
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2016年1月3日 15:21 |
![]() |
1 | 5 | 2015年12月23日 18:14 |
![]() |
9 | 4 | 2016年1月7日 12:58 |
![]() |
5 | 3 | 2015年11月30日 22:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年11月15日 21:28 |
![]() |
2 | 3 | 2015年11月12日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてICレコーダーを購入する予定です。
用途は学校の教室ほどの大きさに30人ほどの人数で行う会議です。
しっかりと上記の条件で録音できるものを探しています。
自分なりに機種を選抜してみました。
1、パナソニック RR-XS460
価格が1万円以下であり、価格コムではビジネス目的では一定の評価?があるようです。
いくつかのスレでもこの機種が上がっていましたし、スペックも高く良いのかと思いました。
今のところこれで検討しています。
2、ソニー ICD-SX734
価格は1万以上するものの、スタンドやイヤホン付属。音質も十分なようです。
充電池なところが気になりますが19時間ほど動くなら許容範囲です。
また、内蔵メモリが8GBなところもいいかと。価格相当の音質なのかどうかが気になります。
3、オリンパス V-843
オリンパスはそこまで調べていないのですが、ビジネスや価格からこの機種かと思いました。
上記の2機種よりも優れているところが見当たりませんでした。
その他、1万以下もしくは前後で、上記の条件にあうおすすめ機種があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
学校の教室ほどの大きさというと8m四方位でしょうか。まず大切なのはレコーダーを可能な限り真ん中に陣取らせる事です。マイクのチューニングがうまいこといっているレコーダーでも7m以上位離れるとヘッドホン聞きでも判別が難しくなります。
次に各レコーダーの音質の特長ですが、RR-XS460はエアコンの吹き出し音や反響などの低音ノイズを拾い易いです。V-843は思いっ切りローカットで人の声なら聞き取り易いかと思います。ICD-SX734は前の2機種と比べるとはっきりしたステレオ感が出ますのでヘッドホン聞き前提なら一番判別性はいいでしょう。
tokyo.japanさんの挙げられている3機種ではICD-SX734、V-843、RR-XS460の順のお薦めですね。V-843よりも自然な音感なソニーのICD-UX565もお薦めですがICD-SX734の価格がかなり下がっているのを勘案するとメリットが薄いかなと思います。V-843は本体上でUSB充電や内蔵メモリーからマイクロSDへのファイルコピーが出来ないので、そのような使い方を前提にしているならご注意下さい。
書込番号:19432475
1点

sumi_hobbyさん
ご返事ありがとうございます。
と言いますと、RR-XS460はあまりよろしくない機種になるのですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595124/SortID=19287126/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%EF%8Bc#tab
上記のレスではXS460などがオススメされていたので音質含めいい機種なのかと思っておりました。
V-843は人の声なら聞こえやすいのですか。あまり注目していなかったため気になります。
価格もパナ同様ベストでした。
ICD-SX734はやはり良いのですか。
ただやはり1万を超えてくる価格がネックですね。また、充電池のようですが、スマホなどのACアダプターに直接接続しても充電可能なのでしょうか。別売のアダプターを推奨しているようですが…。
価格はV-843やXS460のように1万円以下くらいのほうが求めやすいです。
また、使用イメージとしては、会議を数時間録音し、その後1回ほど聞き消すといった形です。
そのため容量は4GBでも十分かと考えています。そうするとオリンパスならV-842でもいいのかと思っています。
また上記の機種は、内蔵メモリで録音時、容量がなくなったら自動的にmicroSDのほうへ移行してくれるのでしょうか。
今のところ、パナがイマイチとのことでオリンパスかソニーで考えています。
再度ご返信いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:19433794
0点

ICD-SX734はスマホ用のUSB ACアダプターでもモバイルバッテリーでも充電可能です。それからクロスメモリーという内蔵メモリーが一杯になったら自動的に引き続きマイクロSDに録音する機能があります。V-843やRR-XS460はそのような機能は備えてなく、マイクロSDを挿していても内蔵メモリーが一杯になるとそこで録音が終了します。
実際の所は会話録音であれば192KbpsのビットレートのMP3であれば十分です。V-843は最大で128Kbpsまでしか設定出来なく、これでもまあ十分ですが注意して聞くと時々金属音のような違和感はあります。録音時間はというとICD-SX734のMP3 192Kbpsだと79時間程度、V-843のMP3 128Kbpsだと130時間も録音出来てしまいますね。
V-842まで容量を下げても65時間程度は録音出来ますから余程長丁場の会議が続いてしかもその録音ファイルを溜め込むような事が無ければtokyo.japanさんのお考えのように十分かと思います。
それから先のV-843の説明で間違いがあったので訂正します。V-843はICD-SX734と同様に本体でのUSB充電(ニッケル水素充電池使用の場合)が可能です。V-842はこの機能が省略されていますのでご注意下さい。
書込番号:19434048
0点

1万円以内で、とにかくしっかり録音できるという点だけでは、ZOOMのH1がピカ一ではないでしょうか。
音質は奥行きがあり、非常にクリア。
ビジネス機とは一線を画すのではないかと思います。
ローカットON/OFF、オートレベル/マニュアルレベル、PCM/MP3の切り替えは専用スイッチでできるなど、録音の操作は直感的にやりやすくなっています。
その代り、再生機能は非常にプアで(再生音質は悪くないですが)、今録音したものの確認程度です。
編集等はパソコンでやると割り切れば、費用対効果が非常に高いです。
便利さはないし、そこまでの録音性能は必要ないという意見もあるかもしれませんが、とにかく非常に細かいニュアンスまでしっかり録音できますので、発言も聞き取りやすくなるのではないかと思います。
なお、私はこれより古い機種のZOOM H2という製品で、50人以上の会議の録音を行っていたことがありますが、発言位置が遠くても、内容ははっきり聞き取れました。
書込番号:19434117
1点

tokyo.japanさんお書きのリンクXP007に私が書いたことは本当です。
100人以上入る広いホール(宴会場のような所)で約60人の会議の際、議長席から6〜7m離れた席にパナソニックXS410とソニーUX523のレコーダーを置いて録音しました。ソニーは議長の声が聞こえづらかった(ICレコーダーは一般に、発言者から3m以上離れると聞こえにくい。)のに対し、パナソニックはたいへんクリアに議事が聞き取れました。こんなチープなレコーダーでこれほど自然に録音できるとは!パナソニックは高音質で定評のあった旧サンヨーICレコーダーの血統なので、音質の自然さには定評があります。(5、6千円で音楽録音にも使ってみようと思えるのは、トップ3社のICレコーダーのうちではパナソニックだけ。)エアコンの音が気になるときは、ローカットスイッチをONにすることができます。
ただし、広い部屋で大人数の発言をクリアに録音するのは難しいのに変わりはなく、外部の騒音が大きかったり、エアコンが壊れかかって大きな音を出すと当然、会話は聞こえづらくなります。そこで、メインのレコーダーはなるべく感度の良いもの(1万5千円前後)を中央に置き、サブのレコーダーを両隅に置いて、いざという時の「保険」にするのがよいでしょう。今は誰でもスマホを持っているので、サブはスマホのボイスメモアプリでもかまいません。部屋の四隅に4台置けば完璧。
とにかく口から至近距離にレコーダーを置くことが、クリアに録音するために必要です。TVアナウンサーのマイクと口の距離をご覧下さい。私はよくYahoo!天気予報の動画を見るのですが、ある日、どうもお姉さんの声が聞こえにくいと思ったら、襟のデザインのためにピンマイクを通常より5cmほど下に付けていたのです。その種のマイクでは5cmの違いで明瞭度に大きな差が出るのです。会議のフロアにマイクを回すときも、ワイヤレスマイクを発言者に持たせるでしょう?本来はそのくらいしないと満足な録音はできません。
ネット上だけでは、価格横並び、画像横並び、クチコミ横並びかもしれませんが、量販店で録音テストしてみると迷いが晴れると思います。百聞は一見にしかず。音質、使い勝手など。
書込番号:19434409
1点

wyniiさん
健ちゃん太さん
sumi_hobbyさん
丁寧にご教授頂きありがとうございます。
早速実機をいじってきました。
私の使い方としては、会議を録音、その日のうちに聞き直し書類を作成、作成後録音データは消すといったイメージだと思います。
そのため、録音、再生が簡単にできるほうがいいと思いました。
ICD-SX734は、他機種と違うのは内蔵充電池ということですよね。使い方にもよりますが、充電し忘れた場合を考えると、他の機種のように乾電池で代用できるほうがいいのかなと思います。音質に関しては十分だと思うのですが…。
また、録音は非常に簡単で、再生もフォルダを押せばいいだけなので直感的に可能でした。
イヤホンやスタンドが付属しているのは非常に良いポイントでした。
RR-XS460は、オリンパス同様にフォルダがABCDのようになっていまして、直感的ではなかったかなと。説明書などを読み理解しました。録音前に、録画するフォルダを選択しておくというのは、どのメーカーも同じなのですかね。
また内臓スピーカーが背面ということも気になりました。正面の方が操作しながら再生できて便利だなと。
価格もちょうど良かったです。
wyniiさんとsumi_hobbyさんでパナに対する評価が異なるように感じるのですが、wyniiさんのおっしゃるようにローカットフィルタやノイズキャンセル再生があるパナは、スペックだけ見ればしっかりとしている印象でした。
V-843は、本体にスタンドのように立ち上げる足が付いているのがいいと思いました。
録音は非常にスムーズでしたが、再生時、ソニーのように直感的ではなく、ボタンを連打してフォルダを選ぶといった感じでした。説明書を読んで理解しましたが、ちょっと個人的には使いにくいイメージです。
価格はちょうどよかったので、音質と操作に慣れるかですね。
ZOOMのH1は実機ではないもののネットでいろいろとチェックしました。
価格はギリギリ1万以下でしたが、音質はトップレベルとのことでしたがネット上でも高評価の多い製品ですね。
また、録音ボタンが大きく操作しやすいですし、再生も簡単なのでしょうかね?
ただSDカード必須なので、総合的には少し高めの部類に入りそうです。更に悩む機種が増えました。
ICレコーダーは個人個人によって評価が別れるのか、なかなか決められそうにないです…汗
価格ではオリンパスかパナソニックなのですが、教室レベルの広さに対応できる音質を求めるとZOOMなのか、それとも付属品も豊富で音質もいいソニーなのか…。
何度も量販店で確認しないといけませんね。量販店にSDカードを持って行って録音するのがベストなのでしょうか。
書込番号:19438403
0点

そうですね。最初はやっぱり入門機を買って、2台め以降でこだわりを選ぶのが筋でしょうね。1台使ってみれば、とても満足かもしれないし、本当に自分が欲しいものがわかるかもしれない。用途と使いこなし。
最初の1台は誰しも迷うもので、デジカメのクチコミでもよく質問が出て、マニアの人々は高画質の5万円のデジカメをすすめます。初めてデジカメ買う人が5万円のカメラ買うかというとね、たいていは1万円台の売れ筋モデルを買うわけ。ICレコーダーも、最初から1万円以上のを買う人は経済観念が?な人かもしれませんね。
私からは、パナソニック、オリンパス、ソニーの6千円〜8千円モデルなら、似たりよったり、大きなハズレはないので、まずはそこから。デザインや操作性で選んでもかまいません。
逆に、それ以外のメーカー品はリスクが高まるかもしれません。
まず何か買ってみる。もアリ。
書込番号:19441530
0点

H1は、電源を入れるとすでに録音待機状態で、録音開始は録音ボタンを一度押すだけ。
終了はもう一度押すだけ。この点は一番簡単です。
また、今録ったものをすぐに再生するだけなら、側面の再生ボタンを押すだけなので、これも簡単です。
再生中でも、録音ボタンを押すともとの録音待機状態に戻ります。
ところが、早送りとか巻き戻しの動作がトロい(逆に数秒単位で聞き返したりするには向いている)。
再生関係のボタンがやや押しにくい(押し続けるのがしんどい)。
またフォルダ分けも何もない単一フォルダで、ファイルをためたり、整理したりは無理です。
さらに、H1で録ったもの以外再生できない(ファイル名で判断しています)など、潔いぐらい割り切っています。
説明書もペラペラの紙1枚裏表だけです。
ソフトは本格的なものが2本ついてくるなど、パソコンとの連携はよく考えられており、H1をマイクとしてパソコンに直接録音することもできます。
あくまでも情報提供です。
用途、予算などから適当なものをお選び下さい。
書込番号:19442462
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
皆様のご意見も参考にし、ずっと悩みまして、昨日ヨドバシにて新年値引きのあるオリンパスのV-843に決めようとしまたが、スペックを見ると、ズームマイクが搭載していないことがわかりました。
私の録音する想定は、会議なのですが講義のように一人を集中的に録音している状況に近いため、ズーム録音は必須と考えました。すると、オリンパスではV-823は現在販売している店が少なく、ソニーだとSX734、パナだとXS460、XS705が価格的に適しています。
そこでSX734かXS460、XS705に絞って再度最終検討をしておりますが、ズーム録音はどのメーカーも大差ないと考えてよろしいのでしょうか。
皆様お忙しい中何度もご質問し、本当に申し訳ないのですが、こちらで最後にします。どうか、ご返事頂ければ幸いです。
書込番号:19454934
1点

皆様本当に感謝しております。
本日、RR-XS460を購入しました。録音テストをしていますが、なかなか良さそうです。
最後までお付き合い頂き感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
書込番号:19456383
1点



外部ステレオマイク(プラグインパワー)使用を前提として
1.PCM録音可能
2.マニュアルレベル調整可能
3.できるだけ低価格のもの
自分で一つずつ調べたら良いのですが、なかなか定格を調べるのも大変なので、
それならこれ!とご存じの方、どうかお教えください。
0点

ご希望の機能や価格を総合的に勘案すると最も近いのは現行機種だとパナソニックのRR-XS460かと思います。2世代前までの型落ちを辿るとRR-XS455、RR-XS450となり主要諸元は一緒です。
今回ターゲットとする機能としてプラグインパワーのステレオミニ入力付き、44.1KHz/16bitのPCM録音対応、マイク感度高と低のそれぞれで31段階(無音含む)のマニュアル設定録音となります。ピークリミッターを効かす事も可能ですね。
また、マイクからの録音の場合のフォルダは内蔵のメモリーと拡張可能なマイクロSDでそれぞれA、B、C、Dの4つのフォルダを選択して録音する事が出来(フォルダの増設は不可)、1フォルダについて199ファイルまでの録音が可能です。
価格はRR-XS460がkakau.comの最安で7,200円程度、型落ちのRR-XS455がkakau.comの最安で6900円程度です。
書込番号:19426027
1点

早速のご回答、ありがとうございます。
5,000円程度のものがないかなと思って、パナソニック、オリンパスをちょっと見たのですが、
RR-XS360はマイク感度切り替えのみで、オリンパスではかすりもせず、困っていました。
455がほんの少し安い程度ですね。
2年ほど前なら、DR-05でも6千円台で買えたのになあ。
今年の春でも、H1は6千円ちょっとでした。
なんともはや。
書込番号:19426081
0点

健ちゃん太さん こんばんは
ご自身で使用されるとは思えないんですケド…(笑)
クリスマスプレゼントを物色されてるんですか?
書込番号:19426864
0点

まあそれに近いというか…
とにかく何でも高くなったものです。
以前が安すぎたのか?
書込番号:19428198
0点

自分も書き込んで、もう忘れていたこのスレで、やはりRR-XS455が推奨されていました。
(sumi_hobbyさん、何度も同じこと書かせて済みません!)
なんと、夏にはまだ5千円台から6千円台に上がったばかりだったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19018077/
書込番号:19428807
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 WHT [ホワイト]
そうですね。現行機種のビジネスモデルであるV-843やV-842も含めて1ファイルリピート、フォルダ内リピート、A-Bリピートの何れも備えています。前モデルのV-823、V-822、V-821なら全ファイルリピートも備えています。
ここら辺はソニーのICD-UX565F、ICD-UX560F、ICD-UX533FA、ICD-PX440やパナソニックのRR-XS460、RR-XS360などもほぼ共通の仕様ですね。RR-XS460はインデックスリピートという予め打った目印間のリピート機能も備えています。
書込番号:19421698
4点

質問する前に取説を(^-^)/
書込番号:19421855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼いたします。
V-822に全ファイルリピート機能があるんですか?
やり方がわからないので、教えていただけませんか?
書込番号:19468366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKIIJ
大まかな質問ですいません。
分かる方、教えていただければ大変ありがたいです。
「曲を入力しておいて、さらに自分の楽器のパートを上から録音する」
ということが可能らしい、ということは、把握しています。
入力した曲をバックで流しながら、自分の声を録音する場合、
流している曲の音量を変えたり、フェイドアウトさせることはできますか。
それから、
ファイルフォーマットがWAV(BWF)となっていますが、
これは、添付メール等で送れるものでしょうか、またこの音源をCDに焼いたりできるものでしょうか。
また、MP3との違いを教えていただければ嬉しいです。
1点

DR-07兄弟機のDR-05ver.2の写真ですが、操作法は同じです。
伴奏に歌を重ねるには、
1) パソコンから曲ファイルをあらかじめメモリに入れておき、メニューのBROUSEから開く。
2) メニューからオーバーダブを選ぶと、液晶画面の右にOVERDUB画面が出る。これをONにすると録音できます。
3) ONにすると下の画面に変わり、ここで伴奏の大きさを調節します。(巻き戻し(音量小)・早送りボタン(音量大))
*くわしくは説明書をご覧下さい。
フェードアウトは、パソコンで編集したほうが簡単。SoundEngine、Audacityなどフリーウェアで簡単に付けられます。
WAV(BWF)は、WAV形式で、放送用にタイムスタンプが付くBWF(放送用WAV)形式もあります。
CDをそのままの音質でパソコンに取り込んだのがWAV形式。レコーダーではCDなみ高音質で録音でき、
またWAVをそのままCDに焼けます。メディアプレイヤーやiTunesで聴いたり、CD作成が可能。
mp3は主として携帯機器用に、容量を1/10程度に落として、たくさん曲数が入れられるようにしたサウンド形式。
WAVの約10倍の曲数が入れられます。そのぶん、若干、音質は下がるのですが、スマホなどで外で聴くぶんには
そう問題なく聴けます。
*iTunesで同じCD曲をWAVとmp3で取り込んで、音質と容量を比べて下さい。WAVならCDと同じはず。
音声ファイルは容量が大きく、メールでは送れません。(プロバイダにより添付ファイルの容量制限にひっかかり、本文しか送れない。)
大容量ファイルを送るにはFirestorage、宅ふぁいる便などのファイル転送サービスを使いましょう。
書込番号:19363941
1点

入力した曲をバックで流しながら、自分の声を録音している間に、
流している曲の音量を変えたり、フェイドアウトさせることはできません。
流す曲の音量をあらかじめ設定しておくことはできますが、
録音音量を操作しても、それで変化するのは自分の声だけです。
流している曲の音量は全く変りません。
もし流している曲をフェイドアウトさせたいなら、
あらかじめパソコンのソフトなどでそのように編集しておき、
それをバックにして歌うしかありません。
ファイルフォーマットはWAV(BWF)またはMP3をREC SETTINGで選択できます。
WAVは音声信号をデジタル化したものをそのまま記録しているファイル形式、
MP3はそれを一定の方式で圧縮処理したファイル形式です。
MP3の128kbpsで、ファイル容量はWAVの約1/11になります。
64kbpsなら1/22ということです。
MP3の192kbps以上なら、WAVとの音質の違いはほとんど聴き取れないとされています。
もちろんWAVでもメールに添付できますが、曲が長い場合は送受信に時間がかかります。
また、メールによっては、一定の容量を超えたファイルを添付できない場合もあります。
MP3にすれば、そのような心配はほとんどありません。
書込番号:19365607
3点



日本舞踊の稽古を録音したいのですがどの商品がいいか迷っています。
古いガラケーで録音したのですが
ノイズがひどい
音楽は聞こえるが肝心の師匠の声が聞こえない
巻き戻し早送りがし難い
以上のことがありレコーダーを購入したいと思っています。
稽古の時はパソコンで音楽を流したり師匠が謡ったりします。
そこで音楽用の高音質のものがいいかビジネス向けの会話を録音するのに特化したのがいいか悩んでいます。
よろしければアドバイスお願いします。
0点

予算にもよりますが、音楽用の高音質のものがよいと思います。
その中で一番安いのはZOOM H1ですが、巻き戻し早送りが非常にやりにくいし、音も小さい。
およそ、聴く目的には適していません。
TASCAM DR-05は、巻き戻し早送り時にも音が出るのは良いですが、スピーカーが小さく音も小さい。
ボリュームを最大にすればようやく聞こえますが、そのままにしておくとヘッドフォンで聴くときに耳を痛めます。
2年ほど前と比べると、価格が倍ぐらいになってしまいました。
オリンパスLS-14は、巻き戻し早送り時に音は出ませんが、速度が適切なので、操作は楽です。
スピーカーがけっこう大きめで、普通に音が聞こえます。
価格はこれでも以前より安くなったぐらいです。
品質、高級感はDR-05の2倍ぐらいの感じがします。
いずれもそんなに安くはないので、価格が折り合わなければビジネス用で比較的音質の良いものを選ぶしかありません。
それについては、他の方が詳しく教えてくださるでしょう。
書込番号:19316438
0点

古いガラケーというのが何時の年代の物かわかりませんが、ノイズがひどいと感じられるのであれば低ビットレートのoggではないでしょうか。そういう点ではオリンパスのVN-7300やDP-301のような低ビットレート機種を除外して選択すれば会話録音でも音楽録音でも概ね外れは無いでしょう。
折角なのでステレオである事となるべくリアルな音色が望ましいと思います。それらを勘案してコンパクトで操作性に優れた機種から選ぶと1万円切りではパナソニックのRR-XS460、もっといい音質を狙うのであればスタンドも付属しているソニーのICD-UX734辺りが電池の持ちもいいしマイク感度の切り替えもプリセットがあるし、いざとなればフォーカス録音も出来るしでいい音、明瞭な会話録音に恵まれるでしょう。早送りと早戻しは両機種とも十字ボタンの左右を長押しすればOKですしタイムスキップに設定しておけば短押しで一定時間の送りや戻しも可能です。
http://panasonic.jp/icrec/xs460/index2.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX734/feature_1.html
もしもイヤホン聞きではなくスピーカー聞きをターゲットにされるのであればソニーのICD-LX31のような大出力で明瞭なスピーカーを備えた機種がいいでしょう。大抵のICレコーダーは先に挙げた2機種も含めてスピーカー出力は結構しょぼいです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-LX31/feature_1.html
書込番号:19316715
0点

一緒にお稽古をされているかたたちはどんなモノをお使いなのでしょうか?
日本舞踊は自分でやったことがないので、見当のつかない部分もありますが、舞踊のお稽古を拝見するとビデオで撮って復習されているかたもありますね。映像は別として、ビデオは人の声をいい感じに拾ってくれるという意味では優れた道具です。
自分が習い事をしていたときは、主に先生を横からデジカメで撮って、音は別に小型のICレコーダーで録って復習に使っていました。デジカメの場合、長時間撮影には向かないので、録音は押さえとしてでした。本当はビデオがいいのですが、先生がビデオは嫌がられるので小型のデジカメで動画を撮るのが限度でした。
他のかたも同様に小型のICレコーダーというかたが多かったですが、まれに大きめの高音質録音用のレコーダーを持ってくるかたもありました。ただ、オフマイクで遠くから録ることになるのが普通だと思いますので、ちょっとばかりいいレコーダーを使ったからといってたかが知れています。レッスン用なら小さな音も大きく拾ってくれて、なおかつ音割れしにくいものが便利だと思われます。
自分が教える立場だったときは、キーや再生スピードのコントロールの出来るレコーダーを使って、どうしても高い声の出ない人のために低いキーの練習用の資料を録音したり、速い曲の習得用にゆっくりから通常速度までの数段階にスピードを変えた録音を作って人に渡したりはありました。
キーコントロールはともかくとして、再生スピードが変えられるものは便利だと思いますよ。
最近だとスマホで録る人も多いのではないでしょうか(あまりお薦めではないですが人それぞれということで)。
書込番号:19319835
1点

アドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を見る限り高音質の物が良さそうですね。
>健ちゃん太さん この中ならオリンパスLS-14がよさそうですが値段が少々高いですね。
>sumi_hobbyさん 使用した携帯はauのW61CAです。スピーカー出力で聞くことは考えていませんでしたが家で練習するにはよさそうです。音質がきになりますが。
>一杯のコーヒーさん 他の生徒さんはスマホで録っていました。稽古では録画は禁止です。音楽系の習い事をしていたのでしょうか。もしよろしければいくらぐらいのレコーダーを使っていたか教えてもらえませんか。
書込番号:19320863
0点

かるびびさんの中でなるべく高音質のものがいいと決まっているようですね。
私は踊りではなく地謡のほうでした。
使ったことのある機材(録音機)は、SONY Hi-MD(音質・使い勝手ともに満足していましたが時流には逆らえず)→CANONのレコーダー機能をもったデジカメ(音はよかったのですがWAVの最高音質以外は使い物にならず)→ZOOM H2 (先生側と門下生側の両方の音が同時に録れると思って購入しましたが、音がこもり過ぎで耐えられなかった)→SANYO Xacti ICR XRS 120-M これはなかなか便利でした。知り合いでもまだ使っている人もあります。音質も許容範囲でした。残念ながら SANYO ブランドはなくなりました。録音再生に関して言えば、最近のICレコーダーの多くはこれと似たようなものだと思います。
音質にはうるさいほうですが稽古の録音は主にMP3で録っていました。WAVのほうが音はもちろんいい(まし)ですが、コストや保存という面もありますので。
稽古の流れの中で無音部分とかいらないところもばかにならないので、ファイルを分割出来ていらないところを消去できるものが便利ですよ。誤消去したときのために元ファイルは一旦PCなどにcopyしておいたほうが安全ですが…
教える立場になってからは小型のICレコーダーを使って録ることはあまりなくなりました。
現在の録音は、仕事で業務用のレコーダーRoland R-88 なども使いますが、そのような機材で高級マイク(数十万とかの)を使ったとしても、適切な入力がなければいい音にはなりません。かえって安物(といっても2万円程度)のレコーダーのほうが聴きやすい音で録れることもままあります。
音質については有名メーカーのものであればそんなに当たりはずれはないと思います。音は好みもありますので評判のいいものが必ずしも気に入るとは限らないと感じます。レコーダーの質以上に音源に対していいセッティングが出来るかどうかでいい録音になるかどうかが決まりますよ。稽古中に録音に凝ることも出来ないと思いますので、気楽に簡単にそこそこ録れるものがある意味一番いいかもしれません。
最終的にデザインや色などで気にいったものを選ばれると後悔が少ないかもしれません。
書込番号:19321169
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-902

店頭で試し録音して聞いてみた感じでは会話録音品質という点で差がありません。同じオリンパスで音質向上を狙うという事だとしたらLS-14になりますね。DS-902はテキスト再生機能を持つDM-4の後継機種という位置付けですが機能はDS-901とほぼ共通というのが以下の比較表からも見て取れます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/VT/Product/ds902/comparison.html
書込番号:19310383
1点

なるほど!
機種の後継をかんがえたら音質の系統がわかる、わかる可能性があるということですね!かんがえてもなかったです。
ありがとうございます!参考になりました。
書込番号:19310864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外観が同じだと音質も同じ、ということもよくあります。
マイナーチェンジは同一ハードで、ソフトウェアの機能追加のみのことが多いですね。
書込番号:19311358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





