
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2017年7月24日 16:50 |
![]() |
1 | 7 | 2017年7月24日 09:43 |
![]() |
9 | 17 | 2017年7月21日 21:02 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2017年9月28日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2017年7月15日 14:10 |
![]() |
4 | 8 | 2017年7月15日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS460-K [ブラック]
基本的には会議で使用。
スーツの内ポケットや外ポケットに入れても使用したいと思います。(今後、普通に出して使用もするかもしれませんが、今のところは、、、)
なるべく目立たないよう使用したいのです。
そこで、
パナソニックではXS460、XP008、オリンパスのVPー15、ソニーではICDTX650とUX560
で商品迷っています。
用途からステックタイプばかりを考えていましたが、ポケットからはみ出てしまうので、結果他の人から録音が発見されるのではないかと、悩んでいます。
そこでもし、内ポケットに入れても雑音が入らないのならば、
このXS460か、ソニーUX560が良いのかと思っています。
購入への良きアドバイスをお願いします。
5点

そうですね。スティックタイプは自分と目の前の相手の会話を録音するのが主で、離れた場所の声はあまり拾わない傾向。
なので隠し録り(道義的に疑問なしとしない)の場合は、通常のチューインガム型レコーダーが向くでしょう。
XS-460は比較的遠い所の音も違和感なく拾えるレコーダーです。
可能ならば量販店の店頭デモ機で試してみるとよろしいかと。
書込番号:21066217
4点

投稿がダブっていますが、先の方は無視します。(機種を限定しないのなら、「ICレコーダーすべて」で投稿できます)
どんなレコーダーを使っても、内ポケットでは音がこもるし、衣擦れでノイズだらけになるでしょう。
ビジネスレコーダーは、XS460に限らず、録音時のLEDを消灯させる機能を持つものが多いと思います。
バックライトOFF、LEDもOFFにして、あらかじめ録音状態にし、メッシュのポーチに入れて机の上に置いておけば、まったく気付かれず鮮明に録音できます。(仮にレコーダーに気付かれても、動作しているかどうかは絶対に分らない)
まあ、この話が広がれば、メッシュのポーチを警戒する人が出てくるかも知れませんが、当分はそんなこともないでしょう。
書込番号:21066237
11点

上着は夏服でも内ポケットからはそこそこ厚さがあり高音が減衰した篭った音になって聞き取り難いと思いますし上半身は座っている状態でも動きが多くてガサガサ音も入り易いでしょう。座っている最中に足を組み替えないように我慢する必要はありますがズボンの前ポケットなら冬服でも比較的薄手ですしポケットの中で動き難いように横長のポーチのようなものにマイクをポケット内で露出させるようにして収めればより安心かと思います。
ズボンの前ポケットに入れるので厚ぼったいICレコーダーは避けた方が良く、そういう意味ではICD-UX560Fは10.5mmと薄いですしマイクも人間の声の帯域を拾いやすいチューニングでエアコンの吹き出し音やプロジェクターのファン音のような騒音下でも判別度が高い録音が出来ると思います。音質が良いというのと判別度が高いというのは別の話なのでそこは注意した方が良いです。
録音後に本体で聞くにしろPCに落として聞くにしろさらに判別度良い状態を得るにはイヤホンが必須です。ICD-UX560Fにはイヤホンが付属していませんのでPhilipsのSHE9720も一緒にお求めになってはと思います。このイヤホンは人間の声の帯域の感度が良好です。
http://www.yodobashi.com/?word=she9720
録音ボタンは即座に押せるものでも無いですから基本は録音しっ放し、重要なポイントは時間をメモ書きしておいて後で確認出来るようにするのが良いと思います。但し、基本はメモ取り、ICレコーダーでの録音は補助と考えて運用した方が良いでしょう。
書込番号:21067070
5点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
店頭にて確認してみたいと思います。
>健ちゃん太さん
ありがとうございます。メッシュの袋・・・考えもつきませんでした。ありがとうございます。
>wyniiさん
外部のマイクで聞きやすいとは・・・ありがとうございます。
皆さんありがとうございました。
店員さんにはオリンパスをゴリ押しされましたが・・・
UX560にしようと思います。
書込番号:21067544
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J
DR-05で最近よく、「書き込み速度不足です 再生を押してください」と表示されるようになりました。
以前から同じmicroSDをしているのに、どうして今頃になって…、と思います。
・microSDは使用し続けると、速度に影響を及ぼすのでしょうか?
・下記リンク先に「録音時に予め1分程度“カラ録音”をしておくと、その直後の録音時にはこの不具合は出難くなります」と書かれていますが、この方法は効果がある(と考えられる)でしょうか?
https://pianotohikouki.com/TASCAM/DR-05
0点

マニュアルには、その場合「|ファイルをパソコンヘバックアップの上、SD初期化を実行してください。」と書いてあります。
一般的には、同じマイクロSDカードに書き込みと消去を繰り返すと、アクセスに時間がかかるようになります。
リンク先記事に「本機でフォーマットしても効果が無かった」とありますが、フルフォーマットをしてみるか、あるいは「SDフォーマッター」をダウンロードしてフォーマットした上で、本機でクイックフォーマットしてみてはどうでしょうか。
その症状が出たことがないので、一般的な回答しかできません。
書込番号:21063462
0点

このブログは以前に見た記憶があります。他の人に有効だったことは、やってみる価値があるのではないでしょうか?
私はDR05でこのトラブルに出会ったことはありません。
ファームウェアか?レコーダーで初期化が効く?
私の経験では、カードの接触不良がビデオカメラ等で頻発したので、不具合の時はカードを抜いて、慎重に入れなおすと、調子良くなることがあります。
書込番号:21063471
0点

おや、re97さんぢゃないか。ピー音は直ったのかい?
書込番号:21063477
1点

お早うございます。
DR-05のWAV録音でどれ位のスピードが要求されるかと言うと44.1KHz/16bitだと44.1KHz×16bit×2ch(ステレオなので)≒1411Kbps、仮にDR-05のハイレゾ録音で目一杯の96KHz/24bitまで上げたとしても同様の計算で4609KbpsですからSDカードのClass2にすら達しないスピードです。
今、市中に出回っているSDカードは大半Class10以上に移行していてスピード的には全然問題無いはずです。しかし、大抵の半導体は温度が高くなるとスピードが落ちる方向なのでその対策にはある程度ケアした方が良いでしょう。
結局今回の現象としてはビデオカメラやデジカメで稀に話題に上がるバッファオーバーエラーだと思います。これには細かい相性問題もあるらしく、例えばソニーのHXR-NX3ではスピード十分なはずのSanDisk製ULTRAシリーズのSDHC UHS-I CLASS 10カードで問題が出ることをメーカー自身が認めています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000604644/SortID=18465274/#18465274
下記のオリンパス XZ-1の例ではPCのカードリーダーでデータをコピーした後にエラーが発生しやすいというものです。これはSDカードの端子処理に電気的・物理的なものを含めて某かの問題が有り、それをカメラがカバー出来ないものと思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=12957644/#12957644
取り敢えず僕からの案は新品のマイクロSDカードに乗り換える事ですね。メーカー動作確認済製品から選んでみましょう。そして購入後は無意味に抜き挿ししない事です。
https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spec
書込番号:21063801
0点

>健ちゃん太さん
・いつも簡易フォーマットしか実行していなかったので、一度フルフォーマットを試してみます
>wyniiさん
・ピー音の件、報告が遅れましたが、質問したクチコミへ追記しました
・結局原因不明ですが、その後、ピー音には遭遇していません
>sumi_hobbyさん
>仮にDR-05のハイレゾ録音で目一杯の96KHz/24bitまで上げたとしても同様の計算で4609KbpsですからSDカードのClass2にすら達しないスピードです
・おお、そうなのですね
・目一杯の96KHz/24bitまで上げているので、もしかしたらそれが原因かも、と思っていました
>購入後は無意味に抜き挿ししない事
・どういう意味でしょうか?
・接触不良になるから??
・録音後にパソコンへ転送するため、抜き差しするのはOKですか?
書込番号:21064714
0点

マイクロSDカードは端子が剥き出しですから常に静電気や某かの電気的ストレスに晒されやすい状況です。必要が無いのに抜き挿しすると言う事はそれらのストレスに当たる確率を増やしますからそれは止めた方がいいですよという意味で書きました。過大な電気的ストレスが掛かると半壊れのような状態になって動作が不安定になったりひどい場合は完全にアクセス不能になるでしょう。
必要に応じて抜き挿しするのはOKですけれどもその時にもマイクロSDカードの端子をむやみに触ったりPC等の金属筐体に触れさせたりしないよう注意を払うべきかなと思います。
書込番号:21064756
0点

>sumi_hobbyさん
・なるほど、捕捉説明ありがとうございました
回答頂いた内容を踏まえ、今後の方針としては、
・「DR05本体初期化」&「マイクロSDカードフルフォーマット」で様子見
・それでも駄目なら、「マイクロSDカード」新規購入
という流れでいきたいと思います。
回答頂いたみなさん、どうもありがとうございました
書込番号:21066736
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
現在発売されているリニアPCMレコーダーの中で原音を一番忠実に録音できる機種なのですか?
いつかはこういった機種を手に入れたいのですが、極一般的な価格帯(1〜3万円程度)のリニアPCMレコーダーと比較して、音質はかなり違う物なのですか?
それら一般的な製品と比較すること自体が間違っていると指摘を受けるかも知れませんが、例えば忙しい事務所内の音(パソコンのキーボードを叩く音、慌ただしく人が行き交ったり、出入りしたりする音など)も原音で収録すると、よりリアルに聞こえたりするものなのでしょうか?
ちなみに内蔵マイクは指向性マイクですが、無指向録音は出来るのでしょうか?
あまり録音に関する知識が無いため、無指向性で周囲の環境音をバランス良く収録できる機種が自分には合っているのかなと思いました。
2点

PCM−D100は非常に高性能と言う事で手持ちでの録音の場合、上手に扱わないと本体との摩擦音も入力されてしまうのですか?
あと一般的なリニアPCMレコーダーは、うっかり落とすと一発でマイクが破損するほどの超デリケートな精密機器であると聞きました。
扱いも慎重に行わなければいけません。
でも物損は通常の5年保証では保証されないのですよね。
書込番号:21046845
1点

原音忠実、ずっと言われ続けている事ですが本当の意味でそれはあり得ないですね。その決定的な違いは伝達スピードの影響です。光は1秒間に地球を7周半しますが音は1秒間に340mしか進めません。
周波数特性とリニアリティー(小さい音から大きい音までの再現度合い)で捉えるならPCM-D100は超一級品ですが、内蔵マイクで音の遅延も含めて再現出来るかと言うとそれは不可能でしょう。今現在でリアルに聞ける方法としてはバイノーラルマイクを使って録音し、ヘッドホンで聞く方法かと思われます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVnRA9uXs_c#t=40
話は変わってPCM-D100で無指向性に近いような録音をするならマイクを平行にして本体も低い位置に垂直に置けば指向性はかなり薄まると思います。手持ちの摩擦音に関してはマイク一体型のレコーダーでは中々避けようが無いです。
保証に関してはソニーストアでワイド保証を選択して購入すると故障、破損、水ぬれ、火災、水害、落雷に関しての保証が有効になります。
http://pur.store.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/PCM-D100_purchase/?s_tc=aff_012_0_10_51141&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:21046880
0点

>sumi_hobbyさん
いつも詳細なアドバイス感謝申し上げます。ソニーストアで5年ワイドでざっと計算してみたところ、112,936円でした。
無茶苦茶高いですね。8万で購入してクロネコ保証を付けてもらうしかないですね。これだけで数万円もの違いです。
書込番号:21046937
1点

同じサービスがPC−TOWNで87,000円ぐらいで何とかなりそうでした。
カメラのバッテリーとかもそうですが、純正品は高くて手が出ません。
互換品でも良いブランドを使えばそれなりに純正と遜色なく使えるので、色々と研究しながら検討しないとすぐにお金無くなってしまいますからね。
書込番号:21046946
0点

さあ、どうなんでしょうか?
私は試したことがありませんが、以前に別の方のレポートによると、FOSTEXのフィールドレコーダーとマイクの組み合わせ(当時の価格で合計6万円ぐらい)と比較したら、比べものにならなかった(前後関係からFOSTEXの方が良かったと言う意味としか思えませんでしたが)とのことでした。
いくら高性能を謳っても、低電圧で動作するエレクトレットコンデンサーマイクですから、限界があると思います。
そして、何よりも疑問なのは、内蔵マイク以外は実質的に使えないこと。
高性能なレコーダーならいろいろ活用したいと思うのが当然なのに、外部入力はステレオ3.5mmジャックだけ。
(光入出力もありますが、こちらは逆に用途が特殊すぎます)
外部マイクを絶対に使わない用途ならそれで良いかも知れないけれど、あくまでもサブ的な位置づけでしか使えません。
書込番号:21047113
0点

ちなみにこの機種ではDAT以上の音質で録音する事が可能なのですか?
昔、一部のオーディオマニアくらいしか知らないようなデジタルテープがありましたけど、すぐに消えちゃいましたよね。
何か圧力が掛けられたかと思ってたら、あのカスラックでした。
書込番号:21047339
1点

DATは基本的に16bit/48kHzですから、それより「はるかに高い」24bit/192kHz、さらにDSD録音にまで対応しているD100の方が、録音スペックとしてはずっと上です。
しかし、録音の音質は、マイク、アンプ、AD変換の総合的な性能、それ以上にマイクセッティングやレベル設定等の録音技術によって決まるものですから、一概にDATより上とか下とかは言えません。
上に書いたように、実質内蔵マイク使用に限られるということは、マイクセッティングに大きな制約があると言うことですから、その点だけでもD100は不利ですね。
DATやMDの時代までは、別にマイクを用意して録音するのが当たり前でしたから、むしろ高音質の録音が多かったかも知れません。
PCMレコーダーは、音質を引き上げたと言うよりも、録音の裾野を広げた点に意味があったでしょう。
なお、「カスラック」という言い方は初めて聞きましたが、DATが廃れた理由は、ランダムアクセスができない、さらにファイルとして転送できる方がずっと便利というような、時代の流れに押されたからで、著作権問題があろうとなかろうとメモリーレコーダーへの移行は必然だったと思います。
書込番号:21047411
2点

この機種はかなり解像度の高い録音ができ、原音に近い気がします。オフィスの物音を録音しても、良さはわかるはず。
でも、オフィスの騒音に使うのはモッタイナイ!音楽や鳥の声、蝉の声、海や滝の音など、自然の音を録音してみてください。とてもリアルに聴こえるでしょう。
YouTubeのサンプルもチェックしてみてください。
書込番号:21048220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細なアドバイスありがとうございます。
DATよりも非常に高性能と言う事で気持ちも高ぶって参りました。
あと色々なサンプルも試聴しました。
楽器演奏だとCDよりも良い音質で聞いているのかなと錯覚しました。
いや、現実に良い音なのでしょうけど。
書込番号:21048566
0点

「DATよりも非常に高性能」なんて、誰か書きましたかね?
「録音スペックとしてはずっと上です。」とは書きましたよ。その後を飛ばしてませんか?
「しかし、録音の音質は、マイク、アンプ、AD変換の総合的な性能、それ以上にマイクセッティングやレベル設定等の録音技術によって決まるものですから、一概にDATより上とか下とかは言えません。」
「実質内蔵マイク使用に限られるということは、マイクセッティングに大きな制約があると言うことですから、その点だけでもD100は不利ですね。」
書込番号:21048949
0点

大変失礼しました。上手く使いこなせるかどうか分かりませんが、上手に使ってみようと思います。いずれは手に入れますよ。
書込番号:21049105
0点

こんなので自作の曲とかギターでも弾いてブログとかに載せたら、某社団法人から使用料の請求が届きそうで怖いです。CDと同じぐらい綺麗な曲がアップロード出来てしまうので。
書込番号:21050538
1点

著作権料です。曲を掲載すればこんな言いがかりを付けられる可能性もゼロではないということです。
書込番号:21050771
0点

その辺りが無茶苦茶ですから、世間では「カスラック」と呼ばれているようです。
面白い事にグーグルで「カスラック」と検索すると一番上に表示される所も意味深です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&oq=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57j69i61.2274j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21050784
0点

脱線失礼しました。
これ以上は製品とは全く関係が無いお話なのでこの辺で御開とさせて下さいませ。皆様、多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:21050802
0点

PCMでは原音再生は無理です。ビットレートもあるけどデジタル符号化の時に淘汰されてしまうものがなければ原音になります。
反面アナログのオープンリール76p/秒録音のほうがはるかに原音に近いと思います。差はあると思います。
76pって聞いたことがないのが悔やまれます。
書込番号:21060343
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
一眼レフで動画を撮っています YouTube にアップが目的です
カメラの方は16 ビット48kHz で録音しますが H5 のほうは
24 ビット96 kHz まで上げられます LINE OUT の信号をカメラに入れる
だけでいいのか それともH5 の24 ビット/96 KHz のデータを編集して
映像に付けた方が良いのか そこまでする必要はないのか
教えて下さい
0点

僕の試した経験から行くと機種によりますがカメラのマイク入力の弱点は概ねローカットであり低音の迫力に欠ける事、ボリュームの大きい部分が潰される何となく圧縮掛かった音になる事、ホワイトノイズが目立つケースもある事かなと思います。但し、カメラの筐体に内蔵されている申し訳程度のマイクに比べると圧倒的に高音質ですから後はtakakumajapanさんの拘り次第と言う事になりますね。
書込番号:21044532
1点

何を録画するかによりますが、一般的には、DVDビデオ規格の16bit/48kHzで録音しておくのが無難です。
それを、カメラに直接入れてもよし、後編集でカメラ音声と差し替えてもよし。
特に音声差し替えの場合、16/48録音しておくと、サンプリング変換なく差し替えできるので、音ズレのリスクが減ります。
サンプリング周波数、ビット数は用途に合わせて選択しましょう。
私は
CDにする場合は16/44.1
DVD の場合は16/48
ハイレゾ音声の場合 24/96
にします。
書込番号:21044783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobby さんホントにそんなことを感じて外部マイクを試してきましたが今一でした
wyniiさんハッキリわかりました16bit/48kHzでやってみます
早速の返事の書き込み有難うございました YouTubeではtakakumajapan で投稿しています
H5 の宣伝文句にも有るジェット戦闘機も撮っています迫力のある重低音を撮りたいです
書込番号:21045136
0点

takakumajapanさん こんにちは!
あまりの暑さに今日は完全に挫折して家に帰ってきました…(苦笑)
>LINE OUT の信号をカメラに入れるだけでいいのか…
後編集がお嫌いならこの方法で…
でもせっかくレコーダーをお持ちなので
編集が苦にならないのならば別途録音したデータを後から差し替える
お好きな方をチョイスされればいいと思います
私はカメラに入れる時もありますが
それはあくまで差し替えデータの同期用と割り切ってます
でないとレコーダやマイクにカネかけた意味が…(涙)
ただ撮影(録音)対象に思い入れが少ない時などは手を抜きますが(恥)
>24 ビット/96 KHz のデータを編集して…
サンプリングレートに関してはHDDの予算と相談ですね
年間何台もHDDを交換可能ならば
出来るだけ高レートで録音・保存すればいいと思います
ただ対象音源が航空機メインであるならば24bitでの録音を推奨します
編集時のリミッティング・コンプレッシングが常用的になる事が考慮されますから
可能な限り高レートでの録音を心掛けられた方がいいかも
いずれのエフェクトもデータ圧縮するので
時と場合によって「圧縮ノイズ」が発生する事があります
それを回避する為に私は常にレコーダの最高品質で録音しています
>戦闘機も撮っています迫力のある重低音…
XYH-6(H6付属のマイク)を別途購入されてもいいですし
お金使いたくないのであれば
編集時にEQで150〜250Hzを-2db程度マイナス
150Hz以下を3〜6db程度プラス補正してやれば
インチキかも知れませんが重低音は出ます(笑)
やり過ぎるといわゆる「ドンシャリ」と言われる音になるのでご注意下さい
下手クソな録音で申し訳ないですが音貼っときます(編集した音です)
Recorder : Zoom H6
Mic : XYH-6(90)
File名 : TakeOff
https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV5DA_H6Gqjqozkd
では健闘を祈ります頑張って下さい
書込番号:21047318
1点

>takakumajapanさん
一眼レフではありませんが、ビデオカメラの外付けマイクにH5を使って、子供たちのピアノや吹奏楽、ジュニアオーケストラを撮っています。
お使いのカメラにもよりますが、カメラ側にイヤホン端子がない場合、レコーダー側で録音していないとアウトになりませんか?(レコーダーでokでもカメラ側が音割れしてたことが何度も…。)
wyniiさん同様、私も16/48で録音し、音を差し替えています。同じ音を差し替えるので手間はあまり掛かりませんし、レコーダーの方がいい音に聞こえますよ。
書込番号:21048384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papuwさん
Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました それに比べて私のは荒っぽくて
取りあえず外部マイクとして使ってみました XYH-5 の方が好きか音でした
>バーシャさん
今度はレコーダーとして使ってみたいです
外部マイクとして使った感想 WSU-1 は使い物にならなかった そよ風でも振り切っていた
XYH-6 は感度が良すぎて風の音拾いまくってました 結局ゲインを下げるのでおとなしい音になる
何回かトライして勉強したいと思います 貴重なご指導、ご意見有難うございます
https://www.youtube.com/watch?v=rsT-_hFAOnc が XYH-5
https://www.youtube.com/watch?v=588oar7CFxA が XYH-6 ですいずれも外部マイクとして使っています
書込番号:21049159
1点

takakumajapanさん こんばんは
>Takeoff 聞きました 綺麗な録音だと思いました
ご視聴頂きありがとうございます
しかし自分の録音がダメなのは自身が一番分かっておりますんで(苦笑)
お気遣い有難うございます
既にXYH-6もお持ちの様でファイル貼る必要はなかったですね
映像拝見させて頂きましたが…問題があるような…
H5の設定に問題があるとして
入力(インプットレベル)が1のファイルで目盛2〜3個分
2のファイルで目盛1〜2個分程度オーバー
あるいは出力の設定が1も2も高過ぎる
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=84
カメラ側の入力設定がどうなっているのか分からないので
はっきりした事は言えませんが
編集時にこのように変更したのでなければ
全体的に高すぎる設定になっています
H5を何時頃から使用されておられるのか分かりませんが
昔の映像(Tascam TM-2X)の頃から既にホワイトノイズが乗っていますので
全体の録音システム設定をもう一度見直された方が良いと思います
カメラの設定にも少なからず原因があるような気が…
最後に風対策ですが
障害物の少ない吹きっさらしの地形、音源(被写体)自身が発生させる噴流のせいで
空港と言う場所は非常にマイクには厳しい場所です(苦笑)
XLRマイク用の風対策アクセサリーはお金を積めばある程度解決しますが
レコーダ内臓・付属マイク用のアクセサリには限度があります
従ってDIY的な方向に走るしかないのですが
私はパンスト(100均で購入出来ます)をマイク部に巻き付けたり
フェイクファー(地元の手芸屋さんよりもAmazonの方が安い)を
袋状に加工して使っています(WSU-1の更に外に被せる)
臨時に汗拭きタオルを被せてみたりもしますが
なかなか決定打が無いのも事実で、編集でごまかしている場合もあります
Lowカットすると重低音は遠くなりますけど
ある程度はやむを得ないと割り切って遊んでいます
では頑張って下さい
書込番号:21051095
2点

>papuwさん
重ねてのご指導有難うございます H5 は初めて使いました
手探りで色々設定したのですが疑問に思っていたことほとんど
書いてもらい喜んでいます 一個一個見直していきたいと思います
ここでまた質問すると思いますが今後とも宜しくお願いします
書込番号:21051782
0点

今度は例のジェット戦闘機撮って来ました 皆様のご指導頂ければと思っています
風切音対策は録音中に本体を指で撫ぜると音を拾う事から全体を包むものでないと
効果が無いと思い良いもの見つけました ボアで出来たクッションカバー チャックを
開けて上から被せてOK でした それでも強い風で針が振れるので風上側にアルミの
カメラボックスを置いて撮りました 外部マイクとして使っています セッティングが分かって
来たらレコーダとしても使ってみたいです
https://www.youtube.com/watch?v=NGSEDf8LUa4
書込番号:21070424
0点

ZOOM H5 + XYH-6 (120゜) で録りました 風切音対策は>papuwさんが書いておられたフェイクファーで
全体を覆うように作りました 背高泡立ちの揺れ方で判る様に結構風が吹いてましたが低く抑えてくれました
こうなると XYH-6 の方が自然に近い音になるので良いと思いました
https://www.youtube.com/watch?v=_6WlhWLPgkQ
書込番号:21107363
0点

皆さんのご指導でH5 が何とか使えるように成って来ました 今回は初めて外部マイクとしてではなく H5 で録音しました カメラよりダイナミックレンジが広くもう少し録音レベルを上げられるようでした リモコンもLED 表示があり使いやすかったです
https://www.youtube.com/watch?v=ayqUxrYwh5M
書込番号:21165351
0点

takakumajapanさん ご無沙汰しております
相変わらず撮影・録音に精を出しておられるようで頭が下がります
今回述べる事も私がそう考えているだけであって
何ら強制力はありませんのでその辺留意して読んで下さい
さて今回の動画拝見させて頂きました
どの程度編集されておられるのか分かりませんが
随分と元気が無くなってしまいましたね(苦笑)
ラウドネスレベルを遵守されているのかも知れませんが
一般的なYoutube動画であればあまり気にされる必要は無いのではと思います
一番最初にご紹介頂いた動画のラウドネス-7LK(U)FSはさすがに厳しい音量ですが
今回(-23LKFS)のように放送基準に合わせてしまうと迫力のない音になってしまいます
私はアップロードするファイルの場合最大-12〜-15LKFSになるようにはしていますが
根拠がある数字ではなく私の耳の耐久性がこのあたりという単純な理由からです
Youtubeではなく「Vimeo」にアップロードするのであれば
ラウドネスレベルに勝手に補正されてしまうので必須ではあります
視聴者に音量をその都度調整をしてもらえばよい訳で
あまりに常識的レベルを超えない限りでよいと思います
>もう少し録音レベルを上げられるようでした
編集時にどの程度増幅しているのかが不明ですけど
録音レベルを上げるとクリップの可能性が生じますので
BackUp録音(-12dB)を設定される事をオススメします
しかし小さい音の部分が聞こえなくなってしまう可能性もあるので
編集時のComp(コンプレッサー)をマスターして下さい
1枚目の添付写真はSLの重連運転を録音した波形です
前方から録音しているので後ろ2両目の機関車の警笛(Bの部分)は
先頭車両(Aの部分)より必然的に小さくなります
あまりに音量差があり過ぎてBの部分は迫力が全くありません><
そこでCompを使用してこの差を小さくしたのが2枚目の写真です
Bの部分の最大値が約-12dBなのでThreshold(しきい値)に設定します
(※Bの部分がCompの影響をほとんど受けないので)
それ以外の設定値はRatio(比率)10:1で、
残りのAttack(10ms)やRelease(100ms)はデフォのままです
最後に音量調整した波形が3枚目の写真で音量差が小さくなっています
Threshold(しきい値)やRatio(比率)を大きく設定すれば効果も大ですが
データ圧縮しているのでやり過ぎは音の破綻に繋がります
しかしながらCompを極めると音質が飛躍的に改善しますので
まだ使用されおられないのならぜひ挑戦して見て下さい
書込番号:21167627
1点

>papuwさん 有難うございます ホントに元気のない音になって今回はフェンス際に着いても
まだエンジンがかかって無かったのでそろそろやってみるかと思い セッティングはそのままで
やってみたのですがカメラの方は振り切って赤が付いているのですが H5 の方はまだ余裕があり
あと2目盛は上げられるようでした 音の編集は頭出しだけです Comp も勉強してみます
風対策はぬいぐるみのライオンのたてがみに使うフェイクファーで毛の長さが10cm のものを使い
袋状に縫ってH5 の全体に被せて録音してます 子犬が座っているようですが効果はあります
今日書いてもらったことも勉強して理解できるようにしたいと思っています
書込番号:21167828
0点

takakumajapanさんこんばんは
>あと2目盛は上げられるようでした…
今回のYoutubeのデータを勝手にダウンロード(キャプチャ)してみました
画像1の波形(を見ると最大値がLch側で-3dB前後である事が分かります
録音時の理想的な入力は-12dBを目安(目標)にするのが定石なので
既にこのファイルの録音は過大入力気味です
しかしながら0dBを超えなければよいのですから
その点では理想により近いと言えます
ただ突発的な入力等に対応出来ないレベルですので
あまり欲張るのはヤメた方がよいと思いますよ(笑)
特に遠征時やここ一番の録音時など失敗が許されない状況の時などは
余計な事とは思いますが昨日話題のCompを使ってこの音声を編集してみました
File名 「DL_P3-C」mp3とwavどちらも同じです
※許可なく勝手にDL編集してスミマセン!これらのFileは1週間で削除します
https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV4IoUtg7SGHv4SO
具体的な編集内容は
Comp : Threshold-12dB Ratio10:1
↓
Amp : +5dB
↓
Comp : Threshold-9dB Ratio10:1
↓
Amp : +3dB
↓
EQ : 〜120Hz +3dB
↓
LoudnessLevel適用(-15LKFS)
トータルで+8dB程度音量が上がっています
元の録音がしっかり出来ているので増幅ノイズはまだ感じられません
全てを録音時に対応させる事はほぼ不可能ですので
編集と合わせて処理していかれるのが良いかと思います
では頑張って下さい!
書込番号:21169775
1点

>papuwさん 有難うございます ダウンロードの件はとんでもないです
かえって喜んでいます 録音の世界を色々教えてもらい感謝しております
今まで現場で全てやらないといけないと思っていましたので最大値は歪んでも
最小値を綺麗に録りたいと思っていました だいぶ見えてきました
私はサイバーリンクのPowerDirector を使っているのですが良かったら
papuwさんの使われているソフトを教えてほしいのですがよろしくお願いします
書込番号:21170730
0点

takakumajapanさん こんばんは
私が述べている事はあくまで私の考えです
そうしなければならないと言う事ではないので
一番大事なのはYoutubeの視聴者がどう感じるのか
そこに配慮しながらお好きな方法を選ばれれば良いかと思います
といいつつも更なるおせっかい…(笑)
P94〜95
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_H5.pdf#page=94
Zoom H5はComp/Limiterの掛け録リが可能です(H4nProやH6も同様)
P95のパラメーターをざっと見渡すと使えそうなのは
Compは(Vocal)とLimiterの(Studio)だけです、残りは設定キツ過ぎです
少しでも音量稼ぎたいのであれば試してみるのもアリだと思います
私が使っているソフトは
波形編集 : Adobe Audition
動画編集 : 同 Premiere Pro いずれも未だにCS6です(恥)
CC移行前に永続ライセンスが欲しくて無理矢理購入しましたが
最新の機能など必要ないのでこれで間に合っています
と強がっていますケドおカネが無いだけです(涙)
昨日掲載した編集方法は
超有名な無料の波形編集ソフトで可能ですのでインストールまだならぜひお試しを
※ラウドネス設定は無理だと思いますけどあまり気にする必要ないので
納得出来る結果がたくさん得られるといいですね
書込番号:21172786
1点

>papuwさん 何から何までお世話になっております H5 側でも出来るのですね
頭になかったです 滑走路の端でエンジン調整するF15 のエンジン音とか
遠ざかる飛行機のエンジン音が上手く撮れなくて仕方が無いのかと思ってました
何とか道が見えてきましたので後は実践してみます 本当に有難うございました
書込番号:21173387
0点

ここで皆さんに色々教えてもらって何とかH5 が使えるようになって来ました
しかしまだ絵と音を一緒に撮っていた癖から抜け切れずに失敗の連続です
今回は新田原基地でニコンの一眼レフで撮りながらH5 で録音をして
編集ソフトで絵と音を合成しました H5 の方が一眼レフより遥かに
ダイナミックレンジが広くレンジオーパの時間がH5 は少ないです
H5のマイク入力目盛は7.6 でしたがもう少し下げてもいいぐらいですね
https://www.youtube.com/watch?v=_Mk9LazjKnA
書込番号:21236979
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
H5とnt5というコンデンサーマイクを使用して料理の音を録っています。
小さな音も録りたいと思い
H5の設定にcomp(general)と言うものがあったので設定をしてみたのですが
かなりの雑音まで拾い、音がある時と無い時では録音レベルの上下が激しい感じになってしまいます。
これは防音室などで使う設定なのでしょうか?
また、今機材が手元になく確認できないのですが
ゲインを調節すればcompによる雑音を減らす事が出来るのでしょうか?
書込番号:21044224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このコンプレッサーと言うのはスタジオでの楽器録音のようなものではない環境音の録音には中々難しい部分もあるかもしれませんね。H5の取説のp95にコンプレッサーの仕様が記載されていますが、COMP(GENERAL)でコンプレッサーが効き始めるスレッショルドが-48.7dBと低い事、レシオが9:1と高い所から微小なノイズ成分を再現したい時にのみ有効な手段と言っても過言ではないと思います。
対策として考えられるのはゲインを下げることでこうすれば大きい音に対する見かけ上のスレッショルドは上がりますからより大きい音に圧縮が掛かりもうちょっと自然さは増すかなと思います。その分は後でボリュームアップの加工をする必要はあるでしょう。
但し普通に録音して録音後にファイルをいじるポストで作業した方が自分の意図する音を作り易いと思います。フリーソフトのAudacityならスレッショルド(閾値)、レシオ、アタックタイム、ディケイタイム、ノイズフロアまでも個別に調整出来ます。
http://taira-komori.jpn.org/06compressor.html
書込番号:21044472
0点

小さな音を録音する場合は、コンプなしで、なるべく近距離から大きな録音レベルで録音して、あとでソフトウェアで加工して欲しい音に近づけてゆくのが良いでしょう。
音色はイコライザーでいじるのが基本。
ノイズはどうしても多少、気になるかもしれないので、Aidacityなどソフトでノイズカットすると、ある程度取れます。詳しい方法は、ソフトの使い方サイトをご覧ください。
書込番号:21044823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



予算1万円程度なのですが、リニアPCMレコーダーを探しています。
会議で使うようなICレコーダーでは無く、森の中で小鳥のさえずり(ウグイスの鳴き声)などを綺麗に録音できるレコーダーはありますか?
お薦めな機種とか有れば教えて下さい。
WAV,MP3等で録音でき、データはパソコンで編集します。
0点

付属マイクは無指向性のものを希望します。録音の知識などは完全に素人レベルです。
書込番号:21043298
0点

ありがとう、オッサンさん こんばんは
鳥声
特にファイル名に「〇〇のさえずり」・「〇〇の地鳴き」
と名付けるような録音は難易度激高です
ウグイスは遭遇難易度が比較的低く(結構どこでもいる)
声もでかいので録音は楽ではありますが
警戒心が強く近付くのが容易ではありません
ですのでレコーダーはフィールドレコーダークラスが必須で
マイクもショットガン(超鋭指向性)が最低条件だと思います
条件の無指向性マイクでは絶対に無理です
「〇〇が鳴いている環境(風景)音」と言うレベルでしたら
ICレコーダでも行けるとは思いますけど…
どの程度本気かは分かりませんが
Zoom H1位で様子を見るのが良いかも知れませんが
録音だけでなく編集にもカネがかかるので
中途半端に手を出さない方が賢明な音源です
しかしセミが鳴き始めた時期にこんなお題ですか(笑)
書込番号:21043329
1点

1万円程度のビジネス仕様ではないちゃんとした音のICレコーダーと言うとTASCAMのDR-05VER2-JJかZOOMのH1 Ver.2.0に限定されるでしょう。無指向性マイク搭載だと必然的にDR-05VER2-JJになります。でも遠くの音を狙うなら指向性マイクの方が綺麗に録れるのではないでしょうか。そうするとH1 Ver.2.0になりますね。
両機種とも録音フォーマットはWAVなら96KHz/24bitまでOKですしMP3も320KbpsまでOKですからマイク性能と合わせて高品質に録音出来ます。量販店でも1万円前後のリーズナブルさもいいですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003264733/
http://www.yodobashi.com/product/100000001002821928/
以下の録音例は森の中で小鳥のさえずりではなくH1とDR-05の家庭内の環境音ですが中々綺麗に録れていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:21043341
1点

>sumi_hobbyさん
>papuwさん
色々と情報ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。録音したいのは自然環境音です。ウグイスと書きましたがそれ以外にも色々な鳥たちの鳴き声が含まれてしまうので、的を絞ってウグイスだけの鳴き声を狙うことは私には到底不可能です。
金も知識もありません。
気軽に環境音録音が楽しめるモデルで♪
書込番号:21043413
0点

7月上旬頃もウグイスの鳴き声は聞こえていましたよ。かなりド田舎な場所ですが。
書込番号:21043435
0点

お早うございます。
僕の書いた遠くの音を狙うと言う意味はスポット的に狙い打つのではなく、せめて後方の雑音を減らせないかと言う意味で書いています。無指向性マイクは全方向満遍なく音を拾いますが音は周波数が高くなればなる程に指向性が強まりますから低周波ノイズが強調される結果にもなるでしょう。小鳥のさえずりのような周囲のノイズとの差が大きくはない場合に尚更でしょう。指向性マイクは後方への感度が低いですから音の周波数に対する指向性ともよりマッチし易いと思います。
どちらにしてもDR-05VER2-JJとZOOMのH1 Ver.2.0の両方とも気軽な録音が出来るオートレベル設定が可能である所からある程度見当が付くまではこの状態で録音し、慣れてきたらマニュアルレベル設定に移行するのが良いと思います。マニュアルレベル設定の時には-12dBの目印を目安にして突発的な大音量に余裕を持たせた方が良いです。
録音に関してがっかりしないよう今の内に書いておきますが、生まれた時からの鍛錬による高度な演算処理で聞き分けが出来る人間の耳と違ってマイクは聞き分けが出来ません。ですので録音した音はガーガーと雑音ばっかりのように聞こえるかもしれませんがそれは特に今回想定されている自然音の録音のような場合は止むを得ない事です。
書込番号:21044088
1点

1万円で無指向性なら、TASCAM DR-05ですね。古いモデルが処分価格で狙い目。
価格の割に音質がまともで、ノイズも少ないです。
ただし、無指向マイクは音源に近づけてセットしたほうがうまくいくので、あまり遠くの音を狙わないほうが良いかもしれません。
http://s.kakaku.com/item/K0000914157/
書込番号:21044797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、大変貴重なご意見有り難う御座います。皆様から頂いた貴重なご意見を元に録音を楽しみたいと思います。
書込番号:21045992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





