ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 rklll43さん
クチコミ投稿数:2件

ICレコーダーおよび外付けマイクについて。
30名程度の円卓会議で、円卓外から会議の録音をしています。
(天井にスピーカーはあるのですが、肉声も同じくらいの大きさで聞こえてくるくらいの距離感です)

現在SONYのICレコーダーICD-PX470Fを使用し、録音をしているのですが、声がこもって聞き取りにくい場面が多いので、外付けマイクECM-DS30Pを購入しようか迷っています。
外付けマイクを付けると、多少なりとも音声は聞き取りやすくなるのでしょうか。

ECM-DS30P以外にもお勧めがありましたら、是非お願いします。
なお、値段は5000円前後のものを希望します。

(マイクの設置場所改善に関する質問ではなく、ICレコーダーや外付けマイクの性能に関する質問です。よろしくお願いいたします。)

書込番号:20998416

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/26 23:16(1年以上前)

その問に対する一般解はありません。
また、価格だけ見ても分りません。
安価でも音質の良いマイクもあれば、結構な値段でも付けない方がましなマイクもあります。

ICD-PX470FにECM-DS30Pを付けた場合という個別ケースで考えなければなりませんので、たまたま同じことをしてみた人が回答者の中にいれば、参考になる回答が付くでしょうが、それはかなりのレアケースでしょう。(レコーダーは店頭で試してみることもできますが、外付けマイクまで試すのは難しいでしょう。)

ただ、全く何も言えないわけではなく、ICD-PX470F内蔵マイクは無指向性マイクなのに対して、ECM-DS30Pは単一指向性マイクです。一般論として、無指向性マイクは指向特性から部屋の響きをとらえやすく、また設計上低音が豊かになりやすい。単一指向性マイクはその逆です。会話を明瞭にとらえるためには、部屋の響きや低音は無用です。

したがって、マイクの設置場所が全く同じだとしても、一定の改善になる可能性はあります。

しかし、それはあくまでも可能性であって、個々のマイクの性能によります。
外部マイクの方が感度が低い場合も多く、必ず改善になるとは限りません。
とりあえず、「単一指向性」をキーワードに、SONY、Panasonic、Audiotechnica、OLYMPUSなどから候補を絞り、各種レビューを読んでみられてはいかがでしょうか。

書込番号:20998577

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/27 07:20(1年以上前)

マイクを購入する前に以下のリンクからダウンロード出来る取説を見ながらいくつか確認しておいた方が良い設定があります。音が篭るというのは高音成分が減衰しているないしは低音成分が過多である事の結果でもあります。また、マイクが完全に露出していない状態での音のワイド感の加工なども篭りの原因となる事があります。

p26に記載してあるシーン設定で一旦オフの設定にし、p27の内蔵マイク感度設定は高、p28のフォーカス/ワイドはオフ、p29の録音フィルターはLCFにします。これでかなり人間の声に特化した設定になると思います。衣擦れなどは逆に目立つかもしれませんが極力動かないよう我慢しましょう。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45955430ICD-PX470F.html

次に外付けマイクを付ける場合ですが、ポイントはマイク自体の感度が高い事、マイクを完全に露出させる事、録音対象にマイクの向きを合わせる事、人間の声の帯域は十分にカバーしている事など挙げられ、それらが満たせれば内蔵マイクよりも好結果は得られると思います。

そういう意味では可動式でマイクの向きが合わせ易そうかなと言う点でECM-DS30Pは一定の成果はあると思いますが、目立った改善は見られないかもしれません。寧ろ、オーディオテクニカのAT9902のようなピン留めマイクを使って襟元に固定した方が良い結果が得られるかなと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060

書込番号:20999076

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/27 19:56(1年以上前)

その人数だと1万円台のレコーダーを使った方がクリアに録れるでしょう。
オートでなくマニュアル録音できる機種。

もしもの録り逃しのため、何人かのスマホを4隅に置いてサブ録音しておくと、さらに安心。

書込番号:21000457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 21:16(1年以上前)

>wyniiさん

>その人数だと1万円台のレコーダーを使った方がクリアに録れるでしょう。
オートでなくマニュアル録音できる機種。

それなら、ズバリH1ですね。

現在H1の最安が\7,754 税込(なぜかホワイト)。

ECM-DS30P二つぐらいの値段でハイレゾのレコーダーが買える。(ハイレゾはこの際関係ないですが)

会話の明瞭性というか、しゃべってる人の息づかいまで聞こえるぐらいです。


書込番号:21000688

ナイスクチコミ!3


スレ主 rklll43さん
クチコミ投稿数:2件

2017/06/28 21:33(1年以上前)

皆さま、丁寧なご回答ありがとうございました。
レコーダー自体の設定は色々試みていたので、ズバッと結論を教えていただいた健ちゃん太さんを選ばせて頂きました。
また、wyniiさんのご回答に対し、「ズバリH1」と個体名を言っていただけたのもすごいです。
(ICD-PX470Fを買う前に知っていたら・・・!)

書込番号:21003283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/28 23:57(1年以上前)

ただしH1は、はっきり言って録音機能だけの機械ですよ。
価格は大差ないので、資源のほとんどすべてを録音だけにつぎ込んだわけです。

ビジネス用のICレコーダーのような至れり尽くせりのファイル整理検索機能や、早聴き機能等は一切ありません。
フォルダ分けさえなくて、ただ録音した順番に聴けるだけ。
しかも早送りがトロくて、小さなボタンをずっと一生懸命押していなければなりません。

録音したファイルをパソコンに転送すれば、途中を聴くとか、繰り返して聴くとかは楽になります。

書込番号:21003791

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

合唱(ピアノ伴奏)の演奏会を記録することが目的です。
公共のホール(600人収容)で、吊りマイクの音質がとてもくぐもっているので、それとは別に自前の機器で録音したいと思っています。

現在、練習などはDR-07mkU2台で録音していて、近い人の声も遠い人の声もクリアに入るので、この価格では十分、と使っています。
友人がSonyPCM-M10を愛用していて聞かせてもらうのですが、その音よりもDR-70mkUの方が音の広がりを録音できると感じています。

DR-07mkUでホールでも時々録音します(客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚を使って)が、客席後方からだと、近くの観客の立てる音(紙をめくる音、衣擦れ、ひそひそ話、会場によっては足音)が邪魔になります。
でも客席前方からだと、合唱の生の声がバラバラに入ってしまうので、ホールの響きを上手く捉えた、客席の真ん中あたりで聞いているままの音がとれません。
リハーサルで観客がいないときに客席後方から録音すると、ホワイトノイズが気になります。

もちろん、歌う側の問題は多々ありますが、そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか。

こちらのレビューや口コミを見ていて、予算があればDR-100mk3+RodeNT4、あまりなければZoomH6、というアドバイスがありましたが、5万という予算の場合、

・(手持ちの)DR-07mkU+RodeNT4
・DR-100mk3単体
・ZoomH6単体(XYマイク?)
あたりが選択肢なのかと思っています。そして、クラシックに近いので、心情的にはTASCAMを選びたいところです。
技術が上がって倍音が出るようになったときに、それを捉えられるとなおうれしいです。

機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ちなみに、今回のホールでは、ワンフロア、客席最後部で、舞台の反響版まで25mほど、横幅も25mほどです。天井が低く、6〜7m程度で、最後部の座席に座ると、舞台の演者の顔の高さ程度になります。お気づきの通り、美しい響きはなかなか出にくいホールなので、別にこだわらなくても、とどこかで思いますが、今後のために。

他の方法もあれば、ぜひ教えてください。
外部マイクはピンマイクのような小さなもの以外使ったことがないので、セットする方向や、注意点など、教えていただけると大変助かります。
この予算で何とかなるのなら、マイクスタンドや三脚なども揃えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20997400

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/26 20:26(1年以上前)

いろいろ実践されているようなので、ヒント程度に。

現状の問題は、なんと言ってもマイク位置です。吊りマイクの位置が、そのホールで最も良い音で録音できる位置になります。高さ、距離。もちろん、リモコンで位置を調節して、ベストな音のポジションを探すのですが。

吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

吊りの位置をリモコンで調節すれば、ベストな位置が見つかるかも。

私はh2nやDR-05を吊り装置に吊るして発表会録音をしたこともあります。DR05は低音が出すぎてイマイチでしたが、DR07なら大丈夫でしょう。試してみてください。電池持ちは十分なので、録音状態にしてから吊り上げる。
ミニ三脚にフックが付いたもので吊るしました。ゴリラポッドを絡ませてガムテープで止めてもいいでしょう。危険なので落下注意!

または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。
リハの時に、中央通路に置いて一度、録ってみてください。
または、最前列にスタンドを立て、響きが足りないぶんはDR07のリバーブで補うのも手。

マイクの高さに気を配ってください。

そして、外部マイクを使うならDR-100mk4です。内蔵マイクはDR07と変わらない、との指摘もあり、内蔵マイクなら買い換える必要性は薄いでしょう。

書込番号:20998031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/26 21:16(1年以上前)

順番に答えていきますと、ちょうど今DR-100MKIIIを借りてテストしているところですが、内蔵マイクで録音する限り、大差ないか、むしろDR-07MKIIの方が良いぐらいだと思います。高いから良いだろうと思う人が多いのですが、DR-100MKIIIは内蔵マイクでの録音にはさほど力を入れてません。(入れてるつもりだったら失礼!)

PCM-M10はノイズの小さい良いレコーダーですが、内蔵マイクは無指向性なので、もう少しマイクの間隔がなければステレオ感は出せません。結果として単一指向性マイクのDR-07MKIIの方が広がりを感じさせる録音ができます。(特にマイクを外向きにしたとき)

耳とマイクは音のとらえ方が違うので、「聴いているままの音」というのはなかなか難しいですが、スタンドや一脚などでレコーダーの位置を高くすることによって、客席のノイズはかなり避けられます。DR-07MKIIだけで、かなりのところまでは行くと思います。

さらに上級の機器と言うことなら、とりあえずDR-100mk3単体ははずして、DR-07mkU+RodeNT4とZoomH6単体(XYマイク)は微妙です。一点豪華主義か、総合バランスかというところですね。

ただし、前者の場合、NT4付属のアッテネートケーブルは使ってはだめです。別売のノンアッテネートケーブルを使うべきです。
DR-07MKIIのアンプは決して低ノイズではありません。アンプのノイズは入力レベルを上げるほど目立つ(40より50、50より60にすれば目立つ)ので、感度の高いマイクを使うことが必須です(入力レベルを下げられる)。アッテネートケーブルで感度を下げてしまったら入力レベルを上げなければならず、必ずDR-07MKIIのノイズが目立つことになります。

そのように、ちょっとアンバランスな組み合わせですので、結果としてどちらが高音質になるか予測がつきません。

で、RodeNT4かZoomH6かと盛り上がったところに水を差すようですが、その条件ならば、客席最前列に無指向性マイクを置く方が結果が良いのではないかと言う気がします。マイクの間隔は数10センチ〜最大1m以内ぐらいで試してみます。マイクの間隔をそれほど広げなくても結構しっかりと音の広がりが生まれます。(単純に比較できませんが、人間の耳は無指向性で、両耳の間隔は約17センチメートル)

特に最前列が空いている場合は、座席にフラットマイクを置いてやると、背もたれが音の壁になって、客席のノイズが届きにくく、拍手も適度に減衰されて良い感じになります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTRR/

http://www.yodobashi.com/product/100000001001537122/
http://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/

せいぜい3000円ぐらいの投資なので、ダメ元で一度試してみて下さい。
今日、スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

書込番号:20998168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/26 23:46(1年以上前)

二コラさん こんばんは

>そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか

実現するにはいくつか方法がありますが

1)その一つが無指向性マイクを使用する事です
となると現行機ではDR-05しか選択肢がありません
オークションやコレクター価格のディスコン機は
将来的アップグレードの観点からお勧めしません

2)無指向性の外部マイクを使用した録音も考えられますが
レコーダー込みでの金額となると5万ではキビシイですね

3)ミックスするという方法もありますが
クラシック録音の世界ではあまり一般的ではない様で
形だけの原音忠実を追求しているようです
簡易ミックスの方法としては
無指向性2ch + 無指向性2ch or 無指向性2ch + 指向性2ch or 指向性2ch + 指向性2ch
などが考えられますがこれも今回の予算では無理です

4)わざとステージから離れた位置(せいぜい〜5m)にマイキングして
ショットガンマイクで狙うという方法もありますが
鋭利な指向性のためもともと音楽録音には向いてないので
アンビエントミックス用にサブマイクが必要かと思われます

最善な方法などありません
自身が結果を気に入るかどうかの問題ですね
自らのアイデアをどう実現させていくかと言う話になります
但し理論的な裏付けは当然必要になります

>機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ご本人が納得されるかどうかは分かりませんが当然あります

結論を言わせて頂くと将来的アップグレードまで視野に入れた場合
候補に挙げておられる機種ではいずれも役不足なので
今回は手持ちのDR-07を最大限に生かし
自身のスキルアップを図った方が賢明なのではないでしょうか

本気で録音を考えられるなら、DR-100やH6がどうだと言った
「呪縛」から離れない事には
同じ場所から自分自身が抜け出せないと思います

書込番号:20998654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 00:59(1年以上前)

DR-05も無指向性ですが、マイクの間隔が狭すぎるのはPCM-M10と同様です。

マイク自体の性能は、上にあげたフラットマイクと同じかやや良いぐらいなので、せめて長辺にマイクを配置したデザインだったらなかなか良いレコーダーになったと思うのですが、現状ではかなりモノラルに近い録音になってしまいます。

「無指向性の外部マイク」というのは、手頃な価格のものがあまりなくて、上にあげたような安価なものか、1本5万10万、もっとするようなものか、両極端に別れています。

ただ、ハンディレコーダーに内蔵されているマイクは、ユニット自体の値段が100円とかその程度のものなので、安価なマイクでも同等かそれ以上の音質のものはさがせば見つかります。高音質で有名だったパナソニック社WM−61Aでも、ユニット価格は100円程度だったので、100円と言っても馬鹿にしたものではありません。

コンデンサーマイクと言ってもしょせんエレクトレットコンデンサーマイクだろうと馬鹿にする人もいますが、実は5万10万のマイクでもエレクトレットコンデンサーマイクは多いんですよ。(名前は「プリポラライズド」とか「パーマネントバイアス」とかいろいろ変えていますが、要するにエレクトレットコンデンサーマイクです。)

価格という「呪縛」から離れることもとても大事です。

書込番号:20998791

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/27 12:09(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
とてもありがたいです。

結果として、DR-100mk3の掲示板に口コミを書き込んで申し訳なかった、ということになりそうです…


>wyniiさん
マイク位置が大事、というご指摘、ありがとうございます。
今まで、あまり気にしたことがありませんでした。
マイクの向きだけは、反響板の上部を狙うか演者の顔を狙うか、ホールの天井を狙うか、など試したことはあったのですが。

>吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

このホールの録音を10年前に最初に聞いたときは絶句しました。もやもやして、高音域も低音域もあまりとれていないので、もしかすると講演の録音程度しか想定していないのかもしれません。反響板も天井の一部に隙間があるので、音楽向けではないのだろうと思います。某商業施設の12階と13階を使ったホールなのですが…

>または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。

このホールを3年前に使ったときに、やはり口コミを参考にして、持ち込み機材を吊ってもらうことができないか聞いたところ、残念なことに、不可、と言われました。
マイクスタンドなら大丈夫と思うので、探してみます。
吊りマイクの真下くらいの場所に置ければ良い、ということですね?


>健ちゃん太さん
大変参考になります。ありがとうございます。

入力レベルやアンプの感度の関係、マイクの特性など、初心者に丁寧に説明いただき、大変助かります。
客席後方からは入力感度を80〜90程度でとっていました。上げすぎでしょうか?
ほどほどで録音して、後でパソコンで増幅するほうが良いのですか?

今回のホールは、今後も使うかどうか分からないので、実は高価なマイクを買っても宝の持ち腐れになる可能性がありました。
もし、ホールの吊りマイクの音質が良ければ、DR-100mk3の購入が最善、という感じでしょうか。

すみません。
もう一つ教えてください。
ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?
編集は後日、ゆっくりパソコンで行います。(確かにこれは神経と手間を使う作業ではあります)

フラットマイク二つ、これはぜひ試してみたいです。
DR-07mk2は2台ありますので、マイクスタンドとフラットマイク、両方を試します。
これと、吊りマイクをCDでとりますので、3種類をいろいろミックスしてみます。

マイクユニットが100円程度、とは驚きでした。
いかにメーカーの戦略に踊らされているか、ということですね。
確かに価格に「呪縛」されていました(汗)


>スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

貴重なレビューをありがとうございます。
普段から様々な音源を聞き比べていらっしゃる方のご意見ですので、DR-07mk2を安心して使うことができます。
実は、一台が、外でアスファルトの地面に落として以来、時々「ジッジッジー」というノイズが入るので、買い替えようと思っていました。
基本的に内蔵マイクで使うことがほとんどなので、コスパ的にはもう一台DR-07mk2(今はJJですね)を買ってもよいのかもしれませんね。


>papuwさん
率直なご意見、ありがとうございます。

マイクの設置とミックスはまだハードルが高く、経験をいろいろ積まないと最適解が見つかりそうにありません。
それより、どんな録音方法でも、上質の音楽と感じられるように、まずは歌の方の練習が先かもしれません(汗)

でも、いつかはチャレンジしたいと思っています。
勉強します。

録音に悩む理由は、自分たちの演奏は決して自分の耳では聞けないので、録音でしか確かめることができないのです。
歌は体が楽器で、特にアマチュアの場合、技術がまだまだなので個体差が大きく、自分が入っていない演奏はすでに別物になっている可能性があります。
もちろん、自分で聞き比べられないので、可能性でしかありませんが。


皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:20999568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 13:25(1年以上前)

最後の質問ですが、ホールの吊りマイクの出力を、CD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるのならば、それなりのレコーダー(据え置き型)で録音していると言うことですから、DR-100mk3などの必要は全くありません。同じ信号を記録するだけのことです。

また、DR-07MKIIで入力感度80〜90程度というのはノイズがはっきり聞こえる領域と思いますが、後でパソコンで増幅してもノイズ対信号の比率が変わらなければ同じことです。音楽の音が小さいときは、周囲のノイズ、マイクのノイズ、アンプのノイズが絡み合ってきて、一概にこうだとは言えませんが、とにかく、80〜90まで上げなければならないのは、音楽の音量が小さすぎ(離れすぎ)です。

人間の耳はそれでも音楽だけを選択して聴くことができますが、機械はノイズも音楽も区別せずに録音してしまいます。

書込番号:20999780

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 12:32(1年以上前)

どう考えても、吊りマイクがそんなに音がわるいはずはないので、おかしいと思います。
もしかして、ホール後方の「エアモニ」と呼ばれる、拍手などを録るマイクで録音したんじゃ?
ホール後方のマイクでは、遠すぎて、音はボケボケになります。ステージの吊りマイクはクリア。
ホールではロビーで流すために場内を拾うマイクを使っているので、それを録音した可能性があります。
または、録音機材やその設定がまずくてわるい録音になったか。もちろん、マイクそのものが安物のこともありますが。
ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

一番いいのは、吊りマイクの音を直接、ラインでDR-07mkIIにもらって録音すること。接続ケーブル等はホールとご相談下さい。
ホールの吊りマイク(しかも高音質のマイク)を使うなら、DR-100mk4にアップグレードする価値があるでしょう。DR-100シリーズは、コンセントと外部マイクで使ってこそ、の設計です。音質も、DR-07や05よりは密度感のある音。(聴き比べれば、値段なりの差はある)
しかし練習に持ち運んだり、高いマイクスタンドに立てるには、DR-100mk4は大きすぎ、重すぎ、電池持ちが悪すぎて、デメリットが大きいし、スタンドが倒れたら即、故障です。

ちなみにマイクスタンドにレコーダーを付けるには、変換ネジが必要です。AKGねじ→カメラねじ変換
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/

DR-07mk2を2台で録音、というのも気になりました。濁りのないステレオ録音のためには、1台(マイク2本)でセンターに置くのが最良。
2台以上をミックスすると、どうしても音が濁りますから。
そのためにも、音源からの距離と高さのベストな位置にマイクをセットすることが必要なのです。

片方の壊れたDR-07は使わない。あるいはこれをDR-05に買い替えるのもいいかもしれません。
無指向性マイクは、全体の響きや残響、低音を拾えるので、単一指向のDR-07mk2とはひと味違う音が録音できます。今、安くなっていますし。

NT-4も良いかもしれません。
H6の内蔵マイクはNT-4に近い感じです。がこれもH6本体とマイクが大きく重いので、高くあげることができない。

いろいろ書いて来ましたが、
・練習はDR-07mk2一台で1.5m程度の高さのカメラ三脚(または倒れない一脚)に付けて
・本番はホールの高音質な吊りマイクからDR-100mk4へ
がベストです。

書込番号:21002159

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 19:20(1年以上前)

おっと、DR-100mk3でした。失礼!

書込番号:21002918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2017/07/03 11:47(1年以上前)

既に解決済みとのことで不要かもしれませんが…
一応、スレの機材のオーナーです。

>ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?

とのことですが、機材が違えば音は違います。
何を使っているかはホールの備品リストか直接問合せてもわかると思います。
ホール側で録ってくれる場合、一般に何も指示しなければハイレゾでは録らないと思うので、そのあたりで違いが出る場合もあります。

おそらく客席からどう聴こえているか知りたいということも含めて言われていると思いますので、そのあたりも考慮いたしますと…
コンサート自体が完全に生音なのか拡声されているのかわかりませんが、合唱用にマイクを立てられているならそちらからの音ももらったほうがいいです。
それなりのコンサートならピアノにもマイクを立てて音をとっていると思います。有料のPAでなくとも会館職員さんで勝手にやってくれるようなところも多いです。
その場合ミキシングされてスピーカーからも会場に音が出ていると思いますので、それと同じ音が2chでもらえる可能性があると思います。
客席側の録音の雑音が多い場合に後から会場の音とミックスして雑音の少ない録音物を作れるというメリットもあります。会場の録音が何かの事情でうまくいかなかった場合は、こちらの音にリバーブをかければ会場風の音になります。会場と同じくらいの残響がいいでしょう。600人の会場なら一般に1秒台半ばくらいかと思います。

それから、録音位置(マイク位置)はすごく重要ですよ。
>客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚
この段階であまりよくない音だということがわかります。高級盗録のような音になってしまうと思います。
数十センチ高さをあげるだけでも音質は段違いになります。何万円もいらないので一度お試しになってみて下さい。

公開収録なんかだと会場の音は会場中ほど通路で高さ2.5m〜くらいのスタンドで録っているのを見かけられると思います。それくらい上げられれば会場の雑音はかなり減らすことが出来ますが、そこまでしなくても効果は大きいですよ。
スタンドを立てる場合は転倒しないように頑丈な重量のあるものを選ばれたほうがいいです。重しなどを使うと周りの人に丁寧な印象を与えることが出来ます。

ただ、会場後方だと天井が極端に低くなっている場合もあるかもしれません。天井近くで録るとこもったような音になります。一般に天井の吹き抜けた場所のほうがいいと思います。会館常設のステレオマイクがあるならその中間位置の真下に置くと無難な録音が出来ますよ。諸事情で置けない場合も多々あると思いますが。

>客席後方から録音すると、ホワイトノイズが
高級機材を使っても同じです。ただ、高性能のガンマイクを使えば(NHKは長さ1mのガンマイクを持っているそうです)ノイズについては改善出来ますが、それだけだとあまり音楽的でなくなったり色々と敷居が高くなると思います。
なるべく近い位置のマイクの音を混ぜるのが簡易的には最善ではないでしょうか。

DR-100MKIIIは悪くないですよ。ものすごくお薦めというわけでもないですけどw
使用状況によってベスト(ベター?)な機材は変わってくると思います。

書込番号:21015565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 13:34(1年以上前)

DR-100MKIIIは、私も今無料貸し出しで試用しているので、悪くないことはよく分っています。

マイクプリのノイズは非常に小さくなりました。音質も、MKII比で向上しました。
(といっても、DR-70Dと大差ない)

筐体の鳴きがかなり抑えられて、UNIマイクの音質がぐっと落ち着きました。
(といっても、DR-2dには及ばないし、DR-40より特に良いこともない)

OMNIマイクの音質も大幅向上しました。
(といっても、DR-05の方が良い)

要するに、これと言った欠点もない代わりに、これと言った魅力もない。
でも、「これと言った欠点もない」というのは偉大なことではないか?

だから、外部マイクも使うことが前提で、とりあえず1台というのならおすすめできるし、
とにかくまともな性能で、なるべく小型軽量が良いと言う場合もおすすめできますね。

でも、内蔵マイク中心なら「持っててかっこいい」以外に、特に意味はありませんね。
DR-100MKIIは、内蔵マイク中心なら「買ってはいけない」だったので、そこは進歩しました。

書込番号:21015835

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/03 13:47(1年以上前)

様々なアドバイス、大変参考になります。

>健ちゃん太さん

80は大きすぎ、ということであれば、もう少しステージに近づけて、少し抑えて取ってみます。
そのほうがノイズが低減できる可能性がありますか?

また、ウィンドスクリーンも試してみたいと思っています。

最前列での無指向性マイク×2、どんな音になるのかを試してみたいので、とりあえず購入しました。


>wyniiさん

ご指摘の通りでした。
3年前の録音はクリアな音でした。
10年前の録音は、音楽テープに録音してもらった(ホールスタッフの方に)ものなので、現在とは機器が違うのかもしれません。

>ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

可能性としてなくはないんですね(汗)


となると、吊りマイクの音をCDまたは07mk2でもらうこと、後でリバーブをかけて会場風の音に加工すること、が手持ちの機材で作れる録音物としては最良ということでしょうか。

1.8mの一脚を購入しました。
これをステージから5mくらいの位置に立てて、リハーサルをとってみます。


>一杯のコーヒーさん

生音の演奏会になります。
ので、吊りマイクのみ、です。

本番は諸般の事情でやはり最後列からせいぜい2列くらい前になります…
しかも、会場に天井の高い部分がありません。ビルの2フロアをなんとかホールに仕立てた感じです。
最後列で1.8mの一脚に立てると、天井まで3mちょっとです。


最前列で拾った無指向性マイクの音、吊りマイクの音、それから最後列近くの一脚に立てた07mk2、をとってみます。
上手くミックスできれば、ステージ上で発生する音と、反響板から会場に響いた音と会場の壁に反響した音を混ぜた、人間が選択して聞いている音に近いものを作れるかもしれない、ということでしょうか。

声って、出し方によって、近くではあまり聞こえないけどホールの後方に届く声と、すぐ近くにしか届かない声があって、今回、上手く録音できれば、団としての実力を測る良い機会だと思っています。


様々な観点からの貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:21015864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 20:25(1年以上前)

80は大きすぎ、というのは、DR-07MKIIの性能の問題ですが、もちろん、もう少しステージに近づけてレベルを抑えて取れば、ノイズは低減できます。

ウィンドスクリーンはマイクに息がかかるのを防ぐためなので、近接ボーカル以外には意味がありません。

無指向性マイクは、いろいろ間隔を変えて、試してみて下さい。

書込番号:21016676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

Bluetoothイヤホンが利用できる、本機の購入を検討しています。
主に語学学習用ですので、フォルダ内の複数の音声ファイルがリピート再生できることが重要です。

マニュアルを見ますと、110ページにはできるような記載がありますが、111ページにはできない(すべてのファイルを再生すると停止する)説明書きがあります。

どちらなのでしょうか?
メーカに質問を投げて3日経つのに、返答が返ってきません。

よろしくお願いします。

書込番号:20993199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2017/06/24 23:20(1年以上前)

私はリピート再生できる、と読みました。出来ないならリピートのメニューの存在する意味がありませんので。

書込番号:20993320

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/25 00:18(1年以上前)

111ページは、リピートしない場合の動作を書いてあって、
110ページには、リピートを選択した場合のリピートが書いてある、と読めます。(範囲選択しただけだと、その範囲が終わったら、次のフォルダの頭なりで停止する)

リピートを選択してあると、選択範囲のあいだを繰り返し再生します。

店頭デモで試してみれば、すぐわかるはず。

書込番号:20993459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/25 11:46(1年以上前)

店頭で実機確認してみました。結論から言いますと、けろみっちさんの希望している再生方法は可能です。もう少し詳細を説明します。

再生範囲の設定とリピートの設定はそれぞれ個別です。再生範囲をフォルダに設定し且つリピートをONにする(この部分の図は取説から抜け落ちています)とファイルの再生を始めたフォルダ内で繰り返し再生されます。もしも下のフォルダ階層にファイルが有ったとしてもそれは再生されません。

再生範囲を全ファイルに指定し且つリピートをONにすると再生を始めたファイルを起点として、例えば2階層目から再生を開始したならフォルダを跨って2階層目が順々に再生され、続けて3階層目が順々に再生され、1階層目に戻って順々に再生されると言う具合です。全ファイルが再生され終わるとまた起点のファイルから順々に再生されます。

Bluetoothの確認もしてみましたので書き出してみます。使用したのはエレコムのLBT-PAR400とEratoのTrue WirelessであるMuse 5です。最初のペアリングは1分くらい待たされるものの問題無く繋がりました。音声の受信に加えてポーズ、再生、ファイルスキップなどのリモコン動作も全く支障なしです。ファイルが移る際にMuse 5では頭が欠けます。WalkmanやiPad miniでは見られない現象でしたのでLS-P2の特有の問題と思われます。

書込番号:20994375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/06/25 13:03(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

わざわざの店頭での実機確認、ありがとうございます。

動作イメージがとてもわかりやすく理解できました。
また、Bluetoothイヤホンでの接続確認もしていただき、恐縮です。

購入決意できました!

書込番号:20994582

ナイスクチコミ!0


hiro_sannさん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/07 12:59(1年以上前)

既にご購入されていらっしゃればご存知だと思いますが、これから購入をされる方に情報としてお送りいたします。
本製品及び後継のLS-P4 でblutoothイヤホンを使用される場合は、本体でボリューム調整できませんので、ボリューム調整機能付きのイヤホンが必要です。
まあ、音量調整しなくてもよい方は問題ありません。

書込番号:22236658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のレコーダーによるノイズ

2017/06/17 14:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

複数(4つ)のレコーダーをまとまった位置に配置して録音すると
ノイズが発生して雑音が入るという事はありますか?
LS11、DR05、DS60あたりのレコーダーです。

書込番号:20974325

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/17 22:03(1年以上前)

レコーダーは、そもそもノイズが出ると自分の録音にノイズが入るので、まずないと思います。自分の経験でも、何人かで複数台のレコーダーを使うことが多いのですが、レコーダーがノイズを出したことはありません。

ノイズ源になるのは携帯電話。着信や通話でブーーー、プツなど露骨なノイズがレコーダー録音に入ることが多い。携帯電話は、できれば電源を切りましょう。

それとホールの照明など。体育館の水銀灯の下で録音したらノイズを浴びたことがありましたね。

TV、ラジオは実験してみてください。

書込番号:20975448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/18 07:00(1年以上前)

ありがとうございます。
ないのですね安心しました。

書込番号:20976126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談

2017/06/17 08:51(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

クチコミ投稿数:161件

こんにちは。
楽器の練習の録音、オーケストラの練習の録音にローランドR−HR09を使っています。
さすがに大夫傷んできたのと、電池の持ち、大きさなどからこ買い換えを検討しています。
使い方は、土日に録音したのを平日の通勤時にイヤホンで聴くというパターンが多いです。

大きさやリモコンが使えることなどから、ソニーのXS2000とかいいかな、と思っておりますが、いかがでしょうか?
他に、これがおすすめとかありましたらご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:20973671

ナイスクチコミ!1


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/17 09:57(1年以上前)

りぐちゃんさん こんにちは

ICD-SX2000でも悪くないですけどコスパが…

高ビットレートで使用すると外部メモリーを制限されたり
YouTubeに上がっている音を聞いても
低域にパンチが無い薄っぺらい感じがしますし
録音周波数が40Hz〜なのが影響してるかも
ピアノとか録音しないのならばいいとは思いますが

http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/spec.html

以下録音バカのあくまで個人的・趣味的かつ妄想的発想ですが
25000円前後の予算がおありで
将来的に業務用外部マイクを使用しないと言う前提ならば

次の4機種の中から2機種選択されてはいかがでしょうか

TASCAM DR-05 DR-07の2機種
ZOOM H1 H2nの2機種

リモコン使えませんし2台持ち歩くのは不便かも知れませんが(笑)
同時使用しても用途に応じて使い分けても
練習録音程度なら相当の威力発揮すると思います

まあ冗談半分ですので流して下さい(失礼しました)

書込番号:20973807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2017/06/17 22:42(1年以上前)

>papuwさん
ご助言ありがとうございます。

この機種はあまりお奨めではないのですね。

では、実際のところ、どの機種がよいのでしょうか?
「2機種」というのは、現実的ではないので、よろしければご教示お願いします。

書込番号:20975557

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/17 22:58(1年以上前)

オケ練習録音は

DR-05 無指向性マイクで残響感まで録音できる。CD風。値ごなれして一万切りの狙い目。
DR-07mk2 単一指向性マイクで、各楽器がクリアに分離する。ただし低音楽器はやや聴こえない傾向。

の実質上二択。
ほかにZOOM H2n。

この範囲内で、気に入ったものを買えばよいでしょう。
要は、手軽に持ち運べて、三脚や一脚に立てて、高級レコーダーは重いし、転んだら即壊れます。
でも、ここら辺の機種なら、惜しげなく使える。ここ重要。練習録音に過不足ない録音ができます。

まずは楽器店で実物に触れてみてください。やはり実物を見て、音を聴いたほうが、すぐに選べますよ。
YouTubeにもサンプルがいろいろあります。

書込番号:20975599 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2017/06/18 08:13(1年以上前)

>wyniiさん

どうもありがとうございます。
おすすめあった機種の中から検討したいと思います。

おっしゃるように値ごなれしているDR−05とかが、ベターですかね。
DR−07のようにマイク型式が変えられるのも面白いのですかね?

皆様、ありがとうございました!

書込番号:20976229

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/18 08:35(1年以上前)

DR-07はマイクの角度を変えてXYとABにできますが、XYの90度は、音楽用途には狭すぎ、実質的にAB(120度)しか使わなくなります。XYはナレーション、ボーカルなど単一音源に使います。
なので、DR05が一層お買い得感が高いと言えます。
いずれにしても兄弟機なので、操作系ボタンやメニューは同じ。

メーカーとしては、あんなこともこんなこともできますよ、というギミックを付けた方が売れるのですが笑、音楽録音は音質が大切。
その点、TASCAMはこの値段でここまで高音質かと思う本格派。他社なら、同じクオリティを得るのに価格3倍になるでしょう。

ちなみにH2nは4つのマイクで360度サラウンド録音ができ、環境録音には面白そう。
弦楽器録音には、音質でTASCAMかな、と思います。

書込番号:20976283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/18 09:37(1年以上前)

同じオーケストラ+合唱の練習録音用で、最初に使ったのがDR-05でしたが、どうも何となくぼやけた感じの音で、ほとんど使わなくなりました。使う場合は、マイクをつないで使うときだけです。それと比べたら、まだ昔買ったH2の方がピントが合った感じというか。

これは無指向性マイク2つを狭い間隔で並べていることによるステレオ感のなさが原因かも知れません。
DR-05内蔵マイクの音質は自然と言えば自然ですが、リアルさに欠けるとも言える、非常に評価が難しいです。
無指向性マイクでは、RolandのR-05の方がリアルさがあると思いました。

私が練習録音で使って一番良いと思ったのは、JVCのRD-R1です。
これも無指向性マイクですが、マイクの間隔が17cmぐらい、つまり人間の耳の間隔と同じぐらいあります。
H2などでは、音が左右の平面上に並ぶ感じですが、RD-R1では空間の奥行きまで感じられます。
マイクの音質も独特のリアルさがあります。
しかし、小型のラジカセぐらいあって、持ち運びには不便。

そこで、最近一番利用しているのは、PC用のマイク2個をJVCのAP-212A変換アダプターでステレオマイク化し、それを適当なICレコーダー(Panasonic RR-XS455など)につなぐ方法。それならマイク間隔は自由です。

マイクは、BUFFALO BSHSM03BKか、SANWA SUPPLY MM-MC23がことのほか音質が良いです。
前者はクリップで適当なところにくっつけて、後者はフラット型なので、その辺にぽんと置いておけます。

数百円の安いマイクですが、DR-05などでもマイクユニットは同じようなものでしょう。

いずれも本番の録音に使えるほどのものではありませんが、練習の内容をリアルにとらえるという点ではかなり満足できるものです。

マイク延長ケーブルを使えば、レコーダー本体は手元に置いておけるので、リモコンよりさらに使いやすいです。

書込番号:20976421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/18 11:52(1年以上前)

もちろん、つなぐレコーダーはDR-05でも良いのですが、正直、言うほどの音質差が感じられないので、小型軽量のXS455の出番が多くなります。(Audacityで細かい波形を見ると、DR-05の方がきれいですが、耳がそこまでついていかない。)

RolandもR-05が在庫限りになっているようですね。
OLYMPUSも、LS-14が製造中止になってしまいました。(私がマイクのノイズでさんざんクレームを付けたのでいやになったのかな? 笑)
LS-14はアンプの性能が段違いに良かったので、ちょっと残念です。
R-05はDR-05とほとんど性能差がなく、価格は倍ぐらいしたので、小型で良い機械でしたが、やはり難しかったのでしょうね。

結局この分野では、TASCAMとZOOMだけが勝ち残ったと言うことですね。

書込番号:20976736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2017/06/19 20:28(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

アドバイスありがとうございます。
DR−05かな、と考えておりましたが、意外と大きいのですね。
R−09HRよりも大きいのであれば、ちょっと考えてしまいますね・・・

R−09HRを使い続けながら、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました!

書込番号:20980323

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/19 21:41(1年以上前)

DR-05
61(W)×141(H)×26(D)mm
質量 164g(電池を含む) / 116g(電池を含まず)

R-09HR
62(W)×112.9(H)27(D)mm
質量 174g(電池を含む)

DR-05がわずかに細くて軽いが、逆にちょっと長い。

R-09HRがまだ使えるのなら、DR-05を買う必要は全くありません。
特に小さくもならないし、音質改善にもなりません。

なんと言っても、R-09HRの方がグレードが上です。
DR-05を買っても、良くて変わり映えしないか、悪くてがっかりでしょう。

書込番号:20980543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

【録音時間】
一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向きでしょう。

とありますが説明書にはそれっぽい所に24時間で止まると書いてあります

書込番号:20972558

ナイスクチコミ!0


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/16 20:45(1年以上前)

ど阿呆さん こんばんは

本当ですか?
24時間を超えれば一旦停止するようですが、2時間程度では関係ありません

多分2GBのファイル上限による分割の事だと思いますけど
今更な話題なので過去ログでも検索してみて見て下さい
わざわざ上げ足をとるようなスレを立てる必要もないかと…

書込番号:20972635

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/16 21:01(1年以上前)

ありがとうございます。
上げ足を取るとかじゃなくて
これを検討していて、レビューにこう書かれていたから断念しようかと思ったのです。
やっぱりもっと長く録音できるのですね。
分割の事だったのでしょうか?2時間で2GBまでにもなるのですかね。

書込番号:20972681

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/16 21:23(1年以上前)

ど阿呆さん こんばんは

Tascamの他の機種ですが

https://tascam.jp/jp/product/dr-100mkii/spec

◆ DR-100MKII SD/SDHCカード録音時間
WAV 24bit 44.1/48kHzあたりをご参照下さい

過去ログ検索条件:2GB
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=2GB&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2077&act=input

あたりを読まれればよろしいのではと思います

書込番号:20972745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど阿呆さん
クチコミ投稿数:31件

2017/06/16 21:42(1年以上前)

なるほどわかりました。
私はMP3で録音するので長時間でも問題ないようですね。

書込番号:20972811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング