ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23569件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

繋げられないマイク

2017/08/19 21:47(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

ぜひご教授ください

ピンマイクを繋げても音が入りません。
SONY「ECM-CS3」です。
マイクがステレオミニプラグなので、TRSフォーンジャックに挿してH6に挿しています。

録音はできないものなのでしょうか。
zoom H1では録音できました(ステレオミニジャックで直接入力)。

H6のメニューで、ファンタム電源とプラグインパワーをONにしています。
(どちらもオフにしたり片方オンにしたりなども試しました)。

ちなみにダイナミックマイクのSM58はフォーンで挿して録音できました。


どなたかご教授頂けましたら幸いですm(_ _)m

書込番号:21129662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/08/19 22:14(1年以上前)

このマイクはグレードが低すぎてH6には使えません。ファンタム電源をかけると壊れるかも。

もっと良いマイクを買いましょう。
1万円以上のコンデンサーマイク、ダイナミックならたいてい使えます。
USBマイクもダメ。

っいうか、安いマイクを使うくらいなら、H6の付属マイクの方が格段に高音質です。まったく別次元にH6マイクが良い。

私はH6はマイクが良いので買いました。

書込番号:21129742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

2017/08/19 22:40(1年以上前)

ありがとうございます。

マイクと録音機のグレードの違いによって音が入る入らないっていうのもあるんですね。
H1では普通かのように入ったので、H6にも入るものかと思ってしまいました。

具体的な用途としては座談会で4人を同時に録音するためでした。
なるべく安価に揃えようと思っています。
H1とこのピンマイクとH6を所有しているため、
H1を3つ買い足すよりも、
H6でことが足りるなら助かるなというところでした。

書込番号:21129822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/08/19 23:00(1年以上前)

スマホ4つとか。ね。

書込番号:21129885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/08/19 23:09(1年以上前)

すみません。先ほどは電車の中だったので反射的に返信してしまいました。

ステレオミニ→標準(フォン)×2
https://product.rakuten.co.jp/product/-/f822a6bd0c5d3c931f55a0d666b816d6/?scid=sp_kwa_pla_cam

の変換プラグを使って、H1をH6に接続することが出来ます。H1はスイッチを入れると音が出るので、外部マイクのように使えます。

この変換ケーブルはあまり売ってないので、大きな、エレクトーンを扱っている楽器屋、またはネットで。

書込番号:21129910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

2017/08/19 23:13(1年以上前)

ありがとうございます!

なるほど。H1は繋がるのでそれをH6に繋げるという手もありますね。
モニタリングできる点で有効ですよね。

ただ、H6にマイクを直接繋げられないのが残念でなりません。
H1より全然高いのに繋げられないんかい!
って思うところもあるもので。

書込番号:21129925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/08/19 23:52(1年以上前)

H1より高いから、安いマイクはつなげられないの!

でもH1をつなげば、延長マイクのように使えて便利です。
内蔵マイクと合わせて4CH録音で。

書込番号:21130033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

2017/08/20 00:09(1年以上前)

感覚値で「安いマイク高いマイク」というのは正直なところよくわかりませんでした。
幾らなら良いというものではなく、
この数値のマイクはダメとかあればわかりやすいと思いました。
また、安いマイクは繋げられないという記述はH6にありませんでした。
色々考えて頂いてありがとうございました。
もう少し研究してみます。

書込番号:21130088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/08/20 00:33(1年以上前)

SONY「ECM-CS3」

このタイプのマイクは「エレクトレット・コンデンサーマイク」というジャンルで、48vファンタム電源の代わりに、5v以下のプラグインパワーで動作します。
プラグインパワーは、パソコンや安いICレコーダー、昔のウォークマンなどに使われていました。
マイク自体も5千円以下の安いマイク。
という意味で書きました。

プラグインパワー、ZOOM だと、H4nまでは使えるのですが、上位機H6では切り捨てられているのですね。安い低音質マイクは使えない、タカビーな仕様!実際、H6を買う層はエレクトレットコンデンサのマイクは使わない。
H6は、数万円以上のマイクを使うために作られたので、会議録音ならチューインガムのような小型レコーダーで十分!!!
むしろスマホで十分だ、と私は思います。

書込番号:21130132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

2017/08/20 00:40(1年以上前)

プラグインパワーの選択はH6についています。
それでもダメでした。

H1を3台買い足すよりH6だけで済んだほうがいいな、ということからこのマイクを使いたかったので、もう少し研究してみます。
三万円出費したくなかったもので。

このマイクは高級品ではないですがYouTubeにアップする程度で考えたらとても良いマイクですよ。

書込番号:21130147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/20 00:40(1年以上前)

マニュアル07ページ

>phenix123さん


>SONY「ECM-CS3」です。
マイクがステレオミニプラグなので、TRSフォーンジャックに挿してH6に挿しています。

それは絶対にだめです。
ファンタム電源をかけると、もしかしたら破損するかも知れません。
zoom H1と同様に、ステレオミニジャックに直接入力しなければなりません。

[MIC/LINE] 入力端子 (プラグインパワー対応)につなげば問題なく録音できます。
もちろんプラグインパワーはONにします。

マイクのグレードは関係ありません。
ECM-CS3はノイズが少ない良いマイクです。

書込番号:21130148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

2017/08/20 00:50(1年以上前)

健ちゃん太様、できました!!
本当にありがとうございました!
画像まで載せていただいて一瞬で解決しました。
壊れるという記述もありがとうございます。
もっと知識をつけていきます。

残念ながら4つのマイクは録音できなかったか〜というところもあるので、
いわゆる高級ラベリアマイクも検討していかないと、となりました。

書込番号:21130173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/08/20 01:09(1年以上前)

あー。なるほど。。。
by 酔っ払いオヤジ

書込番号:21130206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/08/20 01:20(1年以上前)

H6メニュー

メニューからプラグインパワーをONにすれば使えそう。

書込番号:21130218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

2017/08/20 01:23(1年以上前)

wynii様、ありがとうございます!

入力1から4まではプラグインパワーでは使えなかったです。
おそらくですがプラグインパワーは上部のマイク横のステレオミニにしか対応していないのかもです。
プラグインパワーのマイクが複数使えなくてとても残念です。

書込番号:21130225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/20 10:16(1年以上前)

プラグインパワーとファンタム電源は印加する方法が全く違うので、お互いに流用することはできません。

この方法は、よほど興味と必要のある方にしかお教えしないのですが、入力1から4まででプラグインパワー専用マイクを使用するには、プラグインパワーユニットを自作するか、次のアイテムを入手すれば可能です。

https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061

上記の、「注文可能部品」から「パワーモジュール (税抜)\3,000」を注文します。
(私の時は送料込みで3,500円でした。なお、マイク自体は非常にノイズが大きく、おすすめできないものです。)

さらに、次の変換ケーブルを使用して、H6のTRSの方に接続します。ファンタム電源は必ずOFFにします。

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44359/

4,500円ほどかかってしまいますが、上記wyniiさんが書いておられるH1を使った方法よりは、H6に直接マイク入力できるだけ音も良くなります。(おそらく違いはわずかと思いますが)

なお、H1を使う場合はH1の出力音量を高くし、H6のPADスイッチを入れておくのが良いでしょう。

書込番号:21130750

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2017/08/20 22:53(1年以上前)

phenix123さん こんばんは

既に「解決済」の所を後からしゃしゃり出てきてお茶を濁してスミマセン(笑)
以下の製品はあくまで「ネタ」的投稿での紹介です
購入を推奨するモノでは全くありませんので軽く流して下さい

プラグインパワーはあくまで民生用の規格でメーカーにより微妙に仕様が異なったりします
そのため対応を唱っていても器機によっては使えない組み合わせが存在したり
業務(プロ)用機で全く対応してなかったりと意外に不便な場合があります

複数のプラグインパワーマイクを1台のレコーダー等で使用できないのか…?

プラグインパワーに対応したミニプラグ端子を複数(3ch以上)装備した
ミキサーやMTRを検索してみましたが見つけられませんでした><
そんな中で見つけたちょっと変わった製品を一つ

http://kakaku.com/item/K0000824939/
https://olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/me33.html
取説
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Manual/J/man_me33.pdf

最初は何の事か良く分らなかったのですが取説を読んでようやく理解出来ました

その手があったか……(笑)

実際にこのマイクを使用した事もありませんので
H6での動作も音質やノイズも何も保証出来ません
マイクの入力側にアダプタを使用すると
ツリー構造に出来るのでは…とバカな事を考え
もう少し値段が安ければ私自身ちょっと心が動いたかもしれない製品です


ちょっとだけ本音を言わせていただくならば
民生用マイクを使用するのももちろんアリだとは思うんですけど
折角H6をお持ちなのですからこの位のマイクで録音する方が色んな面で単純明快な気がします

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
会議録音には大袈裟だという反論には賛同します(笑)

書込番号:21132772

ナイスクチコミ!1


スレ主 phenix123さん
クチコミ投稿数:33件

2017/08/20 23:04(1年以上前)

papuw様

面白い提案を頂いてありがとうございます!
こういう商品もあるんですね。
多少大げさな感じも受けますがすごい。

ちなみに私の使用目的は座談会でして会議ではありません。
録音だけではなく録画もして座談会をあとからムービーに起こす目的があります。
会議であればあくまで「記録できていればいい」ので、
H6は大げさかなーという感じはしますよね。

書込番号:21132798

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2017/08/21 21:48(1年以上前)

phenix123さん こんばんは

>使用目的は座談会でして…
うっかり読み落としておりました大変失礼しました

>録音だけではなく録画もして…
だとするとマイクやスタンドが不細工に映り込まない方がいいですね

編集を考えればピンマイクでしょうけど
セッティングやコスト的な事考えれば安いガンマイク+その他

軽く考えておりましたがいかなる方法・機材を用いても
難易度の結構高い撮影・録音・編集が想像されます

健闘をお祈りします 頑張って下さい!

書込番号:21135096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

お聞かせください。

2017/08/17 12:57(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL VER2-J

クチコミ投稿数:25件

当方、発売になったばかりのこちらの機種の購入を検討しています。
主な使用目的ですが、声楽のレッスンの際の録音に使用予定です。
また、レッスンの録音後は、ヘッドホンで、改めてレッスン内容を検証・復習などするために使用することを予定しています。
こちらの機種が、このような使用目的にあった使い勝手など、皆様のご意見をお聞かせいただければ大変助かります。

書込番号:21123429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/17 13:15(1年以上前)

こちらは3年前に出た旧機種のバージョンアップ版です。
http://s.kakaku.com/item/K0000694051/

を買って、ファームウェアをアップすれば同機能になるはず。

元の機種は人気モデルDR-07mkIIの後継機でwifi が付いた、という触れ込みでしたが、あまり評価が付かなく、逆に、旧機種のはずのDR-07mkII がバージョンアップして、ロングセラー主力商品に位置付けられてきた経緯があります。

DR-07mkIIは、この価格帯では他社の追随を許さない自然な音質で、こちらのクチコミでも非常に評価が高い。

に比べるとDR-22WLは、wifi の使い勝手、音質とも、今ひとつパッとしなかった(私は使ったことがないのですが、クチコミを読む限りでは、らしい)。
そのあたり、今回のバージョンアップでどこまで改善されたのか?が問われます。

もし店頭デモの機会があれば、DR-07mkIIと、音質を比べてみて下さい。

最近、音大生用レコーダーの類似質問がたくさん出ている(そして皆さんおしなべてDR-07mkIIを推薦する)ので、ICレコーダーのクチコミ過去ログもご覧ください。

書込番号:21123472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/17 14:35(1年以上前)

やはり実際に録音したことがないので、あまり参考になりませんが、一応DR-07MKIIの後継機種として発売され、DR-07MKIIは一旦発売中止になったのに、 DR-22WLの評判が今ひとつで、DR-07MKIIが復活となったという経過があります。

音質面では、DR-07MKIIより良いと言う話も聞きませんし、悪いという話も聞きません。

そこで、客観的な相違点は、DR-07MKIIはマイク角度が変えられるのに対して、DR-22WLは固定という違いです。

マイク角度は外向きと内向きによって音場がかなり変化します。それだけでなく、両方を同じ方向に向けても使えます。その場合はほとんどモノラル録音になります。

一方、Wifiによるリモコン操作とかができるのはDR-22WL。

現在の価格もほとんど同じなので、単純にどちらの機能が欲しいかで決めて良いのではないでしょうか。

書込番号:21123597

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて

2017/08/15 21:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

こちらの機器で楽器を録音されている方が使用しているマイクについてご教示いただきたく、質問させていただきます。
ヤマハのアビテックス(1.2畳)内でクラシックギターの練習を録音する目的でこちらの機器を検討しております。
その際、一緒にステレオマッチングペアマイクを購入して録音を考えておりますが、ユーザーの皆様がどのような外部マイクを使っているか気になり、質問させていただきました。
尚、マイクの予算は10万円前後で考えております。

以上の件につきまして、ご意見をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:21119519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/08/15 22:19(1年以上前)

ひのと.さん こんばんは

練習の度にマイクセットするのはめんどくさいので
(自宅をスタジオ化してセットしっぱなしってのもアリですが)

アコースティックギターの場合
通常はこんなカタチから入りますけど
クラシックギターの場合違うんですか??

https://www.soundhouse.co.jp/best_seller/category/564

書込番号:21119665

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 00:56(1年以上前)

その予算ならAKG、SHURE、AudioTechnicaから選びますね。
レビューではAKG C391Bと音が合うという方がいました。今ならC451Bがかつての半額で狙い目。
AKG
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=117&s_large_category_cd=1&i_type=s

SHUREならKSM137,KSM149のペア。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=662&s_category_cd=&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=1&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=10&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

AudioTechnicaならAT4050、AT4040
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=158&s_large_category_cd=1&i_type=s

可能なら店頭で音を聴いてお選び下さい。
YOUTUBEにもデモはいろいろあります。

書込番号:21120006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 03:12(1年以上前)

>papuwさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
私はPUに関しては詳しくありませんが、自分のギターがエレガットギターのように初めから搭載されていないものなので、取り付けには恐らく多少の加工が必要なのではと思われます。それは避けたいので候補からは外しております。

書込番号:21120127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 03:44(1年以上前)

>wyniiさん
詳細にご回答いただき、ありがとうございます。
C451B、C391B、KSM137、AT4050はこちらでも有力候補として調べており、実際に音を聞かせていただいて良い印象を持っております。ただ、それらを所有している知人が使いたい時は貸してくれるとのことで、折角買うなら他に被らない機種にするか悩んでおります。
もし予算を引き上げた場合、どのような候補が考えられますでしょうか。

重ね重ねのご質問で恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

書込番号:21120144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 10:54(1年以上前)

そうでしたか。それより上となると、SCHOEPSとDPAになります。

SCHOEPS CMC65 SET Ug
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/68170/

DPA 4011A
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/163020/

変わったところでノイマンも。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226379/

これまで、スモールダイアフラムを紹介してきましたが、AKGやSHUREが借りられるなら、ラージダイアフラムも試したほうがよいでしょう。(済みだったらすみません)
オンマイクにラージ、オフマイクににスモールのペア、もよく使います。

AKG C414も定番です。

同じマイクを使っても、人により違う音が録れるわけで、かぶって困ることはないでしょう。
せっかく買うなら、これらのメーカーから外れないほうがいいと思いますよ。

それと、どうもDR-100シリーズは、わずかにマイクとの音質の相性のようなものがあって、派手め、カラフルな音色のマイクは持ち味が発揮できないかも。あくまでわずかに、のレベルですが、レビューのコメントを読んで妙に同感でした。

書込番号:21120664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/16 10:57(1年以上前)

あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。

アビテックスは練習用。

p.s.
ギター録音は、ZOOM H6もなかなかイケます。イスの上にちょんと置くだけでプロなみ?録音。
イージーにいい音で録音できるので、サブに持っておくと便利です。練習室には最適。

書込番号:21120668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひのと.さん
クチコミ投稿数:4件

2017/08/16 13:03(1年以上前)

>wyniiさん
新たに候補をご教示いただき、ありがとうございます。
DPAやSCHOEPSはまだ試聴しておりませんので、一先ず試聴して検討してみます。

>あと、録音する時は広いスタジオを借りましょう。狭い部屋は狭い音になりますから。
やはり狭いと悪影響は避けられないですね。本番は大人しくスタジオを使います。

書込番号:21120983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/16 14:22(1年以上前)

使ったこともないマイクの話はできないのでまともなコメントはできませんが、大体定評のあるマイクは決まっていて、結局は自分で使ってみるまでは分らないものですね。カタログだけ眺めていて良さそうだなあと思うのは、SHURE KSM-141SLのペア。指向性と無指向性の切り替えがユニークです。また、それよりは安いですがBLUE Hummingbirdとaudio technica AE5100のS/N比の良さは特筆すべきものですね。(もっとも、AE5100は「スモールダイヤフラム」と言えるのか疑問ですが。)

さて、これは実際に使った上で言えることですが、DR-100MKIIIは「ハンディタイプのリニアPCMレコーダーとしては」外部マイク使用時には最高のものですが、もう少し余裕のある設計のレコーダーと比べられるものではありません。(TASCAMのサポートに問い合わせましたが、「TASCAMステレオリニアPCMレコーダー史上最良のオーディオパフォーマンス」というのは、あくまでも「ハンディタイプのリニアPCMレコーダー」の意味だという回答でした。)

実際、手持ちのFOSTEX FR-2LEや、DC-R302と比べても今ひとつはっきりしない音で、(ダイナミックマイクでは)ノイズもわずかに残ります。ましてちゃんとしたマイクプリアンプを使った場合とは比べものになりません。私が使ったのは下のようなもので、両者の価格は(新品時も中古時も)雲泥の差ですが、安い方のM-Audio DUOもかなり健闘していました。これらとDR-100MKIIIではまた雲泥の差です。

https://www.gearslutz.com/board/reviews/718239-apogee-mini-me.html
http://www.gess.co.jp/cgi/gess/m-audio/duo.html
http://www.246.ne.jp/~onishi/2496/usbdat3.html

ポイントは、必ずADの付いたマイクプリアンプを使って、DR-100MKIIIのデジタル入力に接続することです。せっかく良いマイクプリを使っても、DR-100MKIIIでライン入力すると音がなまってしまいます。(ライン入力もやはりマイクプリアンプ回路を通るため)。もっとも、それではDR-100MKIII自慢のデュアルADC機能等は全く使わないことになってしまいますが、その方が明らかに音が良いのだからしかたがありません。

DR-100MKIIはデジタル入力に「相性」があって、正常にデジタル入力できない機器が多かったのですが、MKIIIでは今までMKIIで支障のあったすべての機器のすべてのサンプリング周波数で、正常に入力できました。この点は大進歩です。(MKIIではせっかく期待して買ったマイクプリから入力できないことがよくありました。)

https://www.amazon.com/Audient-Mico-Microphone-Preamplifier-Converter/dp/B003ZW19BE

しかし、結局のところDR-100MKIIIの特長を生かすのなら、本体価格に見合ったそこそこのマイクを使用して、極力コンパクトなシステムで使用することではないかと思います。

書込番号:21121160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/27 23:11(1年以上前)

一つ前のコメントを読み返してみたら、途中から完全に話がずれてしまってますね。

要するに言いたいことは、普通にDR-100MKIIIにマイク入力している限り、そこまでマイクに凝っても無駄ですよと言うこと。

どうしてもDR-100MKIIIを使って、しかも高級マイクの音色を生かしたいのなら、AD付のマイクプリアンプからデジタル入力するしかないけれど、そこまで行かなくても、せめて業務用のフィールドレコーダーぐらいは使わないと、2万円のマイクも10万円超のマイクも、大差のない結果になるでしょうと言うことです。

そうでなくても、マイクの音色はある程度以上のレベルになるとはっきりした差は付きにくいようです。

https://www.youtube.com/watch?v=h8in46eatMw

Schoeps MK4はカプセルだけで10万円以上。
Sontronicsはペアで4万円ぐらい。

しかし、音色は歴然とした差が感じられないどころか、所によるとSontronicの方が良いかなと思えるぐらい。
ただしそれは、motu 896mk3を用いた結果であって、マイクプリを変えればどうなるか分りません。

なぜこれを例に出したかというと、比較の一方(もちろん安い方)を使ってるからなのですが、
ところが、このSontronicをH4nにつないで、H4nの内蔵マイクと比べてみると、確かに差はあるのですが、これまた非常に歴然とした差ではありません。(この場合はどこをとっても内蔵マイクの方が良いと言うところはないですが)

理由ははっきりしていて、H4nのプリアンプの音が良くないからです。
もう少し良いプリアンプを使って比較すれば、内蔵マイクとは雲泥の差になります。
(それでも、H4nの内蔵マイクだからそういう比較になるので、そこまでしなくても雲泥の差という場合が多いですが。)

もちろんDR-100MKIIIのプリアンプは、H4nよりはずっと良いでしょうけれど、さらにずっと良いプリアンプはいくらでもあります。
ハンディレコーダーとしては最高のものかも知れませんが、全体から見たらせいぜい中の上ぐらいでしょう。
(私が持ってるプリアンプと比べてさえ、どうしても「上」の部類には入りません。)
それでマイクがSCHOEPSだDPAだと言っても、どんなものかなあと思っただけです。

もちろん、どこに何を凝るかは全く個人の自由です。

書込番号:21150412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-07MKIIとDR-40

2017/08/12 11:48(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

この二つ、ずっと前から「内蔵マイクによる録音音質は同様と想像される」と書いてきたのですが、実際に比較された方いらっしゃいますか?

DR-40とDR-05は持っているのですが、DR-07MKIIは見るからにマイクはDR-40と同じ、本体はDR-05と同じという気がして、あえて実際に比較してみたことがありません。

実際に両方とも録音してみたことがあるけれど、同じだよとか、少し違うよとか言う話があればぜひお聞かせ下さい。

書込番号:21111205

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2017/08/21 21:30(1年以上前)

DR-40のマイク

DR-07MKIIのマイク

自己レスです。

やはり、DR-40とDR-07MKIIの音質比較というような酔狂なことをやる方は滅多におられないようで、TASCAMのサポートに問い合わせてみました。

お盆で少し回答が遅くなりましたが、内蔵マイクの音質は同等、内蔵マイクを使用して録音した場合の音質もほぼ同等とのことでした。(筐体が違うので、全く同じ音質ということはないでしょう。)

まぁ、どう見ても同じマイクとしか思えませんからね。

書込番号:21135013

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメのICレコーダー教えてください

2017/08/11 15:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL VER2-J

器楽の練習録音用のレコーダーを購入したいのですが、どの機種がよいのか分かりません。

個人練習や、オケ練習(自分の足元にレコーダーを置く予定)で使用する予定です。
演奏レベルは音大卒相当です。
予算は希望1万円、限界2万円で考えています。

詳しい方、ぜひご教示ください。

書込番号:21109189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/08/11 19:28(1年以上前)

予算の限界2万円だとDR-07MKII-JJが指向性マイクを搭載している機種の中ではリーズナブルだと思います。初代DR-07MKIIから途中一時無くなった事もあるもののほぼ6年間売り続けられているその実力は折り紙つきです。
http://kakaku.com/item/K0000934687/

それから足元に置いての録音という事ですがあんまり地面に近いと低音の反射が多くなり音が籠りますからある程度の高さがある三脚も一緒に購入すれば良いでしょう。キング プチエイト三脚 ブラック Nは収納時16cmで延ばした時は63cmという事ですから実用的な高さと持ち運びの便利さを兼ね備えています。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002775374/

書込番号:21109705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/12 01:11(1年以上前)

私も、用途と予算から、TASCAM DR-07mkIIをおすすめします。音質、使い勝手(操作性、サイズ・軽さ)、電池持ちなど、すべてにおいて死角の少ないモデル。

ホールの吊りマイクを使って本格的に録音するなら、DR-100mkIIIやこのDR-44WLが適していますが、これら上位機種は外部マイク使用、コンセント使用が前提のようなモデルで、大きく重いし、電車の中で気軽に聴くサイズでもありません。電池持ちも良くなく、毎日電池交換という感じです。

なので、外部コンデンサーマイクも使って本番録音の時だけ使う、というのであればDR-100やDR-40,44が良いのですが、毎日使うレコーダーとしては、圧倒的にDR-07mkIIをおすすめします。

同価格帯ではライバル製品も見当たらないような、、。
しいてあげるとしたらZOOM H4nPro。こちらも高音質ですが、音大レベルで聴くと、音が硬い、リアルじゃないと感じる人もいるかもしれません。そして大きく重い。

可能であれば、大きな楽器店で実際に音を聴いて選んでください。

書込番号:21110469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/12 01:19(1年以上前)

それから、オケ練習は指揮者の後ろにカメラ三脚で高く立てると、DR-07mkIIは驚くべき解像度で録音できます。遠い自分の音もクリアに。
ただ低音楽器はやや聴こえにくく、チェロは入るがコントラバスは聴こえにくい。
無指向性マイクのDR-05なら低音楽器も比較的拾います。しかし全体の解像度はDR-07mkII。

上位機だと、三脚に立てること自体、危険な重さ。倒れたら即故障。その点、DR-05や07ならビクともしなさそうな(軽さ)のもよいです。

書込番号:21110479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/08/12 07:38(1年以上前)

お二人ともありがとうございます!
タスカムはなんとなく気になっていたメーカーなだけにだいぶイメージできました。
オススメ頂いた機種を購入したいと思います。

また、使い方もアドバイス頂き、とてもたすかります。重ねてお礼申し上げますm(_ _)m

書込番号:21110721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-05

スレ主 yamotomoさん
クチコミ投稿数:6件

録音するとバックに「サー」という音が入ってとても気になります(電化製品のない、静かな部屋で録音しても防げません)。
マイクはat9940

ローカットというボタンもありますが、余分な音まで削ってしまうようです。
波形編集ソフトでもカットはできますが、できるなら録音段階でその「サー」を低減したいです。

買い替えも検討中で
オススメのレコーダー・機材(アンプ?)・マイクなどがありましたら教えてください。
なお主要目的は効果音などの収録です。

書込番号:21083656

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/31 13:02(1年以上前)

AT9940は、電池での動作ですか?プラグインパワーでの動作ですか?

どちらにしても、一度両方試してみて、感度やノイズに違いがないかお知らせいただくとありがたいです。

(私の場合、電池/プラグインパワー両用のマイクでは、必ず電池動作の方が感度が高くなります。)

それが直接解決に結びつくかどうかは分りませんが、なるべく細かい点まで知った上で回答したいので。

書込番号:21083739

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/31 13:58(1年以上前)

ありがとうございます。マイクは電池駆動です。プラグインパワーはよくわかりません。マイクのスイッチ入れないと音を全く拾いません。
今、隣の部屋で撮ってきました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1324691.mp3.html
録音レベル50(PCでノーマライズ加工のみしました)
1つ目:普通 
2つ目:R05のみローカットON 
3つ目:マイクのみローカットON

サーはPC編集で消すこともできますが、残したい音にも影響が出てしまいます。(特に水音や繊細な音を録った時)



と、ここまで書いて、とても間抜けな話ですが、マイクを外して内蔵マイクで録音したらサー音はかなり少なく感じました。
(今日初めて試しました。内蔵マイクで録音するという発想が抜けていた・・・)

これは、こういうレコーダーは外付けマイクを使用しない方が正解という事なんでしょうか?
とすると、内蔵マイクが優れてるレコーダーを探すのが良いのでしょうかね…

書込番号:21083819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/31 15:08(1年以上前)

もう一つだけ確認したいのですが、AT9940のプラグは、「MIC」と書いてある端子に挿さっていますか?
間違って「LINE IN」と書いてあるプラグに挿さっているということはありませんか?

また、プラグインパワーがわからないというのは、R-05を使う上でかなり支障の出ることですから、この際覚えておいてください。

メニューの「6 入力設定」に「プラグインパワー」「ON/OFF」の設定があります。

AT9940の場合は、それをOFFにして使うのが良いのではないかと思います。

AT9940のプラグは「MIC」に挿し、メニュー「6 入力設定」「プラグインパワー」「OFF」で録音してみてください。
そして、その結果を教えて下さい。

書込番号:21083930

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/31 16:03(1年以上前)

ありがとうございます。試してみました。
ほんのわずかに音質の変化はありましたが、サーの大きさはあまり変わらないように感じます。

書込番号:21084017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/31 17:31(1年以上前)

そうですか。
プラグインパワーのON/OFFで大差がないというのは、それで正常です。
マイク端子に挿さっていることさえ確実なら、問題ありません。

AT9940はまだ使ったことがないので断言はできないのですが、内蔵マイクで「サー」音がそれほど感じられないとしたら、それはマイクそのものの特性である可能性が大ですね。

AT9940を使った場合と、内蔵マイクを使った場合とでは、録音レベル(0〜80)が同じなら、だいたい同じ音量で録音できるということで間違いありませんね?

だとしたら、十中八九、AT9940が原因だと考えて間違いないと思います。

私自身、今までにオーディオテクニカのマイクで2種類、「ザー」という音が大きすぎて静かな環境ではとても使えないものを知っています。(AT9900、AT9920)
なので、あり得ないことではないと思います。(定価2万円以上もするもので、そういうものがあるとしたら残念ですが)

R-05の内蔵マイクは比較的素直で明瞭な音質なので、特に操作ノイズを嫌うような場合でなければ、十分に活用できると思います。

実際のところ、この種のレコーダーで、外部マイクを使って音質向上というのは、ありそうで、実際にはなかなかないことなのです。

書込番号:21084139

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/31 17:48(1年以上前)

マイクを外して内蔵マイクで録音したらサー音はかなり少なく感じました。

AT9941をむかしオークションで買ってみましたが、かなりノイズの大きなマイクで閉口した記憶があります。ノイズが当たり前、のカセット時代の開発ではないでしょうか。

最近の音楽レコーダーはマイクが付いているので、マイクをグレードアップするにはAT9943、RODE NT4あたりから上を使わないとはかばかしい結果は得られないでしょう。

できるだけ音源に近づけて、高い録音レベルで録音することですね。

書込番号:21084165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/31 18:54(1年以上前)

>マイクをグレードアップするにはAT9943、RODE NT4あたりから上を使わないとはかばかしい結果は得られないでしょう。

金をかける方向ならそういうことになりますね。

しかし、レコーダーがせいぜい2万円なのに、マイクにその2倍3倍かけるのはどうかという感覚が根強くあります。
マイクが主体で、レコーダーは付属品という考え方には、なかなか転換しにくいのです。

しかも、AT9943みたいな3.5mmプラグでしか使えないようなもの(ケーブルを自作すればそうとも限りませんが)とか、NT4みたいに、せっかく5万も出しながらマイクセッティングが限られるものとか、それはちょっとどうかと思ってしまいます。

そんなことを考えると、一方ではWM-61Aが高音質という話もあるわけです。(もう製造中止になってしまったけれど、1個100円ぐらいでした。)

結局方向性としては2つあって、一つは低価格プラグインパワーマイクでできる限り高音質をという方向。
もう一つは、普通の業務用コンデンサーマイクをこの種のレコーダーで使えるようにするという方向。
(ダイナミックマイクを使うのはアンプのゲインとノイズの点で無理なので。)

もちろん後者のほうが本質的に音は良いわけですが、価格差数十倍というほど音は違わないのが面白い点です。

画像は、手作り感満載ですが、ファンタム電源Behringer PS400を2個と単3電池8個入り電池ケースを、結束バンドで一体化したもの。ART ( エーアールティー ) / PHANTOMII PROを買えよという感じですが、この方が安いし、電池の持ちも良い。これにコンデンサーマイク2個をつないで、ここからICレコーダーにつなげます。もともとコンデンサーで直流カットしているので、プラグインパワーが切れなくても問題ありません。

中途半端に適応したものは、その限りでしか使えないので、お金の無駄という感じがします。

書込番号:21084292

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/07/31 19:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん


はー、勉強になります。ありがとうございます…!

健ちゃん太さんの自作のはちょっと素人からすると想像を超えた世界で自分にはできそうにありません…(汗

ちなみに外部マイクでなく内蔵マイクで録るという方向で考えると、
一番ノイズが少なくクリアに録れるレコーダーというと、オススメできる物はありますでしょうか?

書込番号:21084326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/31 21:01(1年以上前)

>yamotomoさん

ですから、R-05なんか最右翼ですよ。

最近はコンセプトの良く似たDR-05に押されて引退になってしまいましたが、総合的に見て実力はR-05の方が上ですね。

貴重な製品ですから、大切に使ってやって下さいませ。

書込番号:21084578

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamotomoさん
クチコミ投稿数:6件

2017/08/01 01:14(1年以上前)

>健ちゃん太さん

わかりました。ありがとうございます!

書込番号:21085199

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/08/05 11:32(1年以上前)

TASCAM DR-05、DR-07mkII
なら、ほとんどノイズを感じないレベル。

zoomは内蔵マイクの音質は良いのですが、ノイズは比較的目立つ傾向です。

まずはR-05でマニュアル録音でなるべく高いレベル、近距離(30cm〜1m以内)から録音して、ノイズの少ない録音方法にチャレンジしてください。

書込番号:21094593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/08/05 14:58(1年以上前)

R-05とDR-05はコンセプトが良く似ていると書きました(名前も似ている)。

理由は、どちらも無指向性マイク採用で比較的コンパクト。
それだけでなく、マイクが高感度でかつノイズが小さい。
アンプのノイズもゲインも同程度。

と言うようなことで、使い方として非常に似ているのです。

http://file.bex.jp/sound/170805/DR-05.mp3
http://file.bex.jp/sound/170805/R-05.mp3

閉め切った部屋で戸外のノイズはそれなりに聞こえているという状態で同時に録音してみました。
録音のレベルはほぼ揃っているはずです。
ノイズの差はほとんどないと思いますが、若干DR-05の方が聞こえるかなという程度。

音質は低音が豊かな点は共通。
テストでは分りませんが、R-05の方が高音のメリハリがあり、音の広がりも少しはっきりするようです。

凝縮されたコンパクトさで機械としての魅力も上ですが、性能的に似通っていて価格差が2倍ぐらいと言うのはちょっと厳しかったかも知れません。RolandはR-26だけ、OLYMPUSもLS-100だけを残して、リニアPCMハンディレコーダーの分野からはほぼ撤退となってしまいました。

書込番号:21094957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング