ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

ZOOM H1のライブ録音設定について

2016/09/26 20:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

ライブ録音用にと検索して評判の良かったZOOMのH1 ver.2を購入しました。
時間がなくぶっつけ本番なのですが、録音することになりました。
色々調べた結果、オートではなく、以下設定で録音を考えております。(オードで録れるならそれが一番いいのですが)ただ一番怖いのがドラムなどの音圧に耐え切れず音割れすることです。以下条件と設定で問題ないでしょうか。詳しい方のご経験で助言いただければ幸いです。

・ライブはホールで収容規模は3,000人。
※録音許可はいただいてますが、それでも隣の人に迷惑になる録り方はできないので、胸ポットや椅子に三脚を置いての録音となります。
・録音はステージから6mほどのところで、私の立ち位置はセンターです。
・バンド構成はボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムです。

Zoom H1 Settings
Input Level 20
Auto level : Off ,
Lo Cut : Off ,
録音Format : WAVの一番最高の音質 )SDは32GBを使用します。

書込番号:20240465

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/26 21:01(1年以上前)

H1はリミッターというものがなくて、マニュアルかオートかと言うことになってしまいます。

クラシックの演奏なら、、編成によってある程度予測が付くのですが、その種のライブはちょっとレベルの見当が付きません。
つまり、Input Level 20については何とも言えません。

しかし、クラシックと比較すると、最大音量と最小音量の差が小さいので、難易度は低いと思います。
つまり、最大音量さえつかめば問題ないと言うことです。

ぶっつけ本番は怖いので、他のライブでも良いから、ある程度見当を付けておいた方が良いと思います。

みんながおとなしく座っているのなら、椅子に三脚を置いての録音も可能でしょうが、ライブではどうでしょうか?
まして胸ポケットでは衣擦れのノイズが大変なのではないでしょうか。

カメラ用の一脚を手で支えて、頭の上にレコーダーを出すとか、ブームスタンドを最長の状態にして、支え持っているとか、何かの工夫が必要と思います。

クラシックのコンサートの様子しか知らないもので、見当外れならごめんなさい。

なお、レベルが多少低めになっても、24bitで録音しておけば、あとでノーマライズすれば音質もほとんど落ちません。
ただ、それがInput Level 20に相当するのかどうかが分らないもので。

書込番号:20240589

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/26 21:30(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。本当に本当に助かります!!やっぱり難しい質問ですよね。
他のライブでテスト録音できればいいのですが、時間にも金銭的にも余裕がありません。
綺麗に録りたいとかはなく、普通に音割れなく録音できればと思っているのですが。
音を小さめに録っておいて、後でソフトで音量上げようかと。

失敗が怖いので、ZOOMのH2も購入しました。(予算的に中古でこれしか買えず、もしかしたら性能的に同じかもしれませんが....)この2台で、1つはレベル20ぐらいに設定し、もう一つはオート録音に頼ろうかと考えております。

書込番号:20240709

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/26 23:46(1年以上前)

イヤホンで聞きながら録音すると、レベルオーバーはわかります。
1曲めでレベルを合わせて、2曲目からは安全録音。

書込番号:20241253

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/27 00:07(1年以上前)

H2はリミッターが使えるので、H1より大きめのレベルで。
H1はバックアップ用として小さめのレベルでという感じだと思います。

レベルは、H1の10がH2の1に当たります。

H1の20とH2の2等々、大体同じです。

書込番号:20241330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/27 06:21(1年以上前)

お早うございます。

直近で130dBとも言われる高音圧のドラムですが、さすがに6m離れると音圧は下がるでしょうがそれでも115dB位はありそうです。日常の音で100dB超というと鉄道のガード下が100dB程度、自動車のクラクションが110dB程度らしいので試しがてら持ち歩き録音して当たりをつけておくなんていう手もあるかもしれません。

書込番号:20241697

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/27 10:16(1年以上前)

おはようございます。ご回答ありがとうございます。やはりドラムがネックとなりそうですね。
近い音を探して録るという手は考えもしませんでした。一度試してみます。
オプションのマイクに付ける風貌(丸くて黒いスポンジ)があるのですが、これはドラム対策として使えそうでしょうか。

書込番号:20242130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/27 13:46(1年以上前)

風防はあくまでも風が直接マイクに当たってノイズが出るのを防ぐためなので、音圧とは関係ありません。

H1は100から20までは、大体リニアに10目盛りあたり4dBずつ下がっていきます。

20より下は急激にレベルが下がって、大体10目盛りあたり18dBずつ下がります。
最低の1と20のレベル差は実測で約35dBでした。

次に、生ドラムの音を2.5cm(1インチ)の距離で測定すると、最大150dB SPLに達するそうです。

http://shureasia-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4849/~/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%A4%A7%E9%9F%B3%E9%87%8F%E3%82%92%E5%8F%8E%E9%9F%B3%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%8B%EF%BC%88%E6%9C%80%E5%A4%A7spl%EF%BC%89

音圧は距離が2倍になると6dB低下するので、6mの距離では計算上48dB低下して、最大102dB SPLとなります。
(実際には反響等あるのでその通りにはなりません。)

H1の最大SPLは120dB SPLで、当然それはレベル1の場合でしょう。

最大102dB SPLの音を収録するとすれば、そこから18dB落さなければなりません。

ということは、レベル10がそれに当たります。
実際にそこまで強く叩くか分りませんが、理屈ではレベル10ならドラムの最大音圧にも耐えられると言うことになります。

あくまでも理屈の話ですので、参考にとどめて下さい。

書込番号:20242575

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/27 14:42(1年以上前)

調べて下さったのですね。本当に、本当に有難うございます!!他の質問サイトでは適当にあしらわれ、小バカにするような返信しかもらえず、最後の頼みでここに相談した次第です。本当に参考になります。嬉しすぎて泣きそうです。真剣に回答して下さり本当に有難うございます。何度も読ませていただき、参考にさせていただきます。

書込番号:20242689

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 12:24(1年以上前)

>健ちゃん太さん
いよいよ明日本番です。昨日ZOOM H2が届きました。説明書を読んでおりますが、H1に比べて設定内容や専門用語が多く、???状態です。甘えてばかりで本当に申し訳ないのですが、最後にH2の設定を教えていただきたく思います。

■録音レベルですが、H1の10がH2の1ということでしたが、H2はH1より録音レベルが10倍という単純な考え方でいいのでしょうか。
■内臓マイクのモード、フロント・リア・2hと4hの設定 ※椅子に置いた場合、4Hやリアは意味ないでしょうか。
■LOCUTはONとOFFどちらがいいでしょうか。
■3Dパンは初期設定でいいでしょうか。
■録音フォーマットですが、WAV96khz/24bitでも問題ないでしょうか。
■AGC/コンプレッサー/リミッターについて。スタジオ設定にするべきか、ドラム設定にするべきか。

この他に注意すべき点ございましたら教えていただけますと幸いです。

書込番号:20245599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 15:01(1年以上前)

■録音レベルですが、H1の10がH2の1ということでしたが、H2はH1より録音レベルが10倍という単純な考え方でいいのでしょうか。

H1のレベル20, 30, 40 ... とH2nのレベル2, 3, 4 ... が大体同じレベルということです。

せっかく2台でとるので、2台のレベルを少しずらせておくのは前に言った通り。
H2nはリミッターが使えるので、H1より少し高めに。

■内臓マイクのモード、フロント・リア・2hと4hの設定 ※椅子に置いた場合、4Hやリアは意味ないでしょうか。

内蔵マイクは前面のXYだけを使ってください。

■LOCUTはONとOFFどちらがいいでしょうか。

会話用以外はOFFで良いと思います。

■3Dパンは初期設定でいいでしょうか。

初期設定=使用しないでOKです。

■録音フォーマットですが、WAV96khz/24bitでも問題ないでしょうか。

カードの容量に余裕があるのならそれでもよいでしょう。
WAV48kHz/24bit等でも全然問題ないと思いますが。
24bitにしておけば、多少音量が小さくても後からノーマライズで救えます。
レベルオーバーは救えません。

■AGC/コンプレッサー/リミッターについて。スタジオ設定にするべきか、ドラム設定にするべきか。

AGCはオートレベルということだから、会話以外は使わない。
コンプレッサーも不要。(効果を確かめずに使うのは無謀)
安全のためにリミッターのみかけておけば良いでしょう。
リミッターの設定はちょっと不明。

書込番号:20245965

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 16:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。説明書を読み込んでおりました。フォームウェアですが1.2のままのようです。現在2.0のようですが、段階を踏まないといけないのかアップデートできませんでした。

自動録音(オートで音など全て設定で録音)できると思っていたのですが、H2でいう自動録音はスタートレベル-12dBから音を検知して録音を開始し、-12dB以下になると録音停止みたいな機能しかないみたいです。
リミッターに関してですが、AGC/コンプレッサー/リミッター機能が一緒になっているのか、以下で1つしか選べません。リミッターとついているので現状は・LIMIT2(CONCERT)に設定しています。この設定で自動で音調整してくれるという意味でいいのでしょうか。だとすると録音レベルはどうすればいいのか.......。H1に比べるとグンと専門性が上がってしまいました(泣)

・OFF
・AGC1(GENERAL)
・AGC2(SPEECH)
・COMP1(GENERAL)
・COMP2(VOCAL)
・COMP3(DRUM)
・LIMIT(GENERAL)
・LIMIT2(CONCERT)
・LIMIT3(STUDIO)

書込番号:20246167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 18:34(1年以上前)

その、・AGC1(GENERAL) ・AGC2(SPEECH)というのが、オートレベルという意味での自動録音です。

H1のAUTO LEVELをONにしたのと同じです。

書込番号:20246446

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 19:00(1年以上前)

>健ちゃん太さん
なるほど!そういうことだったのですか。ありがとうございます!!
H1はレベル10でH2は自動のコンサートに設定して録音してみます。
本当に、本当に有難うございました!!結果は後ほどご報告させていただきます。

書込番号:20246516

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 19:26(1年以上前)

>健ちゃん太さん
何度もすみません。最後にもう1点だけ教えて下さい。
先に質問したリミッター(今回はリミットをコンサートに設定)にした場合、録音レベルは1であろうが30であれば関係ないということでいいのでしょうか。リミッターをかけた場合、録音レベルもリミッターで自動調整してくれるのでしょうか。

書込番号:20246581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 22:53(1年以上前)

リミッターには、通常のレベル調整の働きはありません。
特に大きな音を抑えるだけです。

予想される音に合わせてレベル調整し、予想外の音に対してリミッターが働くということです。

録音レベルが低すぎるとリミッターは一切働かないし、録音レベルが高すぎると常時リミッターが働いて、聴くに堪えない音になります。

書込番号:20247379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 23:20(1年以上前)

ともかく、今回は誰も実際にライブの録音経験がないので、理屈と想像でしかものが言えません。

H1の最大SPL120dBがレベル1のときだろうというのも想像です。

実際うまくいくかどうか分らないですが、我々も勉強になるので、どちらにしても結果は知らせて下さい。

書込番号:20247463

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 01:01(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ご返信遅くなりました。結果を報告させていただきます。録音場所は椅子の上です。
ZOOM H2 ここで教えていただいた設定、書き込んだ設定で録音レベル3で試しましたが、一切音がなく撃沈しました。録音自体も切れない設定にしていたのにも関わらず、途中でとまっていました。事前にTV音声などもレベル3で試していたのですが、全く音声聞こえませんでした。これはテレビの音量がライブに比べて極端に小さいからと考えていたのですが、ライブでも同じでした。30ぐらいに設定しても良かったのかもしれません。

続いてZOOM H1ですが、これもここで書き込んだ設定と教えていただいた録音レベル10で録音。
録音場所は同じで椅子の上です。こちらは音が割れることなく無事録音できました。
音量はかなり小さい感じです。今ノーマライズソフトを探して音量を上げようと試みております。
音は少しこもっている感じありますが、聴けるレベルなので安心しました。欲を言えばボーカルの音だけ少し上げたいですが、これはソフト探せば可能でしょうか。

以上結果報告でした。ZOOM H2関しては意味不明です。ZOOM H1で比較的綺麗に録音できたのは本当に嬉しく思います。>健ちゃん太さんには本当に感謝しております。今回無事録音できたのは>健ちゃん太さんのおかげです。本当に、本当に有難うございました。心より感謝致します。この結果報告で不足あれば、私のできる範囲でお答え致しますので、ご返信下さい。それではまずはご報告にて失礼致します。

書込番号:20253330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/01 11:40(1年以上前)

H2nはちょっと不明ですね。

H1、10では小さかったですか。

ということは、「最大SPLがレベル1のとき」という仮定が間違っていたようです。

結果的には当初案のH1で20というのが良かったかも知れませんが、10と20の差はかなり大きいので、それも何とも言えません。
今回の録音の最大レベルが-24dB以下なら、20で最適だったと言うことになります。

また、H1が10でも、H2nが3のリミッターONでちゃんと動作していれば、どちらかが最適と言うことになったのでしょうが、残念です。
(20と30の差はあまりありません)

しかし、24bitで録音していれば、ノーマライズでかなり救えると思います。
ノーマライズ等は、私はいつもAudacityを使っています。
ボーカルはイコライザーカーブを少しいじれば目立たせることができるかも知れません。
元のファイルさえ保存しておけば、何度でもやり直しができるので、いろいろいじってみて下さい。
Audacityに読み込んでからも、アンドゥで何度もやり直せます。

今回は、経験のないことであまり適切な助言ができませんでしたが、私も勉強になりました。
これにこりず、また何か問題があったら相談して下さい。

書込番号:20254221

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/02 00:31(1年以上前)

>健ちゃん太さん
とんでもございません。ここまでこれたのも健ちゃん太さんのお蔭です。本当に感謝しております。
健ちゃん太さんがご使用されている編集ソフトを現在使用しております。無事ノーマライズが完了し、音量を上げられました。ホール録音だからなのか、声が少し篭って遠い感じします。色々エフェクト(好評価のプラグインなどダウンロードしたり)使って試しているのですが、中々上手くいかないものですね。健ちゃん太さんならどういう方法を選択されますか?やはり波長を弄ったりなど、難しい作業になるのでしょうか。

書込番号:20256544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用電源を使用したいのですが。

2016/09/24 17:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-V [バイオレット]

スレ主 naoboさん
クチコミ投稿数:38件

皆様こんばんは。

長時間録音時には家庭用電源を使いたいと思いますが、
アダプターなどを購入したら可能になりますかね?

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:20233747

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/24 17:47(1年以上前)

RR-XP007は充電しながらの使用には対応していません。同じようなスタイルのICレコーダーですとソニーのICD-TX650が対応していますのでモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなどを使って長時間録音が可能です。ICD-TX650は会話なら普通に判別出来るMP3 128Kbpsの設定でメモリー目一杯だと268時間録音出来ますね。

書込番号:20233796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 naoboさん
クチコミ投稿数:38件

2016/09/24 18:01(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

早速のご回答ありがとうございました。

値段がかなり高いですが、ソニーにしようかなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20233851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/24 20:39(1年以上前)

長時間とは、どれぐらいの長時間ですか?

電池の持ちは逆にパナソニックの方が1.5倍ぐらい長いので、
実際の使用時間、使用状況を考えて決められた方が良いと思いますよ。

RR-XP007-V
録音時(約) <ステレオ>
PCM-44.1kHz:約18.0時間
MP3-192kbps:約23.5時間
MP3-128kbps:約25.0時間
<モノラル>
MP3-32kbps:約36.5時間
MP3-8kbps:約33.0時間
*別売ニッケル水素充電式電池×1本を使用時
(EVOLTA BK-4LLB min. 650mA)

ICD-TX650
LPCM 44.1kHz/16bit 約12時間
MP3 192kbps/128kbps/48kbps(モノラル) 約15時間

しかも、パナソニックはどこでも手に入る単4電池使用。
電源の使えないところで電池が切れても、すぐに交換できます。
もっと容量の大きい電池もあります。

ソニーは内蔵充電池なので、切れたらおしまいです。

書込番号:20234356

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 RR-XP007-V [バイオレット]の満足度4

2016/09/25 23:40(1年以上前)

スレ主さんの場合は、XP007と充電池をお使いになると、コンセントも使えるし、長時間録音もできますね。

書込番号:20238343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naoboさん
クチコミ投稿数:38件

2016/10/04 18:43(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

長い間放置で申し訳ありませんでした。

長時間と言うか、できれば内臓電池ではなくて、家庭用電源を使って録音したいと思いました。
書き方が悪くて申し訳ありませんでした。

ソニーしか家庭用電源は使えないようで、ソニーで検討したいと思います。

細かい情報ありがとうございました。

書込番号:20264985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

ICレコーダーとカメラを接続するため、アッテネーターケーブルを探しています。

Q1.短いアッテネーターケーブルはどうやって探すのでしょうか?
・探し方が分かりません
・一つ一つ詳細ページを見て確認していくしかない?
※アクセサリーパックではなく、単体でケーブルを探しています

Q2.抵抗なしケーブルの問題点
・「抵抗なしケーブル」を使用すると、音が割れる可能性があるのでしょうか?
・使用したからといって、機器が壊れたりすることはない?

Q3.「カメラのアッテネーター機能」と「アッテネーターケーブル」の違い
・カメラに「アッテネーター機能」が付いていたのですが、その場合、「抵抗なしケーブル」でも良いでしょうか?
・.「カメラのアッテネーター機能」と「アッテネーターケーブル」の「抵抗」は同じ役割を果たす?

書込番号:20228348

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/23 00:02(1年以上前)

Q2.
「可能性」というものは、どんな場合でもゼロではありませんが、抵抗入りケーブルを使った場合より可能性が大きいのは確かです。
普通は使用したからといって、機器が壊れたりすることはありません。

Q3.
そのカメラの「アッテネーター機能」がどういうものか分らないので、何とも言えません。

ヘッドフォン出力を使う場合に抵抗入りケーブルの使用が望ましい場合はほとんどありません。

どちらにしても、具体的に何の出力をどのカメラにつなぐのかによって違います。
そういう抽象的な質問よりも、具体的に製品名をあげて質問した方が役立つ答えが得られます。

書込番号:20228529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/23 14:40(1年以上前)

抵抗入りケーブルは、片方のプラグに抵抗付きのものがほとんど。長さはネットで探しましょう。
Amazonなど、同じケーブルで長さを選べるものがあります。値段も応じて変わります。

カメラ用品を扱っている量販店やビックカメラやヨドバシのネットで見てみるのもいいでしょう。

カメラにアッテネータ付きなら、それで対処出来るでしょう。出力側の機器との相性で、普通のケーブルで済むこともあれば、抵抗入りケーブルが必要なのものもあります。
二台を買い揃えてから考えましょう。

また、最近はTASCAM DR-70D、DR-60DmkIIのようなカメラ専用レコーダーも出ているので、これならカメラ接続で悩むことはなく、一緒に三脚に付けて便利に使えます。

書込番号:20229992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/23 16:59(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>普通は使用したからといって、機器が壊れたりすることはありません。
・参考になりました
・EOS kissX7 と ZOOM H1 で検討しています

>wyniiさん
>カメラ用品を扱っている量販店やビックカメラやヨドバシのネットで見てみるのもいいでしょう
・ネットだと探しづらいので、量販店で訊ねてみることにします

書込番号:20230336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/23 22:52(1年以上前)

EOS kissX7 と ZOOM H1 を組み合わせる場合、

EOS kissX7 側は必ず「マニュアル録音レベル」で設定することが肝心です。
(マニュアル210ページ)

H1側はオートにしてもかまいませんが、EOS kissX7 側をオートにすると、
小音量時にノイズが強調されるおそれがあります。

また、この機種のアッテネーター機能の説明を見ると、「抵抗入りケーブル」は使用しない方が良いと思います。

(通常のケーブルを使用する場合の設定例)
アッテネーターは「入」に設定する。
H1のヘッドフォン音量は通常聴くよりも大きめ。
マニュアルに従ってEOS kissX7の録音レベル(64段階)を調整。

以上で、録音レベルが真ん中より少し下(20〜30)ぐらいになるのがおおむね適切と思います。
もし10以下になるようなら、H1の音量を絞ります。
もし50以上になるようなら、H1の音量を上げます。

後は、聴感で最適ポイントを見つけて下さい。

書込番号:20231496

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/24 17:06(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・詳細回答ありがとうございました

・(マニュアル210ページ)確認しました
・知らないことがたくさん書いてありました
・これまでマニュアルをほとんど読んでいなかったのですが、やはりちゃんと読む必要があるな、と感じました

・来週にも「H1」「抵抗なしケーブル」が届く予定なので、今から楽しみです
・色々ありがとうございました


書込番号:20233686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneとの連携

2016/09/18 22:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-821 PNK [ピンク]

クチコミ投稿数:10件

電話の内容を録音したいのですがiPhoneとの連携はケーブルなどで接続すれば可能でしょうか?iPhone5cを使っています。よろしくお願いします。

書込番号:20214146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/19 00:56(1年以上前)

オリンパスの電話録音用マイクを使えばできます。
Amazonレビュー200件の人気製品です。

https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-テレフォンピックアップ-インナーイヤー方式-携帯電話使用可-TP8/dp/B007OXMHDE

書込番号:20214602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/19 10:40(1年以上前)

同じ目的の製品に、ソニーECM-TL3と、オーディオテクニカAT9905があります。

私は最初AT9905を買いましたが、コードが非常に固くて使いにくいので、ECM-TL3に買い替えました。
ECM-TL3はコードが柔軟で使いやすいです。音質は大差ありません。(どちらも良い)

オリンパスTP8とECM-TL3で迷ったのですが、TP8のレビューにコードが結構固いようなことが書いてあり、ECM-TL3は普通に柔軟とのことでしたので、ECM-TL3にしました。

価格コムで見たら、値段も良く似たものですね。

もし参考になりましたら。

書込番号:20215546

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/19 13:26(1年以上前)

それと、iPhoneなら「通話録音」でアプリを検索するといくつか出てきます。
まずはTapeACallの無料版を試してみて、使えそうなら有料版にアップしてもいいでしょう。(ドコモは使えないらしい)

書込番号:20216022

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/19 13:53(1年以上前)

今日は最安4,279円ですね。これも超お買い得!

書込番号:20216103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/09/19 17:17(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました^ - ^

書込番号:20216701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

下記何れかを、「CANON EOS Kiss X7」の「アクセサリーシュー」へ接続して、外部マイクとして、三脚なしで使用したいと考えています
・DR-40 VERSION2
・DR-07MKIIJ
・DR-05VER2-J
・Handy Recorder H1 Ver.2

ネットで検索したら、「Handy Recorder H1」をカメラの「アクセサリーシュー」へ接続している人は見かけたのですが、タスカムのレコーダーを接続している人は見つけることができませんでした
・特に「DR-40 VERSION2」は「213 g」なので、重さ的に大丈夫なのだろうか? と心配しています

「DR-40 VERSION2をカメラの「アクセサリーシュー」へ接続しても大丈夫でしょうか?
・「 Kissシリーズ」は、「アクセサリーシュー」部分があまり強くない、と耳にしたのでちょっと心配しています

書込番号:20207223

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/16 22:35(1年以上前)

キヤノンのQ&AでEOS Kiss X7にはスピードライト600EX II-RTが動作可能と明示されていましてこの重量が電池別で435gもあります。電池別で重さ320gのスピードライト430EX IIなら実際にEOS Kiss X7に装着されている方もいるようですからDR-40 VERSION2位の重さなら特に問題無いと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8798-1.html

それから大抵のスチルカメラのマイク入力はローカットで低音の迫力に乏しいですしダイナミックレンジ感も狭いものですから、出来ればカメラでの録音はバックアップとしておいて後で編集してICレコーダーの音声とスチルカメラの動画を組み合わせた方がずっといい結果になるでしょう。

書込番号:20207319

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/16 22:44(1年以上前)

いろいろ質問するのが悪いとは言いませんが、あまりにも質問が多岐にわたり、しかも質問の目的がはっきりしないというのは、回答する側としても大変疲れます。

バイノーラル録音はいったいどうなったのか?
何のためにそんな質問をしたのか、そこまで詳しく答える必要があったのかと、こちらにも複雑な思いが生じます。

最初に、自分は何がしたいのか、そのためにどういうものが欲しいのか、そういう一番根本的なことをまずはっきりさせてから質問していただければ、もっと良い回答ができると思います。

書込番号:20207352

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/17 00:18(1年以上前)

選択肢にあがったレコーダーはいずれも三脚穴があるのでカメラに付けられます。

また、デジタル一眼動画用レコーダーも出ていて、カメラとの接続に便利です。

三脚とカメラの間に設置することもできる。

TASCAM DR70D
http://s.kakaku.com/item/K0000706023/

など。
初期型のDR60Dはお買い得。ただし内蔵マイクなし。

https://m.youtube.com/watch?v=jeeJLlr_e7g

音質にこだわる動画は、別にレコーダーで録音して、動画編集ソフトでカメラ音声と差し替えます。
編集の手間はかかりますが、音量、タイミングなど自在に編集できます。

書込番号:20207656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 21:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございまいた

>電池別で重さ320gのスピードライト430EX IIなら実際にEOS Kiss X7に装着されている方もいるようですからDR-40 VERSION2位の重さなら特に問題無いと思いますよ
・この情報知りたかったので、大変参考になりました
・「EOS Kiss X7」と「DR-40 VERSION2」の組み合わせで検索していたのですが、他の組み合わせで重さを確認すれば同じことですね
・なるほど、と思いました

>それから大抵のスチルカメラのマイク入力はローカットで低音の迫力に乏しいですしダイナミックレンジ感も狭いものですから、出来ればカメラでの録音はバックアップとしておいて後で編集してICレコーダーの音声とスチルカメラの動画を組み合わせた方がずっといい結果になるでしょう
・やはり別撮りの方が良さそうですね
・別撮りは物凄く大変、というイメージがあるのですが、一度同時で試してみて満足できなければ挑戦してみたいと思います

書込番号:20210302

ナイスクチコミ!1


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:00(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>いろいろ質問するのが悪いとは言いませんが、あまりにも質問が多岐にわたり、しかも質問の目的がはっきりしないというのは、回答する側としても大変疲れます
最終的にやりたいことは、以下の二点です。色々検索している内、同じ録音でも両者は全く異なることに気が付き、何を購入しようか検討しているところです。
1.電車内での走行音録音
2.音楽ライブでの動画撮影

バイノーラルマイクは、電車内での走行音録音をするために、購入を検討しています
・走行音録音のため「タスカムDR-05」を使用していたらジロジロ見られた、という話を聞いたので、イヤホンタイプのマイクなら自然に録音できるのではないか、と考え質問しました
・ピンマイクではない理由は、バイノーラル録音の方が臨場感が出るのかな、と思ったためです

2.音楽ライブでの動画撮影
・一眼レフカメラを持っているため、マイクを購入する代わりに、「1で使用予定のICレコーダー」を使用すれば、マイク代が浮くかな、と思い、今回質問しています

書込番号:20210361

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>選択肢にあがったレコーダーはいずれも三脚穴があるのでカメラに付けられます。
・三脚は使用せず、「カメラ+レコーダー」で撮影したいのですが、大丈夫でしょうか?
・三脚穴があれば、「カメラのアクセサリシュー」へ「レコーダー」を接続可能?

>TASCAM DR70D
・こんなものがあるのですね
・初めて知りました

>音質にこだわる動画は、別にレコーダーで録音して、動画編集ソフトでカメラ音声と差し替えます
・やはりそうなのですね
・とりあえず最初は音声も一緒に撮影してみて、満足できなければ別撮りに挑戦していきたいと思います

書込番号:20210391

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/18 00:08(1年以上前)

3番め返信の wynii です。以後よろしく。

>・三脚穴があれば、「カメラのアクセサリシュー」へ「レコーダー」を接続可能?

はい。こういうのを使って取りつけ可能です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001237434/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12173685171434801034&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjw0_O-BRCfjsCw25CYzYoBEiQAqO9BDPg1VvmSkQa5Db2DCniT8RMnv4-BrKxl88geqnDMRuAaAvi28P8HAQ

>TASCAM DR70D

60Dのほうは今はmkIIになっていました。
DR60DmkII
http://kakaku.com/item/K0000706024/

TASCAM DR60D,70Dは、上下に三脚ネジがあり、カメラの上にも下にも付けられ、また三脚〜レコーダー〜カメラとサンドイッチにできるのがメリット。手持ちだけの動画は長時間撮れないですから。10分以上のイベントは三脚必須です。そもそも重くて持ってられないし、画面がゆれて見られない。

書込番号:20210822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/18 10:51(1年以上前)

>1.電車内での走行音録音
>2.音楽ライブでの動画撮影

最初からそれを書いてくれたら、話が簡単だったのに。

まず、2のカメラとの組み合わせは、確かにTASCAM DR-60DMKII, DR-70D、さらにはDR-701Dなどが最適ですが、いずれもかなりの大きさと重量で、さらに本格的なマイクまでそろえなければなりません。はっきり言って大げさです。

その目的に無指向性マイク採用のDR-05はおすすめしません。DR-07MKIIかH1と言うことになりますが、音質は大差ないので、軽量のH1の方が使いやすいでしょう。

1は、「イヤホンタイプのマイクなら自然に録音できるのではないか」というのはそうかも知れませんが、マイクコードが擦れる音に気をつけなければならないとか、録音中は(シーンを変えるまで)じっとしていなければならない(首を左右に動かしてはダメ)とか、めんどくさいですよ。

「臨場感」については別に書いた通りです。

CS-10EMとH1では価格に大差ないので、そこまでするわりに苦労は多いし、効果は自分で聴くとき以外はあまり確かとは言えないし。ただ目立たないだけのためにそこまでするかという感じです。とりあえずH1を買って、それからおいおいと考えていけば良いのではありませんか。

H1の録音も「臨場感」はすごいですよ。

書込番号:20211913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 20:48(1年以上前)

>3番め返信の wynii です。以後よろしく。
・アイコンが同じだったので勘違いしていました
・大変失礼いたしました

>はい。こういうのを使って取りつけ可能です
・リンク提示ありがとうございました
・大変参考になりました

>TASCAM DR60D,70Dは、上下に三脚ネジがあり、カメラの上にも下にも付けられ、また三脚〜レコーダー〜カメラとサンドイッチにできるのがメリット
・自分が知らない色々な商品が販売されているんだな、と思いました

>手持ちだけの動画は長時間撮れないですから。10分以上のイベントは三脚必須です。そもそも重くて持ってられないし、画面がゆれて見られない
・これまで三脚を使用したことはないのですが、長時間の動画撮影は確かにツライです
・何れ必要かな、という気はしています

書込番号:20213671

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:11(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>その目的に無指向性マイク採用のDR-05はおすすめしません
・やはりそうなのですね
・私の意向は「音を綺麗に録音したいというよりもライブの雰囲気重視」なので、無指向性マイクを選択しようかと当初思っていたのですが、カメラの内蔵マイクで撮影した際、隣で拍手する人の音をかなり拾ってしまうことがあるので、やはり指向性マイクの方が良いのかな、と悩んでいたところでした
・回答を読んで、指向性マイクを選択しようと思いました

>DR-07MKIIかH1と言うことになりますが、音質は大差ないので、軽量のH1の方が使いやすいでしょう
・アドバイスありがとうございます
・今の自分の使い方だと「軽量のH1」を選択すべきだと思うのですが、「DR-07MKII」の方が高機能みたいなのでもう少し検討してみたいと思います
・例えば「別撮り」など
・今のところ「別撮り」をする予定は全くないのですが、凝り性なので何れ手を出しそうな気もするので…

>1は、「イヤホンタイプのマイクなら自然に録音できるのではないか」というのはそうかも知れませんが、マイクコードが擦れる音に気をつけなければならないとか、録音中は(シーンを変えるまで)じっとしていなければならない(首を左右に動かしてはダメ)とか、めんどくさいですよ。
・「自然に録音」の意味は、周りから不審がられずにというつもりで書きました
・「イヤホンタイプ」を装着し自分は動かず録音するか、「レコーダー」を三脚にセットして自分は楽に録音するか、という二択だと思うのですが
・「レコーダー」を三脚にセットできる環境なら、そのスタイルで録音していきたいです

>とりあえずH1を買って、それからおいおいと考えていけば良いのではありませんか
>H1の録音も「臨場感」はすごいですよ
・アドバイスありがとうございました

書込番号:20213772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

下記で迷っています
・DR-40 VERSION2
・DR-05VER2-J
・Handy Recorder H1 Ver.2.0
・Roland ローランド バイノーラル マイクロホン イヤホン CS-10EM

「バイノーラル マイク」使用する場合、ICレコーダーの録音方式は無意味となるのでしょうか?
ICレコーダーの録音方式は外部マイクを使用しない時のみ作動?
・A-B方式
・X-Y方式
・無指向性

一般的に、録音される音質は何によって決定されるのでしょうか?
・外部マイク+内部の仕組み?
・内部マイク+内部の仕組み?

外部イヤホンマイクは、一般的に、普通のマイクよりも音質が悪いのでしょうか?
・ガンマイク > ピンマイク > イヤホンマイク

書込番号:20206612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/16 20:41(1年以上前)

A-B方式、X-Y方式、無指向性というのは何れもマイクの性質によるものですから外部マイクを繋げるとそのマイクが持っている性質の録音音質になります。バイノーラルマイクを繋げば内蔵マイクにかかわらずバイノーラル録音になりますし、内臓マイクが無指向性でも外部マイクが指向性のA-B方式ならそういう音で録音されます。

そして音質は大雑把に言うとマイクの性能とマイクアンプの性能が組み合わさって決まります。マイクに限っていうと値段は天と地ほどの差がありますし種類も千差万別ですからそれだけバラエティーに富んでいるという事です。re97さんが書かれているイヤホンマイクはバイノーラルマイクも含まれていると思いますが、目的に叶えばこれ以上の音質は得られないと言っても過言ではないと思いますし目的がバシッと合えば別に1,000円しないようなマイクでも素晴らしい音質が得られると思います。

マイクアンプに関しては録音対象によってホワイトノイズが気になる要因の1つとして大きいでしょう。但し、内蔵マイクとの組み合わせでマイクアンプが活きる機種もありますからこれは本当に何とも言えない部分はあります。最近の機種ならH4n Proはそのホワイトノイズは少ない方じゃないでしょうか。

取り敢えず、周囲の音を満遍なく拾いたいならDR-05VER2-Jをまずチョイスすれば良いだろうし、もっとステレオ感を得たい、後方の音はカット気味にしたいと思うならH1 Ver.2.0で良いだろうし、いやいや将来はファンタム電源を使ったマイクで本格的に録音するんですよということでしたらDR-40 VERSION2を選べば良いと思います。

書込番号:20206924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/16 21:00(1年以上前)

あまり最初から「一般に」とか考えずに、自分は何をしたいのかを考えた方が良いと思います。

CS-10EMを使ってバイノーラル録音がしたいのなら、DR-05とH1は使えますが、DR-40は使えません。
DR-40にはCS-10EMに対応する入力端子がないからです。

A-B方式、X-Y方式、無指向性等は、すべてマイクの配置や特性について言われることです。
当然外部マイクを使う場合は、その外部マイクによってマイクの配置や特性が決まります。

たとえば、DR-05は無指向性マイクを使用、H1は単一指向性マイクをX-Y方式で使用していますが、CS-10EMを接続した場合は、内蔵マイクは無効になって、CS-10EMのバイノーラル方式となります。

録音音質はマイクとマイク以後の電気回路の性能によって総合的に決まります。
マイクの音質は個々それぞれですから、内蔵の方が良い場合もあり、外部の方が良い場合もあります。
方式で音質が決まるのではありません。

書込番号:20206969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:26(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました

・「DR-44WL」と言う商品があるのですね。てっきり、「DR-40 Version 2」が最新の最上位機種だと勘違いしていました

>DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです
・DR-07MKIIで検索してみました
・レビュー数も豊富だし何れも高評価だったので、検討したいと思います

書込番号:20207053

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:55(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました

・「内蔵マイクの性能」と言うのはスペック上で確認できないものなのでしょうか?
・例えば、「S/N比」と言うのは「音声信号に対する雑音の割合(db、%)」なので、音質とは根本的に異なる?

書込番号:20207165

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/16 21:59(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>CS-10EMを使ってバイノーラル録音がしたいのなら、DR-05とH1は使えますが、DR-40は使えません。
>DR-40にはCS-10EMに対応する入力端子がないからです
・具体的には、スペックのどこを確認すればよいのでしょうか?
・入力端子の名称を教えてください
・また、「CS-10EM」と「DR-07MKIIJ」の組み合わせではどうでしょうか?

書込番号:20207179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/16 22:34(1年以上前)

DR-05で言うと、製品ページの「仕様」を開きます。

https://tascam.jp/jp/product/dr-05/spec

アナログオーディオ入力
MIC/EXT IN
コネクター 3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、アンバランス、プラグインパワー対応

この「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」「プラグインパワー対応」がポイントです。

DR-07MKIIJの仕様にもまったく同じことが書いてあります。

CS-10EM の方は仕様のページが分りにくいですが、商品説明を読むと「プラグイン・パワーで動作します」と書いてあるので、それで大体分ります。(同社のR-05やR-09シリーズでなければ使えないような印象を与えて、説明が悪いです)

https://www.roland.com/jp/products/cs-10em/features/

ところが、DR-40は

EXT MIC / LINE IN
コネクター XLR-3-31(1:GND,2:HOT,3:COLD)、
6.3mm(1/4")TRS標準ジャック(T:HOT,R:COLD,S:GND)

これでCS-10EM は使えないことが分ります。

実際の製品や写真を見て、マイクのプラグと、レコーダーのマイク端子の形を見比べれば大体分りますが、「プラグインパワー対応」かどうかは仕様のページを見なければ確認できません。
ただし、現在出ているICレコーダーで「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」のものはすべて「プラグインパワー対応」です。

こういうことは、一つ一つ覚えていくしかありません。
実際の機器をとっかえひっかえ使っていれば自然に覚えていきますが、その代わり失敗も多いです。

書込番号:20207315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/17 00:08(1年以上前)

ちょっとお答えするのが躊躇われる質問ですが、少しずつほぐしてゆきましょう。

1)「バイノーラル マイク」使用する場合、ICレコーダーの録音方式は無意味となるのでしょうか?
ICレコーダーの録音方式は外部マイクを使用しない時のみ作動?

録音方式、は「マイクの使い方」という意味で使います。
2本のマイクでステレオ録音する場合に

・A-B方式 2本のマイクを並行に、数十センチ離して設置する
・X-Y方式 2本のマイクを直角または120度に交差させる

この他に
・MSステレオ方式 センターマイクと、横向きの双指向性マイクを合成して人工的にステレオ感を得る

もあります。

https://www.shure.co.jp/ja/support_download/educational_content/microphones-basics/stereo_microphone_techniques

それらの録音に使われるマイクの指向性による分類
・単一指向性 マイクを向けた方向の音を集中的に拾う
・無指向性 マイクの向きにかかわらず、360度周囲の音を拾う

DR40とH1は単一指向性マイク、
DR05とバイノーラルマイクは無指向性マイクが使われています。

2)一般的に、録音される音質は何によって決定されるのでしょうか?

大雑把に

マイクの音質や指向性+レコーダーの音質

で決まります。

レコーダーには内蔵マイクがついていて、高音質録音ができますが、外部マイクを使うと、内臓マイクは使いません。外部マイクの音質+レコーダーの音質 で決まります。

従って、バイノーラルマイクを使うのであれば、プラグインパワーに対応したH1やDR05がよい。
もっと高音質のコンデンサーマイクを接続するにはDR40が必要。

という選択になります。

書込番号:20207631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:23(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました

>「3.5mm(1/8")ステレオミニジャック」「プラグインパワー対応」がポイントです
・なるほど、初めて知りました

・質問した時点では、「DR-40 VERSION2」を第1候補と考えていたのですが、 「バイノーラル マイク」を使用したいため、他機種「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」を検討したいと思います

・もう少しで目的外の機種を購入するところでした
・大変参考になりました

書込番号:20210441

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/17 22:45(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございまいた

https://tascam.jp/jp/product/dr-05/feature
・上記リンク先に、下記のような記載があるのですが、
「A-B方式の無指向性ステレオマイクユニットを搭載。全周囲の音を均等に収音できる無指向性タイプであるため」

・A-B方式=無指向性でしょうか?
・DR05は水平に配置した時でも、全周囲の音を均等に収音できるのでしょうか?

>DR05とバイノーラルマイクは無指向性マイクが使われています
・バイノーラルマイクは全周囲の音を均等に収音できそうなので、無指向性なのは分かるのですが、
・DR05が無指向性マイクと呼ばれるのは何故でしょうか?
・水平に配置した時、前方の音は習得できても後方の音はかなり収録しにくいと思われるのですが…、そんなことはない???


書込番号:20210512

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/18 00:00(1年以上前)

2番めの回答は wiynii です。以後よろしく!

>・A-B方式=無指向性でしょうか?
ABは無指向性マイクを30~60以上?cm間隔で使うことが多いですね。
単一指向性のステレオ録音は、NOS方式とORTF方式です。
XYはNOSの変形版で、小型レコーダーのように30cmの間隔が取れないときに使います。

こちらの中程の図参照
http://www5.plala.or.jp/hirohara/recording/rec5_setting.html

>・DR05は水平に配置した時でも、全周囲の音を均等に収音できるのでしょうか?

無指向性マイクは、周囲の音すべて入ります。マイクの向きに対して後方の音も。
人間の耳が後ろの音も聴こえるように。
バイノーラルマイクに使われたマイクと、指向性は同じです。

こちらの全指向性、単一指向性の感度グラフをご覧下さい。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/udmcmic1.html

書込番号:20210800

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/18 01:40(1年以上前)

単一指向性とか無指向性とか言うのは、マイク単体の特性。

AB方式とかXY方式とか言うのは、2本のマイクでステレオ録音する際の、マイクの配置のしかたです。

だから、無指向性マイクをAB方式で使うこともあります。

ABとXYの違いは、よくマイクが外向きか内向きかの違いと説明されます。

つまり、録音対象に対してマイクを \ / の形で並べるのがAB、/ \ の形で並べるのがXYだというわけです。

しかし、実はどちらも \ が左マイク、/ が右マイクである点は変わりません。

マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです。

指向性マイクの場合は、どちらの配置にしても、\ は左側の音を大きく、/ は右側の音を大きく収録するので、ステレオ感が出ます。

無指向性マイクの場合は、ユニット間の距離がなければステレオ感は出ません。
つまり、無指向性マイクのXY配置というのはほとんど意味がないので使われないわけです。

ハンディレコーダーの場合は、マイクの間隔がせいぜい5cm程度なので、ステレオ感はあまり出ません。
なので、DR-07MKIIのような指向性マイクのものの方が、ステレオ収録には適しています。

また、DR-07MKIIはマイクを2本とも正面に向けることもできるので、その場合はほとんどモノラル録音になります。
ナレーションなどをモノラルで収録したいときに便利です。

バイノーラル録音は無指向性マイクを両耳の位置に置きます。人間の耳は無指向性だからです。
確かに特別の臨場感がありますが、それはヘッドフォン・イヤホンで聴いた場合だけです。
また、頭の形はそれぞれ違うので、どの人でも同じ臨場感が味わえるとは限りません。
バイノーラルは論より証拠の世界で、理論的にはよく分らない点が多いと思います。

書込番号:20211029

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:20(1年以上前)

>2番めの回答は wiynii です。以後よろしく!
・大変失礼いたしました

>無指向性マイクは、周囲の音すべて入ります。マイクの向きに対して後方の音も
・勘違いしていました
・参考になりました

書込番号:20213818

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・確認させてください
・「DR-07MKII」のA-B方式と、「DR-05」では、マイクの向きが見た目上同じだけれども、内容は全然異なる、ということでしょうか?

「ICレコーダー」のマイクについては、下記の組み合わせで決定する、ということですか?
・「マイク単体の特性」+「マイクの配置」

下記理解で合っているでしょうか?
「DR-05」
・マイク単体の特性 … 無指向性
・マイクの配置 … A-B方式

「DR-07MKII」
・マイク単体の特性 … 指向性
・マイクの配置 … A-B方式/X-Y方式


>マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです。
>指向性マイクの場合は、どちらの配置にしても、\ は左側の音を大きく、/ は右側の音を大きく収録するので、ステレオ感が出ます。
・ステレオってそういうことなのですね

>ハンディレコーダーの場合は、マイクの間隔がせいぜい5cm程度なので、ステレオ感はあまり出ません
>なので、DR-07MKIIのような指向性マイクのものの方が、ステレオ収録には適しています
・参考になりました

>また、DR-07MKIIはマイクを2本とも正面に向けることもできるので、その場合はほとんどモノラル録音になります。
>ナレーションなどをモノラルで収録したいときに便利です
・YouTubeのICレコーダー紹介動画で、ホワイトノイズを軽減するためにわざとモノラル録音する、と解説している動画があり、意味が分からなかったのですが、用途によっては必ずしも「ステレオ」>「モノラル」ではないわけですね

>バイノーラルは論より証拠の世界で、理論的にはよく分らない点が多いと思います
・バイノーラルについては、「周りから不審がられずに録音可能」という点と、「YouTubeで実際に視聴してみて、迫力があったと自分は感じた」ので試してみたいと思います

書込番号:20213904

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/18 21:51(1年以上前)

>健ちゃん太さん
・ちょっと今、「DR-05」「DR-07MKIIJ」の違いに気が付いたのですが

>マイクユニットは \ や / の先端にあるわけですから、結局ABとXYの違いはマイクユニットをある程度離すか、ほとんど同じ位置に置くかの違いです
・「DR-07MKIIJのA-B方式」と「DR-05」では同じマイクの向きだけれども、「DR-07MKIIJのA-B方式」の方がマイク両端の先端が離れているからより効果的ということでしょうか?
・「マイクの向き」よりも、「マイク単体の特性」や「マイク間の距離」が重要?

書込番号:20213959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/19 00:06(1年以上前)

ちょっと???状態のようですから、あまり何もかも一度に理解しようとすると、かえって混乱するだけみたいです。

まず、ステレオとマイクの指向性の関係を理解するのが第一で、ちょうど分かりやすい解説がありました。

https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/v821/feature.html

この解説にちょっと付け加えると

「全指向性マイクを使った場合
全指向性*のマイクを使用しているため、2つのマイクを使っていても(マイクの間隔が近いので)左右の音がほぼ同じになり、モノラル録音のように聞こえます。」

*全指向性=無指向性

とりあえずカメラの映像と合わせるのにも、鉄道の車内音を収録するのにも、指向性マイク内蔵のDR-07MKIIかH1が最適ですから、まずそれを使いこなしてみましょう。バイノーラル云々はそれからの話です。

書込番号:20214465

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/09/19 18:00(1年以上前)

>とりあえずカメラの映像と合わせるのにも、鉄道の車内音を収録するのにも、指向性マイク内蔵のDR-07MKIIかH1が最適ですから、まずそれを使いこなしてみましょう。バイノーラル云々はそれからの話です
・まずはレコーダーを購入してみたいと思います

・回答いただいたみなさん、ありがとうございました

書込番号:20216876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング