ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

どなたかお尋ねしますが…

2016/04/24 23:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-823 BLK [ブラック]

スレ主 Tommy-01さん
クチコミ投稿数:121件

V-821・822・823にイコライザ機能は付いているのでしょうか?

書込番号:19817327

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/04/25 00:23(1年以上前)

ローカットフィルターが付いています。
低域をカットするイコライザーです。

様々な音色に変えるiPodのような汎用イコライザーはありません。Vシリーズは、音楽プレイヤーではないし。

書込番号:19817489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tommy-01さん
クチコミ投稿数:121件

2016/04/25 11:42(1年以上前)

wyniiさん

ありがとうございました。因みに、語学学習で以前、panasonic XS450を愛用してましたが、高音域を強調するとネイティブの発音が聞き取り易かったんですよね。
やはりpanasonicで検討します。

書込番号:19818180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/25 22:40(1年以上前)

説明書に、ミュージックモードのイコライザー説明が、あります。
wyniiさん、嘘はいけません。

書込番号:19819774

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tommy-01さん
クチコミ投稿数:121件

2016/04/26 12:30(1年以上前)

秋が大好きさん

貴重なご回答、ありがとうございます。再検討したいと思います。

書込番号:19821049

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/04/27 10:45(1年以上前)

秋が大好きさん
ご指摘ありがとうございます。
ROCK、POP、JAZZのほかにユーザー設定もできますね。失礼しました。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Product/v823_822_821/v823_822_821_a2.html

手持ちのV802でもメニューにて確認しました。
http://s.kakaku.com/review/K0000364261/ReviewCD=666670/

書込番号:19823486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

再生時のスピーカーの声の大きさについて

2016/04/21 16:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]

スレ主 尚子4988さん
クチコミ投稿数:151件

こんにちは。

よろしくお願い致します。
この機種、購入を検討しているのですが、
スピーカーも付いているようなのですが
再生時の声の大きさは十分でしょうか?
身内の年寄りにも聞かせてあげたいので・・・

書込番号:19806922

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/21 17:51(1年以上前)

音の大きさは通勤ラジオ並で低音は出ません。静かな室内であれば少し耳の遠い人でも耳元に置けば判別は可能でしょう。まわりのざわつきなどに対する安全を見るならスピーカー出力がICD-TX650の3倍以上ある300mWで同じソニーのICD-PX440辺りにしておいた方が無難かと思います。。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-PX440/feature_4.html#L1_200

書込番号:19807211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 尚子4988さん
クチコミ投稿数:151件

2016/04/21 18:31(1年以上前)

こんばんは。

早速の御回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:19807326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

内部時計の精度について

2016/04/12 03:08(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2

クチコミ投稿数:9件

前モデルのDR40を使っています。
LINE入力切替や、電池3本で駆動、SDカードの認識スピードなど気に入って使っています。

しかし、前モデルは長時間録音した際1、2時間以上の録音データを映像編集ソフト上で
映像と同期するとどうも映像の尺と録音した音のデータの同期が取れずにいました。

このDR40ver2もそのあたりの内部時計の精度は、
長時間録音した際、音ズレが発生するのでしょうか?

もし事情がわかる方いらっしゃれば教えていただきたいと思います。

書込番号:19780549

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/12 08:27(1年以上前)

確認したわけではありませんが、「ver.2」というのはファームウェアの違い(機能追加)で、ハードは同じだと思います。
本来別製品扱いする必要はないが、販売政策上そのような扱いをしているだけでしょう。

DR-07MKIIが一旦生産完了になり、DR-07MKIIJとして再発売されたのはまだ分ります。
しかし、「DR-05」が「生産完了」になり「DR-05 VERSION2」に、
その「DR-05 VERSION2」が「生産完了」になり「DR-05」になったというのは、意味が分りません。

他社でも、ZOOM H1が、やはりファームウェアの改良(機能追加)とバンドルソフトの違いでH1VER.2になったのは良いが、
H4nが、付属品の削減でH4nSPとなったのは単なる改悪です(価格は変らない)。

そういう例を見ていると、わざわざ問い合わせる気にもならず、単純にハードは同じと思っています。

カメラと一緒に使うのなら、DR-60DMKIIまたはDR-70Dが価格も手ごろで、そのための機能も備えています。
こちらははっきりとクロック精度の改善を謳っています。

どちらも4chまでの録音が可能ですが、本体でのミックスダウンはできないので、DR-40と併用すれば便利です。
(DR-70Dは、モニターもミックスしか聴けません。チャンネルを選べないので相当不便です。)

しかし、クロック精度の改善と言っても、それならカメラ側のクロック精度はどうなのかと言うことになります。
DR-40のクロック精度ばかり問題にされて、それと組み合わせるカメラのクロック精度が問題にされないのは不公平です。
実際にはDR-40のクロック精度が悪いのかも知れませんが、初めからカメラは正しいと決めてかかるのは論理的ではありません。

要するに、進む時計もあれば遅れる時計もあるのは当然なので、ずれが生じるのは当然。
それを避けるためには、一方を外部クロックとしてもう一方と同期させるしかありません。

それができるようになったのがDR-701Dですが、DR-70Dと基本的な性能は大差ないのに、価格は3倍近いですね。
もちろん、映像と音声を同期させるための機能は天と地ほど違います。

書込番号:19780804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/12 09:04(1年以上前)

画面1

画面2

なお、映像と音声のずれを解決するのはAudacityなどのソフトを使えば簡単です。

仮に映像1時間に対して音声が1秒短くなるとしたら、その差は1/3600です。

サンプリング周波数が48000Hzとすると、それを1/3600だけ小さくしてやれば、時間は1秒延びます。

Audacityでは、トラックのプルダウンメニューから一番下の「RATE」を選び(画像1)、「その他」を選択。
ダイヤログボックスに48000と現れますから、それを47987に書き換えます(画像2)。

一瞬で、時間は約1秒延びます。細かい誤差は再度調整して下さい。

これはサンプリングの操作をしているだけで、できあがったファイルは、やはりサンプリング周波数48000Hzのファイルです。
つまり、47987Hz分を48000Hzとしてサンプリングし直すことになります。

やってみれば簡単な操作ですので、一度お試し下さい。

書込番号:19780870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/04/14 17:12(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ご返信ありがとうございます。カメラの方に合わせる理由がないっていうのはもっともですね。
H4nなどはカメラとの同期は特に問題ないようなので、メーカーの意向ということですかね。

ちなみにDR-40の録音データは編集ソフトで「100.01%」にすることで解決する記事を見つけてからは
編集段階でいじっています。

もし他に「カメラ」と「DR-40ver2」の同期がソフトなどを使用しなくても取れます、
という実例があればよろしくお願いいたします。


書込番号:19787771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/15 00:07(1年以上前)

合わせる必要がないのではなく、単に合わないという事実があるわけですが、
普通に考えたら、合わないのは機器同士の相対的な問題なのに、
なぜそれが一方的にDR-40の問題と言うことになるのかなという疑問です。

カメラの時間を基準に考えたらDR-40の時間が合わないだけで、
それもどのカメラでもそうなるとは限らないわけですから。
カメラの時間が正確だという保証はどこにもないわけです。

とは言っても、DR-60DやDR-70Dでは「クロック精度の向上」が謳われているわけですから、
それと比べたらDR-40のクロック精度が良くないのは事実でしょう。
DR-40VER2では、ハードに関して新しいことは何一つ謳われていません。

「100.01%」にするというのは、つまり上に書いたようにサンプリング周波数の操作を行うと言うことでしょう。
単なる表現の違いだと思います。

合わないものは合わないので、実際の時間のずれを計算して、ソフトでサンプリング周波数をいじるしかありません。

あるいは、たまたまDR-40と同じ向きに同じだけクロックが不正確なカメラと組み合わせればずれません。

もっとも、常に同じ向きに同じだけ不正確だというのはある意味正確なので、
その都度違うという、真に不正確な場合は、やはり結果を見て措置するしかありません。

根本的な解決はクロックを同期させること。
現状で言えば、DR-701Dを使うことです。

書込番号:19789114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

MP3録音の音質は?

2016/04/09 23:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

お世話になります、このH1について一つお教えください。

このH1では複数のフォーマット(ビットレート)でMP3形式による録音ができるそうですが、その音質は音楽鑑賞に堪えうるものでしょうか?

と言いますのも、先日TASCAMのDR-05(初代、ファームウェアは現在のものに更新済み)でブラスバンドのMP3録音すると、圧縮にまつわると思われるノイズの混入がひどく、練習後のモニタリングには到底適さないものでびっくりしたからです。DR-05ではPCM録音しかしてこなかったので、MP3へのエンコードがこんなに低品質だとは思ってもみませんでした。

そのブラスバンドにレコーダーを寄付したいのですが、このH1でも同じような事態にならないかと心配しています。

H1をお持ちでMP3録音をお試しの方がおられましたら、そうしたノイズなく録音できるものかどうかお聞かせください、よろしくお願い致します。

書込番号:19774130

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/10 01:41(1年以上前)

とりあえずその、「DR-05でMP3録音すると、圧縮にまつわると思われるノイズの混入がひどく」
という現象を確認してみないと、「ノイズの混入がひどく」のレベルが分りません。
(まさか「ブラスバンドに限る」という現象はないと思いますので)

その上でH1と比較してみますので、しばらくお待ちを。

なお、MP3と言ってもビットレートによりますので、録音に使われたビットレートを教えてください。

書込番号:19774479

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/04/10 02:50(1年以上前)

とりあえずまず、

「TASCAMのDR-05(初代、ファームウェアは現在のものに更新済み)でブラスバンドのMP3録音すると、圧縮にまつわると思われるノイズの混入がひどく、練習後のモニタリングには到底適さないものでびっくりした」

というのが、どのような状態なのか確認しなければなりませんね。
DR-05でダメなら、H1でもダメででしょう。
性能はDR-05も負けてないです。

私は、このクラスのレコーダーでmp3録音すれば練習チェックには十分です。
ノイズ混入はまったくないはず。

ヒントとしては、リミッターONで録音します。
圧縮率は128kbps〜192kbpsで。

書込番号:19774547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/04/10 14:55(1年以上前)

Fegefeierさんはピュアオーディオの方なのですね。微小ノイズが気になって仕方なのかもしれません。
圧縮音源は容量がwavの1/10程度だから、音質はどうしても落ちます。が容量が少ない方が適するネットや小容量プレイヤーではこのまれるのです。
プレゼントは、あなたが聴くのでなければ、DR-05、H1一般的な定番機であれば、立派にプレゼントになるでしょう。

書込番号:19775817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/12 16:48(1年以上前)

とりあえずその「圧縮にまつわると思われるノイズ」がどの程度のものか、実際にDR-05とH1で録音してみました。
他のノイズ要因を排除するために、ライン入力で録音しています。
(正直私にはちょっと違いが分かりません)

http://file.bex.jp/sound/160412/

参考のために、DR-100MKIIでCDプレーヤーのデジタル出力から直接録音したものを付けています。

MP3のビットレートを変えれば結果が違ってくるかも知れませんが、
これより低いビットレートで録音する意味はほとんどないので、常用の192kbpsとしました。

ノイズの混入がひどくて、モニタリングに適さないほど低品質かどうか、判断してみてください。

書込番号:19781668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2016/04/12 23:44(1年以上前)

WAVの録音波形。階調がスムーズに遷移しています。

内臓マイク+MP3。階調が破綻して見るも無残です。

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

お二方とも、いつも本当にお世話になります。
健ちゃん太さんに至ってはわざわざ実録までご検証をアップしてくださり、大変参考になります。

音源をMacで聴く限り、確かにDR-100IIが多少優るものの、WAVとMP3は聞き分けは難しいですね。

私はピュアオーディオも好きでかじっていますが、今回私が直面したのはもっと大変な事でした。
健ちゃん太さんの音源ご提供を受けて、私も廃棄したデータを教え子から再びもらって検証したのですが、
ごく一部分をご紹介させてください。これをお聞きになったら、お二方とも驚かれるのではないでしょうか?
(アプリの関係でAIFFにデコードしてしまいました;お聞き頂けるでしょうか…?)

DR-05内臓マイク録音(部分)
http://firestorage.jp/download/4686365b55f82b1969c9665564bc1ca63fbfc6c3

この時だけMP3で録音したのですが、以後の録音はWAVで極めて良好(面目躍如)です。
オーディオの修復アプリで視覚化すると、誠に興味深い事実が判りましたのでご紹介します。

画像の左から右へ時間経過、2段になっているそれぞれが下0Hz?上22.05kHzという意味です。
(ステレオ2chなので2段です。)

画像をご覧になって明らかなように、WAVでは広い周波数にわたって倍音がスムーズな階調で
展開するのですが、MP3になると見るも無残な、刃こぼれでボロボロになった包丁のひどいヤツ
みたいな図形になっています。ここには出てきませんが、別の箇所ではおよそ3000?7000Hzの
帯域がぽっかり穴が空いている、というのもありました。画像でも刃こぼれ以外では音の減衰
(緑色の発色の強弱)が時間軸でも平坦なのがお分かりいただけるのではないでしょうか。

健ちゃん太さんの録音を踏まえると、
「ライン入力と内臓マイク入力ではエンコードが異なる(DACチップ自体が別?)」
という仮説を今は疑っています。
これが個体の不具合でないとしたら、DR-05は「内臓マイクでMP3録音可能」と謳うべきではない、
とすら思われます。

H1ではどんな結果になるのか分かりませんが、今度実機を触ってきたいと思います。
いやぁ、DR-07の携帯ノイズ混入といい、私がTASCAMを使うと何か問題が見つかるようです(苦笑)
とりあえずお礼を兼ねてご報告まで。

書込番号:19782919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/13 01:01(1年以上前)

アップされた音源を聴いてみましたが、そんなに無残なものでしょうか?
もっとも、録音レベルは明らかに低すぎます。
最大でも-24dB FSですから、実質12bitの録音で、それをさらに圧縮したと言うことになります。

WAVで録音した他の機会よりも、たまたま録音条件が悪かったという可能性はないでしょうか?

「ライン入力と内臓マイク入力ではエンコードが異なる(DACチップ自体が別?)」と言う仮説は、
そもそも経済的に成り立たないのですが、
DR-05やH1では、マイク入力とライン入力が共通の兼用ですから、回路的にも不可能なのです。
(外部マイクと内蔵マイクでは回路が別という仮説は、さらに成り立たないでしょう。)

MP3は、聴感にあまり影響しない部分をはしょってファイル容量を大きく減らしているわけですから、
波形を分析すれば欠落があるに決まっています。
それは私がアップした音源でも同じことでしょう。

それが、大して違って聞こえないのですから、人間の耳もいい加減なものですね。

書込番号:19783074

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2016/04/13 10:38(1年以上前)

健ちゃん太さんのMP3。階調は限定的ですがまだ原音に近いと言えます。

私のMP3。音の倍音構造と減衰具合が自然ではありえないです。幽霊船の旗みたい…

高域をさらにズーム。10kHz前後から、ほぼ2値にされています。自然にはないです。

>健ちゃん太さん

また早速のご検証くださりありがとうございます。

録音レベルですが、演奏者の最大音量を先に出してもらってキャリブレーションした結果がこれなんです。
(コンプレッサー/リミッターなし)ファイル以外の場所で、-3dBまで来てたので録音としてはギリギリです。
練習となるとイレギュラーな音もあれば想定外の雑音もあり、コンプレッサーも使わないので
大音量でない箇所ではこのくらいのレベルまでしか詰められません。

試しに健ちゃん太さんご提供のMP3のスペクトルを撮ってみましたが、階調飛びはあるものの総じて
かなり綺麗にまとまっていて、ある音について「途中の帯域が抜け落ちてる」ような部分も見られません。
超高域が少ない箇所では思い切って切られていますけど、全体の聴感を損なうものにはなっていません。

私のマイク録音を見直すと、健ちゃん太さんの録音との違いが如実に見られます。
・階調飛びが激しく、ほぼ全場面でグラデーションとは言えない。音圧レベルについて任意に閾値を
決めてるみたいで、段階が4か8bitほどしかない。
・減衰するはずの音が上記で平準化されているため、高域で自然な減衰が損なわれている。特に7kHz
以上の波形はパルス的に出力されるので、耳の穴で水が暴れているみたいに聞こえる。
正直なところ、スペクトルがあまりに不自然で醜悪すぎるため、見てるだけで気分が悪いです。

健ちゃん太さんがこの高域についてあまりお気にならないのであれば、高域信号について補完力が
高いか鷹揚なのかどちらかではないかとお察しいたします。少なくとも私や吹き手本人たちには
「大差ない」で済ませるには辛い音質でした。

私が手を叩いていたのでエンコードは難しめだったかもしれませんが、この破綻してる音域は演奏者たち
若い子らにとって私よりもずっと感度がいいので、予想以上に不快を感じたようです。

「他のDR-05個体」とH1を試してみたいですね。ここまで不器用だと、ぶっちゃけ音色の重要な成分である
高次倍音が全くフィードバックできません。

書込番号:19783794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/13 13:26(1年以上前)

「大差ない」というのは、私の録音サンプルの比較での話です。

ちなみに、たまたまあるCDをダイレクトにWAV化したものとMP3化したものがレコーダーに入っていて、
どちらか分らずに聴いたら、一応当たりましたので、やはり多少の差はあるようです。
しかし、比較せずにどちらかと言われたら分らないでしょう。

で、件のAIFFですが、もし最大音量との差が大きくてやむを得ないのだとしても、
当該部分だけで考えると、やはり録音レベルが低いですね。

通常の音量で聴けば、単に音が小さいとしか聞こえませんが、
音量を上げて聴けば、アラが目立ってくるのは当然ではないかと思います。
MP3ならさらにアラが目立つのだとしても不思議ではありません。

「DR-05で内蔵マイク使用の場合のMP3エンコードは低品質だ」と考えるよりは、
「低レベルでの録音には何かと問題がある」と考える方が自然だと思います。

つまり、DR-05で問題の出るような条件なら、H1でも問題が出ると考えておいた方が良いと思います。
逆に、大容量メモリーが安く買える現在、特にMP3録音にこだわる必要はないのですから、
録音はWAV、配布はレベルを整えた上でMP3というような方法が通常ではないかと思います。

書込番号:19784228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/13 13:48(1年以上前)

そう言えば今思い出したのですが、FOSTEX FR-2LEの説明書にも、
「MP3で録音した場合特定のノイズが生じることがある」旨の記載がありました。
(ビットレートは192kbps固定です)

その件についてメーカーに問い合わせたところ、機種固有の問題ではなく、
MP3共通の問題であると言う趣旨の回答をいただきました。

そういうことを考えても、どうもDR-05(の内蔵マイクMP3録音)の問題とは言えないようです。

考えてみれば、7分の1や11分の1にまでファイル容量を圧縮して何の問題もないと思う方が無理なので、
適材適所で使うことにすれば、大変便利なものだという程度の認識で良いのではないでしょうか。

書込番号:19784274

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2016/04/13 17:54(1年以上前)

Tuttiの場面です。かなり高いレベルでも破綻せずなめらかです

ホワイトノイズは大きいものの、弱音部でも減衰ははるかに自然です。

>健ちゃん太さん

いろいろとご助言ありがとうございます。

先ほど、後輩からH1を借りられたので、拙宅のシステムの出音を内蔵マイクで録ってみました。

http://firestorage.jp/download/0d18e5e15145e5abe58fa36f6f0b1dcc18351386

実際に聴くとS/Nが気になり不体温や残響などもありますが、聞いて不快になるような信号の欠損や平準化は見つかりません、
スペクトルを見ても、先の録音とは比べるべくもなくスムーズで、減衰の階調も綺麗に記録されています。

DR-05で録ったのはもっとダイナミクスの落差が大きい生のトランペットと手拍子ですが、
録音を聴く限りではH1に期待してみる価値は大きいかな、と思っています。
というか、レベルを適正に録ってもDR-05のMP3では少なくとも近距離のトランペット+手拍子は
録音できない、という結論に達しました。

DR-05でストレスなく撮りたいなら、
「無指向性である」
「WAVで録る」
「本体に携帯を近づけない」
を遵守することにいたします。
トランペットは単体でも50dB以上のレンジがありますので、録音機に合わせて音量を揃えるのは無理があります。

ヘボながら、アマチュア奏者であり独学でちょっとはマスタリングアプリも触れる私のレポートとして、
以上をご報告とさせていただきます。(H1の生録は、結果が出ましたらまたご紹介したいと思います。)

健ちゃん太さん、wyniiさん、本当にありがとうございました。

書込番号:19784795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/14 10:10(1年以上前)

●その現象に再現性はあるか?
●その機種だけの現象か?
●可能な限り条件をそろえて比較する。

他人に対してそこまで説明できなくても良いですが、
自分の中でそういう点が整理されていないと、
単なる思い込みになってしまいます。

書込番号:19786937

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2016/04/14 17:34(1年以上前)

>健ちゃん太さん

いつもお世話になっております。

えっと、どうあっても私の体験は「DR-05固有の問題ではない」と仰りたいのですか?
私が保管してる録音で起こった事について、私は再現性100%の一般的な事象だとは申しておりません。
しかし私のロットで起こっている事は疑う余地のない事実です。
「そんな筈はない」とおっしゃるのは個人の自由ですが、私は不実を書いてはいませんので。

DR-05でスピーカーの再生音を録音しても件と同じ結果になるかどうか、私も検証してみたいと思います。
同時に、H1で生のトランペットをMP3録音して試してみるつもりでもおります。
その結果を踏まえて、私は私の判断を信じて各製品を使用します。

私は健ちゃん太さんはもちろん、DR-05もTASCAMも貶めようという意図は一切ありません。
ただ、私の使い方で問題が起こっている事実を書き、ご相談させていただきました。

思い込みの疑いが強いと思われるのでしたら、個人の自由として放置いただくか、もしくは
私の手法にある問題をご指摘のうえ解決方法をお教えくださいませんか?
(あ、生のトランペット録音でコンプも使わずにレベルを稼ぐのは不可能ですので念のため)

反対のご見解をお聞かせいただけるのでしたら、可能な限り近似した条件で同様の録音を
お試しいただき、録音が破綻しない実例をお聞かせいただければ大変参考になります。

私が行ったそれぞれの条件に限って申し上げれば、ですが、
DR-05では高域の成分に大きな破綻が生じ、
H1では鑑賞を阻害するような聴感上の劣化は起こりませんでした。

どなた様か、反証をご提示いただければ幸いです。

書込番号:19787820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/15 21:06(1年以上前)

これで最後にしますが、DR-05とH1を比較するのなら、
同じ条件で録音した結果を比べなければ意味がないのです。

私が録音したものは、条件をそろえて録音したものです。
その結果、MP3録音でも、DR-05もH1も大きな破綻はなかったわけです。

提供していただいた録音は、最大-24dB FSという低いレベルの録音でした。
仮にその場合DR-05のMP3で破綻があるとして、
問題は、他の機器なら破綻はないのかと言うことです。

そこで、それに近い録音を作ってみました。
DR-05、H1、それぞれの内蔵マイクで録音しています。

http://file.bex.jp/sound/160415/

音楽の部分は、最大が-28dB FS、
手を叩いた部分は-6dB FSぐらいです。

これを比較して、明らかにDR-05だけが破綻しており、
H1では大きな破綻がないと言うのなら、DR-05のMP3録音に問題ありとしても良いでしょう。

もし大きな差が出ない場合、
スピーカー音なら差が出ないが生の楽器では…
というような、結論ありきの新たな仮説を作るのは、もうやめにしてほしいと思います。
(どちらにしても、これ以上コメントはしませんが。)

書込番号:19791085

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/15 21:13(1年以上前)

言葉足らずで終わってはいけないと言う意味での補足ですが、

要するに、条件の違いによっていろいろと違った結果が出るとしたら、

それは、容易に原因を特定できる問題ではないということです。

私は特定の結論に固執しているわけではありません。

不十分な材料から原因を特定してはいけないと言いたいだけです。

書込番号:19791107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/16 11:44(1年以上前)

もう一つだけ忘れていましたが、最初の回答で
「なお、MP3と言ってもビットレートによりますので、録音に使われたビットレートを教えてください。」
とお尋ねしたのですが、AIFFの音源しか示されなかったので、結局最後まで分りませんでした。
一番重要なことでした。

書込番号:19792573

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件

2016/04/16 16:14(1年以上前)

あぁ、そういえば書き忘れていましたね。
元録音は192kbps/44.1kHzでした。

書込番号:19793169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4種類のトラックマークの謎

2016/04/04 14:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

本機のマニュアル51ページには

『録音中/再生中/録音一時停止中/再生停止中/に、トラックマークを付けたい場所でトラックマークボタンを押す。トラックマークが設定されます。』
『スマートフォン用アプリ(REC Remote)を使うと、トラックマークを4種類の中から選んで付けることができます。』

と書いてあります。

 @これは「本機で再生中にもスマホのREC Remoteから4種類のトラックマークが付けられる」と解釈してもいいのでしょうか!?
 Aもしそうならば、音声の、再生停止トラックマーク追加も、スマホのREC Remoteからできるのでしょうか?!(bluetooth接続のスマホの操作で、本機から本機で再生された音が出ると言う意味です。)


 もし試され方がいらっしゃれば教えていただけたらと思います。
 マニュアルをよんでも解らず、スマホアプリもインストールまではしましたが、本機が無いと試せないし仕様でした。

書込番号:19758065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/04 21:48(1年以上前)

今、実験してみました。

元々の仕様通り、Remoteでは再生操作はできません。
REC Remoteからは録音中または録音一時停止中にのみ、トラックマーク書き込みができました。

REC Remoteを使っての4種類のトラックマークというのは、
スマートフォン側で選択できるトラックマークの種類、すなわち
・Track Mark
・Important
・New Topic
・Question
の4種類の属性のようです。

これらのトラックマークをSound Organizer 2で見ても種類に応じたシンボル分けはされていないようですが、カーソルを重ねるとどの種類か判ります。この辺はまだ使い込んでいないので、もっと上手いトラックマーク利用法があるのかも知れません???

書込番号:19759136

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/04/05 06:03(1年以上前)

何と、.tmkはasciiファイルであった

価格.comトラックマーク

お早うございます。

僕もちょっと店頭で試してみました。good4nothingさんの書かれている通りで再生中や停止中、本体ボタンで録音開始した場合にトラックマークは打てません。

そして何と音声のファイルと対になっている.tmkは調べるとasciiファイルではありませんか。この中にTrack Mark、Important、New Topic、Questionの4種類のトラックマークの時間情報が書きこまれているだけです。試しに「価格.com」という日本語混じりのトラックマークに変えるとSound Organizer 2で「価格.com」というトラックマークで認識出来ます。

つまり、このTrack Mark、Important、New Topic、Questionという4種類のトラックマークは結局何でも良くてasciiのテキストで区別しているだけの単純なものです。多分ソフトウェアのアップデートには反映し易いでしょうね。つまり今後何らかの追加仕様は出てき易いという事です。

今までの1種類のトラックマークだけなら音声ファイルに埋め込み出来たけど多種類になって埋め込みが出来なくなり、トラックマーク情報は.tmkというファイルで外に出して対応したんでしょう。それでも全ての種類のトラックマークは単純なトラックマークとして互換性を保つよう従来通りの埋め込みもして欲しかったですね。

書込番号:19759957

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:521件

2016/04/05 08:58(1年以上前)

good4nothingさん
sumi_hobbyさん

回答ありがとうございました。

わざわざ色々と試してくださったレポート大変助かりました。
やはりbluetoothでのトラックマークの操作を、再生中は、できないのですね。かなり残念です。(>_<)

しかし、一応SO2上でも確認でき、最終的にはメモ帳で編集できると言うのは嬉しい仕様変更です。
世界中のいろんなプレイヤーを探しましたが、トラックマーク等の情報をテキストやcsvで取り出せるソフトやボイスレコーダーは見つけれていなかったので、大手のソニーがこんな使いやすい形に仕様変更してくれたのはうれしいです。外部ファイルになったと言う事は、ソニーのボイスレコーダ以外で録音したものにもトラックマークが付けられそうですし。。。

これで講演会のメモの保存も、mp3とtmkファイルがあれば時間まで同期させて完結させることが簡単にできるようになりました。
ある意味究極です。

onenoteとかでも似たようなことできましたが、毎回windowsやスマホ立ち上げてられないですからね。

後のコメントにも書きましたが、SOで読み込んだ昔のソニーのボイスレコーダで撮った音のトラックマークは、SO2にインポートするとしっかりとトラックマークが移行されていました。SO2からSOへは無理な上位互換ですね。多くの人はボイスレコーダーって一つしか持ってないでしょうし、新しいの買ったら古いレコーダーを使う人ってあまりいないと思うので、上位互換だけで問題にならないのでしょう。

それにしても、この仕様拡張を機にさらにトラックマークが世の中のボイスレコーダーで使われることを望みます。自分的には最低二つのトラックマークボタンはほしいんですよね。。。

書込番号:19760229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]

スレ主 kuruuuuさん
クチコミ投稿数:165件

研究の発表の録音用にICレコーダーを探しています

広い教室から狭い教室までで発表が行われるのですが、その声を録音できるICレコーダーはどれがおすすめですか?

他にも講演とかの録音もします。

さらに、録音したものをMP3にして保存もしたいでs。

このRR−XP007Kは値段的にも手ごろで、性能もよさそうなのですが、他にあれば至急教えてください

書込番号:19745532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/03/31 13:12(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000613524/?lid=sp_hikaku_rec

http://s.kakaku.com/item/K0000613523/?lid=sp_bbs_detail_rec

マイクロSDカードで容量が増やせた方が便利だと思います。

書込番号:19745555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 RR-XP007-K [ブラック]の満足度4

2016/03/31 15:44(1年以上前)

XP007は自分の発表録音に便利です。

他の発表も録音するとなると、一般的な
私からはパナソニックXS460をおすすめします。
http://s.kakaku.com/item/K0000799504/

型落ちですが455も、ほぼ同等です。

書込番号:19745857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/03/31 18:36(1年以上前)

研究の発表って1日拘束もありそうですよね。そういう意味では電池持ちが良い事が1つ目の条件かと思います。

次に会場の広さですが、60人位までの会場なら発表者が拡声マイクを使わない事も多々あるでしょう。この場合は最後尾だと壇上から7m位離れているんじゃないでしょうか。逆に100人200人クラスの会場だと拡声マイクは必ず使うでしょうからレコーダーのマイク感度に要求される条件は緩くなりますね。ということで7m位離れても判別できる性能のレコーダーが2つ目の条件になります。

3つ目は比較的少ないメモリー容量で声の判別性をより高めるため、MP3の192Kbpsの録音設定が出来るものがいいです。4つ目はPCに落とす前の本体での再生も考慮して早送りや早戻しで場面の切り替わりの頭出しがし易い物がいいでしょう。

以上、4つの条件から僕からはソニーのICD-UX533FAをお薦めします。電池持ちは付属の単四ニッケル水素充電池で24時間、ざわざわした状況下でも声の判別性に優れたマイク、MP3 192Kbpsの録音対応、音声モニターしながら早送りや早戻しが可能です。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX533FA/

因みにICD-UX533FAにはイヤホンが付属していませんから合わせてイヤホンをお求めになるのならマクセルのMXH-RF500が声の判別性に優れていますんでお薦めです。
http://www.maxell.co.jp/consumer/headphone/mxh_rf500/mxh_rf500.html

書込番号:19746256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kuruuuuさん
クチコミ投稿数:165件

2016/04/01 09:33(1年以上前)

みなさまありがとうございます

オリンパス ボイストレック V-822 REDを買いました

税込5500円でした!

書込番号:19748016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング