
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年4月15日 19:46 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年4月9日 09:48 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2018年6月8日 00:09 |
![]() |
3 | 8 | 2018年4月1日 16:28 |
![]() |
3 | 3 | 2018年3月30日 07:08 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2018年3月21日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
本機で再生した音楽をbluetooth接続のイヤホンで聞きたい思っておりますが、電波の状態でイヤホンと本機の接続が途切れた時や、電源を切って再度オンにした時などの復帰の煩雑さがどの程度か知りたいのです。
本機の前の型であるLS-P2は、電波が途切れる度に、その都度何階層もボタンを押して接続し直さないといけないという事を聞いて、LS-P2は購入しませんでした。
スマホならペアリングが完了している機器同士なら、電波の状態が良くなると自動で復帰したり、電源を入れた時に自動で接続したりしてくれると思いますが、本機でも同じような使用感になっているのか(LS-P4になってから改善されているのか)が知りたいのです。
どなたか、ご教示頂けると幸いです。どうか宜しくお願い致します。
0点

以下のリンクのQ&Aを見る限りではLS-P2からの仕様変更はなく、自動再接続は出来なくてリストから選択する必要がありそうです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Product/lsp4m/lsp4m_a2.html#32 ← LS-P4
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Product/lsp2m/lsp2m_a2.html#33 ← LS-P2
同じA2DPのBluetothを搭載しているローランドのR-07は下記のmitsu!さんの書き込みによると自動再接続してくれるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024312/SortID=21731281/#21732572
書込番号:21754234
1点

>sumi_hobbyさん
早速のアドバイス有難うございます。なるほどです。
ローランドの新製品もBluetooth対応なのですね!
自分の用途にはローランドの方が合っているようです。
LS-P4を購入していたら後悔するところでした。
心より感謝致します。本当に有難うございました。
書込番号:21754409
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
以前から問い合わせた内容を確認するなどの為に、電話の通話録音機能を使って居ました。
先日、iPhoneに機種変したのですがアメリカの法律的な問題とかで通話録音の機能が無い事が解りました。
調べた所、有料のアプリを使うか、Bluetooth機能の有るICレコーダーが使えると書かれているサイトを見つけました。
使用頻度を考えるとICレコーダーの方が色々使えるので、検討している所です。
このICレコーダーはiPhoneにBluetoothで繋いで通話録音が出来るのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
1点

いやーそれは無理ですね。LS-P4のBluetoothはA2DPと呼ばれる音楽送信とAVRCPと呼ばれるリモート機能のプロファイルだけです。iPhoneの通話をBluetothで繋いで録音するにはHFP/HSPというプロファイルが必要なのでまあ下記のリンクのようなものしか選択肢は無いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0151X0WAI
書込番号:21738461
3点

sumi_hobbyさん
有難う御座います。
なるほど。
もしかしたら私が見たネットの記事もそう言った物を言っていたのかも知れませんね。
「あちゃあ」って感じです(;´Д`)
sumi_hobbyさんの情報を元に更に調べさせて頂きました。
iPhoneに直接差し込むタイプとイヤホンタイプでICレコーダーに繋ぐタイプが有るんですね。
http://appllio.com/how-to-record-iphone-call
直接繋いだ方が音が良さそうですが、イヤホンタイプの値段が安かったので、まずはコレで試してみようと思います。
大変参考になりました。
本当に有難う御座いました。
書込番号:21738599
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-07 [ブラック]
長い事ローランドr-09hrを使って自分の楽器の
演奏を確認する為録音して来ました。
液晶部分がひどく見えづらくなって来たので
r-07へ買い替えを検討してるのですが
r-07より安いOLYMPUSのls-p4
と迷っています。
単純にどちらが良い音で(マイクの性能など)
録れるでしょうか?
またr-07、ls-p4
個々の良い点、悪い点など使用感をお聞かせ
頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21731281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
新発売の フィリップス 4月13日予定
利用シーンが広がる動画撮影機能を搭載した「VTR8010」 価格 2万円前後
オリンパスなら
オリンパス リニアPCM LS-P4 いいのでは?
参考までに!
書込番号:21731352
0点

R-07はWifiやブルートゥースなど無線が使えることと、楽器メーカーで音楽に強いところ。
オリンパスは事務レコーダーが主ですが、音楽は安いLS14,12などもあります。
可能なら、量販店や楽器屋の店頭デモで音質やスピーカー音量など比べて選んだほうが良いと思います。
バッテリーでの連続録音時間はほぼ同等ですね。
書込番号:21731715
4点

「今」に限定したら、一番の高品質低価格はこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A6HVUH4/
R-07は、Wifiやブルートゥースなどの機能を除けば、R-05と同等の性能のようです。
R-05は持っていますが、TASCAMのDR-05とほとんど性能は同じです。
値段は倍なので、これでは売れないはずだと思いました。(小さいのは取り柄)
LS-12はR-07では省略された独立LINE入力も備え、応用範囲の広いレコーダーです。
小型軽量の LS-Pシリーズに移ってしまいましたが、品質はこちらの方が上ではないかと思います。
外部マイクを使用した場合のS/N比の良さはトップクラスです。
大きな違いは、R-07(R-05、DR-05)は無指向性マイクが近接して設置されているので、ステレオ感は低い。
LS-12は指向性マイクなので、ステレオ感は高くなります。低音はソリッドな傾向です。
書込番号:21731780
1点

LS-P2とR-07を持ってます。(他にH4n、パナ、TASCAMも持っています。)
・毎回違った和室での民謡録音なので、あまり正確ではありませんが、音質はLS-P2のほうがクリアな印象です。
レベルが自動でもなかなか良い音だと思います。
R-07はリハーサルボタンでレベルを適正に合わせるのが簡単で、さらに20db落とした録音を同時に出来るため安心できます。
レベル調整が不要なレッスン用途にはLS-P2、ある程度レベルを合わせて正確に記録したいならR-07が良いでしょう。
その他の点は、
・電池交換の度にLS-P2は日時設定の必要があり面倒です。しかも交換回数は単四1本なので多いです。
・LS-P2の電池持ちに付いてですが、4時間電源を入れっぱなしのまま、歌が始まる度に録音(10回以上、合計2時間)
その後、再生で2時間はもちます。R-07はもっと長持ちですが、まだ切れるほど使っていません。
・カーオーディオでBlueToothを利用してますが、一度登録すればR-07は自動的に接続されます。
LS-P2は毎回LS-P2のメニューから接続する必要があります。メニュー操作も結構面倒です。
・フォントがLS-P2のほうが見やすいです。
・編集やインデックスはLS-P2のほうが慣れているため今のところ使いやすいです。
・LS-P2の純正ケースは開閉するとスタンド風?になり便利です。R-07はケースが無く液晶のパネルがすぐに傷つきました。
・電源ON時のMicroSDの読込みにどちらも時間がかかります。LS-P2は8GBぐらいの容量だと高速なので、あまり大きいサイズにしないほうがオススメです。
書込番号:21732572
8点

>アイアコスUさん
ありがとうございます。
フィリップス初めてしりました。
参考にさせて頂きます!
書込番号:21733604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
ありがとうございます!
私はiPhoneを使用してますが
r-07 はiPhoneでも操作が可能で
ls-p4 はandroidのみのようなので
悩みます…
書込番号:21733612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます!
r-05からBluetoothなどが付いた
進化版と考えるのがよさそうですかね?
現在使ってるのがそこまで音質が悪いとも
思ってないのでr-07 は自然と使いこなせるのかなぁ
と考えています。
やはりここは聴き比べて悩んでみます。
書込番号:21733626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitsu!さん
ありがとうございます!
色々お待ちなんですね!
用途により選べるの羨ましいです。
どちらも一長一短があるようで
悩ましいです。
確かにフォント編集など使い易そうなのがls-p4
r-07 はiPhoneでの操作ができ
録音した帰りに車で聴きながら帰ることが
多いので自動接続も良いなと。
最大の悩みはどちらが自分の音を忠実に
録っているのかが大事なので
やはり聴き比べるしかないですね。
参考になりました!
書込番号:21733641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
TASCAMのDR-07MKII-JJ基準として店内試し録りのファイル持ち帰り比較しました。ローランドのR-07は当然ながら無指向性なので広がりはDR-07MKII-JJに比べて少ないですが無指向性らしい低音の量感もちょっと少ない感じですね。そして高音の伸びもDR-07MKII-JJに比べると大人しいです。
オリンパスのLS-P4は指向性マイクの割には左右の分離はしているもののその角度がDR-07MKII-JJに比べて狭く箱鳴り感があります。加えてセンターマイクOFF時は低音の量感が足りない、逆にセンターマイクをONにすると低音の中でも高い周波数部分の不自然な盛り付けになり何れも僕の中での丁度よいポイントではなかったです。
他にTASCAMのDR-05VER2-JJとZOOMのH1nも録ってみました。DR-05VER2-JJに関してはその良さを再認識した次第です。開き角が広いせいか無指向性の割には左右の分離感があるのと無指向性らしい低音の量感も備えています。ZOOMのH1nは低音の量感がDR-05VER2-JJよりも少ないものの高音の伸びも良いので全体的に鋭く聞こえます。左右の分離感もしっかりとしていますね。
まあ大体こんな感じですがローランドのR-07は前機種であるR-05のキレッキレの音に比べるとかなり普通になったなという印象です。LS-P4はまあやっぱり基本的にはセンターマイクありきなんでしょうか。音楽用と言うよりかは高級なちょい録り用ICレコーダーと言った方が良いかもしれません。
今回挙げた機種の中で順位付けすると以下のようになります。R-07とLS-P4ならR-07の方が僕としてはお薦めです。
DR-07MKII-JJ > H1n = DR-05VER2-JJ > R-07 > LS-P4
書込番号:21747515
6点

>sumi_hobbyさん
おはようございます!
あれからまだかなり悩んでまして
r-09hrを長いこと使った事もあり
長く使うならと値段をもう少し広くと思い
今はtascamのdr-100mkVとr-07 と
悩んでます…
最新の使い勝手より音質優先かなと。
大変参考になるアドバイスありがとうございました!
書込番号:21747690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前回答しましたが、R-07を1ヶ月使ってみて感じたことは、
・レベル調整がとっても簡単です。何機種も使ってみた中で一番操作性が良いです。
・電池持ちが良く、携帯電話程度の大きさなため、休日の稽古だけでなく通勤時にも持ち歩けます。
何機種か持っていますが、サイズと電池持ちと音質で、一番気に入りました。
DR-100MKVとかH4nPROとかのサイズでは普段は持ち歩く気がしません。
・ただし、他の方のレビューにある通りmicroSDカードの出し入れは最悪です。一度入れたら交換する気にはなりません。
参考までに!
書込番号:21754889
3点

音質ならDR-100mkIIIが良いに決まっています。が、毎日持ち運べる大きさ・重さじゃないし、バッテリーと乾電池の充電も大変。これは年に何度かの本番を収録するためのレコーダーで、内蔵マイクなど使わず、ホールの吊りマイクから音をもらって本格録音。それで初めて真価を発揮します。
内蔵マイクで録音ならマイクの良いH6のほうが良いでしょう。こちらも大きく重いので、電車の中で聴こうとは思いません。ロブスター級で注目度は抜群ですが(笑)。
というわけで、日常の練習用に、音質と使い勝手でDR-07mkII、DR-07をオススメします。
レコーダーは、用途に合ったものを選ばないと、また迷って次々買うことに、、、。
私なんかTASCAMとZOOMをほぼフルラインで持ってます。(使ってない笑笑)
練習用と本番用の2台持ち、もあり。
書込番号:21878018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
「音質と使い勝手でDR-07mkII、DR-07をオススメします。」というのは、
もしかして、「音質と使い勝手でDR-07mkII、DR-05をオススメします。」?
あるいは、「音質と使い勝手でDR-07mkII、R-07をオススメします。」?
MKIIのつかないDR-07と言うのもありましたが、ちょっと古い話になりますので。
書込番号:21880531
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
こちらとローランド CS-10EM(イヤホン一体型コンデンサー・マイク)を使って音を聴きながら録音することは出来ますか?
録音に関する知識が全くないのですが、教えて頂けると幸いです。
書込番号:21718787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイク入力は、本体上部、イヤホン出力は側面にあります。
両方ミニタイプです。
録音しながらモニターは可能です。
書込番号:21718895
0点

DR-40は外部コンデンサーマイクが使えるけどこちらは使えないというような情報を見たので、不安になっていました。
実際に録音してみたのですが、何故かファイルに保存されず、もしかして使えないのでは?と思っていました。
録音しながらモニター出来るとのことで、使い方が間違っているだけだったのですね。
もう少し説明書をしっかり読んで、使い慣れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21718934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIC/EXT IN
コネクター 3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、プラグインパワー対応
入力インピーダンス 25kΩ
基準入力レベル -20dBV
最大入力レベル -4dBV
仕様にプラグインパワー対応とありますので大丈夫ともいます。
書込番号:21719564
0点

CS-10EMの持ち主ではないので確定的なことは言えませんが
「コンデンサーマイクが使えない」というのは、PHANTOM電源+48Vの出力が
ないという意味ではなかったでしょうか。スタジオ用マイクなど電源の必要なものは
本機のみでは使えません。
CS-10EMも仕様上「プラグインパワー」とのこと。本機仕様を再度ご確認を。
書込番号:21719576
0点

同時モニターの件でもう一点。
CS-10EM機器の仕様は、OKのようですが、運用上同時モニターでは「ハウリング」を起こすようです。
録音後、確認という運用になりそうですね。
書込番号:21719630
0点

必要なことはTOMO58さんがすでに回答しておられますが、まとめと再確認です。
1.ICレコーダーはどの機種でも、録音中の音は必ずイヤホンで確認できます。
2.「コンデンサーマイク」と言っても2種類あります。
一つは、動作のために「ファンタム電源」が必要なもので、通常XLR端子(キャノン端子)を使用します。
一般的な3.5mmミニジャックでは接続できません。
DR-40で使用できるのはこのタイプのコンデンサーマイクです。
もう一つは、「プラグインパワー」または電池で動作するもので、一般的には3.5mmミニジャックに接続します。
DR-07MKIIで使用できるのはこのタイプのコンデンサーマイクです。
同じ「コンデンサーマイク」でも、使用方法が全然違い、互換性はありません。
CS-10EMは後者のタイプです。両者を混同しないことが大事です。
3. CS-10EM(イヤホン一体型コンデンサー・マイク)は、録音中の音を同時にモニターできることになっていますが、マイクとイヤホンユニットが近接しているので、音量を上げるとハウリングを起こします。
したがって、十分な音量でモニターできるかは疑わしいです。
録音だけなら、SONY ECM-TL3やaudio-technica AT9905などを2個組み合わせれば同程度の音質で録音できます。
(2個を組み合わせるために、JVCのAP-212Aというアダプターが必要ですが、合計してもヨドバシで5,000円以内です)
書込番号:21720147
0点

皆様ありがとうございます。
単純にレコーダーの使い方が間違っていただけで、無事録音することが出来ました。
バイノーラル録音がしたかったのですが、しっかり良い音で録ることができ、満足しています。
書込番号:21720702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニプラグの件など、とても勉強になりました。
詳しく教えてくださり、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21720707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P4
ローランドのR-07を購入したのですが、1点失敗したなと思う点があります。再生時の速度を変えられるものというのが欲しい機能の一つだったのですが、1曲再生し終わると標準速度に戻ってしまいます。いくつかの曲を連続再生する設定にしていても、2曲目になると元の標準速度で再生されてしまいます。この機種の前に使っていたソニーのものは、一旦速度の設定を変えると、次に設定をかえるまでずっとその設定が生きているので、それが普通だと思い込んでいて確認せずに購入してしまいました。
そこでオリンパスのこの機種はどうなのか知りたいのです。ソニーと同じ仕様になっているのなら、買い換えようかと考えています。
ご存知の方、いらっしゃったら教えていただけると助かります。
1点

大丈夫です。
再生速度を変更した後は、何曲再生しようが再設定するまでそのままです。
書込番号:21713117
1点

以下のリンクからダウンロードできるLS-P4の取説のp56に「再生スピードを変更する」の説明書きがあり「再生スピードを変更しても、通常の再生と同じように、再生の停止、ファイルの頭出し、インデックスマーク・テンプマークの挿入などの操作ができます。」とある所から設定を変えない限り曲を跨ってもスピードが変更されない事が分かります。しかも「電源を切っても、変更した再生スピードはそのまま保持されます。」と言う事です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=900
書込番号:21713375
1点

分かりました。ありがとうございます。
ネットの取説を読み比べてみれば良かったのですね。
これからは、よくよく調べてから購入するようにします。
書込番号:21714770
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
お早うございます。
H2nとH4n Proの一番の違いは内蔵マイクです。H2nはX-Yマイクという通常のステレオマイクとMSマイクと呼ばれる演算でステレオ感の変化が得られるマイクの2つが内蔵されていてそれらを利用した360°録音も可能ですね。そのスタイルもありますが多目的に遊べる要素を持っていると思います。
対してH4n ProはオーソドックスなX-Yマイクのみ、でも最大音圧レベルが140dBとH2nの120dBに比べて20dB高く、ダイナミックレンジの広いより忠実な録音が可能という事です。伝達経路もH2に比べて単純ですからSN比も良いでしょう。後はファンタム電源を必要とする本格的な外付けマイクを使って更にグレードアップした録音が出来る事でしょう。オーバーダビング機能もありますから音を混ぜて仕上げていく楽しさもありますし、最初からマルチトラックレコーディングしていっても良いでしょう。
書込番号:21686839
1点

ざっくり言うと、ビギナーやライトユーザー向けにちょっとマニアックなMSマイクをつけたのがH2n、外部コンデンサーマイクを使って本格的録音もやりたい中級機がH4nPro。価格も大きさ・重量も2倍ほど違うので、通常は迷うことはありません。
H2nであれば、ベストセラーのTASCAM DR-05、DR-07mkIIと迷うでしょう。新発売ZOOM H1nも、H2nと変わらない価格でちょっと迷います。
H2nは小型の簡単なレコーダーで、持ち運びが楽。録音は電源を入れてボタン押すだけと簡単ですが、メニュー操作は複雑で、再生時にファイルを探すのに難儀、音楽プレーヤーとしては使いづらいでしょう。
内蔵マイクは4個?付いていて、ダルマさんのように立てて置いた時に、液晶側にXYステレオマイク2個、背面向きにMSマイク2個付いており、ステレオ録音の時は天面のダイヤルを回してXYかMSか選びます。ダイヤルに付いた矢印↑方向に音源が来るように設置。
またメニューから、全マイクを使った360°録音もできます。環境録音などサラウンド録音が欲しい時に。外部マイクや入力を接続するとXYマイクの代わりになり、カラオケ音源を外部機器から入れながらMSマイクで歌入れ、などもできます。この辺りの4マイクでの使い回しの面白さがH2nの醍醐味。ライバル機にはないユニークさです。
H4nProは大きさ・ずっしり重さもありますが、長い間ZOOMの代表機種としてロングセラーだったH4nのマイナーチェンジ版で、ちょっと本格的に音楽録音したい層に人気。一万円レコーダーとは違うぞ、という信頼感があります。内蔵マイクの録音も、H2nと比べたら価格2倍なりの音質があります。離れた音源を録音した時の解像度やダイナミックレンジが優れている。パソコンと接続して、オーディオインターフェイスとして使う場合の再生音質も、H2nよりH4nが良い。という風に、音質のランクが一段上なのがH4nProです。YouTubeにレビュー動画が上がっているので、比べてみるとわかると思います。
小型で軽く、毎日持ちはこべるのがよいか、大きく重くてもよい音で録音したいのか、で選んでもよいでしょう。価格帯もはっきり違います。
コンデンサーマイクやギター・ベースを直結して録音したい場合はH4nPro一択。
ZOOMが好きなら両方持っていても後悔しない、それぞれユニークな2機種ですが、自ずと用途により向き不向きはあるので、ご自分のやりたい録音、録音対象により使い分ける事になるでしょう。
まったく個人的には、1万円クラスではTASCAM DR-05の無指向性マイクのユニークさとレコーダーとしての音質を取りたく、2万円クラスではH4nProがTASCAM DR-40よりポピュラー。新機種ローランドR07も選択肢に入るかな、というところです。
量販店、楽器屋で店頭デモ機があれば、ぜひ触れてみてください。
書込番号:21687617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(proになる前の)H4nは現に所有・使用しています。
H2nも以前に所有・使用していましたが、人にあげてしまいました。
比較しなければH2nも結構良い音に聞こえますが、H4nは明らかに一ランク上の音なので、特にH2nを持っている意味がなくなったからです。
(H6がさらにワンランク上なので、H4nを持っている意味も薄れてきましたが)
ただ、H4nは内蔵マイクの音質は良かったのですが、XLR端子に外部マイクをつないだ場合の音質があまり良くありませんでした。
(なぜか、3.5mm端子につないだ方がまだ音が良く、ノイズも小さかった)
H4n proではその点が改善されている模様です。
どこが違うと言って、もともとレベルが違う製品なので、ちょっと比較は難しいですね。
H2nとH1なら、音質レベルは大体同じです。
つまり、H2nのXYマイク録音の部分だけを取り出したのがH1と言っても、それほど外れていません。
もう少し具体的に、どういう目的で使いたいかということを説明していただけたら、それに応じた違いを示すことはできると思います。
なお、H4n proに「オーバーダビング機能」はないと思います。
その代わり「MTRモード」があるので、単なるオーバーダビング機能よりも本格的な多重録音ができますが、その分操作にも慣れが必要です。
書込番号:21688678
0点

最安値4千円下落!
これはチャンスかも。
書込番号:21692643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





