売られていました。
しかし、R-07では見当たらず、買うのをためらっています。
R-07用のウィンドスクリーンやケースは販売されないのでしょうか。
屋外で録音することも多く、ローカットでは風の音は上手く軽減できないというのが、個人的な思いです。
また不注意で落とすこともあるので、ケースもほしいです。

書込番号:21803734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/05/06 13:03(1年以上前)

ダイソーのケース

ケースというのは、あのシリコンラバーのやつですか?
あれは最悪なものですね。

ケースをしたままでは電池が交換できないから、その都度取り外さなければいけない。
そのうちに開口部から裂けてしまって、見栄えが悪い。

すぐに使わなくなりました。

ダイソーで売ってるソフトケースがサイズピッタリで、ストラップを付けていれば落す心配がありません。
R-07も同じでしょう。

風よけは、専用でなくてもサイズの合うのがいろいろありますよ。
スポンジのは効果が薄いですね。ウィンドジャマーとして売ってるのが良いようです。

書込番号:21804088

ナイスクチコミ!1


スレ主 mc2010さん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/06 20:59(1年以上前)

健ちゃん太さん

ありがとうございます。
なるほど、こういう使い方がありますね。
目からうろこです。
今までずっと、ローランドの例のケースを使っていたので、その意識で見ていました。
ウィンドスクリーンも探してみます。

書込番号:21805321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

時計設定

2018/04/30 17:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4

クチコミ投稿数:36件

LP-S2は電池を帰ると、時刻がリセットされましたが、本機はどうでしょうか

書込番号:21789581

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2018/04/30 18:59(1年以上前)

>LP-S2は電池を帰ると、時刻がリセットされましたが、本機はどうでしょうか

LP-P2のことでしょうか。
すばやく交換すれば大丈夫ではないでしょうか。
外部電源を接続して交換すれば確実ですけどね。

質問の答えでなくて失礼しました。

書込番号:21789808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/04/30 21:01(1年以上前)

LS-P4は電源を切ってから電池をささっと交換しても次に電源を入れると必ず日付時刻の再設定を要求されます。

但し、他の良く有るパターンと異なるのは例えば1分以内位に電池を交換しないと内蔵のキャパシターの電圧も無くなってしまって時刻の再設定が2017年1月1日からスタートと言うのでは無く、時刻が電池を抜いている時間が5分間だったとするとその抜く前の日付時刻が記憶されている事です。

ですのでそのまま日付時刻を再設定しなくても電池を抜いている時間だけ遅れるに過ぎません。下手に内蔵時計を動かし続けずに電池を抜く前の時刻だけ記憶させると言う設計思想はまあありですね。

書込番号:21790141

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/04/30 21:05(1年以上前)

マニュアルを確認してみたところ

「 ご注意
・ 電池を交換すると、自動的に[時計
設定]画面を表示します。」

これは、LS-P2もLS-P4も、全く同じクソ仕様です。

LS-14では、不具合として修理・交換してもらったのですが、後継機種ではちゃっかりその「不具合」を「仕様」にしてしまったようですね。

なお

×LP-S2
×LP-P2
○LS-P2

書込番号:21790151

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/22 23:42(1年以上前)

ws-805とかいう機種使ってます
電池交換で都度、時計リセットされます
これは、むちゃくちゃ不便です
上位機種でも同仕様なんですね

書込番号:21981544

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/22 23:56(1年以上前)

金を出せばこの面倒くさい作業から
解放されるのかと期待してましたが
何ら変わらないのですね
買う気が急速に失せてしまいました
今時はパソコンのUSB端子はタイプcなので
どうやって充電すればいいのかと思います
正直使いにくいです

書込番号:21981562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング