ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

トラックマーク再生について

2017/01/13 14:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (S) [シルバー]

スレ主 yu04さん
クチコミ投稿数:2件

ファイル再生時に複数トラックマークが設定されている場合次曲送りボタンを1回押すと次のトラックマーク位置に移動するかと思うのですが、短く次曲送りボタンを何回か押すと次のファイルに移動できる仕様になっていますか?それとも押した回数分だけ設定したトラックマークに移動するのみですか?

書込番号:20565205

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/13 18:12(1年以上前)

例えばトラックマークが10箇所打たれているファイルがあり、その続きにまた別のファイルがあるとするとトラックマークが10箇所打たれているファイルで再生中もしくは停止中に早送りボタンを連打して所定のトラックマークの個数を越えると次のファイルの先頭に移動します。

yu04さんが書かれているのは例えば早送りボタンをダブルクリックの要領で早押し2回すると次のファイルに飛んでくれるかと言う事だと思うのですがそのような動作ではありません。トラックマークが大量に打たれていて連打が面倒な時は一旦再生を停止してから次のファイルを直接指定して飛んで再生する事は可能です。

書込番号:20565607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yu04さん
クチコミ投稿数:2件

2017/01/13 20:21(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ダブルクリックの要領で〜 はい!正にその動作が可能かどうかが気になっておりました。
web上の取説にもそのような表記が無かったので…
やはり一時停止→次曲送りという動作が必要なのですね
購入前に大変参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:20565881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

ipadとの接続

2017/01/12 21:57(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:134件

質問です。
当方吹奏楽をメインに録音していますが、その場で録音したものを編集してすぐに聴けるようにしたいと思うようになりました。
ipadairを持っていますがオーディオインターフェイスとやらの使い方がいまいち理解できません。
lightening USBケーブルは買いました。
あと他になにか専用のソフトがいるのですか?
ご回答の方をお願いします。ノートパソコンは買わない方向です。

書込番号:20563605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/12 22:12(1年以上前)

オーディオインターフェイスというのは、パソコンで録音するための機械です。

H6で録音したファイルを編集するためには波形編集ソフトがあれば良く、オーディオインターフェースは必要ありません。

iPadの詳細は知りませんが、要するにH6で録音したファイルをiPadに読み込んで、何かの波形編集ソフトを使えば目的は達成できます。

なお、「※iPad用オーディオインターフェース動作サポート(ステレオモードのみ)」とあるので、H6自体をiPadと接続してオーディオインターフェースとして使用することも可能なようです。

書込番号:20563665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2017/01/12 23:08(1年以上前)

>健ちゃん太さん
早速の返信ありがとうございます。
今はH6で録音→家に帰ってパソコンに落とし込み編集→dropboxでシェア
という流れでいましたが。。。
オーディオインターフェイスはパソコンで録音する機械というこですね。
macのGarageBandで録音ができたのでipadでもできるかもしれません。
ただ、GarageBandはあまり好きではないのでipadの波形編集ソフトを探す必要がありそうですね。。。

書込番号:20563918

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/12 23:35(1年以上前)

波形編集ソフトはたいてい録音ソフトも兼ねているので、H6とiPadをオーディオインターフェース接続して、直接その波形編集ソフトで録音するか、H6で録音してそのファイルをiPadに転送するかの違いですね(この場合はストレージとしての接続)。

ただ、前者の場合は「ステレオモードのみ」とあるので、H6の特徴であるマルチチャンネル録音はできません。

書込番号:20564018

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/01/13 02:50(1年以上前)

一夜限りの正月特価でH6をポチったwyniiが通りますよ。
同封マニュアルは英語とスペイン語でした(爆)。しかし英文マニュアルのわかりやすいこと!マーカーの謎はやはり過去質通りでしたが、それ以外はきわめて明快。H6の直観的使いやすさとあわせて、使い方に困る人は少ないでしょう(H4n比)。

インターフェイスとしての使い方は、H6日本語マニュアルp.68〜。
H6のメニューからUSBをインターフェイスモードにして、カメラコネクションキットを使ってH6をiPadに接続すると、
iPadで録音・再生できます。

iPadのミュージックを、H6のヘッドホンから聴くと、より迫力のある音になります。ちょっと硬めの押し出しのよい音なのはZOOMサウンドなのか。
まあiPadで聴くよりわかりやすい高音質ということで。ハイレゾ再生もできる?(要確認)

iPadのボイスメモやGarageBandで録音するときは、iPad内蔵マイクから録音しますよね?
それが、USBインターフェイスモードにすると、H6のマイクから録音できるようになるのです。
(ただし、インターフェイスモード時は、H6側では録音できないので注意!)
アプリで編集して、Dropboxに上げられればいいかも。(アプリ次第)

アプリは、気に入って使っているWavePadを起動すると「電力消費が大きすぎて,,,」のメッセージが出て使えず。
「PCM録音」アプリでテスト録音しました。夜中なのでエアコン音のみ。

基本的に、H6のような高性能レコーダーはデータが大きくなるので、パソコンがないとデータ管理できません。
将来的に、無理してでもパソコンと外付け2TB〜3TBのハードディスクを買いましょう。それでないとやっていけませんから。

また折りをみてインターフェイス録音チェックしてみます。

書込番号:20564324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件

2017/01/17 21:25(1年以上前)

>健ちゃん太さん
適当に波形ソフトをとってみて声の録音をしてみましたが使い勝手が悪いような。。。再生音がH6からでるのが?ですね。。
波形編集ソフトを選ばないといい結果がでないのかもしれません。。。
ギターやベースの録音はしないのでステレオモードが使えれば大丈夫です。

書込番号:20578174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/18 15:48(1年以上前)

>再生音がH6からでるのが

それは波形ソフトか、iPadの側の設定かで任意に指定できるはずです。
現状がH6から再生するように設定されているだけです。

最初に書いたように、録音自体はH6で行えば良いので、iPadで録音することに大したメリットはありません。
単にファイルの転送の手間がなくなるだけです。

書込番号:20580256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2017/01/18 17:56(1年以上前)

>wyniiさん
返信ありがとうございます。
カメラコネクションキットを使って録音再生はできました!

H6からのヘッドホンでの再生は考えていなくて・・・どこかに保存しておいての再生を考えております。IpadもしくはiPHONE→ドロップボックス。など・・・

WavePadさっそくダウンロードして使ってみました!まだ細かいところまでは触っていませんが色々とできそうなので使い倒してみます。

書込番号:20580527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2017/01/19 21:26(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>それは波形ソフトか、iPadの側の設定かで任意に指定できるはずです。
>現状がH6から再生するように設定されているだけです。

ちょっとソフトを触ってみましたが設定できそうになかったです。
再生するときはH6を外してipadのスピーカー使えばみんなに共有できますね。

>最初に書いたように、録音自体はH6で行えば良いので、iPadで録音することに大したメリットはありません。
>単にファイルの転送の手間がなくなるだけです。

これは試してみましたが転送することができない感じがします。
この画面のまま先に進みません。繋げ方はUSB3カメラアダプタに電力が足りないのでiPhoneの純正アダプタから給電しています。

書込番号:20584183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2017/02/23 18:07(1年以上前)

自己レスです。

ipad proとH6を接続しオーディオインターフェイスでipadに録音したものとH6で録音したものを聞きくらべましたが
音がかなり違いました。
 ipadproで録音したものはこもっているように聞こえ、H6で録音したものは、その場の雰囲気などがしっかりとあり、演奏もくっきりしていました。
ipadproのソフトはwavepadです。ちょこちょこ録音でその場で聞いて、みんなでニュアンスの確認には使えました。

書込番号:20683793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

dr-05の本体からの視聴に合うイヤホン ヘッドホン
を探しています。

おすすめのがあれば是非お教授ください。

書込番号:20547385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/01/07 14:44(1年以上前)

>Quique Pさん
何でも使えます。が、用途や予算がわからないと何をおすすめできるかわかりません

書込番号:20547391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/07 14:51(1年以上前)

はい。
用途はdr-05で録音した生楽器の練習の視聴。

予算は20000円までで。

書込番号:20547411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/07 15:03(1年以上前)

僕からは2機種紹介します。自然な音感という観点ではbeyerdynamic(ベイヤーダイナミック)のDT 250/80が良いと思います。駄目出しのモニター用途としてならJVCのHA-MX10-Bが良いと思います。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001000335265/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001326920/

書込番号:20547444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/01/07 22:55(1年以上前)

>Quique Pさん
sumi_hobbyさんに被せるようになっちゃいますが、HA-MX10お勧めします。
またはヤマハのHPH-MT220ですが、ちょっと予算オーバーなのと重いので疲れるかと。
私の本音は録音スタジオ定番のMDR-CD900stが良いのですが、
ジャックが標準なので変換するかプラグ付け替えるかしないと使えないですね。
中古も数多いので安く買って改造するならありです。私はそうしてます。
MX10はその900stの欠点を無くして最初からミニプラグです。

書込番号:20548863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-05のオーナーDR-05の満足度5

2017/01/07 23:26(1年以上前)

練習チェックなら2千円のオーディオテクニカかSONYのイヤホンでも十分だと思います。
電車の中でも気にせず使えて時短。

書込番号:20548983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/08 07:25(1年以上前)

お早うございます。

DR-05のヘッドホン出力は仕様上で20mW + 20mW (32Ω Load)となっています。これは一般的な音楽プレーヤーと比較しても大きい方で多少インピーダンスの高いイヤホンやヘッドホン選んでも出力不足で困る事はないでしょう。

因みに僕が先に紹介したヘッドホンのインピーダンスはDT 250/80が80Ω、HA-MX10-Bが40Ωです。DT 250/80はドライバー自体の感度も低目で全体的な音の俯瞰に向いています。HA-MX10-Bはドライバーの感度が非常に高く、ホワイトノイズの聞き分けも可能で分析的に聞くには好適です。ケーブルはDT 250/80が伸ばした時に3mになるカールコード、HA-MX10-Bはストレートケーブルですが2.5mと長く、どちらも折り畳みも出来ないのでホームユースがターゲットになります。

そこでヘッドホンに加えて追加でイヤホンも紹介します。まず最初にJVCのHA-FW03です。ドライバーの振動板に木が使われてているという珍しい構造でメリハリがありながらもきつくなりすぎない耳当たりの良さがあり全体的な音の俯瞰に向いています。インピーダンスは16Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWU4NQI/

2機種目は同じくJVCのHA-FD7です。トップマウント構造というドライバーが鼓膜に近い仕組みはキレとスピード感があり音の生々しさが味わえ、1つ1つの楽器に注目して聞くことも出来ると思います。インピーダンスは20Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2I7F5D/

書込番号:20549521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/08 18:40(1年以上前)

みなさまとても参考になる返信ありがとうございます!
DT 250/80はへんしが来た時ちょうどヨドバシカメラ京都にいたのですぐためせました。とても音がバランスよくすばらしかったです。
こんどはイヤホンをためしたいとおもいます!
他におすすめあればおしえていただきたいです。

書込番号:20551294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quique Pさん
クチコミ投稿数:176件

2017/01/11 18:33(1年以上前)

sumi hobby さん

JVCのHA-FW03
を今日視聴しました。とてもよかったです。バランスが良くて、ナチュラルな音でした。

JVCのHA-FD7は低音が上記と比べて少なく、すこしスカスカな感じでしたが、わるくなかったです。

JVCのHA-FW03がほしくなりましたが、高いのでちょっと迷い中ですっ

ご提案ありがとうございます!

書込番号:20560064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

XLRの入力レベル

2017/01/03 22:40(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5

スレ主 FUGさん
クチコミ投稿数:16件 想画社 

主にダンスや演劇など舞台ビデオ撮影のPAからの音声受けにH4nを使っているのですが、
こちらの機器に買い替えを考えています。
H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。
無知ゆえ、これが分かるまでかなりの年月を費やしました。
H5の場合、XLRでラインレベルの入力は可能でしょうか?
H4nと同様にラインはフォン・マイクはXLRという仕様のままでしょうか?
XLRでライン受けが出来ると変換などの荷物が減り、かなり嬉しいのですが、ダメならだめで変換持参すればいいのですが。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

書込番号:20536808

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/04 08:24(1年以上前)

以下のリンクからH5の取説がダウンロード出来ますが、XLR(バランス入力)/標準フォーン(アンバランス入力)で入力レベルが(バランス入力時) -10〜-42dBm、 (アンバランス入力時) +2〜-32dBmと記載されているH4nと違ってp114にバランスとアンバランス一緒くたの扱いとして最大許容入力レベル+22dBu(PAD ON)となっています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h5-handy-recorder#downloads

また、以下のリンクのレポートからXLRバランスでK-03というSuper Audio CD PlayerのXLR端子(2.45Vrms)からライン録音した例が有る事からもXLR端子でのライン入力は可能でしょう。
http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341.html

書込番号:20537615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FUGさん
クチコミ投稿数:16件 想画社 

2017/01/04 11:52(1年以上前)

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。

XLRで入力できるなら大変助かります。
予算目途が立ち次第購入します。

書込番号:20538022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/04 13:12(1年以上前)

その前に

>H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。

これは不正確です。

H4nのフォン入力はアンバランス(つまりTS)のハイインピーダンス入力です。
つまり、エレキギターなどをそのままつなげる仕様になっているので、そういう目的の人には重宝なものです。
また「ラインレベル」とも言えず、レベル自体はXLRと大きく違いません。
たとえば民生オーディオ機器の-10dBV出力を受けるときの適正レベルは「0.8/100」です。
(それで盛大にクリップして聴くに堪えない音になるかと言えば、そうでもないので、不思議な機械です。)
実際、ハイインピーダンスのマイクをつないでも使えます。

H5は実際に使ったわけではないのですが、スペックを見ると、XLRもTRSも区別はありません。
PAD ONでライン入力にも対応する方式です。
つまり、ラインレベル信号を一旦マイクレベルまで落して、それを再度マイクプリアンプで増幅する形です。

この手のレコーダーはほとんどがそういう方式で、直接ラインレベルを受けられるのはDR-40ぐらいしか知りません。
DR-40も入力端子は同じで、スイッチでマイクとラインを切り替えますが、ラインの場合はマイクプリアンプ回路をバイパスして直接ラインレベルを扱います。

一般的な使用ではどちらでも大差ありませんが、高音質のマイクプリアンプを使用した場合、前者ではその微妙なニュアンスは飛んでしまいます。つまり、レコーダーのプリアンプがボトルネックとなってしまうわけです。

そこで、マイク入力だとDR-100MKIIの方がずっと高音質だが、ライン入力だとDR-40の方が高音質というような逆転現象が生じます。

いろいろとよけいな話をしましたが、H5PAD ONなら、ライン入力はXLRでもTRSでも同様に受けられるはずです。
XLRを使う場合はファンタム電源を切るのを忘れないようにしてください。
(これもH5について実際に確かめたわけではありませんが、XLRとTRSで同等の信号を受ける場合は、XLRだけにファンタム電源がかかるのが普通です。PAD ONでも当然ファンタム電源は切れません。)

書込番号:20538215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音飛びがひどいのですが……

2016/12/31 12:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-842 SLV [シルバー]

昨日購入し、さっそくmicroSDカードを指して再生しました。
すると、しばしば再生中に「ピピピピピピ……」という音の飛びがします。
ICレコーダーでこのような症状は考えられるのでしょうか。
録音データには問題がありません。音飛びの個所を繰り返してもきちんと再生されるのです。
この個体に限ったトラブルなのでしょうか?

書込番号:20527847

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/31 13:18(1年以上前)

考えられない症状です。

たんにレベルオーバーで歪んでいるだけなのでは?囁くような小さな声で録音してみてください。
その場合は、録音レベルを下げるか、レコーダーを遠ざけて調節します。

使用前に、microSDカードをレコーダーで初期化しましたか?

それでもダメなら販売店にご相談ください。

書込番号:20527990 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/31 13:22(1年以上前)

外部の音声ファイルを再生する時は、
1) カードをレコーダーで初期化する。
2) パソコンに接続して、カード内にできた「オーディオ」フォルダにファイルをコピー。
3) レコーダーに戻して再生。

の手順で再生できます。
詳しくは付属の説明書をご覧ください。

書込番号:20528005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2016/12/31 15:47(1年以上前)

wyniiさん
アドバイス、ありがとうございます。
ボイストレック VN-722PCで使っていたものをそのまま使用したのですが、それが悪かったのでしょうかね。
録音はデジタルデータをダウンロード、コピーしたものですから、レベルオーバーなどではないのですが…… (≧^・^≦)
ありがとうございました。

書込番号:20528335

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/02 11:46(1年以上前)

V-842で電池は満タン、ハードウェア的なトラブルが無いという前提での話になりますがまず最初にVN-722PCでの録音フォーマットがWMA 32kbps monoやWMA 5kbps monoといった低ビットレートで有ることが考えられます。PC上でファイルを右クリックしてご確認下さい。

次にV-842の再生がノイズを軽減して再生する[ノイズキャンセル]のモードになっていることが考えられます。メニューボタンを押した後に再生設定...ノイズキャンセル...OFFになっているかどうか確かめましょう。

最後にV-842に内蔵されているスピーカーの音質の問題が考えられます。このサイズのICレコーダーですからキンキン音質なのは止むを得ない所だとは思いますが、音声フィルタ機能をONにすると高音成分が減衰されて(低音も減ってしまうようですが)キンキン度合いは下がると思います。メニューボタンを押した後に再生設定...音声フィルタ...ONを選んでみて下さい。

書込番号:20532413

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/01/02 14:43(1年以上前)

sumi_hobbyさん

アドバイス、ありがとうございました。
家に戻って確認してみます。
ただ、音質が問題なのではありません。
ランダムの個所で2〜3秒間、メロディーや音がピピピ、ピピピという音に変わるような症状です。
同じ個所で再現するわけではないのです。
取り急ぎ、お礼まで。(≧^・^≦)

書込番号:20532787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MP3.WAV

2016/12/25 22:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC

スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

この機種に 音楽 MP3やWAVを 入れても ノーファイルって 再生できません
どうしたら 再生できますか?
ノートパソコンは あります

書込番号:20514330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/12/25 23:16(1年以上前)

WMAに変換するソフトを紹介してください

書込番号:20514451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/12/26 00:20(1年以上前)

WMAに変換して フォルダに入れたのですが
ノーファイルに なって 再生できません…

書込番号:20514595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/12/26 06:25(1年以上前)

MUSICフォルダに入れていないようならそちらにコピーしてみてはどうでしょう。

書込番号:20514877

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/12/26 07:19(1年以上前)

VN-541PCは一見するとPCインターフェースを備えていて外部ファイルの取り込みも可能に思われますが実体はVN-7300というPCインターフェースすら持たない従来のローエンド機種とミニUSB端子を持ったPCインターフェースが取れるMP3やWMAの音楽ファイルも再生可能なVN-722PCのVN-7300寄りの中間機種と捉える事が出来て端っから外部ファイルの取り込みは考えられていない現行のオリンパスのローエンド機種です。

一応チャレンジ事項としてWMAのビットレートを32Kbpsにする、ファイル名をVN-541PC本体で録音されたものと同じような名前にして見る等を行ってからコピーしてみてそれでも駄目ならバイナリレベルでの書き換えが必要ですから諦めましょう。どうしてもバイナリレベルでいじってみたいならそのエディターは紹介しておきます。僕はこのエディターを使って他のICレコーダーで再生まで漕ぎ着けた事はあります。まあでも仮に再生出来たとしても32KbpsではAM放送に毛の生えた位の音質しか得られませんから高音質には程遠いです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se230275.html

と言う事で音楽再生もターゲットにするなら現状手に入るであろう廉価機種ですとオリンパスならV-842、ソニーならICD-PX440まではランクを上げないと192Kbps以上の真っ当な音質でMP3を楽しむ事は出来ません。VN-541PCがtpkdmさんの使用感に合わないなら買ったばかりで癪に障るかもしれませんがとっとと売っぱらった方が精神的にも良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000824727/
http://kakaku.com/item/K0000646604/

書込番号:20514934

ナイスクチコミ!4


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/12/26 08:48(1年以上前)

ミュージックフォルダに
CDからパソコンに取り込んだWMAは 再生できますが
パソコンでMP3からWMAに変換した物が 再生できず ノーファイル扱いになります

書込番号:20515070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/26 09:51(1年以上前)

それを早く言え、って感じです(笑)

CDから取り込んだWMAと、再生できないWMA、パソコンからプロパティで見て、どこが違うか探してください。ビットレート、ステレオ・モノラル、曲名・ファイル名など。

メディアプレイヤーやiTunesに入れて、プロパティで見られます。

再生できるファイルと同じプロパティにすれば、理屈上は再生できるのです。

書込番号:20515177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/12/26 10:35(1年以上前)

ありがとうございます

いま 見たら

再生できるほうの ビットレート128kbps

できないほうは 96kbps

でした

そのほかの違いがわかりません

書込番号:20515253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/12/26 10:51(1年以上前)

MP3からWMAに変換したソフトは Expression Encoder で
出力のタブの WMA Professionalがデフォルトだったのですが これを WMA に 変えて 変換したら 再生できるように なりました

書込番号:20515281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング