
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年11月10日 17:39 |
![]() |
9 | 4 | 2016年10月31日 17:39 |
![]() |
3 | 4 | 2016年10月31日 22:12 |
![]() |
3 | 11 | 2016年10月31日 13:20 |
![]() |
5 | 5 | 2016年10月28日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2016年10月26日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533FA (B) [ブラック]

もしも録音した本体以外で再生出来るものがあるとすれば以下の内容が該当するかなと思います。AAC-LCのファイルは2種類あって同じ拡張子のm4aでもmp4v2というファイルタイプはソニーのICレコーダやPCMレコーダでは再生できないそうです。因みに僕の持っているICD-UX523ではiPhoneのボイスメモで録音したm4aファイルは再生出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/#20100083
書込番号:20380004
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533FA (B) [ブラック]
先日ネットでこの機種を購入しました
レビューはまた後日にしようと思います
この機種を使用されているかたに
この機種ってFMステレオに対応してますか(対応してますよね)?
というのもヘッドホンを使用して比較的電波状態の良いはずの場所で聞いても音がモノラルなのです
一度もステレオになったことがありません。
当方の地域が電波が弱いだけなのかはな?
書込番号:20346642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
直接の情報ではありませんが、ソニーのICZ-R50というラジオレコーダーと同じくソニーのICZ-R100というラジオレコーダーのFM試し録音手持ちファイルを聞いてみると量販店内の録音ですがステレオには引っ掛かるだろうなという電界強度の状態でICZ-R50はステレオでしたがICZ-R100はモノラルでした。
録音ビットレートは両方共MP3の192Kbpsでしたので設定等は間違っていないと思います。ICD-UX533FAの取説を見てもFMの感度切り替えやモノラル-ステレオ切り替えなどの設定は見つかりませんから、ぱっくぴーさんが電界強度の十分な状態と捉えているならやっぱりICD-UX533FAのFMはモノラル固定かもしれません。
書込番号:20346790
4点

ありがとうございます。
なかなかメーカーサポートに電話する時間がなくてクチコミ投稿させて頂きました。
取説にそのあたりの記載がないのでステレオ対応じゃないのかもしれませんね。
時間があったらメーカーサポートにも聞いてみます。
書込番号:20346911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決!
本日、東京タワーやスカイツリーが双眼鏡で確認できるくらいの見晴らしの良い小高い展望公園で試してみました
東京FM、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送その他各局共バッチリステレオで受信できました。
やはりFMステレオ対応でした。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:20347838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの方こそ、失礼しましたm(_ _)m また何か機会があったら再確認したいと思います。
書込番号:20348052
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]
お世話になります。
今まで使っていたSANYOのxacti icレコーダーがイヤホン部分の接触が悪く、そろそろ買い替えどきかと思い、録音時の音と機能が良ければ候補として
オリンパス LS-P2
ソニーICD-UX560
ただ、SANYOのxactiが使い勝手が良すぎた為、次にどちらを買うか迷っています。
目的は音楽の稽古、ミーティングなどメインで SANYOのxactiではFMも録音しています。
もし録音時の音の差に雲泥の差がらあるようでしたらラジオ機能は諦めて、オリンパスを選ぼうか考えておりますが、前のモデルLS14に比べ、評価が低いようですがそんなに操作、音に違いがあるのでしょうか?
簡単に質問をまとめると
@オリンパス LS-P2
ソニーICD-UX560 録音の音の差はかなりあるのでしょうか?
Aオリンパス LS-P2はLS14より機能が劣るのでしょうか?
B稽古帰りの移動中に必要な部分の切り取り操作を これまでしていたのですが、オリンパス、ソニー共にどこまでパソコンを使わずに本体のみでできるのでしょうか?
Cオリンパスの充電電池消耗取り替えはソニーに比べ償却率が高く、電池の交換が内臓電池より面倒だと思いますがどう思いますか?
Dパソコンはあまり使わないので録音したSDカードをxaciに入れ、台座スピーカーを使えれば出先でも何処でも使えそうて便利だと思いますが、使えそうですか?
長文になり申し訳ありません。
書込番号:20345112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はXacti ICレコーダーになる前のICR-PS501RMを使っていた事があります。今思い起こせば一通りの機能を備えた完成系ではありましたね。
さて、悩める家電迷宮さんがお持ちのXacti ICレコーダーは充電池仕様のICR-XRS120MF、ICR-XPS01MF、ICR-XPS03MF辺りでしょうか。僕はパナソニックブランドに変わってからのRR-RS250という充電池仕様の機種の試し録音をした事があり記憶を呼び起こすと当時の音楽用のICレコーダーと比べても遜色なく、周波数レンジもステレオ感もとても良かったと思います。
ソニーのICD-UX560はその音の領域にはないでしょう。しかしながらオリンパスのLS-P2もLS-7からの歴代の機種に比べるとステレオ感、低音の厚さ、何れをとっても厳しいですね。但し、低音の厚さはセンターマイクをONにする事によって不自然さは伴うかもしれませんが回避出来る方向だとは思います。
それではまず最初の質問のLS-P2とICD-UX560の音質比較ですがLS-P2 >> ICD-UX560ですね。ステレオ感も音の厚さも大差があります。
2番目の質問のLS-P2はLS-14より機能が劣るかどうかという事ですが、一般的な録音仕様に関してはLS-P2もLS-14も96KHz/24bitまでという点では変わらず、付加機能としてLS-14にはSMARTモードというマニュアルレベル設定の支援機能があるとかチューナーという調律用の音出し機能はありますが、今までXacti ICレコーダーで不便を感じていなかったなら特に心配する事はないでしょう。
3番目の質問の編集操作についてですがLS-P2もICD-UX560ファイルの分割と移動やコピー等を利用した必要部分の切り取り保存は可能です。分割した後の不要ファイルの削除も勿論可能ですが、Xacti ICレコーダーのようなゴミ箱機能が無いためにうっかり消した時の復帰が出来ないという点で危険ではありますね。
4番目の質問の充電池の件ですが、机上計算になりますけれど前提条件としてICD-UX560内蔵のリチウムイオン充電池の充放電回数を一般的な500回、LS-P2には付属のニッケル水素充電池を使うとして充放電回数はエネループ第一世代と同一の1000回とします。44.1kHz/16bitで録音したとしてICD-UX560は総録音時間が11500時間、LS-P2は21000時間となって充電池の寿命が来るまでの時間はLS-P2がICD-UX560の2倍程度、加えてICD-UX560は充電池の交換がユーザーでは出来ませんから修理扱いとして6,000円程度かかるんじゃないでしょうか。LS-P2ならエネループ買い足しで1,000円しないと思います。ということで充電池のランニングコストに関してはLS-P2有利です。
最後の質問のSDカードをXacti ICレコーダーに入れて音が再生出来るかという点ですが、マイクからの録音ファイルに関してXacti ICレコーダーではICD-UX560のファイルLS-P2のファイルもフォルダ構造やファイル名の制約から直接読み取る事は出来ません。でもがっかりしないで下さい。どちらのICレコーダーも録音ファイルをMUSICフォルダにコピー出来ますからそうすればXacti ICレコーダーでも制約が無くなりファイルを読み取って再生する事がPCを使用せずに出来ます。
以上、こちらの方こそ長文になりましたがご参考までに。
書込番号:20345464
1点

詳しく説明していただき、本当にありがとうございました。
現在、ICR-XPS01Mを使用しておりまして、いざ大型家電店舗に行っても、店員さんも詳しく把握しておらず一緒にカタログを見るというような状態でして…やっと2択ぐらいまで決まりましたが、その先の詳しい事が分からず困っていたので本当に助かりました。
SANYOのxactiは丁度、パナソニックに合併する頃に購入しました。稽古の時にも薄型で台座の持ち運びも便利でその場でスピーカーで確認出来て便利で本当に良い買い物でしたが、逆に次を選ぶのが大変です(笑)
ソニーに似た物がありましたがいかにも卓上で家でしか使えそうにない物でした。
今回は音重視で決定したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20346286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩める家電迷宮さん
xacti icレコーダーの後継がpanasonicですから、そちらを使われた方が何かと使いやすいでしょう。
基本的な仕様が良く似ているようです。
私はRR-XS455を使っていますが、機能に不自由はありませんよ。(現行機はXS460)
内蔵マイクは少し音が軽いと思いますが、その場合は外部マイク(ECM-CS3とかAT9902など)も使えます。
マイクなりに音が良くなります。
書込番号:20346321
0点

アドバイスをありがとうございました。
もちろんパナソニック製品も考慮したのですがやはり台座がなければ、同じように感じられてしまいます。
パソコン編集が当たり前だとは思いますが、やはり、薄型台座付きスピーカーがあると音楽や習い事など、その場で録音、その場で皆でスピーカー確認、音のチェックが即時にできるのはSANYO製品の素晴らしい所でした。
本体のみだと音にも限界があるしミニスピーカーをつないでもいまいちというか難しい所です。
例えばパナソニック製で同じような物があれば多少の音重視は我慢しても即買いなのですか、ソニーのあの台座デザインは持ち運びにも不便そうで…
半分愚痴になってしまいすみません。
数年は大事に使うとなると音重視になりそうです。
書込番号:20348823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > JVC > レッスンマスター XA-LM1
Rolandエディロールが出てから、いくつも使ってきましたが、なんと、CDに出来ない録音機は初めてです。
メディアプレーヤーでCDに記録は出来るものの、こんどはプレーヤーで聞けやしない。
このクチコミで、Audacityとか、AudioGateを使用するアドバイスにならって、Audacityをインストールしましたが、ますますわからない。
これはもうCDにしたければ、違う機械を買うしかないんでしょうかね?
なんとかならないものでしょうか?
2点

わかるような、わからないような。
レッスンマスターは高音質のサンプリングレート48kHzだから、そのままCD化することはできず、サンプリングレート変換が必要、と言うことではありませんか?
これは、パソコン付属の一般的なCD焼きソフト(Roxioクリエーター等)を使えば自動的に変換して焼けるはず。
音の高さや速度が変わっていないかチェックしてください。
何が問題なのでしょう?
何かCDが焼けないプロテクトがかかっていたりするのかな?
ハイレゾ音源でも変換してCD化するのは簡単ですよ?
Audacityの「書き出し」から16bit/44.1kHzのWAV形式を選んで書き出せば、そのまま焼けるはず。
Audacity、サンプリングレート
で検索したらいくつか出てきました。
http://audacity-mp3.xyz/sannpurinngure-to/
http://lingqcentral-ja.lingq.com/44100hz
書込番号:20337604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、Audacityは変換する所までで、CD焼きは他のソフトが必要です。
AudioGateなら、サンプリングレートを変換してCD焼きまで1本で出来ます。ヘルプメニューから使い方をご覧ください。
メディアプレイヤーは、データ焼きでなくて、書き込みオプションで「オーディオCD」を選べば聴けるはず。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011063
書込番号:20337614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメディアプレーヤーにマウスで移せば、あとは、クリックするだけの手順しかしらないので、変換やら焼くやらの作業がまったくわからないのであり>wyniiさん
ます。
書込番号:20341614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takabowieさん
と言うことですので、今ためしにサンプリングレート48kHzのWAVファイルを作り、その通りの手順でCD書き込みできるかどうか試してみましたが、全く問題なく書き込みできましたよ。
メディアプレイヤーはwindows7に初めから入っていたものです。
以前にも、同じJVCのRD-R1でコンサートを録音し、それをCDにしました。
録音フォーマットは24bit/48kHzが使える以外全く同じです。
書込番号:20341780
0点

「サンプリングレート48kHzのWAVファイルを作り」、、、って、どうすることなのでしょうか?
それと、わたくし、XPを使用しております。
書込番号:20343531
0点

>takabowieさん
レッスンマスター XA-LM1で設定をWAVにして録音したのと同じ形式のファイルと言うことです。
具体的には、Audacityを使って録音し、そのファイルをメディアプレーヤーにドラッグし、CD-RWに書き込みました。
XPでも同じだと思いますが、できませんか?
書込番号:20343951
0点

audacityで録音し、、、ってのが、もうわからない。
既にXA-LM1で録音は、済んでると思うのですが、、、
書込番号:20344275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiTunesを使っているので、メディアプレイヤーの使い方は忘れましたが、なんか右クリックのメニューからディスク作成だった気がします。
お近くにWindows使っている人に聞いてください。ここをこうしてね、と目の前で教わるとすぐわかりますよ。
もちろんネット検索でも!
メディアプレイヤー、CD作成
で検索。
書込番号:20344582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それよりも、パソコン付属のCD・DVD焼きソフトがあれば、その画面にファイルを並べてボタン押すだけ。
何も考えずに焼けますよ。
書込番号:20344588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takabowieさん
Audacityは録音ソフトですよ。
XA-LM1で録音しようと、Audacityで録音しようと、48kHzのWAVで保存すればできあがったファイルは同じです。
それをWMPにドラッグして、CDに書き込む手順も同じ。
誰がやっても、できないことはできないし、できることはできるのです。
私は何も特別なことはやってません。
普通にやったらできたと言ってるだけです。
書込番号:20346280
1点

出来ました、出来ました!
「右上をクリックすれば」だけを頼りに再挑戦しましたら「同調」の項目があって、それで解決しました!どうもお騒がせ致しました。
有難うございました!!
書込番号:20347586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
H5を購入して、外部入力から録音をしておりますが、基本的なレベル設定がよくわかりません。
今、オ-トをオフにして、コンプレッサ-とロ-カットを設定しています。マニュアルには「一番大きな音を−12dB付近に調節する」とあるのですが、これは実際にヘッドホンで聴きながらテスト録音をし、ピ−クを−12dBになるようにするのでしょうか?
H5は+4dBに対応していて、使っているミックスアンプの出力を受け入れられるということでした。ご教示お願いいたします。
1点

そうですね。ヘッドホンで音を聴きながら、メーターで最大音が-12dBを目安にレベル調整します。
(-12dB目安にしておけば、瞬間的に大音量が入っても0dBを越えないだろう、という数値。CDのようにピークが予見しやすい音源の場合は、もっと上げても構いません。)
できれば最初はコンプ、リミッターOFFで調整した方がいいでしょう。ライン入力の場合、最大レベルは前段の機器で決まるので、突発的に大音量が入るリスクは少ないのです。
出力側の機器はボリューム最大(付近)、レコーダーはレベルつまみが20%以下にならない範囲、でちょうど良い音質のセッティングを探します。
書込番号:20334746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「一番大きな音」というのは、音楽が最大限に盛り上がる部分(ドラム連打、エンディングなど)、叫び、打撃音、爆発音など突発的に大音量が入る部分のこと。
つまり、どんなに大きな音が入ってもメーターが絶対に0dBを越えない、ようにレベル調整するのです。
逆に、レベルが低すぎると今度は音質がしょぼくなりますから、録音レベルは高いほど高音質。
CD音源はコンプ処理されているので、どこを聴いてもほとんどレベル差がありません。というのは言い過ぎですが、レベル調整は容易です。
書込番号:20334786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん、早速のご回答ありがとうございました。
ご説明の中の「レベルつまみが20パ−セント」とありますが、この数字はどこで見ることができるのでしょうか?
メカに弱くて困っております。よろしくお願いいたします。
書込番号:20334850
0点

ボディのまん中のバーが走っている下に、ダイヤルが左Lと右Rと2つありますね。
この目盛りが10まで数字があるうち、2よりも小さくなると音が悪くなる(かもしれない)ので、これより絞りすぎないようにする。ということです。
そうなった時は相手機器のボリュームを下げて調整しましょう。
レベル調整は、1曲録音したのを再生して、うまく録音されているかテストしてみる。結果が良ければ本録音に入ります。
付属の説明書は、一読するなり、辞書的にわからない所だけ拾い読みするなり、ご活用下さい。
(補足)
ちなみに、+4dBというのは、
プロ用機材は基準レベルが+4dB、これにたいし民生機は-10dBです。
+4dBのプロ用機から安い会話用ICレコーダーにつなぐと、どんなにレベルを絞っても歪んでしまいます。
H5レベルの音楽レコーダーは、-10dB基準だけでなく、+4dB基準の機材をつないでも奇麗に録音できるということ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3646864.html
この基準レベルの話と、レコーダーの録音レベル設定は、ひとまず別の話で、この補足は耳学問程度にとどめておいて下さい。
H5を選択した時点で、すでにこの問題はクリアしています。
書込番号:20335200
1点

>wyniiさん
具体的に丁寧に説明していただき、感謝申し上げます。wyniiさんのおかげで、何とか質の良い録音が出来そうな気がいたします。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:20337765
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
音楽の高音質録音は、オ−トよりもマニュアルがいいと聞きました。その際の基本的なレベル設定をするのに、どのようなことに注意したらよいのか、教えていただけると幸いです。
それから、マニュアルという項目がないので、オ−トをオフにすればいいのでしょうか?
ちなみに、レコダ−はZOOmのH5です。入力レベルの調整は、「一番大きな音が−12dB付近になるようにする」と書いて
ありますが、一番大きな音というのは、実際に録音をした時に、ピ−クが−12dB付近に来るのがいいという意味なのでしょうか?
コンプレッサ−とロ−カットの設定が出來ます。
0点

>ちなみに、レコダ−はZOOmのH5です。
え?H1ではないのですか?
どちらにしても、基本的にはマニュアルレベル設定だから良く似たようなものですが、やはりH5の話題はH5の掲示板で。
書込番号:20333694
0点

>健ちゃん太さん、すみません。
H5としての質問の仕方がわかりませんでしたので、ここに投稿させてもらいました。
よろしければ、H5として新規の投稿の仕方を教えていただけないでしょうか。よろしく!
書込番号:20333775
0点

>健ちゃん太さん、H5の商品のところから新規書き込みをするのですね。
そちらに移動しますので、よろしければご教示ください。
書込番号:20333801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





