ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 少人数合唱の録音について

2016/11/21 16:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 Open Dさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、Open Dと申します。

5〜6人くらいの人数の女声合唱団の歌声を録音し、CDにしてコンクールに応募しようと思っております。
音質はコンクールの対象にはならないと思うのですが、CD作成に限らず今後の活用(ビデオ用の音声など)も検討しているため、ネットでいろいろ見たところ、ZOOM H6またはTASCAM DR-100MKVなんかいいなあと思っております。

そこでいろいろな知識に詳しいみなさまにお尋ねいたしますが、
こういった少人数合唱の録音で内蔵マイクで録音する場合はノイズや音質などを考慮するとどちらの機種がおすすめでしょうか?
(外付けのマイクや吊りマイクは考えておりません。)

横に並んでも6メートル以内の幅にしかならない人数ですので、XYマイクのほうが良く録れるのではないのかと思っておりますが、TASCAM DR-100MKVは左右のマイクが平行に見えるためどういったものか良くわかりません。

なお、今はオリンパスのLS−11を所有しておりますが、基盤が古くなったのかFMのようなジリジリしたノイズが入るため、買い換えることにいたしました。

どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:20414425

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/21 17:10(1年以上前)

H6であれば、まず不満のない録音ができると思います。

LS-11が健在であったとしても、それよりかなり音質は向上します。

DR-100MKIIIは使ったことがないので断定はできませんが、マイクユニットがDR-100MKIIと同じであることから、基本的には同じ音質と考えると、LS-11よりはっきり向上するとは言えません。好みの範囲と言えるでしょう。

LS-11は高域がおとなしく、DR-100MKIIIのマイクユニットは高域がはっきりした音質です。

左右のマイクが平行に見える件は単にデザイン上の問題で、ユニットは左右に角度を持って取り付けられています。
つまり、LS-11と大体同じマイク配置です。

書込番号:20414508

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2016/11/21 20:24(1年以上前)

H6は無造作に椅子の上に置いても、そこそこ満足な音で録れるお手軽高音質録音機です。イージーな使い方にもオススメ。

ただし、かなり大きなクワガタムシの形で、持ち運びはそれなりに大変。ちょっと鞄に、というわけにはいかない。付属ケースは小型アタッシェケース並み。
もっと小さいのがよければH4nProになります。この機種もしばらく定番の地位をキープしてきたので満足度は高いでしょう。
内蔵マイクの音質はH6のほうが良いのですが。

私は、DR100シリーズは外部マイクとコンセントで使うレコーダーと考えています。

昨日の楽器録音スレの議論もご覧ください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000893101/SortID=20404448/

書込番号:20414998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Open Dさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/21 21:03(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

さっそくのお返事ありがとうございました!
お二人のお返事を読んで、H6への期待が高まりました。

LS-11との比較や楽器録音のスレも大変参考になりました。
確かに形はインパクトありますね(笑)

H6を購入していろいろと楽しみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:20415091

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/21 22:20(1年以上前)

全くの余談ですが、それぞれのレコーダーのデザイン、個性があって面白いです。

H6がクワガタムシなら、H1は栓抜きか?

DR-07MKIIを職場に持っていった人は「スタンガンか?」と尋ねられたとか。

極めつきは旧のH2(nのつかない方)で、「シェーバーを購入した覚えはないぞ…」とマジで思いました。

H2nは外装がいかにもプラスチックプラスチックで惜しいですが、あれが金属グリルだったりしたら、高級コンデンサーマイクに見えなくもないのですが・・・

書込番号:20415416

ナイスクチコミ!1


スレ主 Open Dさん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/22 07:57(1年以上前)

>健ちゃん太さん

おはようございます。
朝から楽しいお話ありがとうございます。

私は野鳥の声を録音している人を見かけたことがありますが、手にしている物がレコーダーとは知らずに大気測定でもしているのかなと思いました。
でも、大気測定はヘッドホン不要ですからね。

書込番号:20416270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファイルのアクセスについて

2016/11/19 22:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

スレ主 ふくつさん
クチコミ投稿数:42件

ICD-SX1000では1つのフォルダー内に199ファイルを入れていても、100番目のファイル動作の途中で止めて、他のフォルダー内の別のファイルをスタートした後、もう一度先ほどのファイルに戻るときにすぐに100番目のファイルに戻れます。特にトラッキングマークが必要でありませんでした。しかし、ICD-UX560Fではこれができません。一応、トラッキングマークをつけていますが、フォルダーを移動すると最初のフォルダーに戻ると最初の一番目のファイルからに戻ってしまう。即ち、1番目のファイルになってしまい、100番目まで手動で移動しなければならないので不便で仕方がありません。ICD-SX2000ではどうなっていますか?

書込番号:20409458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

楽器演奏の録音で購入を考えています

2016/11/18 11:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

自分の演奏する弦楽四重奏やオーケストラを録音したくて購入を考えています。
目的としては練習用ですが、うちわの演奏会の本番(70〜100人規模の小さなホール)などでも録音して仲間と共有したいとも考えており、音質にはある程度こだわりたいと思っております。
DR-100MKIIは外部マイクを使わないと音質がいまいちという意見を散見しましたが、DR-100MKIIIの方は内蔵マイクが高音質化したということですので、外部マイクを使わなくてもそれなりに録れるのかなぁと期待しています。いかがでしょうか。
もしくは、外部マイクを使わないならSonyのPCM-D100も選択肢ですし、zoomのH5,H6あたりも対抗馬となるかと思いますが、目的用途などからどの辺がお勧めになるでしょうか?

今考えているのは、
@DR-100MKIII
APCM-D100
BDR-100MKIII+NT4など外部マイク
CH6+NT4など外部マイク

一番安く済むのは@なのですが・・・

書込番号:20404448

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/18 12:34(1年以上前)

DR-100MKIIとDR-100MKIIIは、マイクユニットは同じです。
無指向性マイクはDR-05と同じものが採用されたとのことです。

根本的に良くなったという期待はできませんが、今までがちょっとひどかったので、その点を反省したのかも知れません。
外部マイクをつないだ場合の音質は、アナウンスによるとかなり向上しているのでは無いかと思います。

H6の付属マイクは外部マイクを使う必要が無いぐらい良いものです。
また外部マイクをつないでも、十分な音質で使えます。
マルチチャンネル録音も可能で、その場合の使い勝手も非常に良いです。
レベルの違う録音2系統同時録音などと言うこともできますので、取り直しの利かない本番録音も安心です。

PCM-D100も内蔵マイクの音質はかなり良いと言う話ですが、外部マイクは最初から対象外です。

DR-100MKIIIもPCM-D100も、ある特定の面での最高性能を狙ったものですが、H6はすべての面で十分な性能を持ったものです。

書込番号:20404646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/18 17:08(1年以上前)

>健ちゃん太さん
早速のお返事ありがとうございます。
DR-100MKIIIならやはり外部マイク前提ですね・・・。
H6はマルチチャンネル録音も可能ということは、付属マイクと外部マイクとで同時に録音して聴き比べるということもできるわけですね。
それは魅力的です。まずはH6単独で使用してみて、やはりということであれば外部マイクという段階的な考えがいいのかもしれません。
そう考えると、PCM-D100はそれなりなんでしょうけどリスクが高い気もしますし、可能性が広がらないわけですね。
H6は魅力的ですが、TASCAMはブランドとして魅かれるものがあり、悩むところです。もう少し考えます。

書込番号:20405215

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/19 01:24(1年以上前)

スマホで回答を書きかけて、電話が入って2度も下書きを失い、長く書く意欲がありません。あんなにたくさん書いたのに、、

迷う所ですね。クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。

しかし付属マイクは、H6のが頭抜けて良い。このマイクXYH6はZOOMのマイクの中でもダントツに良く、H5とH6の間にはかなり差があると見るべき。おそらく、H6は外部マイクを使わず、オプションマイクを付け替えるだけでトータルな高音質を目指しているのではないかと。
無造作に椅子の上にポンと置くだけで、マニアもビックリ!な高音質録音ができるのがH6。

とはいえクラシックはマイクを高い位置にセットしなくてはならず、レコーダーを高い位置に置くのは、転倒・落下が怖いんですよね。

・・・と迷いは深まるばかりです。
本当はH6が欲しいのだけど、私(wynii)はTASCAM主義者だから買えないのです。(ガラスの天井かっ!)

スレ主さんは、楽器屋やYouTubeで音を聴いてみると、踏ん切りが付くでしょう。

書込番号:20406599

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/19 09:58(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。クラシックはやはりtascamなんですかね。オケの仲間でもtascamが多い気がして、なんとなくそんなイメージが強いので、ブランド的に魅かれるのです。
ちなみに現在私はsonyのICD SX1000を練習用に使っています。sonyに愛着があるのも事実です。

例えばつりマイクのない小さな会場の本番で、ステージ前下方で知り合いに操作を頼んで録る場合(これが今回一番の目的ですが)、三脚置いてレコーダー本体をセッティングするよりは、スタンド置いて外部マイクにした方が、操作的・見た目的によいのでしょうか。
そうすると、DR-100MKIII+外部マイクかなぁとも思いますし、さらに言えば外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

さらに悩みが尽きなくなってしまいました・・・

書込番号:20407236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/19 11:28(1年以上前)

>ryokkeiiさん

>外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

それは間違いです。外部マイク前提だからこそ、「クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。」と言う回答も出てくるわけです。

H4nは一応外部マイクも使えるようになっていますが、プリアンプの音質が劣ります。H4n proでようやくH6, H5と同等になったと書いてありますが、DR-100MKIIIとは比べようがないでしょう。外部マイクの2チャンネル録音だけが目的ならDR-100MKIIIしかないと思います。

やはり何かはっきりした改善点がないと面白くないので、H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

PCM-D100は内蔵マイク使用が前提ですが、H6の付属マイク使用と比べて良いのかどうかは分りません。DSD録音・再生とか、デジタル入出力とかの特徴はあります。(DR-100MKIIIはデジタル入力のみ可能)。おそらくプリアンプも相当に優秀なものを使っているはずですが、それを外部マイクのために活かせないのが設計の疑問点です。

もちろん外部のファンタム電源を使えば、コンデンサーマイクも使えますが、その出力を3.5mmステレオミニプラグを通して本体に入れるという点が漫画的です。(実際に私の友人はAKG C-3000をミキサーにつなぎ、ミキサーの出力を3.5mmステレオミニプラグを通してPCM-D50に入れて録音しています。3.5mmステレオミニプラグだから特に音質が落ちるというものではないでしょうが、信頼性はぐっと落ちますね。)

ところで、現在ICD SX1000をお使いなんですね。

だったら、一度それで外部マイクの録音を試してみませんか?

いろいろありますが、現在のおすすめはサンワサプライ フラット型PCマイク MM-MC23。

https://www.amazon.co.jp/MM-MC23/dp/B007WSKGIE/

このマイク2つを、下のアダプターでステレオ化し、SX1000に接続します。

https://www.amazon.co.jp/JVC-AP-212A/dp/B00009VTRR/

スタンド無しで、いすの上など適当な場所に並べて置くだけです。
間隔は最低20cmぐらいからいろいろ試してみて下さい。
こんな価格のマイクがと、ちょっと驚くような音で録れますよ。

書込番号:20407475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2016/11/19 19:23(1年以上前)

DR-100は1〜3まで、NT4、H6 を使っています。

H6を使っていて良いなと感じる点は、視認性の高さとバッテリーのもちの良さです。
急に大急ぎで出かけなければならなくなった場合とか、セッティングに凝るような手間がかけなれないというときは、H6を持ち出したくなりますね。使用頻度の高い人ならバッテリーのもちの良さは大きなアドバンテージです。

音に関しては音楽のおいしいところを引き出す味付けがうまいなと感じます。一方で、外部マイクを接続した場合の音質はさほどではなく、おそらくマイクプリがいまひとつなのではと思われます。カテゴリーが若干違いますが、ZOOM F4 あたりならその辺も良くなって(高価な部品が使われて)いるかもしれません。

DR100mk3は設計は新しいですが、内蔵マイク使用では頭ひとつ抜けたというところまではいかない印象です。
内蔵マイクの音質は以前の物に比べて良くなったかと問われると微妙で、好みの差程度と感じます。以前のバージョンはエネルギッシュで高音に特徴がありましたが、そのあたりが大人しくなったと感じます(例えば、シャカシャカがシャリシャリになったと言うか…)。欲を言えばもう少し深みとか味が欲しい、せっかくの新機種だからもっと次元の違う音の良さで出して欲しかったと感じています。

全体的な安定感は増している印象で安心して身を委ねて聴いてはいられます。
バッテリーのもちが改善された点はいいと思います。バックアップ録音できるので、メインの設定の録音が大音量で歪んだ場合などで、まれに役立ちます(H6にも同機能はあります)。128GBのSDXCカードが使用可能なのも○。三脚穴の位置はマイナスですが、しっかりしたスタンドなら問題ありません。

似たようなグレードで意外とお薦めできるのが、ローランド R26で、内臓の単一指向性マイクと無指向性マイクの同時録音が出来、本体でミックスバランスの調整をして聴くことも出来ます。
内蔵マイク全部同時録音できる機種はなかなかないので貴重な存在です。

お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
正直、このグレード(フラッグシップ)は、よほどこだわりのある人でなければ、そんなに当たりハズレは感じないのではと思います。このあたりの機種に不満を感じる人は更なる高みを目指していくか新機種を待つしかないと思います。

NT4は動画カテゴリーなんかでもよく見かけるマイクですが、口径が太いのと接続端子が独特で若干使い勝手のよくないマイクでもあると感じています。マイク本体にセットした乾電池でファンタム供給できるので、レコーダーの電気を食わなくて済む部分は大いに利点です。もしも電源供給の心配がないなら、あまりこのマイクにこだわる必要はないと思います。
音質はエレクトレット型よりはリッチな音ですが、コンデンサーマイクの入門編といった感じの音質と感じています。安い頃は3万以下のマイクでした。

一眼レフカメラにレンズ沼という言葉がありますように、マイクも追及するとキリがありません。以前ならコスパのいいマイクとしてお薦めできましたが、円安傾向で高くなりましたので、レコーダーとだと9万円コースになってしまいますね。

そこまで出すなら、ZOOM F4 と XYH-6 の組み合わせや ローランド R44(ステレオマイク内蔵)といった選択肢もあります。より本格的なレコーダーをいったん購入し、将来さらに高音質化するための足掛かりにするというパターンです。

役立たないかもしれませんが、気づいたことを書いてみました。

書込番号:20408803

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/20 14:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ありがとうございます。
>H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

絞り込んでいくと、選択肢はそこになるのかなぁという気がしています。
あとはDR-100MKIIIならマイクどうしようかということになりますが。

ICD SX1000でマイク繋ぐという発想はありませんでした。面白そうなのでやってみたいと思います。

書込番号:20411137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/20 15:00(1年以上前)

三脚使用だと、もうこのクラスのレコーダーは危ないと感じます。重すぎ、大きすぎ。倒れたら、即壊れると思わなければ。
練習録音は、自立型一脚にDR05、07やH2nでじゅうぶん。あちこちのアマオケを見ても、どこもそんな感じです。このクラスなら軽いし、倒れても壊れないかも、運が良ければ。鞄に入れても重くなく、帰りに気軽にチェックできます。プレイヤー的にも便利。

本番はホールの吊りマイクに接続して、DR100などで録音。
吊りマイクのないホールでは、マイクスタンドでステージ上2m位にマイクを設置して録音。どうしても目障りな場合は1m位。弦楽器の音は(楽器の面の方向)上に上がるので、やはり高さが必要です。マイクが低いとチェロ音が直撃、という録音例も。
客席からなら、ステージからの距離で楽器のバランスを調節することでしょうか。

結局、レコーダー選びは、
a) 内蔵マイク型のH4nPro、H2n、DR-07mkII
b) 外部マイク使用を前提としたDR100mkIII
c) どちらもいけるH6

という分類ができます。
予算と、自分がどのような使い方をするのか、音質と使い勝手のどちらを重視するのか、をよく考えれば、落としどころが見つかるでしょう。
コンデンサーマイクの選択となると二本で10万円コースですから、予算が大きなファクターになります。あまり安いコンデンサーマイクならH6付属のXYH6のほうが良いかもしれないので、マイクはレコーダー並み、あるいはそれ以上に予算が必要です。
クラシックにも一応無難なAT9943も候補にあげておきます。これと今お使いのソニーのレコーダーの組み合わせも面白いかもしれません。

書込番号:20411192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/20 15:56(1年以上前)

H6の付属マイクが良いと言っても、やっぱり価格なりですからね。

BehringerのC-2よりは良いでしょうが、B-5より良いと言うことはありません。
非常に価格なりです。

また、NT4ならNT5のペアを買う方が安いし、何かと応用が効くと思います。

電源の問題は、モバイルバッテリー一つあれば解決だし。

結局、H6はマイクもそこそこ、マイクプリもそこそこ。
言い方を変えれば今ひとつと言うことですが、普通のマイク内蔵型よりは明らかに良いので、これぐらいで満足できる方が健全な人間だと思いますね。(ということで、ほめておきながら私は買わない。)

外部マイク前提なら、DR-60DMKII、DR-70Dという選択もありましたね。
特にマルチチャンネルが必要なければ、DR-60DMKIIの方が使い勝手が良いようです。
(DR-60DMKIIもプラグインパワーマイクとXLR端子接続マイクの4ch録音は可能ですが)

H6よりもマイクプリは良いと思います。
DR-60DMKIIとNT5ペアで5万円以内で買えますね。

書込番号:20411364

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 12:42(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん

アドバイスありがとうございます。
なかなか時間がなくて、ご提示いただいたものをチェックできなかったのですが、ようやくできました。
楽器と一緒に持って歩くことを考えると、やはり携帯性は大事ですので、本格的なレコーダーよりは、
>お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
その辺が真理なのか思います。

そこからハマるならマイクにハマり、レコーダーにハマりという流れで深淵な世界に入り込んでいくかもしれませんが・・・。
導入としてはH6あたりが使い勝手がいいような気がしていますが、R26も気になっていますので、候補として考えて、あとは実物を見たり聞いたりして検討しようと思います。

書込番号:20416801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 13:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

みなさまありがとうございます。
だいぶ候補は絞られてきたかなと思います。
その中で、H6が導入しやすく、世界も広がりやすいので、頭一つ出てるかなと思います。
さらに、H6とマイクとを離して繋ぐケーブルがあることがわかったので、ステージ前方のスタンドにマイクだけ置ける(本体をスタンドに置いて邪魔だし不安定ということにならない)という点も魅力的ですね。
あとは、実物確かめて検討したいと思います。

書込番号:20416881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 どれにするか決めれません!

2016/11/15 15:45(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 atorinnさん
クチコミ投稿数:53件

趣味で動画作成をしておりまして内臓マイクから卒業しようと思っております。

そこでいろいろ検討したのですがたくさんあっていつまでたっても決めれません。
ですので、個人的にオススメなどでもいいので助言、背中を押していただければと思います。

カメラはD5300
予算は10000円前後、10000以下で考えています。
撮るものは様々、お願いされれば色々とりに行きます。
インタビューやPV、CM、ライブなど
この価格帯ですべてこなせるのは厳しいかもしれませんが
割と万能に使えればうれしいです。

まず候補に考えたののはもちろんこちらの
H2nです。
・個人的に好きな見た目、PCでも使える、音質よさそう

次にVW-VMS10-K
http://kakaku.com/item/K0000456825/
・安い

次に
TM-2XやECM-XYST1M
http://review.kakaku.com/review/K0000453809/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000578959/#tab
・素人目でみると大したことなさそうと思われそう。

次に
Handy Recorder H1
http://kakaku.com/item/K0000879677/
・候補中では中間くらいの値段、音質よさそう

と、まぁ挙げればきりがないです
サウンドハウスさんなども見ましたが同じような価格帯で様々あり困ります。

上にあげた中からおすすめでもいいですし
その他でもいいです...そろそろ決めたいのでお願いいたします。

優柔不断なのが悪いですね....

書込番号:20395948

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/15 18:24(1年以上前)

YouTubeに沢山挙がっているD5300の動画を視聴した所では内蔵マイクの特性としてかなりローカットであり低音の迫力が無い、ステレオ感に乏しい所が真っ先に思う所です。それで内蔵マイクから外付けマイクへのステップアップは勿論いいのですが、ICレコーダーを買って将来的には音声はICレコーダーのものを用いる事も視野に入れた方が楽しみがありますね。というのも大体のカメラの外部マイク入力はそれ自体ローカット気味である事、静寂な環境でのホワイトノイズの低減が見込まれるからです。

D5300の活用ガイドをダウンロードした所ではマイク音声に対して1〜20までのマニュアル調整があり、仮に1ステップ2dBとすると40dBの設定幅がありますから外付けマイクがICレコーダーでもかなり設定し易い部類かなと思います。

それで、僕のお薦めですが予算オーバーになってしまいますがTASCAMのDR-07MK2Jになります。量販店ではもう見れないかもしれませんがamazon.co.jpにはまだ在庫がありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01536SQRO/
特長としてはマイクを対向させるX-Y方式とマイクを外側に開くA-B方式の2方式の音を楽しめる、癖の少ないステレオ感と十分なローノイズ感、24bit/96KHzまで対応可能な高音質といった所が挙げられます。マイクの話にちょっと戻るとX-Y方式は中抜け感の少ない自然なステレオ感、A-B方式はワイドなステレオ感が得られます。以下のイラストも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/SortID=15200916/ImageID=1335603/

それで、もうちょっとお手頃路線で予算内だといくならZOOMのH1がいいと思います。マイクはX-Y方式固定となりますがマイクの特性自体はちょっとワイドな位相感があり、映像によっては臨場感あふれる音に感じる事も出来るでしょう。以下の動画もご覧になってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk

書込番号:20396300

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/17 00:35(1年以上前)

カメラに取り付けることを考えると、H2nはかなりアンバランス。H2nは中のマイクが横向きについているため、マイクを正面に向けるには、カメラの上に立ててセットしなければなりません。このスレのどこかに装着例がありましたが、イタイ、いやキツイものがありますよ。さらに、音源を狙う単一指向性マイクを使うときは液晶がカメラのレンズ側を向くなど、カメラとの組み合わせが不便。H2nは真っ先に選択肢から外れますね。
ZOOMならH1一択。これなら横向きにセットできます。小さい。
H4nProだと大きすぎ、重すぎる。
TASCAM DR-07mkIIは高音質で、ほどほどの大きさ。カメラにはベストマッチでしょう。

他の候補のマイクは、どのみちカメラ側で録音することになり、音質・ノイズとも大きな改善が見込めないでしょうから、これもボツ。
結局、残るのはH1とDR-07mkII。

カメラ用レコーダーとして、DR-60D,70Dも便利ですが、外部マイクを使う本格的なものになり、コンサートや発表会に用途が限られるかもしれません。

書込番号:20400637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/17 11:36(1年以上前)

まず、1「外部マイクを買う」のか2「レコーダーを外部マイクとして使う」のか、その点をはっきりさせる必要がありそうですね。

さらに、3「そのレコーダーで別に録音して後で映像と同期する」という方法もあります。

個々の製品によりますが、一般論として言えば音質は3−1−2の順番です。

2はレコーダーのモニター(ヘッドフォン)出力をカメラのマイク端子に接続するので、レベル合わせの工夫が必要だし、操作も複雑になります。
電気的な回路も複雑になるので、音質にプラスにはなりません。

したがって、レコーダーを使うのなら、3を目指すのでなければ意味がありません。
3の場合、カメラの側にも同期用の音声を録音しなければなりません。
つまり、3は同時に2の録音も行うわけですが、その場合は2の音質はそれほど気にする必要がありません。

カメラに外部マイクをつないだ場合の録音性能は、試してみなければ一概にどうと言えません。
活用ガイド135ページに、マイク感度は手動で[1]〜[20]まで調整できるとなっているので、その点だけを見れば、7000円ぐらいのICレコーダーと同等の機能です。もし性能も同程度なら、マイクを変えることによって十分に音質向上が見込めます。

その点の確認ですが、安くてわりと音の良いマイクがいろいろ出ていますので、まずそういうもので試してみてはいかがでしょうか。

http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-CS3/
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060

上は無指向性、下は単一指向性マイクで、使い方を工夫すればこういうものでもぐっと音質改善になります。
私が持ってるICレコーダー(RR XS-455)の音質も、これらをつなげばぐっと向上します。
もしかしたら、それだけでもう十分かも知れません。

あげられているマイク3つは、パナソニックが80〜20000Hz、ソニーが70〜20000Hz、TASCAMが50〜20000Hzという特性で、特性だけを見ればTASCAMが良さそうです。カメラの駆動音が伝わりにくい工夫も良いと思います。ソニーはマイクの向きを変えられるのが案外実用的かも知れません。

書込番号:20401463

ナイスクチコミ!0


スレ主 atorinnさん
クチコミ投稿数:53件

2016/11/17 13:02(1年以上前)

ありがとうございます。


>sumi_hobbyさん
やはりICレコーダーがいいということですね。
TASCAMのDR-07MK2Jいいですね。

例えばですがHandy Recorder H2nは悪い点ってどんなところですか?

>wyniiさん
なるほど
上向きでたてるのが正しいんですね。

H1よさそうですね、軽そうで。

>健ちゃん太さん
一般論では外付けのほうがいいのですね...!
色々試してみるのもありですね!

書込番号:20401703

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1186件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2016/11/17 13:44(1年以上前)

こんにちは。
スレ主様がどのようなシーンで使われるのかわかりませんし、
本題から少々外れてしまいますが・・

H2n、悪くはないと思うのですが、真っ先に選択肢から外れるそうなので、これは無いものだとして
(使用目的などによってはこれが良いという場合もアリだと思います)

動画用に外付けマイク(レコーダー)のソースを使う場合は、動画との音合わせがちょっと面倒です。
なので、最近の動画用と謳っているレコーダーはオートトーン機能がついているものが多いですね。
H2nなどはそれがないので、映画とかで使うカチンコよろしく、手をたたいたり、スタートとか叫んだり(笑
音合わせ用のマークとなる音を入れる必要があります。マークが無くてもある程度は合わせられますけどね。

ただ、これもいくつものクリップを撮影すると、
(私の場合だと、3分程度の動画作成のために10秒程度の録画を没も含めて50〜100くらいは撮影します・・)
どの音声ファイルがどのシーンかわかりづらくなります。
後でわかるように、シーン1とか、シーン10もう一回とか(笑、をマーク兼用でいれたりとか・・
他の方はどうやっているのか知りませんが。
と、そんなこんなで面倒になって、現場の音を入れるのは、ここ一番の重要なシーンだけとかになりました。

書込番号:20401784

ナイスクチコミ!0


スレ主 atorinnさん
クチコミ投稿数:53件

2016/11/17 13:54(1年以上前)

>mupadさん
ですね、音合わせはめんどくさそうです。
なので外付けのマイクとして録音はカメラでやりたいです。

書込番号:20401806

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1186件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2016/11/17 14:05(1年以上前)

ちなみにですが、
VW-VMS10-KとH2nでしたら、私の稚拙なtest動画をアップしています。
カメラは今はもう使っていないNikon1ですが・・
https://youtu.be/FnufinuYp0o

ご返事にあったように、最初は外付けマイクとして使うのが無難ですね。
ここ一番の、臨場感のある音が欲しいときだけ使うと言うことで
レコーダーにも録音しておくのも良いと思います。
少なくとも外付けマイクならウインドスクリーンが装着できますから、屋外ならこれだけでもメリットありますね。

書込番号:20401826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/17 17:17(1年以上前)

回答内容が十分理解されたかどうか心配ですが、もちろんカメラ内蔵のマイクを使うよりは外付けマイクを使う方が音質は向上します。

ただ、その「外付け」の候補として、レコーダー(H2nとH1)とマイク(それ以外)が同列に並んでいるので、そこは区別しないといけないと言ってるわけです。

レコーダーをマイクの代用として使うことは可能ですが、そのこと自体にメリットはありません。
レコーダーを使うメリットは、別録音とすることでさらに音質を向上させると言うことです。
その代わり、あとで同期編集する手間がかなりかかります。

H1であれDR-7MKIIであれ、そこまでするほどのメリットがあるかなあ?というのが正直な感想です。

H1もDR-7MKIIも、マイクの音質はそれなりに良いですが、そこにあげられているようなマイクよりも特に良いというほどではないでしょう。(マイクにかけられるコストを考えれば当然のことです。)

そう考えると、レコーダーもマイクももう少し本格的なものを使うので無い限り、カメラに直接マイクをつなぐのとものすごく大きな差は無く、骨折り損になる可能性もあります。

私なら、まずマイクをつないでみて、それから考えますね。
それだけでかなり良くなる可能性があります。

書込番号:20402179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/11/18 16:28(1年以上前)

ちなみにですが、これら音重視の動画を作成してる下のアップ主はCANON XC10などのカメラにRode NT5を合わせたりしてます。
https://www.youtube.com/user/hosoken007/videos
Rode NT5
https://www.youtube.com/watch?v=93R9Dz8lUEs
実は自分も同じ予算、条件で探していてTASCAMのDR-07、DR-05やオリンパスLS-14(BIC CAMERアウトレットで9,980円)や
中古でオリンパスLS-10、11 或いは中古でZOOM Q2HDあたりかと考えますが、コレという決めてがなくて数年経過しております。

>どれにするか決めれません!
だからよく分かります。1万以下だとZOOM H1のようなレコーダーとしてはゴミのようなものしかなく、2万以上出さないと満足の
いく製品はありません。 そうなるとDR-22WLとかDR-07、DR-05とかで妥協するしかないような気がします。

書込番号:20405135

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/20 14:29(1年以上前)

外部コンデンサーマイクを使うなら、TASCAM DR60D、70Dはコスパ高くて高音質です。

私は分岐ケーブルでDR100mkIIとDR60Dで録音して、DR60Dの録音を採用することもあります。しかもDR60Dはカメラ用ですから、三脚取付やスレートトーンやカメラ音モニターや、あれこれ便利。

つねに外部マイク使用で、レコーダー内蔵マイクが必要でなければ、おすすめです。

書込番号:20411104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/20 14:53(1年以上前)

>HD_Meisterさん

「ZOOM H1のようなレコーダーとしてはゴミのようなものしかなく」というのはちょっと言いすぎではないかなあ。

実際に録音して比較してみましたか?

見かけがチープだから音もチープだとは限りませんよ。

書込番号:20411173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/11/20 18:58(1年以上前)

健ちゃん太さん もしZOOM H1のユーザーで気に触ったなら謝りますが、ZOOM H1とSONY HDR-MV1の動画は殆ど視ましたが
いくら探しても納得のいく音質の良い動画が見つかりません。 そこでこの2機種は音質がいまひとつなんだろうと諦めました。

書込番号:20411949

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/20 20:13(1年以上前)

HD_Meisterさん
私はH1の、プラスチックで安っぽいところに引っかかって候補から外しましたが、音楽レコーダー最安の1万円以下で、コスパの点では文句無し。音楽レコーダー欲しいけど2万円は出せない人には希望の星なのでは。軽い小さいで、ミラーレスや小型一眼に取り付けるには最適サイズと思います。H4nは重すぎ。
全体としてゴミみたい、は言い過ぎかもね。
DR05,07は、外部マイク使わない前提ならベストチョイスです。他メーカーに真似できない水準。音楽団体の練習録音は、指揮者のコメントや、リズムや音程がずれていないかをチェックするもので、DR-05、DR-07mkIIでも十分役割を果たします。TASCAMは、後継のWLシリーズが音質・機能・売上とも今ひとつ振るわないのが泣き所なのかも。

MV1はスタジオでレンタルして録画しましたが、マイクはブラッシーというか、繊細さのない音。何かエフェクトかけてるんじゃないかと思います。自分の用途には音質不足で却下。ただし大音量には強い。カメラは広角レンズで、狭い部屋では使いやすいし、画質もQ3HDより格段に高画質。小型と合わせて、用途を選ぶ製品ですね。狭いスタジオでバンド一発録りしてYouTubeにアップ、なら良い製品だと思います。

ローコスト高音質のカメラ機材としては、NT5とDR60かD70Dの組合せも面白いと思います。他のスレに書きましたが、DR100mkIIより、時にDR60Dのほうが好ましい録音になることもあります。

NT5とH4nで市販CDより良い音で録音できた、というレビューがありますが、RODEもZOOMも癖っぽい音で有名で、その癖が音源にはまれば高音質といわれるのでしょうけど、耳で聴いた音と比べると多少の違和感があり、はたしてそこまで良いかは疑問。

書込番号:20412227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/11/20 21:56(1年以上前)

wyniiさん ここのスレ主さんも同じであろうかと思いますが、条件としてカメラ機材以外の音声収録関係の予算が
1万円前後までで、カメラのサービスシューに直接取り付けて繋ぎ完結するものです。
カメラ内蔵のマイクの代わりに取り付け、当然音声録音は後で動画と音声の同期など手間と時間のかかる作業を避ける為
カメラの動画ファイルに直接入れられないと困るのです。

そういう意味ではお手軽なオプションマイクを組み合わせる下のようなものがお手軽なんですが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007855_K0000453809&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
音声だけはZOOM H4nやTASCAM DR-100のような高音質収録を求めているんですよ。
自分も含めて無い物強請りなのは重々承知してはいるんですが ・・
ZOOM Q2HDとか1万円時代に買わなかったツケがこうなっているんですけどね。

書込番号:20412622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

ノイズなのか普通なのかが分かりません。

2016/11/11 01:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

クチコミ投稿数:6件

1か月程前に購入し使用していたのですがノイズが気になり動画サイトのレビューをみた所
インプットレベル100にも関わらずiphone6の音量を8程まで上げて聞いてもノイズがないクリアな音声の動画ばかりでした。

試しにaudacityという無料ソフトをダウンロードしノイズ除去をしてみましたが
ノイズが大きすぎてどう調整しても声が変になるかノイズが消せないかのどちらかになります。
ただこれは無料ソフトなので結局自分のh1が普通なのか不良品なのか判断できませんでした。

会話を録音する程度なのでそこまで支障はないのですが
一度気になるととてももやもやしてしまいます。
h1を持っている方でおかしいのかそうでないのか分かる方居ましたら是非教えてください。

添付した動画はインプットレベル100で部屋を閉め切り無線LAN以外の電源を全て抜いた状態の無言の音声です。

書込番号:20381527

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/11 12:01(1年以上前)

ちょっと録音テストしていただきたいのですが、
アナウンサーのように、マイクを10cm〜20cmに近づけて普通の大きさの声でしゃべって録音した時、どのくらいノイズが聞こえますか?
これでノイズなしは正常。それでも動画と同じノイズが聞こえていれば故障です。

このテストをしてみれば正常かどうかわかります。

無音の部屋で、オートで録音すると、レコーダーの録音レベルが最高にまで上がります。すると大きくノイズが出て、録音はノイズしか録音されません。(レコーダーは通常の使い方では「音」を録音するのであって、沈黙を録音するわけではないですよね?あなたは何を録音するためにレコーダーを買いましたか?)

初期不良の可能性もありますが、まずは慎重にテストを。

書込番号:20382336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/11 14:23(1年以上前)

wyniiさんは慎重に書いておられますが、全く正常です。

ハンディレコーダーのノイズを調べるのが趣味の変人が言うのだから間違いありません。

書込番号:20382723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/11 23:24(1年以上前)

今、夜の静かな室内で、H1レベル100で録音してみたものです。

http://file.bex.jp/sound/ZOOM0196.MP3

動画では低いうなりのような音が聞こえますが、それは何かの環境音でしょう。
レコーダー自体のノイズはほとんど同じようなものだと思います。

書込番号:20384307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/12 00:13(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

大変ご親切にお答え頂きありがとうございます。
音声をiPhoneで聞かせていただきましたが
自分のも健ちゃん太さんのも音量を7にした当たりからノイズが聞こえるので後は環境次第だなと思います。
これが普通なのだと分かりとても安心しました。
autolevelをOFFにしていた為、話し声を録音してもやはり同じような音が続いてしまいましたが
onにすることで調節によりある程度軽減されるので良いかなと思います。
あとはもう使用場所の環境音次第と言うことで、
またどうしても気になってしまったら上位機種を購入したいと思います。

書込番号:20384447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/12 11:39(1年以上前)

オーディオのノイズは S/N比、つまり音声信号(S)とノイズ(N)の比率で考えます。

歌を録音する時、歌の音が大きいと、ノイズは相対的に小さくなり気になりません。
歌の音が小さくなるに従ってSN比が下がってゆき、聴感上もノイズが気になるようになり、夜の部屋のように静かな場所では、Sはほとんどゼロに対し、あるのはNばかりでSN比は最悪に。

レコーダーのメカニカルなノイズ量は、録音レベルをあげるにしたがって上がります。つまみ型なら時計の2時あたりからノイズが聞こえはじめ、4時をすぎるとドカンとノイズが増える機種も。100目盛りだと70%を超えるとノイズが気になるでしょう。
機材のノイズはグレードによって異なりますが、3万円以下の機種なら、どれも似たり寄ったりでしょう。目一杯上げてもノイズが聞こえないのは10万円以上?

なので、いかにして信号レベルを上げて録音するか、を考えましょう。
音源の大きな音を録音する、マイクを音源に近づける(会話なら口から50cm)、録音レベルを歪まない範囲で最大に調整する、など。

オート録音は、レベルは上がるのですが、音質はさがることがあり、ケースにより使い分けることが必要です。

書込番号:20385440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/12 15:29(1年以上前)

ノイズの原因は、マイクとアンプに分けて考える必要があります。

H1のノイズは大半がマイクが原因です。

では外部マイクをつなげば良いかというと、そういう簡単なことではなく、H1につなげるタイプのマイクはどれでも似たり寄ったりのノイズがあります。

かなりノイズが少ないマイクとしてはたとえばソニーのECM-CS3ですが、無指向性マイクで、H1とはかなり音の録れ方が違います。
DR-05の内蔵マイクもノイズが少ないマイクですが、やはり無指向性です。

ソニーECM-MS907は、MS方式というちょっと変わったマイクですが、指向性マイクでノイズが少ないものです。
ところが、H1の内蔵マイクと比べると感度がかなり低く、レベルを100にしても、内蔵マイクでレベル60のときと同じぐらいの音量にしかなりません。

この「レベルを40上げる」ことによって、今度はアンプのノイズが非常に目立ってきます。具体的には「サー」というノイズが「ザー」になるぐらい目立つようになります。

このように、安物機材ではどうしても「あちらが立てばこちらが立たず」と言うことが出てきて、そのやりくりの中で良いバランスを見つけるのが楽しみと言えば楽しみになります。

H6ぐらいになると、多少レベルを上げてもそれほどアンプのノイズが目立つことはありませんが、付属マイク自体は基本的に同じ方式のものですから、マイクのノイズは結構聞こえますよ。

じゃあ10万出さなければだめかというと、そうでもなくて、DR-70Dなんかは3万円以下で売ってますが、アンプのノイズはほとんど聞こえません。マイクは無指向性マイクを内蔵していますが、これもほとんどノイズレスです。(音はいまいち)

YAMAHAのMG06というミキサーは1万ちょっとで売ってますが、これはダイナミックマイクをつないでレベルをぐっと上げてもほとんどノイズレスです。そこからライン入力できるレコーダー、DR-40とかにつなぐと、非常に高音質低ノイズの録音ができます。

ダイナミックマイクは、マイク自体のノイズはゼロで、その代わりレベルをぐっとあげなければならないので、アンプのノイズが目立つのが普通です。しかし、これぐらいになると「目一杯上げてもノイズが聞こえない」と言えるでしょうね。

書込番号:20386057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/12 17:46(1年以上前)

>wyniiさん
S/N比とはそのような意味だったのですね。
それなら確かに無音の部屋でノイズばかりが目立つわけですね。
録音レベルの調整も位置も、かなり重要なものと分かりました、本当にありがたいです。今後参考にしていきます。

>健ちゃん太さん
マイク部分にもノイズの原因があるとは知りませんでした
ECM‐CS3は外部マイクとして購入しましたが確かに聞こえ方が全然違いました、ノイズも軽いサー音はありましたが2000円弱でそれなので評価が良いみたいですね。
DR-70DはXLRケーブル?というものを使用するみたいですがECM‐CS3などは使用できないのでしょうか?

また、MG60はファントム電源?も使えるようですがコンデンサーマイクにしても同じように高音質低ノイズの録音は出来るでしょうか?

書込番号:20386428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/13 14:38(1年以上前)

ECM‐CS3はマイクのノイズが小さい分、かえってアンプの軽いサー音が聞こえやすいようです。
H1内蔵マイクでは、マイクノイズがアンプの軽いサー音をマスクしています。

ECM‐CS3はこの種のエレクトレットコンデンサーマイクとしてはノイズの小さいものです。

DR-70Dは3.5mm端子もあって、ECM‐CS3も使えますが、その入力に関してだけはそれほどローノイズではないので、H1などで使うのと大差ないか、むしろ劣るぐらいです。

こんな風に、価格を抑えた機材では帯に短したすきに長しということが多くて、長所を生かしながら使う工夫が必要です。

また、MG06はもちろんコンデンサーマイクにしても高音質低ノイズの特徴は同じですが、今度はコンデンサーマイクの方のノイズが問題になります。しかし、それはほとんど誰も気にしない領域の話ですね。コンデンサーマイクでも、S/N比が80dBぐらいのものなら、ノイズは実質ゼロと言って良いような状態です。

書込番号:20389471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/13 17:17(1年以上前)

>健ちゃん太さん
詳しい回答ありがとうございます。
ノイズの軽減を求めるといくらでも上がありますね。

H1でも気にしないとは言いつつもやはり気になってしまうので例として挙げられたMG06・DR-40を購入したくなってきました。
ですがすぐには購入する事が出来ませんのでもしよければ
MG06とDR-40を接続する際はどのようなケーブルを使用するのか教えていただけないでしょうか。

コンデンサーマイクの目安としてS/N比80dbと言うことで、また安価な物でお恥ずかしいのですが
BEHRINGERのc-2というマイクが75dbとの事で候補にしたいのですが75ですとノイズは結構出るのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:20389905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/14 00:30(1年以上前)

変人的に追究していくと大変なのですが、要は目的次第です。

コンサートを録音するにしても、空調ノイズよりマイクノイズの方が大きいことなどほとんどありません。

つまり目的がはっきりしないままに低ノイズだけを追究しても無駄です。

このスレッドを見ていると、肝心の何を録音したいかという話が全然出てこないので、まずはH1で何を録音するのかですね。

C-2というマイクについては、以前に私も取り上げたことがあります。
それはどういう意味合いかというと、ハンディレコーダーの内蔵マイクは下手な外部マイクよりも音が良いというようなことを、あまり検証もせずに言う人がいるので、いかにもその「下手な外部マイク」に該当しそうなC-2と、DR-40やDR-100MKIIの内蔵マイクを比較してみようという意味合いでした。

どちらもコンデンサーマイクがそのままつなげるという点がミソです。

結果としてはC-2の方が良かったと言うことですが、だからC-2をおすすめするという意味ではなくて、ハンディレコーダーの音質に過大な期待を抱かない方が良いと言う意味で取り上げただけです。C-2は「下手な外部マイク」の代表として取り上げただけですから。

しかし、C-2はコンパクトで、ファンタム電源つきハンディレコーダーの音質向上に手軽に使えるのは事実です。
ただし、H6には負けるでしょう。H4nあたりでも大差ありませんでした。
その程度のマイクに、MG06を持ってくるほどの意味はありません。そのままつなげば十分です。

そういうあまり意味のないことを何でも試してみたくなるのが、変人ということです。あまり他人を変人趣味に引き込みたくはありません。初めから変人同士と分っていれば別ですが。

つまり、そういう質問をするためには、まず何を録音したいのかという目的をはっきりさせることですね。

書込番号:20391531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/14 22:36(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。

使用目的としましてはレコーダーや録音に対する興味なので明確なものは無いのですが強いていえば6畳程の部屋で人の話し声や生活音を録音したいと思っています。
部屋の片隅に置いてそれなりの音質で録音出来ればと思っていますがDR-40やc-2はちょっとした興味が出て使ってみたくなりました。
h1も良いのですがc-2だとマイクの向きを変えられるようなので良いかなと候補にしました。
明確な使用目的でないのでとても分かりにくいですが
3.4万程で低ノイズ高音質のマイクとレコーダーが買えたらと思っています。

書込番号:20394178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/15 17:46(1年以上前)

恋に恋するというのと同じようなことで、録音そのものに興味があるというのはある意味一番やっかいな趣味ですね(笑)

H1とDR-40を使っていろいろ比較してみます。

ターゲットは時計のコチコチ音ですが、同じレベルの録音にするために途中でチューナーの音を入れています。
この音が-12dBになるように録音レベルをそろえています。

H1

http://file.bex.jp/sound/161115/ZOOM0205.mp3

DR-40

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0347.mp3

C-2をDR-40につなぐ

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0348.mp3

C-2をMG06につなぎ、そこからDR-40で録音

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0349.mp3

ここまでを比較すると、ノイズに関しては程度の差はあっても、圧倒的と言えるような差は無いように思います。

次に、ダイナミックマイク(Behringer XM8500)をMG06につなぎ、そこからDR-40で録音

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0357.mp3

これは圧倒的な差ですね。

では、XM8500を直接DR-40につなぐとどうなるか

http://file.bex.jp/sound/161115/161115_0354.mp3

これは最悪ですね。


どういうことかというと、内蔵マイクもC-2も感度が高いので、アンプのゲインはそれほど上げずに済み、アンプのノイズは目立ちません。
したがって、アンプとしてはるかに性能の高いMG06を使ったときも、それほど目立った違いは出ません。
それよりもマイク自体のノイズが目立ってしまいます。

ダイナミックマイクは感度が低く、アンプのゲインをかなり上げなければならないので、性能の差がはっきり出ます。
しかし、マイク自体のノイズはゼロと言って良いので、性能の高いアンプを使った場合は非常にS/N比の良い録音ができます。

外部入力を「LINE」に設定した場合、DR-40自体はほとんど増幅をしないので、つなげるアンプの性能がそのまま出てきます。

MG06とDR-40の接続は、両端がXLR端子になったケーブルを使うのが一番確実です。
その状態で、間違って外部入力を「MIC」に設定すると、耳をつんざく音を聴くことになります。
使用後は必ず「LINE」に戻しておくのが安全です。

書込番号:20396201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/15 19:38(1年以上前)

>健ちゃん太さん

返信ありがとうございます。
自分でも何に惹かれているのか分からないのですがよく海外の方のレコーダー比較動画などを見てしまいます。。


わざわざ比較していただいてありがとうございます!参考になります。

上の4つは確かにそこまでの差は無いように聞こえました、
C-2につないでいる下2つが若干、内臓マイクに比べ時計の音を聞きやすい感じはしました。

XM8500+MG06+DR-40はすごいですね、ノイズもかなり減りましたし時計の音もよりはっきり聞こえます。

コンデンサーマイクの方が高いから良いのだと安易な考えでしたが全然そんなことはなく使い方次第ですね。

XM8500、MG06、DR-40を候補にしようと思います。

様々な知識や使い方まで分かりやすく教えていただいて本当に助かりますm(__)m

書込番号:20396505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ステレオ、4ch、dualの違い

2016/11/11 00:45(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

クチコミ投稿数:39件

音に対してはドシロウトです。
購入したはいいのですが、ステレオ、4ch、dual(録音モード)の違いが分かりません。
ビデオで人物撮影時、モデルさんの音声録音用に使うつもりです。
どうか宜しくお願い致します

書込番号:20381479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/11 11:49(1年以上前)

製品サイト、または取説のどこかに説明があると思いますが、

ステレオ: 普通のステレオ録音。内蔵マイクLRなど2つの入力。
4ch: 4入力を同時録音できる。内蔵マイクLR+外部入力LRなど。カラオケLRを入れておき、あとから歌を内蔵マイクLRで入れることも可能。
デュアル: 音割れの保険のために、録音レベルを下げた録音も並行して行う。LR+L小R小で4ch使います。いわば二重録音。どちらか、うまく録音できたほうを採用。

最初は普通のステレオ録音をお使い下さい。

書込番号:20382309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/11/12 01:28(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
非常に分かり易い内容で理解できました。

ちなみにマニュアルをくまなく読みましたが、それに関する記載は一切ありませんでした。仕事柄、マニュアルを作ったり編集することが多々あるので、そこには目を通した上での質問をさせて頂きました。

書込番号:20384619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/12 01:41(1年以上前)

マニュアルは、製品に添付されている取扱説明書の他に、リファレンスマニュアルがダウンロードできます。

取扱説明書は一般的な使い方だけで、詳しい使い方はリファレンスマニュアルを見なければ分らないことが多いと思います。

https://tascam.jp/jp/product/dr-40/download

書込番号:20384636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2016/11/12 06:23(1年以上前)

回答ありがとうございました
早速見ます。

書込番号:20384799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/13 00:24(1年以上前)

書いてないはずはないでしょー(酔っ払いモード)

書込番号:20387887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/13 01:21(1年以上前)

>wyniiさん

私がDR-40を買った頃は、取扱説明書にすべて書いてあったのですが、最近は印刷した取扱説明書が簡略になってしまって、詳しいことは「リファレンスマニュアル」をダウンロードして見てねと言うことになっているようです。

ですから、取扱説明書だけをくまなく見てみていても、分らない機能はたくさんあるのです。

DR-70Dのときは、それで最初分らないことが多くて困りました。

書込番号:20388025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/11/14 21:41(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
昨日初使用でしたが、小声で音が割れるなど機器の設定や距離に今後の課題を残す結果となりました。
オンラインマニュアルを見て、どこをどのようにすれば小声(ひそひそ話)を綺麗に録音できるか勉強します。

書込番号:20393901

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/15 00:33(1年以上前)

小声は録音対象として難しいです。ちょっとでも大きな音、ドアのバタンとかで簡単に歪んでしまうため、無音スタジオなど収録環境を整えなければなりません。
それに、普通の声が出るともう歪んだり、、

せっかくレコーダーがあるのだから、音声はアフレコにして差し替えたほうが結果がいいと思います。先にビデオ撮影を済ませ、音声を無音スタジオで映像に合わせて録音。特殊ケースだから仕方ない。
16bit/48kHzで録音すれば、ビデオと音ずれもないでしょう。ただしDR40はビデオ同期がずれる、という指摘を時々見ますが、クロックが不安定なのか、それとも使い方の問題なのか不明です。

歪みが気になる時の録音設定はデュアルで、小さい方のトラックのレベルを-12dBなど低めにしておく。-6dBで半分の音量なので、-12dBならかなり安全。

いずれにしても、録音前に数秒から数分の試し録音をして、聞いてみて、歪まないようレベル設定する、録音中にVUメーターを監視して、ひずみそうになったらレベルを下げることが大切。
一人で出来なければ、撮影と録音を分ける。

書込番号:20394605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/15 00:35(1年以上前)

あと、マイク録音の際は基本、リミッターONです。

書込番号:20394613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/11/15 23:22(1年以上前)

>wyniiさん
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます

書込番号:20397330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング