
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2016年9月16日 21:46 |
![]() |
14 | 10 | 2016年9月18日 22:19 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年9月19日 11:33 |
![]() |
0 | 12 | 2016年9月11日 00:42 |
![]() |
2 | 5 | 2016年9月14日 10:58 |
![]() ![]() |
23 | 2 | 2016年9月3日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
ZOOMの「Handy Recorder H4n Pro」は、PCM対応ではないのでしょうか?
・PCM対応で検索すると結果に表示されないのですが…
http://kakaku.com/item/K0000883939/spec/
2点

kakaku.comのスペック検索や一覧表は情報の量と正確さに乏しくて時として参考にはなりません。最近増々ひどくなってきたようです。しっかりとメーカーの仕様を確認すべきでしょう。H4n Proはwavで16/24 bit且つ44.1 / 48 / 96 kHzに対応しています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h4n-pro-handy-recorder#specs
書込番号:20206838
1点

このクラスのレコーダーになると「PCM対応」というのは当然の前提になりますから、いちいち記載されません。
WAV16bit/44.1kHzとか24bit/96kHzとかいうのは、すべてPCM録音の場合のスペックです。
会話用のICレコーダーの場合は、特に「PCM対応」である必要がないので、逆に「PCM対応」である場合は、それを特記することになります。
価格コムのジャンル分けが、会話用のICレコーダーと音楽用のハンディレコーダーを区別していないので、そういう問題が起るのでしょう。
書込番号:20206985
2点

>sumi_hobbyさん
・回答ありがとうございました
>kakaku.comのスペック検索や一覧表は情報の量と正確さに乏しくて時として参考にはなりません
・う…、そうなのですね
>H4n Proはwavで16/24 bit且つ44.1 / 48 / 96 kHzに対応しています
・何分初めてのことなので、もしかするとPCMではない何かの高度な処理をしているのかと、勘ぐってしまいました
書込番号:20207113
1点

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました
>WAV16bit/44.1kHzとか24bit/96kHzとかいうのは、すべてPCM録音の場合のスペックです
・大変参考になりました
書込番号:20207120
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
TASCAM「DR-40 VERSION2」と「DR-05VER2-J」「DR-07MKIIJ」では何が違うのでしょうか?
・発売時期も価格も似ているように思うのですが…。
TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継?
・「DR-07MKIIJ」は、「DR-05」の後継?
・「DR-05VER2-J」は、「DR-05VER2-J」の後継?
・両者の違いは?
3点

TASCAMの商品構成は今複雑ですよね。基本的な機能性能の違いとしてはDR-05系は無指向性マイク、DR-07MKII系は指向性マイク、DR-40系は指向性マイクの搭載に加えてファンタム電源が必要なコンデンサマイクをダイレクトに繋げるという所でしょう。
それではまずDR-40に無くてDR-40 Version 2にある機能として大容量のSDXCに対応、動画ファイルとの位置あわせに便利なオートトーン機能、マークの場所でファイルを自動分割するオートディバイド機能、用途に合わせて設定できる多彩なオートトラックインクリメント(ファイル更新)機能といった所です。
DR-05はまずDR-05 Version2になってオーバーダビング機能、リバーブエフェクト、オートレック機能、オートマーク機能オートトーン機能が搭載され、さらにDR-05VER2-Jになってメニューが日本語化されました。DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです。
という事でDR-05、DR-07MKII、DR-40がTASCAMとしては名機過ぎたのかDR-22WLとDR-44WLにパッと切り替えたかったけれど、どうもそれがうまくいっていないという事でファームウェア改善レベルでの繋ぎ合わせのような面倒な事になっているのかなと思います。
書込番号:20206819
2点

TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継です。
「DR-07MKIIJ」は、「DR-07MKII」の後継です。
「DR-05VER2-J」は、「DR-05」の後継です。
いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。
「DR-40」「DR-07MKII」「DR-05」を所有していれば、ファームウェアをダウンロードしてアップデートするだけで、「DR-40 VERSION2」「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」とまったく同じものになります。
もし古い方が安く売っていれば、迷わずそちらを購入してファームウェアをアップデートするのが得策です。
別製品として発表するのは単にメーカーの販売政策です。
価格コムはできたらそれを新製品として扱わず、同じもののファームウェア違いとして扱った方が良いと思います。
書込番号:20207010
4点

>sumi_hobbyさん
・回答いただきありがとうございました
・「DR-44WL」と言う商品があるのですね。てっきり、「DR-40 Version 2」が最新の最上位機種だと勘違いしていました
>DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです
・DR-07MKIIで検索してみました
・レビュー数も豊富だし何れも高評価だったので、検討したいと思います
書込番号:20207068
1点

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました
>いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。
>「DR-40」「DR-07MKII」「DR-05」を所有していれば、ファームウェアをダウンロードしてアップデートするだけで、「DR-40 VERSION2」「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」とまったく同じものになります。
・初めて知りました
・びっくりしました
>別製品として発表するのは単にメーカーの販売政策です。
>価格コムはできたらそれを新製品として扱わず、同じもののファームウェア違いとして扱った方が良いと思います
・検索しても「レビュー」も「クチコミ」も少ないし、もしかして売れていない機種なのかな、と思っていたのですが、そういうわけなのですね
・参考になりました
書込番号:20207080
0点

健ちゃん太さんの通り
TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継です。
「DR-07MKIIJ」は、「DR-07MKII」の後継です。
「DR-05VER2-J」は、「DR-05」の後継です。
いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。
DR05は無指向性マイク、DR07は単一指向性マイクを使用。それ以外は、ボディも操作系も共通で、もちろん同じ大きさの兄弟モデル。
バイノーラルマイクを使いたい方には、無指向性マイクのDR05がいいでしょう。内蔵マイクだけでバイノーラルな音がとれてしまいます。それで不満ならバイノーラルマイクの買い足しを検討しても遅くない。
DR05の内蔵マイクと別売りバイノーラルマイクの性能は、五十歩百歩。違いがわからない人だっているでしょう。
さらに、高級なコンデンサーマイクを使いたい時は、それに対応したDR40が必要です。
このクラスになると、内臓マイクは使わない、くらいの使い方になりますね。
DR05,07の二倍ほど大きい。
書込番号:20208852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん
これはもう回答じゃなくて雑談ですが、
「DR05の内蔵マイクと別売りバイノーラルマイクの性能は、五十歩百歩。」
というのは分ります。もしかしたら内蔵マイクの方が性能は上かも知れません。
しかし「内蔵マイクだけでバイノーラルな音がとれてしまいます」というのはいかがなものでしょうか。
むしろDR-05本体での録音は、音の方向性が分りにくい、モノラル録音に近いもので、
前後左右どころか上下の音の方向性まで気持ち悪いぐらいに再現するバイノーラル録音とは正反対です。
まだ比較するならば、左右マイクの間隔が約17cmのJVC RD-R1は、音の方向性や奥行きがかなりはっきり出ます。
無指向性マイクであることが問題ではなくて、その配置が問題です。
特にバイノーラル録音の場合は、両耳の位置にマイクを置き、
それを同じ位置のヘッドフォンで聴くことによる特殊な効果です。
単にマイクの間隔が17cm程度と言うだけでなくて、現実の頭またはダミーヘッドを使って、
人間の耳と同様の条件で録音し、人間が耳で聴く音を再現しようとするものです。
だから、それをスピーカーで聴けば、ただの出来の悪いステレオ録音に過ぎません。
私はダミーヘッドは高いし気持ち悪いので、自分の耳にマイクを付けています。
使用マイクは、ソニーECM-TL3×2が、コードのタッチノイズが少なくて使いやすいです。
AT9905も音は悪くありませんが、タッチノイズが大きくて使いにくい。
(いわゆる「シュア掛け」をしてやると軽減されます。)
最近バイノーラル録音についての質問が多いのですが、
バイノーラル録音の目的や効果を知らずに、
ただのファッションで質問しているだけの人が多いように感じます。
書込番号:20208996
0点

健ちゃん太さん
雑談ふってくださりありがとう。
アバウトな回答ですみません。
バイノーラルって、一度使ってみたい気はするし、(自分も買ったけど)、一度使ったら、あーこんなものね、と納得してお蔵入り。
一万円も出して買うものか?いや、その価値はなかった、と自問自答しました。
そもそも録音ニーズのうちでは、ごく一部のニッチな需要なのです。
必要な人には必要だが、高音質録音したい人には、コンデンサーマイクやレコーダーに投資するのが先。ということです。
人間の両耳の17cmはORTFステレオ方式にも採用される理にかなった距離で、それゆえヘッドホンで聴いたときにリアルな空間が広がるのですが。
しいて言えば、ローランドのバイノーラルマイクで高音質録音、とは行きませんでした、、、。
TASCAM内蔵マイクのほうが高音質では?
まあ、でも同等レベルには違いなく。
近い価格で片やマイク、片やレコーダー。うーん。
書込番号:20209032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、こっから先はすべて雑談ですが、間隔17cmぐらいで無指向性マイクをちょっと外に角度付けて、近距離でとると、室内楽がかなりリアルです。
RD-R1が良いと言ってたのは、マイクの音質だけではなくて、間隔と角度がちょうど良くて、音の空間の再現が抜群なんです。
そこで、RD-R1にこだわらなくても、適当なマイクをそのように使えば良いのじゃないかと思い、いろいろ試してみると、何とこの安マイクが非常に高音質でした。ペンシル型のコンデンサーマイク(無指向性カプセル使用)に「迫る」勢いでした。
他にもソニーECM-CS3などわりと良いですが、BSHSM03BKはワンランク上の音です。
残念ながら、DR-05の内蔵マイクも太刀打ちできません。
また、このマイクを左右の眼鏡のつるにくっつけると、バイノーラル録音まがいになります。
(耳にくっつけるのと比べると、若干定位が甘くなりますが、話し相手の声など気持ち悪いぐらいリアル)
高音質と言われたパナソニックWM-61aでも秋月で100円以下でしたから、探せばいろいろありそうです。
逆にソニーとかオーディオテクニカの定価1万円ぐらいのマイクにはろくなものがありませんね。
書込番号:20209157
3点

>wyniiさん
>近い価格で片やマイク、片やレコーダー。うーん
・そうですよね
・私もそう思いました!
・「本格的なバイノーラル録音」ならともかく、「簡易的なバイノーラル録音用イヤホン」ってどうしてこんなに高いのでしょうか?
・需要があまりないから?
書込番号:20214056
0点

>健ちゃん太さん
>それをスピーカーで聴けば、ただの出来の悪いステレオ録音に過ぎません
・バイノーラルはヘッドホン使用を前提とした録音だと思うのですが、スピーカーで聞いた場合、普通以下になってしまうのでしょうか?
・何となく、ヘッドホン使用したときだけ効果が反映され、スピーカーでは通常の音で聴くことができると思っていたのですが…
・後、コメント読んでいて感じたのですが、バイノーラルイヤホン自体には特別の機能はないのでしょうか?
・「実際に自分が聴く位置」で録音することが重要?
・「エレクトレットコンデンサーマイクロホン(ECM) WM−61A相当品」と言うのは、「サイズが小さいからバイノーラル録音用に最適」なだけで、バイノーラル専用パーツではない?
書込番号:20214067
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
スレだて失礼します。
ハイレゾ音源を再生できるとのことで購入しました。
音源についてe-onkyo や mora などで購入しダウンロードすればよいとのことですが、
サイトを見ると、どれも 「flac」 という形式ばかりに思われます。
LPCM 192kHz/24bit音源というものが再生できるらしいことは理解したのですが、そこからがどうにもわかりません。
本機で「flac」形式は再生できるのでしょうか。
初めてのハイレゾでこの機種を使おうというのが無謀だったのでしょうが、
お助けいただけないでしょうか。
1点

取り扱い説明書に書いてある通り、本機で再生できるLPCMは.wavファイルです。flacファイルはそのまま再生できません。パソコンの変換ソフト等でflacをwavに変換する必要があります。
ハイレゾで録音できるICレコーダーなので、音楽再生目的にはそぐわないかと思います。購入間もないのなら、販売店にハイレゾ対応の音楽プレーヤーに返品交換の相談をされたほうが手軽にハイレゾを楽しめるかと思います。
書込番号:20205927
1点

SX1000は先行展示の時にマイクロSDにflacを仕込んで試しましたが、残念ながら対応ファイルでは無い旨のメッセージが出て来て再生出来ませんでした。さすがにこれではまずいと思ったのかSX2000ではflacに対応してきましたね。
現状のSX1000はwavのハイレゾである192kHz/24bitや96KHz/24bitは再生出来ますから手間ですけれどフリーソフトから良さげな変換ソフトを見つけ出してflacをwavに変換する事になるでしょう。flacは可逆圧縮ですからwavに変換しても何ら悪い影響はありません。
http://www.gigafree.net/media/encode/
書込番号:20206722
2点

shimo777さん
早速のアドバイス、ありがとうござまいす。
やはりだめなんですね。ありがとうございます。
やはり素人が手を出すのは危ないですね。
sumi_hobbyさん
解かりやすいご説明、ありがとうございます。
少し光が見えましたので、トライしてみようと思います。
結果をご報告させていただきます。
書込番号:20207816
2点

>sumi_hobbyさん
>shimo777さん
お教えいただいたとおりflacを購入し、フリーソフトで.wavに変換したところ、視聴することができました。
親父の耳では大きな違いがあるかはわかりませんが、音の密度が増したように感じます。
しばらくはいろいろな音源を試してみたいと思います。
ご指南、ありがとうございました。
書込番号:20215717
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
発表会のビデオ用の音録りに使おうと考えています。
Broadcast WAVEフォーマット(BWF)準拠との事ですが、
1ファイルの上限は2Gbみたいですね?。
長時間になって、これを超えた場合は分割される様ですが、
表面的(アプリなどで編集、再生した場合など)には1ファイルとして扱われるのでしょうか?
もう一つ、例えば2Gbギリギリで一度止めてから再度録音を開始した場合
すぐに録音は開始されますか?ファイルの書き出しで待たされるような事は有りますか?
以上よろしくお願い致します。
0点

2GBを超えると、自動的に新しいファイルが生成されて録音が続けられます。
あとから波形ソフトでつなぐことができます。
ファイルの切り替わりのときのギャップとかの問題はないようです。
表面的も何もなく、別のファイルになります。
2GBギリギリで一度止めてから再度録音を開始する必要はなく、自動的に新しいファイルに録音されます。
むしろ、曲の切れ目や休憩などのときに、こまめにファイルを切り替えておいた方が、後からの編集が楽になります。
TASCAM機には、録音を停止することなく、手動で新しいファイルに切り替える機能がありますが、H4nにはその機能がないようです。(見落していたらごめんなさい。)
書込番号:20180448
0点

録音機のファイル容量制限は悩ましいものがあり、私は過去に失敗したことがあるので、必ず制限前にストップボタンを押して一回止めます。
長いファイルは扱いが面倒なだけ。
最終的には一曲ごとにトラック分けするのだから、長いファイルはそもそも不要。
発表会は約1時間ごとに休憩があるので、その時にストップボタンを押して止めれば大丈夫!!!
曲の合間の入れ替えもストップできます。
再び録音ボタンを押し忘れるリスクもありますが、、、
それ以外は良いことだらけです。
書込番号:20181104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにCD音質の16bit/44.1kHzで、2GBなら3時間あまり連続録音できます。
24bit/96kHzだと、その1/3の1時間ちょっと。
これだと休憩待ちは厳しくなるかもしれません。
ストップボタンを押してから保存が済むまで数秒〜10秒ほど。
人の入れ替えや椅子の高さ調整していれば余裕がありますが、次の出番のアナウンスがすぐにあると録り逃しもあるかも。
(サブのレコーダーと2台体制があると安心。スマホのボイスメモでも、アナウンスなら十分使えます)
私は、発表会はビデオ音声に使うので、DVD規格の16bit/48kHzで録音して、動画編集ソフトでカメラ音声と差し替えます。
これでも3時間近く連続録音できますから、休憩までは楽勝。人数の少ない発表会なら余裕で通し録音できます。
しかし、わが子の出番だけ録音したい、なら最高音質でも全く問題ありません。
書込番号:20183582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
H4nは数分単位の録音しかしてないので、今までまったく意識していなかったのですが、
たとえばDR-05なら、録音中にQUICKを押すと、ファイルを変えてそのまま録音が続けられますね。
後で二つのファイルをつないでみると、切れ目が分りません。
(QUOCKを押すノイズで分りますが)
H4nにはそういう機能はなかったでしょうか?
ファイルが2Gに達したら自動的に次のファイルに録音する機能はあるようですが。
「ストップボタンを押してから保存が済むまで数秒〜10秒ほど」というのはちょっと大変ですね。
書込番号:20184112
0点

色々ありがとうございます。
発表会(ピアノ)に関してなのですが、録音と写真の仕事で行っています。
たま〜にですが、”3時間半以上ぶっ通し”何て事があります。
ビデオの方は今は2カメ固定でサービス的にやっています。
カメラは分割されるファイルの繋ぎがスムーズなパナソ(AG-AC90他ハンディカム)を使ってディーガで
1ファイル化しているので大丈夫なんですが、音の方を良くしてお金を頂こうと思うと大変です。
それとググッてみたのですが、長時間のビデオと別録りの音声ファイルとをきっちりと同期するのは
大変そうですね・・。
なので今回はH4nの購入は見送る事にしました。
ご紹介頂いた”TASCAM機”なども調べてみたのですが、スムーズに同期できるものは高価でした。
そこでちょっと考え方を変えてみました。ノートPCでキャプチャーしてみようと。
押入れの中に外付のキャプチャーデバイス(I-O DATAのGV-D4HVR)がしまいこんであるのを思い出しました。
映像の画質の方はどうでも良いのでリサイクルショップで適当な物を探してみようと思います。というのは、
GV-D4HVRは、専用のソフトを使わなければいけないのですが、映像信号がないと録画できません。
しかし、最近のビデオで主流の”TSフォーマット”でできるので助かります。
画質を落としてやればPC、NTFSフォーマットなので1ファイル容量の制限は無し。
短時間の物ですが、映像をRCA出し、音声はミキサーを通して試してみましたがうまくいきました。
ストップから再録画での立ち上がりもさほど問題無し。
ちなみにPCの方はi5でメモリーは8G。HDDが5400rとアクセススピードに不安があるのですが、
7200かSSDに付け替えようと思います。
・・色々アドバイス頂いたのに、このような結果で申し訳ありません。
でも、良い勉強になりました。
ありがとうございました m(_ _)m 。
書込番号:20184281
0点

>ノートPCでキャプチャーしてみようと。・・・
先日の発表会で素材録りした物で長時間のテストを今、終わりました。
映像メインの素材はバッテリーで撮影したので1時間50分弱しか撮影できていませんが、
頭の開演ブザーで合わせたら、最後まできっちり同期してくれました。
PCキャプチャした素材の方は、720×480で設定 2時間で約5Gb、
メインの映像素材の方はBDからファイルを起こしたら約11Gb(1ファイル)でした。
機材は結構増える事になりますが、いけそうです。
書込番号:20184802
0点

GV-D4HVRは、私も良く似たものを使ったことがありますが、要するに映像と音声のアナログ信号から、パソコンに映像ファイルとして録画するものですね。
それなら、ファイルあたりの時間制限は実質なくなりますが、肝心の音質を良くする方はどうされたのですか?
別に良いのですが、その点が書かれていないようなので。
また、映像信号は、カメラからアナログ映像信号が出せるのなら、音声と同時にキャプチャーしておけばとりあえず映像と音声の同期したファイルができあがりますね。
GV-D4HVRでは、音声のみのファイルはできないはずなので、どうせなら映像もリアルタイムのものを入れておけば、すぐに結果を見ることができますね。
逆に、音声しか必要ないのなら、音声のみのキャプチャーを使った方が高音質で録音できます。
もちろん、どちらにしてもマイクやマイクアンプなどが必要になりますが。
書込番号:20187592
0点

「音声はミキサーを通して試してみました」と言うことなので、マイクとミキサーはあるわけですね。
書いてあることが十分に理解できないのですが、キャプチャーする映像はダミーのようなので、
それなら、BEHRINGER UCA202のようなものを使って、音声のみ16bit/48kHz WAVで録音しておけば、
よけいな機材も増えることなく、最高の音質で時間制限無しに録音できるでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
書込番号:20187954
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
>肝心の音質を良くする方はどうされたのですか?
誤解を招いてしまって申し訳ありません。
”音質を良くする”と言う意味ではなく、アナウンスやピアノなど、”音を整える”と言う意味です。
何年か前に試してみて、手持ち機材で録音したオーディオファイルとビデオファイルの同期が容易ではない事は、判っていました。
なので今は、サービスだから固定2カメのウチの音の良い方の音を使っています。
しかし、ひょんなことから、H4nは、Broadcast WAVEフォーマット(BWF)準拠との事なので比較的”動画ファイルと相性が良さそう”と思いスレ立たせて頂きました。
私の通常の録音セッティング内容を申し上げると、
ピアノにマイク2本、吊でマイク2本、ホールさんからのMC分けを頂いて1回線、別途楽器とのアンサンブルがあれば
それなりにマイクを立ててヤマハのオーディオI/F付ミキサー(MG166CX-USB)でミキシング。
ミキサーからグループアウト(アナログ)で4Ch-MTRと、録音バックアップ用のノートPCへUSBでステレオ録音(16Bit44.1)。
ピアノだけの発表会なら、本来MTRじゃなくても良いんですが、アナウンスの方が時々マイクのスイッチきり忘れるんですよね・・。
なので、吊マイクとMC関係の回線を2Chに混ぜてます。
ノートPCでバックアップを取るのは、”発表会の日に台風”という事があって、ホールの電源が落ちたんです。
また、3.11地震の時は大変でした。「こんな時にやるの?」という感じで、顔なじみの会館スタッフさんからは「地震は元より、
いつ電源落ちるか分からないよ?」と言われるし・・そんな緊急事態への対処です・・。
>音声のみ16bit/48kHz WAVで録音しておけば・・
長時間ものは、きっちりとは簡単に同期できません・・というか・・
・・できるものはありますが・・・桁が違っちゃいます。
>どうせなら映像もリアルタイムのものを入れておけば・・
そうなんですよね・・。
それも悩んでいるところです。
普段、録音は邪魔にならないように舞台袖でやっています。
今は、1人でこなしているんです。人件費を削減してできるだけ安く提供したいので。
本当は、メインで使うAG-AC90にマルチケーブルで送って撮影したいのですが、
最近はホールの保安の関係で、客席内通路を使って直引きできない所が多いんですよね。
そうすると、50m位マルチケーブルを客席の隅方にぐる〜っとはわせないといけません・・。
・・その辺も含めてまだまだ考えなきゃいけない事があって、頭が痛いです・・。
書込番号:20188158
0点

ご存知ない方へ・・・
「デジタルなんだから、最新のハイスペックCPなんだから!」とか、思っちゃう方多いと思います。
でも、ビデオファイルとオーディオファイルの同期は結構難しいんです。
簡単に言うと、”時間に対しての制御方法が違う”というか、
例えば”オーディオCDとデータCDとの違い”というか・・逆にわからないか・・。
ちょっとしか見てないのですが、大雑把な数値で言うと同期させるにはオーディオファイルを”100.03”位
ストレッチするようです・・。
もう一つ例えるなら、
オーディオファイルと音源用MIDIデータなどだと、MIDIのデータで同期できますよね?
でも、ビデオデータとオーディオデータを同期させるには、オーディオファイルの方に”ビデオ制御に準じた情報 ”DTMで言うとMIDI制御情報のようなものが無いとうまく同期してくれません。
単純に同じ時間の動画ファイルにWAVファイルなどをかぶせても同期しません・・。
・・ますます判らないか・・・ 申し訳ありません・・・。
興味が有る方はお時間が有る時に色々ググってみて下さい。
「ビデオファイルとオーディオファイルで音ズレする」とかで出て来ると思います・・。
書込番号:20188365
0点

ちょっと、個人的になんですが・・(本当は、いけないんですよね?)
>健ちゃん太さん
”BEHRINGER”はコンデンサー系、弱そうです。
今は判らないのですが、写真でバレエの発表で伺った先の音響担当さんのミキサーが、トラブル〜。
私が持っているコンデンサーマイクは保障が切れる頃に、4本がコンデンサーマイク特有の症状でトラル!!。
・・要するにコンデンサーが弱い用です。
今は判りません・・昨年運動会PAレンタル用にBEHRINGERのミキサーを購入したので、今年(一年目)が
ある意味楽しみです・・。
「ネズミ」が出たら、捨てます・・・。
書込番号:20188806
0点

いや、GV-D4HVRというようなものを持ち出してこられたので、わざわざ意味のない映像ファイルで録音するぐらいなら、 UCA202のようなもので十分じゃ無いのという意味でした。
予備録音用なら初めからそう書いて下されば良いので。
で、結局GV-D4HVRと何を使って予備録音をされたのか、ちんぷんかんぷんです。
(ミキサーは電源が落ちたら使えないはずで、バッテリー駆動の機材でないと意味がないですね)
質問と独り言は、ちょっと分けて欲しかったなあと。
返信は不要です。
書込番号:20189653
0点



はじめまして。
家族と相続について話し合う予定があり、お互いに言ったことを証拠として残すため、ICレコーダーの購入を考えています。
家族の一人が自分の主張を通すために恫喝することがあったり、自分の言ったことを、後になって「そんな事は言わなかった」とよく言うので、困っているからです。
相手に知られずに、相手と自分の音声が録音できるICレコーダーはあるでしょうか?
上着やジーンズのポケットに入れても、録音できるといいのですが・・・・。
なるべく5000円前後で、高くても8000円までの予算で、おすすめの機種はありますか?
初めての購入なので、どれがいいのか全く知識がありませんので、ご教授いただけると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

2m以内程度の至近距離であればジーンズのポケットのような厚手の生地でも通常のICレコーダーでしっかり音声は録れます。注意すべきは高音の減衰による明瞭度のダウンで再生時にこういった部分の補完が出来る機種がいいですね。それから録音時のビットレートが十分に高くてグニュグニュした音にならない事が再生時の判別度を高めます。後、ポケットに収納するなら薄いこともポイントの1つです。録音ファイルの二次利用も想定してファイルコピーがUSB経由で行えることも必要かもしれません。
以上を勘案してひまわり8888さんの予算も考慮するとソニーのICD-UX533FAがお薦め機種になります。十分以上のマイク感度、再生時にイコライザーを効かせて高音の減衰を補完し音声の判別度を上げられる、MP3で192Kbpsの録音も可能な高音質、乾電池動作としては13.9mmと薄型、ダイレクト接続のUSBポートを内蔵してPC等にファイルコピーが行える、kakaku.comでの最安が8,000円を切っているなど一通りの使い勝手と予算内価格を兼ね備えています。
http://kakaku.com/item/K0000777864/
それから、再生時の聞き取りにはイヤホンを使った方が判別度は大幅にアップしますがICD-UX533FAにはイヤホンが付属していませんので、もしお持ちでないならPhilipsのSHE3800が1,000円以下で手に入るイヤホンとしては最強の部類ですので紹介しておきます。
http://kakaku.com/item/J0000016665/
書込番号:20169586
2点

sumi_hobbyさんへ
いろいろなメーカーがあって、何を選んだらいいのか困っていましたが・・・・、
使う時の状況や音質、パソコンで保存できる等、いろいろな面から最適な機種を選んでいただき、ありがとうございます。
13.9mmなら、ジーンズのポケットに入れても違和感なさそうです。
イヤホンのことも教えていただき助かります。
詳しい方にお聞きしてよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20170809
0点

その用途なら、価格.comのランキング1位のパナソニックRR-XP007もおすすめです。長い間No.1というのは、多くの人が買っているのでしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000595126/
ポケットにさせば万年筆に見えるレコーダー。(録音ランプが点かないように、設定で消しておかなければなりませんが)
レコーダーはポケットに入れると音が不鮮明になるので、ポケットからマイクを出せるのはメリット。
書込番号:20175595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅くなり、すみません。
このような、万年筆に見えるレコーダー、なるほどな〜と思いました。。
胸ポケットがある服を一枚も持っていないので、
ジーンズのポケットに入れても録音できるといいなと思っていましたが、
この商品も候補に入れて、検討してみます。(胸ポケットがある女性服を探してみます。)
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:20178223
0点

wyniiさん、sumi_hobbyさん、
お忙しい中、回答いただき、どうもありがとうございました。
あれから、大型電気店に行って、実物を見てきました。
お二人にオススメしていただいた機種、どちらも性能がすばらしくて気に入りました。
迷いましたが、ボールペンのように、胸ポケットにさすICレコーダーを選ばさせていただきました。
また何かありましたら、質問させていただくことがあると思いますが、
その時もよろしくお願い致します。
書込番号:20199583
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-842 SLV [シルバー]
V-822を購入しようと思ていたのですが、こちらの新しいバージョンがあることがわかりました。
V-822はスーツの内ポケットでも相手の声を録音できてたとお聞きしてます。
そこでお聞きしたいんですが、こちらの録音機能はどの程度のものかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに使用目的はパワハラ対策のための録音です。
よろしくお願いします。
8点

実際にV-842をスーツの内ポケットで録音した事はありませんが、手許にあるV-842とV-822の録音ファイルの音質を聞き比べるとマイク感度、周波数特性、AGC(Automatic Gain Control)の効き方が酷似していますので殆ど同じ音質で録れるでしょう。
V-842とV-822の機能的な差を整理しておきますと128KbpsのMP3で録音した場合にエネループなどのニッケル水素充電池を用いたケースでV-842の電池持ちは30時間、V-822が21時間とV-842の方が余裕はあります。但し、USB充電機能はV-822には搭載されていてV-842には搭載されていませんので、もしもニッケル水素充電池用の充電器を確保しないならV-822の方がいいでしょう。
また、見た目の大きさは大して変わらないように見えますが、V-822が厚さ15.1mmなのに対してV-832は18mmです。この3mm差は実際に持つと結構大きな差であることが実感できます。ポケットに入れるなら尚更かと思います。
書込番号:20168179
9点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
充電池での使用や厚さの違いなども教えてくださりありがとうございます。
大変わかりやすく助かりました。
書込番号:20168578
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





