ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]

4年くらい前に使用していた、ソニー製ICレコーダーでは、取り込んだ(PCからコピーした)音楽データは、ホルダーでアーチスト表示が出来ず、全てのアルバムが表示されてしまい、たいへん使いにくい思いをしました。
この機種はアーチストでの階層表示は可能でしょうか?
また、ソニー製のICレコーダーは、何年頃の機種からアーチストの階層表示が可能になったのでしょうか?
古い機種(UX544)については、ファームアップ等で対応出来ないのでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:21499344

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/11 06:49(1年以上前)

お早うございます。

ICD-UX560FはMUSICフォルダの追っかけ方が4通りあり、「全曲」と言う項目を選ぶとフォルダの構成関係なく全ての曲の表示から曲再生に入れます。「アルバム」と言う項目を選ぶと従来のソニーの機種と同じアーティストとは関係無いアルバム単位でのフォルダがずらっと並びます。

「アーティスト」と言う項目を選ぶとアーティスト別のアルバムフォルダ表示になってそこから曲再生に入れます。また、「フォルダ」と言う項目を選ぶと1番トップのルートフォルダからアーティスト、アルバムと追っかけられて曲再生に入れます。黄昏のモバイラーさんの使いたい方法には「アーティスト」か「フォルダ」なら対応出来ます。
http://helpguide.sony.net/icd/u56/v1/ja/contents/TP0000911896.html

このように従来のソニーの機種で無視されていたアーティスト選択のためのTAG認識が可能になったのは2015年モデルのICD-UX560FとICD-UX565Fからで、2016年モデルのICD-SX2000やICD-PX470F、2017年モデルのICD-TX800でも全く同じ操作が可能です。

ICD-UX544Fのアーティストとは関係無いアルバム単位でのフォルダ表示からICD-UX560Fと同じようなアーティストからの表示にファームアップ等で対応出来るかどうかという点についてはファームウェアのアップデートが2010年のICD-UX91、ICD-UX300F/UX400F、ICD-UX512/UX513F、2014年のPCM-D100、2015年のICD-UX560F/ICD-UX565Fについて動作の安定性向上以外は公式にありませんので残念ながら不可能でしょう。
http://www.sony.jp/ic-recorder/update/2010.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/update/2014.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/update/

書込番号:21500883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/01/11 22:22(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

的確な回答と機種情報ありがとうございました。

最近の機種はアーチストの階層での表示が出来るのですね。
今所持している機種で階層表示以外の性能や機能には全く不満がないので、壊れるかバッテリーがへたるまでは不便ですが我慢して使い続けようと思います。
内蔵バッテリータイプは、バッテリー交換の費用が高価なので、そのタイミングが来たら買い換えることにします。

書込番号:21502723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-K [ブラック]

歳のせいか聴力が衰えてきました。耳に入れるデジタル補聴器も試してみたのですが、音も悪く、使い勝手も悪いので、音楽録音用途の機種ならば音が良いかと思い、ICレコーダーを集音器用途で何機種か試しています。
集音器機能を持っている機種は殆ど無いので、録音ポーズ状態でモニターして使います。

やはりマイクの形状が大きいTASCAM製の機種の方が圧倒的にS/Nが良いのですが、ソニーやオリンパスの小型の機種でも何とか使えることが判りました。ICレコーダーとイヤーホンの組み合わせは、高価なデジタル補聴器よりも、遙かに聴きやすい音だと思います。価格的にも、こちらの方が安くて済みます。

但し、欲しい機能として左右のバランス調整が出来ません。
老化による聴力低下は左右で違いますので、バランス調整は必須の機能だと思います。
パナソニック製の機種は、カタログにも集音機能を謳ってます。聴力補助を意識した集音機能であれば、左右のバランス調整の機能はあるのでしょうか?
イコライザーも左右独立で調整できればベストです。
ご存じの方、教えて下さい。

パナソニック以外でも、バランス調整が可能な機種がありましたら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。


書込番号:21494833

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/01/08 22:00(1年以上前)

XS470には残念ながら集音機能時の左右のバランスは無いようです。

パイオニアのフェミミじゃ駄目だったんでしょうか。医療機器っぽいデジタル補聴器よりかは自然な聞こえではないのかなと思います。動画説明では左右のバランスも可能です。もしもお試しになっていないなら殆どのヨドバシ店舗で試せるようです。
http://pioneer-communication.com/kikoe/femimi/
http://www.yodobashi.com/product/100000001003682659/

書込番号:21494967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2018/01/08 23:36(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ご教示ありがとうございます。
フェミミは検討対象外でしたので未調査でした。

補聴器用途なので左右バランス調整はありますね。
検討対象外だった理由は、価格帯とユーザーレビューです。高額な補聴器の隙間商品で補聴器よりは安いですが、ICレコーダーのフラッグシップ機の倍くらいの価格です。レビューも人により評価が分かれています。イヤーホンが特殊端子の専用品で市販のヘッドホンが選べないのも決定的にNGです。

内容的にはICレコーダーのシーン切替や各種フィルターの技術と変わらないと思いますので、こちらの方に期待してます。
現在までに、試した機種は、TASCAMのDR-07M2、オリンパスのDS-800、SONYのUX544ですが何れも集音器用途に使えます。
ローエンドの耳穴式デジタル補聴器よりも遙かに良い音です。あと欲しい機能は左右バランスのみ。
高齢者市場にニーズはあると思いますので新機種では追加して欲しい機能です。


書込番号:21495271

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2018/01/09 00:16(1年以上前)

うーん、レコーダーも意外な用途に使えるのですね。
マイク2つの機種なら、片方のマイクに何か被せてバランスを取ることもできなくはないですね。ガーゼ、絆創膏、セロテープなど、貼り方をいろいろ試してみると、なんとかなるかもしれません。

第二に、イヤホンで調節する方法。
ヘッドホン二股分岐プラグに、普通のイヤホンと、ボリューム付きイヤホンと2つを接続して、片耳ずつ使う。小さくしたいほうをボリューム付きにする。うまくバランスがとれるようなら、不要な片チャンネルを切断して2本まとめて1イヤホンのようにする。
レコーダーに細工するのは面倒ですが、イヤホンなら安いし、比較的簡単に工作できます。

ヘッドホン二股分岐プラグ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stw-madeinakiba/620651.html?sc_e=slga_pla

書込番号:21495374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/01/09 23:29(1年以上前)

左右の音量が独立で調整できるレコーダーと言うのは、一番軽いのでも、オリンパスのLS-100ぐらいではないですかね。

そう言えば、DR-40はミキサー機能がありましたが、あれは録音中に使えるのだったかな?ちょっとはっきりしません。

ともかく、録音中、つまり入力音のレベルを左右独立で調整できるのは、かなり高級機の機能になります。
高級機=図体がでかいので、不便。LS-100でも電池込みで280gです。

いっそのこと、ビジネス用の軽量なICレコーダーを2台使用したら、音量も音質も全く左右独立に調整できます。

イヤホンを左右別に調節するというのもアイデアですが、wyniiさんのリンク先のは二人用ですので、左右が同じ音になってステレオになりません。(ステレオマイクの左側の音だけが左右に分配されることになります)

ステレオにしたければ、JVCのAP-212Aという変換アダプターが必要です。

片耳イヤホンを2つ買って、片側または両側に音量調整付きの延長ケーブルを付ければ、比較的スマートに実現できます。

音量調整付きの延長ケーブルは各種出ており、これなんか、片耳イヤホン2つと組み合わせるだけで良いように思えますが、やはり二人用です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00547MYL2/

書込番号:21497860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2018/01/11 22:58(1年以上前)

皆様、色々なアイデアをありがとうございます。

ソニーのICレコーダーを調べているうちに面白い商品を見つけました。
集音器SMR-10

左右バランス調整、マイボイスキャンセル機能等が付いているので興味を持ちました。
価格的には、ICレコーダーが3台くらい変える価格ですが、補聴器よりは安い価格帯です。
フエミミなどの従来の集音器より良い音が聴けそうでインパクトがあります。

価格で考えると、ICレコーダーというのは枯れた技術で商品としてはたいへん熟れた価格帯です。
これに、おまけで実用になるレベルの集音機能が付けば高齢のオーディオファンにはありがたいです。

従来の補聴器は、隠すために小型にして異常な高値で売ってました。音は最悪で、ランニングコストも高いです。人々の意識が変わって、隠す必要が無ければ音を良くして快適に使用できて、価格もリーズナブルな機器が実現可能だと思います。


書込番号:21502813

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

mp3を再生しようとすると歌声が聞こえない

2017/12/31 14:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS360-S [シルバー]

スレ主 wotakuさん
クチコミ投稿数:2件

PCからmusicフォルダにmp3ファイルをコピーして再生すると、歌声が非常に小さくなり、まるでカラオケのような状態になります。
コピーしたファイルをPC上や他のICレコーダーで再生すると問題ありません。

RR-XS360上でどのような設定を行えば正常な出力で聞けるのでしょうか?(イヤホンで聞いています)
マニュアルP.16の「聞き取りやすくする/好みの音質で再生する」に書かれている音質効果設定は試してみましたが、音質が正常になることはありませんでした。(多少、歌声が強調される効果はありましたが、不自然な状態でした)

どなたかお教え頂けませんでしょうか?

書込番号:21473684

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/31 15:03(1年以上前)

3極プラグと4極プラグ

スピーカーからなら正しくカラオケモードの音になる事無く正しく聞こえると言う事でしょうか。かなり以前にイヤホンで正しく音が聞こえるかどうかという問い合わせがあって答えた事があります。この時はパナソニックのRR-XS450だと5極プラグのイヤホンでカラオケモードの音になっていました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000411953/SortID=16759365/#16759365

5極プラグはソニーのノイキャンイヤホンの独自規格ですがRR-XS360でも同じ現象が出ている事が考えられるのとスマホで幅広く用いられている4極プラグイヤホンでもやはりカラオケモードの音になってしまっている可能性が考えられます。5極プラグは写真のリンクを、4極プラグについてはベーシックな3極プラグとの比較写真を貼っておきます。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71wp2AWGzDL._SY450_.jpg

wotakuさんの方で今お使いのイヤホンの極数がどうなのか確かめるのと、5極や4極のプラグのイヤホンであったなら周りを探すか量販店の試聴等にて3極プラグのイヤホンを挿してみて正しく音が聞こえるかどうか確認されてはと思います。

書込番号:21473754

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/12/31 23:00(1年以上前)

CTIA規格

iPhone付属イヤホンをXS-455につないだところ、その症状を確認しました。
他にDR-05でも同じ症状が見られます。

iPhone付属イヤホンは、CTIA規格のプラグが使われています。
パソコンのコンボジャックも同様です。

一方、XS-455(XS-360も同じはず)やDR-05は、通常の3極ミニジャックを備えています。

図のヘッドフォン(左)、ヘッドフォン(右)は通常の3極ミニプラグと全く同じ寸法なのですが、グラウンドの部分が半分しかありません。

ジャックの接点がたまたまその部分に来れば良いのですが、接点がもっと根元にある場合は左と右の+側だけが接触した状態になります。

スピーカーなら全く音が鳴らないのですが、ヘッドフォンはグラウンドが左右共通になっています。

手描きの図は、コイルがヘッドフォンの左右のユニットを、○L+等はイヤホンジャックを表していると思って下さい。

通常は、L+から○LR−へ、R+から○LR−へ電流が流れますが、この○LR−との接触が切れていると、「L+→L−→R−→R+→○R+」またはその逆に電流が流れます。

左右の電圧差の分しか電流が流れないので音は小さく、左右のユニットの+−が逆になりますので、左右が逆相になり、音が中央に集まりません。中央に入っている音は左右逆相のために打ち消されるので、ボーカルが消えたカラオケのようになります。

これはプラグとジャックが物理的に適合していないので、設定では直りません。

ヘッドフォン延長ケーブルを使って、たまたま延長ケーブルのジャックがCTIA4極プラグとうまく接触してくれたら、それで直ります。

私が使っているものとしては、エレコム ELECOM EHP-CT23G/10BK [ヘッドホン延長コード 1.0m ブラック]を使えば、問題なく再生できます。

書込番号:21474840

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/12/31 23:08(1年以上前)

>中央に入っている音は左右逆相のために打ち消されるので、

「中央に入っている音は、左右の電位差がないので」と書くべきでしたね。

左右の電圧の差の分だけ電流として流れるので、中央に入っている音は左右の差が無いから電流として流れません。

さらにその電流が左右のユニットで逆相になるので、中央に集まって聞こえないというややこしい話になっています。

書込番号:21474867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 RR-XS360-S [シルバー]のオーナーRR-XS360-S [シルバー]の満足度2

2019/04/07 23:07(1年以上前)

私も IPHONE付属のイヤホンで Music Folderの音声が聞こえない現象が出ましたが、ダイソーで売っている 100円の延長ケーブルを使ったところ 正常に聞けるようになりました。

SONYやオリンパスのIC レコーダーではこのような現象はでませんでした。。
このレコーダーは使いにくい上にこんなことがあったので捨てようかと思いましたが、なんとか回避策があったので思いとどまっています。。

書込番号:22587144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1/RG [Rose Gold]

スレ主 marieeさん
クチコミ投稿数:14件

16/24ビット、サンプリングレートは44.1、48、96kHzでのWAVファイル録音ができると
メーカーページの説明にはありますが、
USBオーディオインターフェースとしてのPCに接続した時、これを選ぶことが出来ません。
これは仕様でしょうか?

メーカーページを見ても分からなかったので教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21468698

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/29 17:32(1年以上前)

以下のリンクの「ZOOM H1のPC接続」によるとAUdioの点滅中に赤の録音ボタンを押し、サイドのボタンで44/16と48/16の選択は確認出来ますがそれ以外は無いみたいですね。取説のp7にもサンプリング周波数の切り替え以外の説明書きは無いです。
https://www.youtube.com/watch?v=uDI88LCHI4A

書込番号:21468857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/12/30 01:17(1年以上前)

オーディオインターフェースとしては、16bitの44.1kHzまたは48kHzというのが仕様です。

これはH1からH6まで全て同じです。

書込番号:21469940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/12/30 02:16(1年以上前)

高音質で録音したいときは、本体で録音して、USBやカードでパソコンに取り込めばよいのです。
こちらのほうが、たぶん高音質だと思います。

書込番号:21469989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marieeさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/11 16:54(1年以上前)

皆様、丁寧にありがとうございました。

そういう仕様なのでしたら仕方ないですね・・
他の機種で本体収録時と同じように出来たらと思ったのですが
>健ちゃん太さんのおっしゃるように全て同じとは(><。


本体で収録してからPCのにつなげて編集してだと時間がかかるので悩むところですが
必要な場合はそのようにしたいと思います。


ちなみに、他メーカーでしたら可能なものはあるのでしょうか?

書込番号:21501916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/01/11 22:01(1年以上前)

レコーダーでオーディオインターフェースとしても使えて、96kHz動作というのはどこにも無いようです。
(業務用の10万円20万円以上もするようなフィールドレコーダーではあるかもしれませんが)

PCと接続して使うというのなら、機動性はそれほど重視されないと思いますので、専用のオーディオインターフェースを使う方が高音質で安定して録音できるでしょう。

たとえばこんな価格でも24bit/192kHzまでの録音が可能です。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/

音質は、H6とかTASCAM DR-100MKIIIなども軽く凌駕します。

もちろん、別にマイクが必要ですが、ボーカル用のダイナミックマイクなら1,980円から、ステレオ収録用のペアコンデンサーマイクでも1万円程度まででかなり音質の良いものがあります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19370/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/

H1等、ハンディレコーダーにはハンディレコーダーでなくてはならない長所があるので、オーディオインターフェース機能はあくまでもおまけと考えた方が良いですね。

書込番号:21502657

ナイスクチコミ!1


スレ主 marieeさん
クチコミ投稿数:14件

2018/03/13 12:57(1年以上前)

>健ちゃん太さん

丁寧なお返事ありがとうございます。
お礼が遅くなってごめんなさい。

コンデンサーマイクとハイレゾ対応のオーディオインターフェースは所持してまして、
プラグインパワーのステレオマイクを使用するときに24bitで収録したかったのです。

プラグインパワーの"ステレオ"マイク対応というものが見つからなく、H1を使用している状況です。

あれば簡単なのですが・・。

書込番号:21672222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2018/03/14 12:33(1年以上前)

プラグインパワー専用エレクトレットコンデンサーマイクでステレオに対応したというオーディオインターフェースはほとんど存在しません。

唯一CREATIVEが、以前にE-MUのブランドでかなり高性能そうなのを出していましたが、今はそのブランドもありません。
現在は、CREATIVEのDIGITAL MUSIC HD r2というのが、プラグインパワーのステレオに対応していますが、音質やノイズは今ひとつです。

むしろ、オーディオテクニカのAT-MA2からお持ちのオーディオインターフェースにライン入力する方がずっと良いでしょう。
AT-MA2の音質やノイズは、ICレコーダーの高級機と同等です。

書込番号:21674664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

屋外、小声は拾えるか?

2017/12/08 23:50(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:14件

小学生の子が、登校中におばちゃんからの言葉での嫌がらせをされています
すれ違い時に、「ちっ」と舌打ち、また「うっぜー」「ダセー」など毎朝言われているようです
登校班は6人、皆が聞こえているとの事ですが、いわゆる小声で言っているようです

いじめ問題なので、対応については色々ご意見があるかと思いますが、今回の質問は、その言葉を録音出来るか?です。

録音環境は、田舎道で、人の往来はほとんどなし、抜け道なので車が結構通ります(おばちゃんとすれ違うであろうタイミングで2〜3台低速で通る、歩道はなく路側帯を歩いています)
おばちゃんは立ち止まっているか、逆方向に歩き、すれ違いざまに言ってきます

このレコーダーをランドセルの中、横から見てマイク部分だけ見える感じでセットしようかと思ってます

安い機種では音がちゃんと拾えないのではとの思いと、ランドセルに忍ばせるため小型であることを条件に選んでみましたが、小型故にマイクも良くない?デザインや小型化のために値段が高いだけで、値段相応の集音は期待できないのでは?との疑問もあります。

以上の内容でこの機種はどうおもわれますか?
ご意見お願いします

書込番号:21416636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/09 08:01(1年以上前)

世の中、広い意味での色々な騒音があるものですね。その中でも罵詈雑言ほど耳障りなものも無いでしょう。

さて、TX650と言うとソニーデザインを象徴するようなスタイリッシュさとマットさを持ち合わせていてそれに惹かれている人も多いと思います。しかし今回の本質は屋外での声のレコーディングですからその点に注目して考察したいと思います。声のレコーディングで肝心なのはマイク感度、声以外への耐ノイズ性、ステレオ感の3つの要素が考えられます。

まず、マイク感度ですがTX650は良く有る一般的な形状のICレコーダーに比べると4dB位は感度が低いでしょうか。4dBって何のこっちゃと思うでしょうがiPhoneのボリュームステップに換算すると1ステップ相当位ですから、もしもiPhoneを持ちなら実際に音楽等を再生してみてこれ位の差なのかというのを実感されてはと思います。

次に声以外への耐ノイズ性ですが今回は屋外と言う事でRgv250ganmaさんは車の往来を挙げられていますが、風もまたノイズの1つです。マイクは風には結構敏感で思った以上にボーボー音が入るものですがTX650はYシャツ等のポケットに収めた時の擦れ音を気にしてかAGC(Automatic Gain Control)がちょっと敏感でボーボー音が入るとマイク感度をサッと下げに行きます。

最後にステレオ感ですが、声の録音にステレオ感とは何ぞやと思うかもしれません。人間は両耳で聞こえた音を脳の高度な演算によって聞き分けています。スマホで録音した音を聞くと何かガーガー音が目立つなと思うでしょうが、それは聞き分けの元となるステレオ感が無いのも要素の1つです。TX650はその点でステレオマイクを備えているもののそのステレオ感は乏しいです。

TX650と同じようなタイプのICレコーダーとしてオリンパスのVP-15、パナソニックのXP008もあります。その中でTX650の弱味を全てカバー出来ているのはオリンパスのVP-15です。一般的な形状のICレコーダーとマイク感度が変わらなくAGCも粘りステレオ感も明確にあります。マイク感度が低いだけなら再生時にボリュームを上げれば済む事かもしれませんが、他の2つの要素は中々カバー出来ないものです。

VP-15の弱味は無駄にテカテカした背の高いデザインとボタン操作のややこしさが挙げられますが、取り敢えず録音メインであれば工夫次第でカバー出来る範囲かと思います。

書込番号:21417080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2017/12/09 20:22(1年以上前)

ありがとうございます
かなり詳しい方みたいですね、大変参考になりました
おすすめいただいたオリンパスを購入してみます

書込番号:21418640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/07/12 14:38(1年以上前)

このICレコーダーは、私が20台くらい試したものの中でも音質はトップクラスです。瞬間的に録音開始が出来るのも素晴らしいと思います。発売当初に購入しましたが、今でもメイン機として活躍しています。こんなに小型で良い音がとれるのか?と思っていましたが良い意味で期待を裏切られました。

書込番号:23529163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:19件 ICD-TX650 (S) [シルバー]の満足度5

2021/11/09 11:25(1年以上前)

私も同感です。何もかも小さいけど、結構音ひらってくれます。特に人の声は結構聞き取れます。
過去にオリンパスやパナソニックも試してみたけど、これが一番でした。他社は環境音やヒスノイズが多く集音されて逆に人の声が聞こえづらい。
環境音(川の音や虫の声)など録音には向いていないと思います。
ですので営業などの仕事や会議でも常にポッケに忍ばせて、保険のように録音しています。
当然すべて音をちゃんと拾えるわけではないですが、コンパクトさやここってときの一発録音は非常に頼もしいです。

書込番号:24437494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ音源について

2017/12/04 19:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]

初歩的な質問で恐れ入ります。先日ネットサイトの「mora]でハイレゾ音源を購入してLS-P2にダウンロードしましたが「FLACファイル」だったのでフォルダー内に表示されず再生出来ません、パソコンに接続すればフォルダー内に表示されます。対処方法をご存知の方宜しくお願い致します。

書込番号:21406487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2017/12/04 21:27(1年以上前)

>なにわのヤッサンさん

本機で再生できるのは、リニアPCMかMP3だけのようです。
FLACを本機で再生できる形式に、ソフトで変換する必要があります。

書込番号:21406856

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/12/04 21:38(1年以上前)

PCからICレコーダーの中身を見る限りにおいてはストレージとして見えますからICレコーダーで解釈できないどんなファイルも見えてしまいます。

今回はPCをお持ちなのでflacを変換ソフトでwavに変換すれば宜しいかと思います。取り敢えずフリーのソフトの中ではAV Audio Converterが使いやすそうです。
https://www.gigafree.net/media/encode/AVAudioConverter.html

注意しなければ鳴らないのはLS-P2がハイレゾ対応と言っても96.0 kHz/24 bitまでですからその範囲で変換する必要がある事です。

書込番号:21406912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 LS-P2 BLK [ブラック]のオーナーLS-P2 BLK [ブラック]の満足度4

2017/12/04 22:34(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>Minerva2000さん
早々のアドバイス真に有難う御座います、早速変換を試させて頂きます。
結果はまた後程に記載致します。有難う御座いました。 

書込番号:21407125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 LS-P2 BLK [ブラック]のオーナーLS-P2 BLK [ブラック]の満足度4

2017/12/04 23:33(1年以上前)

>Minerva2000さん
>sumi_hobbyさん
無事MP3に変換が出来ました。ハイレゾ初体験でしたので「ちんぷんかんぷん」でした。
ほんとに有難う御座いました。
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:21407299

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング