
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年12月2日 15:55 |
![]() |
0 | 8 | 2017年12月2日 08:46 |
![]() |
0 | 4 | 2017年11月27日 23:13 |
![]() |
4 | 15 | 2017年11月27日 23:24 |
![]() |
3 | 8 | 2017年11月28日 00:39 |
![]() |
2 | 3 | 2017年11月13日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
エラーが出たため初めてリセットし、前の設定がわからなくなってしまいました。
録音レベルを40にしましたが、みなさんはどれくらいに設定してますか? 用途はスマホからのラジオ録音やライブの生録などです。
書込番号:21399069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分らなくなったときは、ピークリダクション機能を使って一度テスト録音し、そこで自動的に設定されていたレベルを覚えておけば良いでしょう。
レベルが分ったら、ピークリダクション機能は切っておいた方が良いですね。
(ピークリダクション機能を使う前に、一旦レベルは最大に上げておきます。)
書込番号:21399317
1点

スマホからは4,5くらい、ライブは1,2あたりで見当つけます。
時間のないときはピークリダクション、時間があればメーター見ながら、逆三角形▽(-12dB)を超えないで最大レベルを狙います。リミッター使わない方が音が良いという人もいますが、安心のためにリミッターかな。
ライブは突発的にレベルが上がることがありますが、スマホはレベル上限が見えているので、-6dBくらいまでレベルを上げても大丈夫です。
書込番号:21400845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
ICレコーダー全体のクチコミで一度質問させて頂いたので、既知の方もいらっしゃるとは思いますが質問させて下さい。
題名の通りなのですが、全体のクチコミで、ZOOMのH1を勧められたので調べているとH2nに行き当たり、私個人的にH2nがよさそうと考えに至ってこちらに質問させて頂きました。それまでのクチコミで私が出した条件は下記のとおりです。
◎私が一番下座に座ってメモを取り、その机の上にレコーダーを置いて上座のお偉いさんのモゴモゴと言ったことを録音(下座と上座が目測で10m)して議事録を書き起こす。録音はメモを取り損ねた場合の保険の意味合いが大きい
◎30名が入り乱れて発言するので、広範囲の音が拾えるもの
◎書き起こしはパソコンにデータを移して、書き起こし用アプリでするのも問題ないので、書き起こし用に特別の再生機能が無くてもよい。(ビジネス用ボイスレコーダーでなくてもよい)
H2nで上記用途に使えるでしょうか。縦置きの本体形状なので、普通のICレコーダーよりメモ書きでの机の振動などを拾いにくそうかなと思いますがいかがでしょうか。また、音楽の録音と異なり、会議室の肉声を拾うために使いたいので、遠くの席の小さな声の発言も拾えるでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

会議用としてSONYが評判がいいです。
例えば、
ICD-UX560Fシリーズ
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX560F_series/feature_1.html
机に直置きは、やめましょう。大変聞きづらくなります。
書込番号:21394352
0点

H1とH2nは基本的には同じようなものです。
違いは、H1が2chステレオ録音なのに対して、H2nは4ch録音が可能な点です。
当然、マイクやマイクアンプ回路が4系統必要で、その他の機能も豊富な点で価格差が出てきます。
音質の差は皆無ではありませんが、良く似たものです。
また、縦置きだから特に机の振動を拾いにくいと言うことはありません。
H2nは以前にちょっと使っていましたが、ボディが響きやすいので結局手放しました。
書込番号:21394523
0点

ともかく、「できるだけ目立たず」という条件と「できるだけどの位置の発言も明瞭に」という条件が、両立が難しいので、なるべく小型で音声性能の良いレコーダーを、できるだけ目立たずに設置するしかないのではないでしょうか。
また、私はある程度実際に使い込んだものしか推薦しませんので、それ以外の機種については何とも言えません。もしかしたら他にも良いものがあるかも知れませんが、分りません。ただ、一般論として、全指向性マイクのものは避けた方が良いとは言えるでしょう。(全指向性マイクは単一指向性マイクよりも対象に近づいて録音した場合に真価を発揮すると言われています。)
書込番号:21394607
0点

私なら30名が入り乱れての会議なら、机ごとに複数台を配置しますね。
6千円のオリンパス、ソニー、パナソニックの小型を4台です。録音失敗した時に録音がありません、とは言えないし。今お使いのに1台買いたして2台体制で両端のテーブルに置く、でもいいでしょう。
今お使いのレコーダーは古いから、現行の会議用レコーダーに換えると、時代分の性能・機能アップは見込めますが、遠い声がぼやけるのは同じ。レコーダーの性能、マイクの一般的性能に比べて、距離が遠すぎるのがそもそもの問題なのです。したがって、買い替えても今の問題が解決するかどうかはわかりません。少なくとも、TVニュースのような明瞭な音声は無理でしょう。
H2nは内蔵された4マイクを使って360度録音も出来るので、会議室の中央(の椅子か床)に置いて360度録音するのも面白いかと思います。テストとしては大変面白い。
H2nは再生機能が最低限で、飛ばし聞きなどはやや不便です。
書込番号:21395157
0点

みなさん、こんOOは。
ガラスの目さん、回答していただいたのに申し訳ありませんが、私がレコーダーを机の上に置かざるおえない立場にあるのです。
健ちゃん太さん、度々の回答ありがとうございます。躯体がプラスチック製で軽いようなことを見かけたのであるいはと思っておりましたが、ボディーの軽さが音に響くんですね。上位機種のレコーダーが金属製のものが多いのもそう言った配慮からでしょうか。三脚取り付けネジ穴があるそうなので、振動低減のため三脚か土台でも付けたらと一瞬頭をよぎったんですが、いくらメッシュポーチに入れてカモフラージュしたとしても目立ちますしね。
正直、どうしようと言う思いです。
書込番号:21395172
0点

>かっぱさん3さん
机に直置きは、机の上に置かないという意味ではありません。
ハンカチの上に置くとか小さな台の上に置くとか工夫するという意味です。
ところで、無許可での録音は、バレたら善意であっても大変です。
会議の冒頭に、司会者から録音することを全員に話してもらい許可を取りましょう。
書込番号:21395395
0点

みなさん、こんOOは。
みなさんの意見を総括するとH2nは会議の録音には向いてないと言うことでしょうか。やはりビジネス用ICレコーダーを探してみます。
>ガラスの目さん
私の参加している会議での録音は暗黙の了解が得られているので問題ありません。また、SONYのレコーダーは良さそうなのですが、マイク部分が浮かせられる脚に相当する部分がない。ハンカチや台を用意すればいいだけですがそれもまた設置に一手間かかります。オリンパスのレコーダーにはオプションではありますが、マイク部分が浮かせられる脚(台)になるクリップホルダーがあって、机にポン遠くだけでマイクが浮くので便利そうと思ってます。
>wyniiさん
暗黙の了解とは言っても大ぴらにやるわけにもいかず、手元で録音し、録音したものが少々声が遠くても書き起こせれば良いのです。今のは遠すぎて聞き取れない、聞き取れても何度か聞かないといけなくて時間がかかるので、そこら辺が改善出来れば良いのです。
書込番号:21399551
0点

>手元で録音し、録音したものが少々声が遠くても書き起こせれば良いのです
ICD-LX30を使っています。
今買うならICD-LX31でしょうか。
不思議な事に大きいけれども目立ちません。
聴き取りやすいかどうかは録音も大事ですが、スピーカーから出る再生音も大事です。
原音忠実音よりも複数同時発言で音声が重なった時でも聴き分けられるかどうかです。
スピーカーはある程度そこそこの大きさが必要。
私の仕事は記録係さんに機材をそろえてあげるのが仕事なので録音も書き起こしもしませんがICD-LX30は好評でした。
古いソニーので細長い3万円くらいしたのは不評でした。捨てたので型番は不明。
PCM-M10と外付け大型スピーカーでマニア的発想で提供した時は記録係さんに怒られました。
記録係さんは20年記録の仕事(録音と書き起こし)をやっています。
記録係さんと同じ会議に出席しているので、どんな状況かは見ています。
30人未満の会議です。
書込番号:21400008
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
外部入力で録音したものを再生すると 昔のカセットテープが伸びたような音になってしまいます
録音時にイヤホンで聞いている時は問題ありません
使い方に間違いがあるのか 本機が不良なのかわかりませんので アドバイスよろしくお願いします
0点

それはおそらく、「音程は自然なままで再生スピードを可変できる「デジタルピッチコントロール」」という機能が、何かの拍子でONになったままなのではないでしょうか。
その場合は再生音だけが間延びした感じになって、録音モニターには影響ありません。
書込番号:21388878
0点

>健ちゃん太さん ありがとうございます
試してみました
外部入力から録音した 間延びした曲をパソコンに移して再生すると おっしゃる通り、問題なく再生されました。
もう一度本機に移すと また間延びした状態になります。
しかしパソコン内にあった別の曲を同じように本機に移して再生した場合は 問題なく再生されます
ちなみに 外部入力じゃなく 本機のマイクでそのまま録音したものは 本機でも問題なく再生されます。
書込番号:21389775
0点

・・・
そこまで複雑な「症状」だと、じかにその機械を手にとっていろいろ試してみなければ、解明は不可能でしょうね。
確かなのは、録音自体は問題ないと言うことで、再生時にファイルとの関係で何かが起っているようです。
書込番号:21389809
0点

>健ちゃん太さん ありがとうございます
パソコンに移すと普通に再生されるので 最初は まぁいいか と思っていたのですが
他の曲を本機に移すと普通に再生されるのに 本機で録音した間延びした曲を パソコンで普通に再生されたものを もう一度本機に戻すと また間延びするということは 元々正常な曲のファイルと比べて なにかがおかしいんじゃないかと疑ってしまっています。
書込番号:21390213
0点



題名の通りなのですが、普通のICレコーダーでは遠く(10mくらい)の発言者の肉声が聞き取りにくいので、高価なものでもいいのでしっかり発言内容が聞き分けられるものでおすすめはありませんか。
書込番号:21384651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
その30名が入り乱れて発言するので、広範囲の音が拾えるものがなおいいです。
書込番号:21384658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30人ぐらいの会議なら、直径が10メートルぐらいの範囲に入って、自分の席から一番遠い人まで10メートルぐらいと言うことではないでしょうか?
もしそうならば、マイクを中心に置けば発言者まで5メートルぐらいと言うことになるので、より聞きやすい録音ができると思います。
レコーダーはステレオ録音ができるものなら何でも良いので、このパナソニックのマイクを、部屋の中央に置き、かつ長辺に左右を向けて録音するとかなり明瞭に録音できると思います。(マイクの指向性が左右に広がりすぎで使いにくいマイクなのですが、その特性を逆用します)。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000447953/
マイクのコードが短いので、こういう延長コードを使えば適当な位置に設置できるでしょう。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000224348/
書込番号:21385182
0点

健ちゃん太さん、早速の返信ありがとうございます。
追記の追記になりますが。
会議室ですが長机をロの字に配置しているため、マイクを真ん中に配置するわけにはいかないんです。私はペーペーなものですから、一番下座に座ってメモを取り、上座のお偉いさんのモゴモゴと言ったことを記録するわけです。(下座と上座が目測で10m)
また、会議と言っても無駄話も多く、全てを録音すると書き起こしが辛いので、ICレコーダーは手元で操作したい、10m先のお偉いさんのモゴモゴ発言も隣の同僚の発言も記録できるものがあればと思っています。
10年位前のICレコーダーが出始めのもので録音してみたんですが、近くはともかくお偉いさんの発言はわかりませんでした。
こんな感じなのですがどうでしょうか。
書込番号:21385298
0点

マイクはロの字の中心に置いて、レコーダーは手元で操作するという意味だったんですが、それも難しいようなら、指向性マイクのICレコーダーを使うことですね。
私も50人ぐらいの会議で、10m以上離れた場所の発言も録音したことがありますが(モゴモゴはすぐに他から苦情が出ましたが)、発言内容は普通に聞き取りできました。それはZOOM H2というレコーダーでしたが、ともかく指向性マイクで録音すればおおむね問題ないと思います。
ビジネス用のICレコーダでは、ソニーとパナソニック(昔のサンヨー)は無指向性マイクで部屋の反響を拾いやすい。オリンパスは指向性マイクで、自分より前の声を主として収録できます。また、必ずステレオマイクのものを使うことです。
例えばこういう製品ですね。
(送料込み最安)
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010023067/?sid=k
録音の明瞭さだけなら指向性マイクの音楽用レコーダーの方が上ですが、再生機能も重要ですから、ビジネス用のICレコーダーの方が良いでしょう。
書込番号:21385450
1点

1,000円違いで、上級機種もありました。
https://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2010023065/
現行はV-860シリーズに移行しているので、旧製品が安くなっているようです。
書込番号:21385467
0点

10mでしかもモゴモゴ声と言う事になるとかなり厳しいですね。ICレコーダーだけでは無く、その設定方法やモニターするイヤホンも含めてトータルで考える必要があるでしょう。まず、ICレコーダーは健ちゃん太さんが書かれているように指向性のあるマイクを搭載しているのが良いかなと思います。今はもう生産完了ですがソニーのICD-SX1000はその条件を満たしているので中古で探してみて下さい。新品でも入手出来ますがとんでもない値段が付いています。
次に設定方法ですがICD-SX1000の場合は基本的におまかせボイスで良いかと思います。下記のリンクのデモは出来過ぎですがまあ大体こんな感じです。遠方のターゲットに向かってしっかりマイクを向けて下さい。
http://www.sony.jp/ic-recorder/special/taikan_SX1000/omakase.html
次に再生する際の設定ですがICD-SX1000にはボイスアップという機能があります。音的には拡声器を使ったような感じになり忠実度は落ちますが判別度が上がります。
最後に再生するイヤホンですがICD-SX1000に付属するイヤホンはどちらかと言うと低音型ですので、人間の声の領域を明瞭に聞けるイヤホンとして別の物を購入した方が良いでしょう。AUDIOFLYのAF333-2は人間の声の領域の押し出しがはっきりしているイヤホンです。4極プラグですがICD-SX1000でも正しく音が出ます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003721794/
書込番号:21385709
0点

みなさん、こんOOは。返信ありがとうございます。
健ちゃん太さんの返信内容そのもので困っておりました。私の使っているレコーダーは三洋のたしか、初めてステレオ録音できるようになったとかいう当時最上位機種で、マイクが本体両サイドについていて、本体正面にマイクの穴が全くないというもの(無指向性マイクでしょうか)でした。とにかく録音した声が聞こえるんですが遠くて遠くて。一応会議中にメモを取るんですが、肝心なところを聞き逃した時の保険で録音しても、聞き逃したところが結局うまく録音できていなくて何を発言しているのかわからないといった感じです。現在の基準では普通のICレコーダーでないかもしれません(涙)
sumi_hobbyさんのご提案のあったICD-SX1000が大変気になります。私なりに一応ググってみて、見た目立派なマイクがついていて、音楽用のレコーダーみたいに俺は録音する機械だぞと主張するようなデザインではなくて、会議室の机の上にこっそり置いてあっても目立たないものを探したところ、ICD-SX2000か、オリンパスのLS-P2当たりを候補に考えていました。 健ちゃん太さんやsumi_hobbyさんのご意見に沿うものでまずはよかったと思っています。とはいえ、後継機種のICD-SX2000のほうがカタログ上、録音形式がスペックダウンしています。悩みます。マイクの向きが変えられなくてもICD-SX1000を探したほうがいいような気がしてきました。
ICD-SX2000か、ICD-SX1000、はたまたオリンパスのLS-P2か、別の機種か、どなた様か背中を押していただけないでしょうか。
書込番号:21386468
1点

解決しかかっていますが、そもそもマイクというものは、人間の耳よりはるかに性能が悪いので、2mを超えるとどんどんぼやけてゆきます。5mを超えると絶望的。
なので、その会議室であれば、4つの机ごとに4台、レコーダーを用意して、どの口からも2m以内になるようにすると、格段に聞き取りやすくなるでしょう。
今は誰でもスマホを持っているので、スマホのボイスメモアプリでも結構。iPhoneのボイスメモなら15人程度までの会議ははっきり聞き取れます。
メインのレコーダー1台にして、聞き取れない時に(のみ、)サブを使う。
録音は容量切れ、電池切れなどトラブルが起こりやすいので、同時に複数台のレコーダーを使うことが、仕事の場面では必要です。
メインレコーダーは、やはり絶妙に会話が聞き取りやすいオリンパスをおすすめします。
オリンパスの1万円以上ならいいのではないでしょうか。WAV録音に対応していれば、聞き取りづらい時は大容量に目をつぶってWAV録音すると、いっそうクリアに聞こえます。CDなみ。
背中を押す、よりも。店頭デモ品で録り比べて、ガヤガヤした店内でどの距離まで会話が聞き取れるか比べれば、自ずと買うべきものが見えてくるでしょう。
書込番号:21386559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと古い録音ですが一般的にありがちなビジネスICレコーダーであるICD-UX533Fとその当時の音楽用にも使えるICレコーダーとして売っていたICD-SX713の同じ録音状態での比較です。ICD-SX713の後継モデルがICD-SX734でその上位機種がICD-SX1000になります。ICD-SX1000の後継のICD-SX2000になってボイスアップの機能は省略されました。
https://www.youtube.com/watch?v=7AaQCges-fk#t=30
ビジネス用ICレコーダーであるオリンパスのV-843、ソニーのICD-UX533FA、パナソニックのRR-XS460の比較音源は以下のリンクに置いてあります。ICD-UX533FとICD-SX713のような劇的な差は無いように見受けられます。それでもICD-UX533FAが店内放送の声の通りが一番良いように聞こえますがいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3rxasj0pHfk
最初の音源で実際に音を聞き比べると分かりますが、僕もコメントを入れてますけれど聞いての通りSX713がぶっちぎりです。今回のマイク設置の状況が厳しいかっぱさん3さんのケースではICレコーダーのマイクだけではなく機能面や再生するイヤホンにも注目すべきで僕はトータル的に見てICD-SX1000がより良い方向かなと思います。他の候補としては先に挙げたICD-SX734、ICD-SX713、ICD-SX713の上位機種のICD-SX813などが考えられ、何れも生産完了品ですからどれか入手出来るものという考えで良いかと思います。
書込番号:21386960
0点

みなさん、こんOOは。ご意見を伺うたびに悩みが深くなるばかり・・・こうやって悩んでいるときが一番楽しいんですけど。
当方ドがつく田舎に住んでいるため、一応家電量販店なるお店は近所にあるものの、高価格帯の商品は展示していません。wyniiさんには回答頂いたのですが申し訳なく思います。音楽を録音するわけではないので、ボイスレコーダーとしてのオリンパス押しは参考にさせて頂きます。私が世代的にソニー信者なものですから。ここは冷静にという事だと思います。
sumi_hobbyさん一押しのICD-SX1000ですが、新品が4〜6万円でとても高いですね。さすがに予算オーバーですか。中古という手もありますが、それは私があまり進まないといったところです。ICD-SX713とか上位機種のICD-SX813もなかなか販売しているところがなさそうです。もう少し探してみます。
書込番号:21387094
1点

三洋のステレオ録音できる当時最上位機種であれば、外部マイクを使えばある程度解決できるのではないかと思います。
wyniiさんのおっしゃる通りマイクを近くに置くのが基本ですが、それができないのであればマイクの特性と性能に頼るしかありません。
以前に同じ室内の会話を同時にRR-XS455(460とほぼ同じ)とZOOM H1で録音したことがあり、両者を比較するとH1の会話音声の生々しさに驚いたことがあります。それならH1をおすすめすれば良いのですが、再生機能があまりにも何もないのと、H1は音楽用なので低音から高音までのバランスを重視していますが、会議用でそれは不必要なので、ICレコーダーをおすすめしたわけです。音声だけで言うとH1は文句なく明瞭です。
外部マイクもそんなにいろいろ試したわけではありませんが、上のパナソニックのはステレオマイクの指向性としてちょっとクセがありますが、音質は非常に明瞭。(デモ録音のICD-SX713ほどではありませんが、やや中抜け傾向。)
オーディオテクニカAT9902は、明瞭性は一歩譲りますが指向性は自然に前面を向いています。H1と似ているのはこちらです。
いずれにせよ、マイクの位置や数を考えるのが本筋で、レコーダーやマイクの性能に頼るのは次善の策です。
その場合はあまり過大な期待を抱かず、今よりいくぶん改善されれば良いというスタンスで考える方が良いと思います。
当然、過大な支出も避ける方向でのアドバイスとなります。
書込番号:21387380
0点

>かっぱさん3さん
会議の議事録作成が目的であればちょっと1台のICレコーダーだけでってのは無理な気がしますねぇ。。。
つまり、そのモゴモゴ発言者さんの発言が聞えにくいのが悪いんであって器械が悪いんでない(苦笑)
ここは掟破りですが、ありったけのICレコーダやスマホアプリを動員してその方の前に複数台配置したらどうでしょう?
例えばモゴモゴ発言者さん専用に席前に配置。
その他はお互い補完し合えるように2台ほど。
拾えた発言で聞き取りにくいようであれば、他のICレコーダやスマホアプリを確認すれば・・まぁ大体は賄えるかと思います。
それでもモゴモゴ発言者さんからクレームは覚悟されたら良いかと・・・
「俺はそんなこと言ってない」
とか・・・
つまり、その方のモゴモゴは他人に伝えようとしての発言ではないんです。
自分を納得させる独り言です。
議事録録音とはその程度と考えられた方がよろしいかと。
書込番号:21388796
0点

みなさん、こん〇〇は。いろんな意見があって大変参考になります。
健ちゃん太さんのご意見はとても参考になりました。やっぱりマイク次第で何とでもなりますよね。ただ、基本は筆記による記録がメインで録音はあくまでも保険である事、すなわち、黙認でこっそり録音しているというところで大規模にマイクを配置するなんてのはなかなか難しい。書き起こしはパソコンにデータを移して、書き起こし用アプリかなんかでするのも問題ないので、zoomなどの音楽用レコーダーを検討するのも良さそうです。まさしく立派なマイクにレコーダーがついてるようなものを。こっそり録音なのであまりデザインがえげつないものだとまずいんですが、そこは要検討ではあります。
元菊池米さん、いい意見を頂いたと思います。ぶっちゃけて言うと、私以外会議の記録を本気で取っているものがいないので、私の議事録が会議の全てになります。内容にクレームが付くこともありませんし、聞こえない、分からない部分は書かなきゃいいんです、と割り切るのもありのような気がしてきました。まさに議事録とはそんなものですね。因みに、お偉いさんのモゴモゴ発言は最初のご挨拶兼討議内容の発表なので、実は会議の中で一番大事なところだったりします。モゴモゴ言うのはそのお偉いさんのくせなのです。(涙)
書込番号:21388873
1点

H1のデザインはかなり独特で、「おっ、それは何だ?」という興味を引き起こしかねないものです。
マイクでも、ショットガンマイクを使うという方法もありますが、あまり目立たずにという目的には全く適合しません。
私がよく使う手ですが、レコーダーをメッシュのポーチに入れておくと、音声には全く影響なく、またレコーダーの外観もほとんど見えません。それで録りっぱなしにしておくということです。ダイソーなんかでいろいろなサイズのを売っています。
書込番号:21388896
0点

みなさん、こん〇〇は。
健ちゃん太さん、メッシュのポーチ、いいアイデアありがとうございます。ZOOMのH1を検索していてH2にたどり着いてしまいました。これ良さげ、と思ってしまいました。普通のICレコーダーって机の上に置いて録音すると、メモ書きのペンの音が机から伝わって結構耳障りなんです。自分はもちろん同じ長机の皆さんも会議に参加してる風を装うためメモを取って(ないかもしれませんが)いるので、マイクが机から離れているとよりいいんです。今のレコーダーにはUSBコネクタを兼ねた脚が付いていてマイク部分が浮かせられるのです。そこでH2ならば縦型で置けてお値段もそこそこ、こっそり録音には目立つので今までは候補にもなっていませんでしたが、メッシュポーチでごまかせて別売りリモコンで録音操作が手元で出来る
と。ステレオマイクが後ろ向きについているのが???ですが。
もう少し調べてみようかと思っております。
書込番号:21390243
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
10畳前後のリハーサルスタジオで、バンドの練習を録るために、予算1万円くらいでレコーダーを探しています。
狭い場所での爆音なので、この製品がそういうレコーディングに適しているか、お教え下さい。
もし適さない場合はお勧めのレコーダーを教えて頂けたら嬉しいです。
簡単な操作のものが希望です。
どうかよろしくお願い致します。
0点

10畳位の大きさだと正方形なら4m四方位ですけれど、まあ一番の爆音はドラムでしょう。ドラムは直近の距離だと130dB程度あると言われていますが、その直近を0.5mとすると3m離せば大体12dB減の118Bには収まります。
これは反射音が無いと言う条件での話ですからZOOM H1の最大音圧120dBでも実際の所はリニアリティー的には厳しいでしょう。でも明確に歪む事は無いと思います。これよりも安全を取ると同じZOOMのH4n Proが最大音圧140dB取れますけれど価格は2倍以上に跳ね上がりますね。
書込番号:21380375
1点

sumi_hobbyさん
早速のお応え、ありがとうございます。
20畳ほどのスタジオを使うことも多いので、こちらの機種を購入しようと思います。
お教え下さって、本当にありがとうございました!
書込番号:21380474
0点

とりあえず安いのから始めるのは良いと思いますよ。
書込番号:21380664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「直近」というのは25cmを指すとどこかに書いてあったと思います。
反射音もあるので距離だけでは何とも言えませんが、H1で最大音圧を超えると言うことはないでしょう。
(一応距離が2倍になれば、録音レベルは6dB下がります。)
大事なのはレベル設定です。
下のコラムなどを参考にして、ちょうど良い録音レベルを見つけて下さい。
https://www.dolphin-through.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%80%A3%E8%BC%89%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/26-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AB%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%99%E3%82%8B/
そこにも書いてあるように、オートレベルは音楽には絶対だめです。会話用ですね。
「イヤホンへのアウトプットボリュームは、80〜最大にしておきます。」はちょっと耳に悪そうですが、ライブの音量に慣れた耳ではそれぐらいでなければちゃんと聞こえないのかも知れません。私の場合は合唱とかオーケストラの録音で、音量は60ぐらいにしています。
https://www.oto-namida.com/43
いろいろな考え方があり、レベルを15とかで低めに録音しておき、後でノーマライズすることもできます。
その場合は、16ビットではなく24ビットで録音しておけば、音質がしょぼくなりません。
ファイルの大きさは1.5倍になりますが、96kHzにして2倍になるよりも24ビットにして1.5倍になる方がずっと有益です。
書込番号:21381288
0点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
ご意見ありがとうございます。
しっかり、参考にさせて頂きます!
書込番号:21381604
1点

>健ちゃん太さん
今お教え下さったページを読み終えましたが、大変参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:21381628
0点


>papuwさん
あらら(笑)。
もうH1買っちゃいました。
練習を録るだけなので、十分だと思いますので。
でも、もしレコーダーを必要としている知り合いがいたら教えますね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:21390441
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
今さらの質問ですが、AVウォッチの藤本健さんの記事で「必ずしも同時にレコーディングしなくても、先に1〜4chをレコーディングしておき、その後それらを再生しながらマイクでのLRchを重ねて録音ということも可能」と書いてあるのを発見しました。
そう書いてあるのだから確かだろうと思いますが、マニュアルを読んでもそこまではちょっと分りませんでした。
そう言えば、録音するチャンネルを選んでから、録音スタートという操作だったので、その時に録音OFFのチャンネルを再生できたのかな?試用したときに、そこまでは確かめてみませんでした。
「ただ各入力とトラックの関係は固定」とのことですが、たとえば最初にXYで楽器を録音しておき、後から1ch、2ch、3ch、4chと一つずつ声を加えていくというような録音もできるのでしょうか?
今まであまりほしいと思わなかったのですが、それなら話は別。急にほしくなってきました。
0点

別のブログで
@最初にinput1にギターを繋いで録音→Aそれを再生させながらinput2にベース、input3/4にキーボードを繋いで録音→B最後にボーカルをX-Yマイクを使って録音
と言った様に多重録音にも対応しているのです。
と言うことが書いてあって、質問の件は解決してしまいましたが、今度は製品ページに「最大99テイクの重ね録音が行えるオーバーダビング機能」とあり、取説にはその解説が全く書いてないようなので、よけいに分らなくなりました。
何か見落してるんでしょうか?
書込番号:21354025
0点

以下のリンクからダウンロード出来るH6の取説のp36[追加録音する WAV フォーマットのみ]に「追加録音したファイルや音量、パンの設定、ステレオリンクの設定は「テイク」という単位で保存します。...テイクは99回まで録音できます。...追加録音したファイルの名前は「ZOOM0001_LR_01.WAV」のように2 桁のテイク番号がトラック名の後に付加されます。」とあります。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/downloads
何回か読み返しましたがオリジナルの例えばZOOM0001_LR.WAVに重ね録音するとZOOM0001_LR_01.WAVになり、再びZOOM0001_LR.WAVに重ね録音してもZOOM0001_LR_01.WAVにさらに重ね録音してもZOOM0001_LR_02.WAVになると解釈します。即ち、どのような状態からの重ね録音でもテイクがカウントされ、それは最大99という事ではないでしょうか。ですので、健ちゃん太さんが見つけられたブログの例ではやり直しが無ければテイク2の状態になっていると思います。
書込番号:21354191
1点

>sumi_hobbyさん
なるほど、その追加録音の項目も読んでいましたが、全然意味が分っていませんでした。
今までファイル単位でしかものごとを考えていなかったので、プロジェクトとかテイクという意味が分りませんでした。
(録音したファイルに音を継ぎ足すみたいなイメージで読んでいた。)
それで解決しました。後は実際に操作してみれば分るでしょう。
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:21354347
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





