
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2017年9月21日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2017年10月7日 22:56 |
![]() |
8 | 5 | 2017年10月2日 13:32 |
![]() |
1 | 3 | 2017年9月5日 11:32 |
![]() |
8 | 6 | 2017年9月29日 00:12 |
![]() |
1 | 9 | 2017年9月6日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
ICD-TX650が小型で持ち運びが良く気に入って録音したのですが、
実際に再生しようとPCに接続しても、認識されません。でも充電はちゃんとできているのです。
試しにべつのHPからSound Organizerをダウンロードしてみましたが、もう一度本体をPCに接続しても
充電できるだけでデータやレコーダーそのものも認識されません。
USBは直接接続しており、ハブは使っていません。また差し込み場所も変えてみましたが変わりません。
OSはWindows10です。
このような場合は、どのような原因が考えられますか?
11点

お早うございます。
症状からしてドライバーが正常にインストールされていない可能性があります。以下の手順で試してみましょう。
1. ICD-TX650を接続した状態で画面左下のスタートボタンを右クリックし、デバイスマネージャーを起動します。
2. ポータブル デバイスを展開してその中のIC RECOEDERを削除し、ICD-TX650の接続も一旦外します。
3. ICD-TX650を接続してまた新たに表示されるIC RECOEDERを右クリックし、ドライバー ソフトウェアの更新をクリックします。
4. コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索しますを選んで次へをクリックします。
5. WPD FileSysytem Volume Driverを選択して次へをクリックします。警告メッセージが出ても無視して進みます。
6. ドライバー ソフトウェアが正常に更新されましたと表示されれば完了です。
もしもドライバーの表示すらされていないならケーブルが充電専用などの規定外であったり断線している、ICD-TX650のマイクロUSBコネクタがいかれている等が考えられます。手持ちのUSBケーブルを用いているなら付属のケーブルに取り替えてみる、それでも駄目ならサポートに相談という事になりましょうか。
書込番号:21210098
1点

新品ならサポートに電話してみましょう。
書込番号:21211145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
IC RECODERとしてドライバーの表示されていなかったのですが、ケーブルを変えてみたら認識されました!
同じようなケーブルをいくつか持っていて、どれが正規のものなのかよく理解していませんでした。
充電専用というケーブルがあることを初めて知りました。解決できました。ありがとうございます!
書込番号:21215134
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
YouTubeでASMR動画投稿者として頑張っています。
今バイノーラルマイクを使用して録画しているのですが、ノイズが多すぎてPCの簡単なソフトでノイズ除去をするのですが、除去しすぎて高音になりすぎているのが気になっています。
そこでこのタスカムのマイクの購入を検討しているのですが、40と07MKではホワイトノイズが入りにくいのはどちらでしょうか?
また現在パナソニックのG8という一眼レフを使用していますが、これに接続するにはタスカムの録音機以外に何か必要なものがあれば教えていただけるとありがたいです。(ケーブルによってもノイズに影響する??らしく、ネットを見れば見るほど分からなくなっている状態です)
0点

DR-40とDR-07mkIIですと、40が上級機ですが、どちらかというと40は外付けコンデンサーマイク向けで、大きく重いです。カメラの上に付けるとお辞儀しそうなほど。
また40はマイクのノイズが比較的多め、電池持ちが良くない、という噂もあり気がかりです。おそらく、お持ちの方が詳しいコメントを下さるでしょう。
カメラと使うならやはり、単一指向性マイク、ノイズが少なく、小型軽量、電池持ちがよいDR-07mkIIが良いと思います。
カメラと接続は、カメラの説明書を見ていただくとして、カメラ側がマイク端子なら「抵抗入りステレオミニ」ケーブルを使います。
https://www.amazon.co.jp/フジパーツ-オーディオケーブル抵抗入-ステレオミニ-モノラルミニ-1m-FVC-3331R/dp/B000LPNUHO/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1505112769&sr=8-4&keywords=抵抗入りケーブル
カメラ側がライン入力に対応していれば、普通の「ステレオミニケーブル」を使います。
https://www.amazon.co.jp/Anypro-ステレオミニプラグ-オーディオケーブル-標準3-5mm-AK-302/dp/B01HCF1OMI/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1505112769&sr=8-3&keywords=抵抗入りケーブル
カメラ側の仕様は、カメラのほうをご確認ください。
あと、ケーブルの長さが選べれば短い50cm、30cmもいいかもしれません。
書込番号:21187672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-40は所有していますが、DR-07MKIIとの違いはどうなのか。
気になって、質問してみたのですが、やはり両方持ってるという人はいないみたいでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#21111205
結局TASCAMに問い合わせてみたところ、次のような回答でした。
「DR-40とDR-07MKIIの内蔵マイクの音質は同等。
内蔵マイクでの録音の音質はほぼ同等。」
DR-40はノイズが多いという話は以前から聞きますが、それは外部マイクをつないだときのことでしょう。
実際、感度の低いマイクをつなぐと、相当耳障りなほどノイズが入ります。
しかし、同じマイクを工夫してDR-05につないでみると、やはり同じぐらいノイズは入るのです。
(DR-05とDR-07MKIIはマイク以外は同じ)
つまり、DR-05やDR-07MKIIは外部マイクをつないで使うことが少なく、内蔵マイクでノイズが気になることはないので、「低ノイズ」という評価が付くのだと思います。
一方、DR-40は外部マイクをつないで使うことが多いので、「ノイズが多い」という評価が付くと言うことで、比較の条件が違うのです。
DR-40でも、内蔵マイクではノイズが気になると言うことは特にありません。
(もしあるとしたらDR-07MKIIでも同じはず。)
ところで、そのパナソニックのG8につないでいる「バイノーラルマイク」とは何ですか?
また、G8の録音レベルは自動レベルか手動レベルか、どちらですか?
そもそも手動レベルは可能なのですか?
カメラを自動レベルにしてレコーダーの出力を入れると、かえってノイズが目立つ場合があります。
カメラの映像とレコーダーの録音を後からソフトで同期させるのなら問題ありませんが、単にレコーダーをマイクとして使う場合は注意が必要です。条件によっては今より悪くなる可能性さえあります。
逆に、もし今自動レベルで録音しているのなら、それを手動レベルに変えるだけでもノイズが改善されるかも知れません。
レコーダーとカメラの接続ケーブルは、プラグの接触が悪いものは絶対に使ってはいけませんが、そうでなければ何を使っても同じです。
書込番号:21189871
0点

ASMR動画ですか。
であれば、無指向性マイクのDR-05の方が良いかもしれませんね。普通に録音してもバイノーラルに似た感じに録れます。特に耳ほじのような、近接録音に向く。
それと、お使いのバイノーラルマイクがプラグインパワーで動作するマイクなら、DR-05やDR-07mkIIでは使えるけれど、DR-40では使えないので、注意が必要です。
書込番号:21192269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイノーラル録音というのは確かに無指向性マイクを使いますが、人間の頭の耳の位置にマイクを置くと言う点が本質なので、単に無指向性マイクを使うだけでは全くバイノーラル録音になりません。
ところが、この「バイノーラル」とか「立体音響」という用語が非常に濫用されていて、実際に動画を見たらただのモノラル録音だったということが少なくありません。ですから、私は質問者さんが「バイノーラルマイクを使用」と書いておられても、製品名を伺うまでは判断を保留することにしています。製品名が分らない質問は一般論で答えるしかないのはもちろんですが、一般論さえ言えない場合があるわけです。
逆に言えば、「ASMR動画」はバイノーラル録音など関係なく作成できます。要するにかすかな音が耳元で誇張されて聞こえるという効果があれば良いわけですから、マイクの種類は問わない、モノラルマイクでさえ可能だと言うことです。
で、問題は動画の音声ですが、もちろんカメラの録音機能を使うのでなく、レコーダーで別に録った音声の方が高音質が期待できるのは当然です。しかし、それは後から映像と音声の同期編集が必要になり、なかなか敷居が高いのではないか。やはりカメラの録音機能を使ってなるべく高音質を実現するのが通常ではないかと思います。
そして、カメラ録音の最大のネックはマイクですから、外部マイクを使うことによってかなり音質を向上させることが可能ではないかと思います。あとは、その録音機能を正しく使いこなしているかどうかですね。
質問からは、そういう点がはっきり分らず、単に機材を入れ替えたら高音質になるのではないかという願望だけしか見えてきません。そういう状態で、どの機材が良いとかおすすめするのはマイナスとしか思えません。本気で取り組むつもりなら、まず現状を正確に把握し、質問に明記することですね。
書込番号:21192579
0点

テーマは「ASMR動画」なので、あまり関係ないかも知れませんが、バイノーラル録音の実例をあげておきます。
昨夜、窓辺から庭の虫の音を録音してみたものです。(必ずヘッドフォンでお聴き下さい。)
1.DR-05内蔵マイクで録音したもの
http://file.bex.jp/sound/170914/170914_0315.wav
2.ECM-TL3を2コをDR-05にステレオ接続し、内蔵マイクとほぼ同じマイク配置で録音したもの
http://file.bex.jp/sound/170914/170914_0316.wav
3.ECM-TL3を2コを両耳に付けて録音したもの
http://file.bex.jp/sound/170914/170914_0317.wav
要は、1と2はバイノーラル録音とは無縁、3がバイノーラル録音です。
1は入力レベル65、2と3は入力レベル57です。
1と2は録音レベルがほぼ同じになるように調整したのですが、2と3ではかなり録音レベルが違って聞こえます。
その原因の推測ですが、DR-05のマイク間隔約5cmは、約6800Hzの音の波長.に当たります。
虫の音は4000Hz以上なので、位相差によって左右が打ち消し合うというようなことが起っているのかも知れません。
(これは通常の楽器の録音にも言えることです。)
両耳に付けた場合は間隔が17cm以上になり、約2000Hzの波長ですから虫の音には一切影響が出ないはずです。
もちろん、間隔だけでなく、音が頭の周りを回って伝わることによる複雑な位相変化があるはずですが。
書込番号:21198535
0点

レベル差の原因ですが、すごく簡単なことを見逃していました。
これが要するに「耳介」の集音効果なんですね。
試しにマイク間の距離を17cmぐらいにとっても、レベルは全く変わらず。
音質も特に変わらず。
何となくくっついてるだけみたいに思っていた耳介ですが、ここまでのすごい集音効果があるとは思ってませんでした。
ともあれ、単に無指向性マイクを使うのと、それを耳にセットして使うのとでは、全く別物だと言うことがよく分りました。
耳介、恐るべし。
書込番号:21259933
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

ある程度の数が出る見込みがないと、出さないのでは。
ただのICレコーダーなら、スマホでも出来る時代ですから。
音に拘ると、数は出ないでしょう。と思います。
書込番号:21175611
2点

D50からD100まで6年空いたので、次は東京オリンピック?
DSDに変わる高音質を携えて!
書込番号:21175829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます。
最近あるショップで一瞬だけ大幅値下げがあったので、てっきり新機種発売のための在庫処分かと思いました。棚ずれの訳あり品でしょうか。
販売数も影響すると思いますが、さすがに近年のハイレゾ競争の中で4年も5年もアップデートなしというのは残念ですね。
機能的には満足ですが今購入するのにはちょっと躊躇します。
書込番号:21177409
0点

いまだにこの価格で売れるのだから、何もモデルチェンジの必要がないでしょう。
ライバルもないし。
買った人は価格分満足しているし、ネットを見ると「来年PCM D-100を買う予定です」という人もよく見かけます。人気商品。
書込番号:21179475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの定番商品ですからね。短い年数で何度も新製品を出さないのがソニーの良いところ、 販売から20年位しても同じ商品を販売し続けても 人気のあるデンスケモデルもあります。
中古でも、人気がありますし。しかしお値段の方は張りますけれど ソニーの得意分野なんですね。私も買いなおしてもいいくらいいい製品です。
モデルチェンジを何度もするのは、混乱を招きますし落ち着きません。使うことに専念する方がいい。
書込番号:21245735
2点



Q1..ICレコーダーで録音する際、ウィンドスクリーンを必ず使用しているのですが、風がない場合は不要でしょうか?
・風がないけれども、マイクが拾う場合があるため、付けていた方が無難?
・付けないほうが音質が良くなるので(?)、風がない場合は付けない方が良い?
Q2.ウィンドスクリーンの形状について
・モフモフしているものと、スポンジ形状のものでは、どう違うのでしょうか?
・現在、スポンジ形状のものを使用しているのですが(特に不満はありません)、ネットを見ていると、モフモフ系のものを自作している例が散見されるのですが、「モフモフしているもの」の方が良いのでしょうか?
・風の音を直接マイクに当てないだけなら、スポンジ形状のもので良いと思うのですが、、「モフモフしているもの」は何かそれ以上の意味があるのでしょうか?
0点

スポンジ形状の物をウィンドスクリーン、モフモフをウィンドジャマーとして話を進めます。
まず最初の風の無い日はウィンドスクリーンやウィンドジャマーは不要かと言う事ですが風が無くとも移動すれば風になりますし、例え室内であったとしてもエアコンの吹き出しでレベルオーバーする事さえあります。会議録音とかでなければ常にあるに越した事は無いと思います。
次にウィンドスクリーンとウィンドジャマーの違いですが、ウィンドスクリーンは一種気泡の集合体みたいなもので直接的な風吹かれには見た目ほど強いわけでは無いしその割には高音の減衰が少し目立つかなと思います。その点ウィンドジャマーは風の散り方がランダムで特定の方向の風に対して弱いと言う事は少ないし隙間は多いので高音の減衰がスポンジに比べると少ないと思います。
書込番号:21168807
0点

Q1室内では使いませんが、野外ではそよ風程度でも風切り音が入ることがあるので、動画撮影の場合は常時付けておくのでは。
下記、スポンジのウインドスクリーンと、毛のウインドジャマーを用意して、用途で使い分けると良いでしょう。
Q2スポンジのものは薄く、取り扱いが簡単で、付けっ放しにして使えます。他方、強い風に吹かれると風切り音が入ってしまいます。安価で、色・サイズ様々。150円〜。
ぬいぐるみの毛で自作もできるウインドジャマーは、毛が長いぶん風切り音防止効果がより高い。野外で風の吹いている日は、このタイプでないと役立たないはず。音質は、やはり落ちる。大袈裟なので室内では外す。市販品は高価。
私はTASCAM WS-11を持っていますが、該当機はもちろん、H6のマイク部にもかぶせて使えるので重宝しています。
https://tascam.jp/jp/product/ws-11/top
書込番号:21169011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん>wyniiさん
・回答ありがとうございました
・野外では基本的につけておくものなのですね
・参考になりました
ウィンドスクリーン、ウィンドジャマーについて
・全く同じではなく、効果は異なるわけですね
・何がどう影響しているのか疑問に思い質問したのですが、「隙間」とか「毛の長さ」が影響あることが分かりました
・ウィンドジャマーを自作する際、色々試してみようと思いました
書込番号:21171250
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-720 BLK [ブラック]
長時間タイマー録音ができる機種を探しています。この機種はタイマー録音ができるとのことで候補に入れているのですが、電源が単4×1で録音時間が心もとないなと思っています。
そこで質問なのですが、モバイルバッテリーを接続することで充電池に充電しながら録音することはできるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:21165549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が調べるよりも、そちらで確認していただく方が早いし確実だと思いますが、要するに充電中にレコーダーとして動作するかどうかだけの問題です。(うちにあるV-842は問題なく動作します。)
動作するのなら、モバイルバッテリーのUSB端子につないでも同じことです。
ただ、レコーダーに直接モバイルバッテリーがくっついた形では、変に力が入ると端子部を破損するおそれがありますから、USB延長ケーブルを利用されると良いと思います。ダイソーにもリール巻き取り式のものがあります。
書込番号:21165923
2点

実機確認しましたが、USB充電ないしはUSB給電しながらの予約タイマー録音は出来ないです。オリンパスのICレコーダーはバッテリー設定をニッケル水素充電池にし、USB設定はACアダプターにした上でUSBコネクタにモバイバッテリーを挿すと充電するか否かの確認メッセージが出て来てOKしてから充電が開始されます。最初からモバイバッテリーを挿しっぱなしだとこの工程は経られませんから給電も充電もされません。
他のメーカーの物はどうかと言うとソニーはICD-UX560Fシリーズなどで充電しながらや給電動作は可能ですが予約タイマーが無い、予約タイマーのあるICZ-R100はマイクからの予約録音は出来ない、パナソニックはRR-XS460などでUSBコネクタにモバイバッテリーを挿した瞬間に電源が切られる、即ち動作不可です。
では出来ない機種ばっかりかというと1機種だけ見つけました。それはキュリオムのYVR-R510Lというラジオレコーダーです。バッテリーを抜いた状態でもミニUSB端子からの給電で内蔵マイクからの予約タイマー録音がばっちり出来ました。この機種は充電は不可ですが給電が可能です。eコマース専用機種ではなく普通にヨドバシやビックでも手に入りますので可能なら確認なさってはと思います。因みにマイク感度は普通に高くその点では十分に使えますね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002755382/
http://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=3147230
書込番号:21166238
2点

健ちゃん太さん
ありがとうございます。近所の電気屋さんでは実機を展示してなかったので、どなたかお持ちの方からのアドバイスをいただければと思いまして。
延長ケーブルの件、ありがとうございます。たしかにコネクタ直挿しだと変な方向に力がかかったときにコネクタごと破損してしまいますもんね。延長ケーブルも合わせて購入したいと思います。
書込番号:21166546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうか、普通の録音ではなくて、タイマー録音の場合は、動作の選択ができないんですね。
普通の録音ではできたので、勘違いしてしまいました。
書込番号:21166639
1点

>sumi_hobbyさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
YVR-R510Lまさに求めていた機種です!
ソニーの機種は確かに充電しながら録音できるけどタイマー機能がない、パナソニックはタイマー録音できるけどモバイルバッテリーを接続するとパソコン接続と認識して録音動作が停止してしまう、、なかなかないなーと思っていて、この機種が目に止まったところでした。
目からウロコの情報ありがとうございました。早速購入してみます。
書込番号:21166728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
そうなんです。以前持っていたほかの機種でも通常はタイマー録音ができるのですが、モバイルバッテリーをつなぐとPCと接続状態になり録音ができなくなったりと。。。
でも、>sumi_hobbyさんに紹介いただいた機種で解決できそうです。
書込番号:21237095
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1W Ver.2.0 [ホワイト]
アコギの弾き語りを録音しようと思っています。
三脚を使おうと思うのですが、その場合、マイクはどちら向きにしたらいいのでしょうか?
H1を縦にするか、横にしてマイクをこちらに向けるのか、どうでしょう?
0点

H1のような単一指向性マイクの場合、マイクの正面30°以内が音質良好。
60°以内が実用範囲と言われます。
H1を横にすれば、声もギターも音質良好はちょっと難しいですね。
声は音質良好、ギターは実用範囲ぐらいにおさめるしかありません。
縦にすれば、両方を音質良好で録れると思いますが、その代わり自然な左右の広がりはなくなります。
書込番号:21163811
0点

横にしてこちらに向ける。
縦にすると、左右がわからなくなりそう。
ステレオ録音は2つのマイクが90度になっていることで、左右の広がり感が表現できるのです。
書込番号:21164750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ動画を撮るとき、縦横間違えることがあるじゃないですか。
レコーダーも同じで、左右の耳と同じ向きにマイクの水平を保つのが正解。
書込番号:21171472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
ステレオ録音はもちろんそうですが、弾き語りの際に声もギターもマイクの実用範囲の角度でとらえるためには、口とギターの間隔が50cmとして、マイクを50cm離してようやく両方が正面60°に入ることになりますね。
せめて声は正面30°以内に入れようとか考えると、さらにマイク位置は遠くなり、明瞭さは失われる、環境ノイズは入りやすくなる、等々でどちらにしても音質は低下します。
縦置きにすることによって、近いマイク位置で声もギターもマイク正面となり明瞭に録音できます。
結果は声が右寄りギターが左寄り等になりますが、画像と違って90°回転してもそれほど不自然には聞こえません。
つまり、ステレオは捨てて音質をとるという使い方もあると言うことです。
そのままでは不自然で気になるのなら、録音後左右をミックスしてモノラルに近づけても良いのです。
書込番号:21171643
0点

三脚を使ったら横にするのが当たり前。
縦は難しくないか?
書込番号:21172561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wogeさん
いろいろ意見があるという問題ではなくて、実際にそういう方法が可能だし、そうしている人もいるので紹介しただけです。
後は、自分で録音の目的を考えて決められることですね。
マイクでもオーディオインターフェースでも、2チャンネル=ステレオと考えないで、ボーカルとギターそれぞれを1チャンネルとした録音はむしろ普通のことなので、ICレコーダーでも工夫次第でそういう使い方ができると言うことです。
書込番号:21172735
0点


私の場合
商品の小計: ¥ 10
配送料・手数料: ¥ 640
ご請求額: ¥ 650
と出ました。
「 関東への配送料無料」と書いてあるけど、ほんとかしら?
なお、参考のために、アマゾンのURLは中間のややこしい部分と、ref以下は全部省略可です。
つまり、これだけ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K181RNK/
書込番号:21173225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





