ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属電池の充電時期

2015/10/24 16:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

お世話になります。

皆さん、付属電池のサイクルエナジーゴールドの充電時期はどうしていらっしゃいますか?
減り切らないうちに頻繁にパソコンに差し込んで、充電する(USB充電ONの場合)とメモリ効果の懸念があると思いますが、やはりある程度減ってから(本機の残量表示が1つくらいになったときくらい?)充電したほうがよいのでしょうか?

書込番号:19255698

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/10/24 17:17(1年以上前)

自分は今は亡きサンヨー製ラジオ付きICレコーダーでエネループを使っています。

メモリー効果は皆無では無いでしょうけど、別売の単4ニッケル水素電池は安いから気にせず使っても良いと思います。

書込番号:19255751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/24 18:24(1年以上前)

いわゆるエネループタイプのニッケル水素充電池が登場してからメモリー効果の話は殆ど聞かなくなりました。僕は他のニッケル水素充電池とローテーションで2日に一回の割合で継ぎ足し充電しています。バッテリー残量表示が1目盛からの事もありますし2目盛や3目盛の事もあります。かれこれ4年近く使っていますが容量が明確に減ったと感じる事は今の所ありません。

サイクルエナジーゴールドの充電器でもリフレッシュ機能付きの物は姿を消しているようですし、実際の運用ではそんなに敏感になることもないのかなと思います。

書込番号:19255932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

2015/10/24 19:31(1年以上前)

油 ギル夫さん
sumi_hobbyさん

ご回答ありがとうございました。
メモリ効果はあまり気にしなくても良いみたいですね。
本機をこれから使いこなしていこうと思います。

書込番号:19256134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

書き起こし用再生のメリットとは?

2015/10/24 11:04(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

お世話になります。

本機種の書き起こし用再生のメリットは何でしょうか?説明書に記載されているDPC、イージーサーチ、キュー・レビューの使用は通常モードでもできるので、どこが違うのかがよくわかりません。
どうぞよろしくご教示いただけますと幸甚です。

書込番号:19254964

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/24 11:21(1年以上前)

書き起こし再生のメリットとしてファイルスキップのボタン設定であってもは強制的にタイムスキップに切り替わり、さらに単一ファイル内での操作となることによって操作ミスによる次ファイルへのジャンプを防ぎ、同じ箇所を繰り返して聞くのに適したモードにセットされるという事ですね。

書き起こし再生をOFFにすれば元の設定に戻りますから書き起こしと通常再生の設定替えを一々細かく行わなくても良いというメリットもあります。

書込番号:19255000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

2015/10/24 14:23(1年以上前)

sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうござすます。

関連質問と意見を以下に記載させていただきます。ご多忙中誠に恐縮ですが、sumi_hobbyさんのご回答、ご意見をお待ちしております。

(通常モード)
同一フォルダに複数ファイルが入っている場合、1番目のファイルの任意の位置から2番目のファイルの冒頭に直接飛ぶ基本操作は早送りボタンを1回押すこと(イージーサーチオフを前提とします)ですが、1番目のファイルにトラックマークが複数入っている場合は事情が変わってきます。その場合、2番目のファイルの冒頭に飛ぶには、例えば現在位置が1番目のファイルの冒頭であれば、トラックノークの数+1だけ早送りボタンを押さないとだめですか?もしそうであれば、1番目のファイルにトラックマークをたくさん設定しまうと、2番目のファイルに移動するのは苦労しますね。もっとも、ファイルが2つだけですと、1番目のファイルの冒頭から逆に早戻しボタンを押して2番目の冒頭に移動するという手もありますが、ファイル数がもっと増え、しかも他ファイルにもトラックマークが設定されてしまうと、任意のファイルの冒頭に飛ぶのは相当すごいことになりそうですね。何か良い方法はあるでしょうか?

(書き起こしモード)
私の主たる使用目的は、会議の発言の節目でトラックマークをつけ、そこをサーチして書き起こすことであるため、一定時間間隔でのサーチはさほど重要ではありません。書き起こモードでは同一フォルダに複数ファイルが入っている場合は、ご教示により他ファイルには移動しないということはわかりました。但し、書き起こしモードですと、イージーサーチをオフにしていても強制的にオンとなり、トラックマークだけのサーチになってくれないので、私の使用目的には合致しないようです。





書込番号:19255386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/24 15:42(1年以上前)

まず、通常モードでファイルの先頭に飛ぶ方法としてファイルを直接指定する方法があります。再生を一旦停止しICD-UX533Fの下部中央のフォルダボタンを押すと今再生されているフォルダが選択されますから早送りボタンを押してフォルダ内に入ってから▲なり▼なりのボタンを押してファイルを選択してから再生ボタンを押すとトラックマークの有無に関係無く目的のファイルの先頭から再生されます。

次にトラックマークを活用しながらの書き起こしモード時の操作ですが、イージーサーチモードでも停止状態ではスキップモードになりますんで一旦停止した上で早送りボタンか早戻しボタンを押すとトラックマークなりファイルの先頭なりに引っ掛かります。

また、イージーサーチの設定時間内にトラックモードが打ってあれば再生中の操作でそこに引っ掛かりますので例えば送りの時間は10分とかの長めに設定しておいてトラックマークに引っ掛かり易くし、戻しの時間は5秒とかの短い時間に設定しておいて繰り返して聞くためのものとしておくといった使い方も考えられます。

こんな程度のアイデアですが、ご参考になりますでしょうか。

書込番号:19255520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

2015/10/24 16:00(1年以上前)

sumi_hobbyさん

ご丁寧にありがとうございました。

1.フォルダボタン→早送りボタン→ファイル選択という手があったのですね。とても有効です。
2.イージーサーチの送り間隔を長めに、戻し間隔を短めに組み合わせる方法は、書き起こしモードでのストレスの低減になると思います。

大変参考になりました。いろいろとありがとうございました。

書込番号:19255577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネット配信用のマイクとして使えますか?

2015/10/21 03:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

質問お願いします。
スカイプやネット配信用のマイクとして使えますか?
外部インターフェイスが必要であればご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:19245483

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/21 07:03(1年以上前)

PCを使用したシステム構築を想定しているとして話を進めます。マイクインターフェースとしてUSBかアナログの2通りが考えられます。

ICD-SX1000はUSBマイクとしては使えないのでアナログ接続での運用のみになります。ICD-SX1000を録音または録音ポーズ状態にするとヘッドホン出力からマイクの音声がモニターできますから富士パーツのFVC-325(抵抗無しを使う、長さのバリエーション各種あり)のようなオーディオケーブルでPCのマイク端子に接続すればOKです。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc325.htm

PCのマイク入力は近接使用を想定しているためかアンプの感度は低目です。取り敢えずICD-SX1000のマイク設定をオートにし、ヘッドホン出力のレベル設定を15近辺程度にしてPCのマイクレベルを調整すれば良いと思います。

もしもICD-SX1000をまだ購入されていないならZOOMのH1やH2nなどはUSBマイクとして使用する事が出来るので録音モニター信号を音源として使うのではなく、より単独マイクとしての使い方が出来ますね。

書込番号:19245613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/10/21 10:45(1年以上前)

ヘッドフォン出力からパソコンのマイク端子につなぐ方法はおすすめできません。

パソコンのマイク端子には、PCマイク駆動用のDC電圧数Vがかかっており、ヘッドフォン端子にはそのような電圧がかかることが想定されていません。

実際に使ってみたら別に何ともなかったと言うことはあり得ますが、メーカーが保証する使い方ではなく、故障の原因にもなり得るものです。いわゆる自己責任の使い方です。

パソコンによっては、ライン入力端子があるものや、マイク端子をライン入力端子に切り替えて使えるものもあり、その場合はライン入力で使えば問題ありません。

そうでない場合は、PC用マイク(ソニーECM-PC60など)が比較的安価で売っており、使い勝手も数段良いでしょう。
それで音量が不足の場合は、USBアダプターを使えば良く、1000円ぐらいからあります。

これからレコーダーを購入されるのなら、ZOOMのH1やH2n、OLYMPUS LS-14などはパソコンにUSB接続してマイクとして使用できます。

書込番号:19246004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/10/21 12:31(1年以上前)

ネット配信に使うなら、USBインターフェイス機能つきのレコーダーがよいでしょう。
ZOOM H2n、オリンパスLS-20M など。

PCカメラ、YOUSTREAM配信にも使えるLS-20M
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls20m/feature/index2.html#anc05

書込番号:19246248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件

2015/10/23 07:36(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>健ちゃん太さん
>wyniiさん

皆様ご回答頂きありがとうございました。

sumi_hobbyさん

購入して約2年ほどたっております。
とりあえずミニステレオジャックで接続して見ようとおもいます。
ありがとうございました。

>PCのマイク入力は近接使用を想定しているため
どうりで環境音が出てこないんだと思いました。マックの時は環境音まで出てしまいオロオロしておりました。

健ちゃん太さん

>パソコンによっては、ライン入力端子があるものや、マイク端子をライン入力端子に切り替えて使えるものもあり、その場合はライン入力で使えば問題ありません。

このあたりは備わっておりますので大丈夫かと思います。
危険に突っ込んでしまう所でした。
ご忠告ありがとうございました。

wyniiさん
お勧め機種アドバイス頂きありがとうございました。
次回購入に参考にさせていただきます。


書込番号:19251897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

付属電池の充電器について

2015/10/15 22:02(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (B) [ブラック]

スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

お世話になります。

本気の付属電池である単4形充電式ニッケル水素電池は、エネループの充電器で充電しても問題はないでしょうか?
また可能な場合、充電時間はどのくらいかかるのか情報があればお願いいたします。

書込番号:19230223

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/15 22:41(1年以上前)

ICD-UX533Fの前モデルのFMチューナー無しタイプのICD-UX523のオーナーですが、付属充電池は同一のサイクルエナジーゴールドです。充電にはエネループ用のNC-MDR02を使っていますが全く支障なしです。

充電時間は正確に測ったことはありませんがICD-UX523で電池切れと判断されてからのフル充電で3時間程度でしょうか。

書込番号:19230350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/10/15 23:13(1年以上前)

メーカーが保証するかどうかは分りませんが、まあ大丈夫でしょうね。
以前から、ソニーの充電池はサンヨーのOEMでしたし。

しかし、ICD-UX533F 本体で充電しても3時間半(説明書による)で、大差ありません。

電池を外せば、その間に時刻等の設定は全部消えてしまいますが、それは良いのですか?

代わりの電池を入れてすぐに使うのなら別ですが、これだけ電池持ちの良い機種なら、使わないときに充電しておくだけで十分みたいですが。

書込番号:19230469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

2015/10/15 23:44(1年以上前)

sumi_hobbyさん
健ちゃん太さん

早速のご回答ありがとうございました。
ご教示感謝いたします。
ちなみに、設定保持をさせたい場合、電池を外して別の電池を入れるまでの制限時間はどのくらいでしょうか?

書込番号:19230574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/15 23:53(1年以上前)

以下のリンクのヘルプガイドによると時計設定のみ1分間以内で電池を取り替えないと再設定を要求されるようです。僕のUX523では電池を抜きっぱなしにしておいても時計以外の設定は全て保持されているのでUX533Fでも同じかと思います。
http://helpguide.sony.net/icd/u53/v1/jp/contents/TP0000003769.html

書込番号:19230605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 EXELLENTさん
クチコミ投稿数:66件

2015/10/15 23:57(1年以上前)

sumi_hobbyさん、ご回答ありがとうございます。

1分あれば充分ですね。これですっきりしました。

書込番号:19230620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マーク(トラックマーク)の消し方について

2015/10/11 17:00(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:200件

最近この機種を使い始めました。
音質はさておき(オフマイクで楽器の個性まで記録するならやはり外部マイクが必要と感じました)、コンパクトなMTRとしての使い勝手がなかなかよくて買ってよかったと感じています。

ところで、まだ使い慣れないこともあり、メニューボタンを押すべきところをうっかり「←・→」ボタンを何度も押してしまい、マーク(トラックマーク)が無駄にたくさんついてしまいました。

取説を見るとマークのつけ方やマークの一覧表示のしかたについては書かれていますが、消し方については見当たりません。H5も似たような仕様かと思いそちらの取説も確認しましたが、該当する記述は見当たりませんでした(見落としであれば申し訳ありません)。

あるいはマークを消すという発想はなくてこういうものなのでしょうか?
もしもマークの消し方のわかるかたがありましたら教えて下さい。

おそらく同じような疑問を抱いているかたは他にもあると思い質問させていただきました。

書込番号:19218064

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2015/10/11 21:13(1年以上前)

うーん。取説p.49のマークリストの画面で、消したいマークを選択してボタンを押すと削除できる、といいのですが、、

パソコンに取り込んで、ソフト側で削除できるかもしれません。
オリンパスのマーカーは、フリーのAudacityで開いたら反映されましたから、一括削除も可能かと。

ただ、マーカーはそのファイルだけのものだし、音質に影響するわけでもなく実害なし。
(マーカーがあるとCDのようにトラックの頭出し、飛ばし聴きが簡単にできるメリットあり)
次回の録音から不要なマーカーを付けなければ済むような問題だとは思いますね。

書込番号:19218884 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2015/10/11 21:51(1年以上前)

>wyniiさん

大変ご丁寧にありがとうございます。
マークリストの画面で選択してボタンを押しますと、そのマークからの再生が自動的に始まり他には何も出来ないように画面上見えます。
メーカーによってもいろいろあるのですね。

実はこれまでマーカーを使うような聴き方はしてこなかったのですが(ABリピートは使ってました)、この機材ではパンニングや各チャンネルの音量調整をしてミックスダウン出来る機能があり本体だけでもある程度完結出来そうなので、何度も一定のところを聴き直して調整しています。
関係ないところにマーカーがたくさんあると、目的の場所までスキップをするときに無駄に何度も(マーカーポイントの箇所の数だけ)押さなければならなくなり煩わしいと感じています。

取説まで見ていただいたようですみません。
メーカーにも問合せしたので、もし何かわかりましたらお知らせいたします。
もうしばらくジタバタしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:19219021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2015/10/13 22:22(1年以上前)

問い合わせていたメーカーからの返信が来ました。

マークですが、消去することはできない仕様となっております。
ご要望にお応えできる機能がないため、大変申し訳ございませんが何卒、ご理解・ご了承ください。

とのことでした。
せっかく一覧表示があるので、メールのようにチェックして削除できる仕様だとよかったのですが。あまり需要がないのかもしれないですね。
編集(というほど大袈裟なものでもないですが)段階で必要なマークは変わっていくので、マークは増える一方ですが、1秒おきとか変なタイミングでつかないように気をつけねばと思った次第でした。

書込番号:19224741

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/01/22 09:51(1年以上前)

AmadeusProでマーカーが表示される

おそらくもう見てないかもしれませんが、H6のマーカーがパソコンソフトで表示されました。
AmadeusProというMac用シェアウェアで開くと、マーカーが付いています(画像)。
ソフト上でマーカーの削除など編集もできます。

フリーのAudacity、WavePad、オリンパスのSonorityでも開いてみましたが、マーカーは反映されず。
H6のマーカーとの相性というか、同じマーカーを使っているソフトに当たれば使える、ということでしょうね。

一杯のコーヒーさんの悩みは、そもそもPC編集なら簡単にできることなので、蛇足ながら。

書込番号:20591680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

2017/01/22 11:29(1年以上前)

見てますよ。

返信ありがとうございます。

質問意図とは違いますが、わざわざ調査までしていただき恐縮です。

誰かが見て、おぉ!となるのでしょうね。



ご購入おめでとうございます!!

既に手放しましたが、この機種はバッテリーのもちの良さはやっぱり良かったなと思い出します(そうでないのが多いので)。

書込番号:20591957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/23 17:54(1年以上前)

関連質問ですが、この種のマーカーというのは、各社独自仕様で、今回はたまたま一致するものが見つかったと言うことなのでしょうかね?

DR-40の説明書などを見ると、BWF形式で録音した場合のマーカーはBWF対応のオーディオソフトで読み込めると言うようなことが書いてあったので、BWFフォーマットの範囲では形式が決まっているようですが、BWFフォーマット自体がどれだけ採用されているのかよく分りません。(DR-100MKIIは普通のWAVだけでした)

H6は「BWF準拠」となっているので、BWF対応のオーディオソフトならマーカーも読めるのか?BWF対応のオーディオソフトとは、具体的には何?なんだか分らないことだらけです。

特に実際的な関心として、こういうことがあります。

録音したファイルをCDに焼く際に、通常はトラック毎のファイルに分割してから、ライティングソフトに読み込んで焼きますね?
しかし、楽章間で音が途切れずにつながっているような場合、本来はファイルを分割したくないわけです。
そこで、統一的なインデックスの形式が決まっていて、マークを入れた場所がCDのトラック位置になるという焼き方ができれば大変便利。
何だか愚痴みたいな話ですが、何とかならないものでしょうかね?

書込番号:20595762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レコーダーの雑音について

2015/10/11 00:54(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100

スレ主 sin512さん
クチコミ投稿数:63件

勉強で、講師の声を録音したく購入を考えています。使用方法としては、おそらく服、またはバックに入れたまま録音すると思うのですが、服に入れて録音した場合、服との摩擦のノイズもやはり録音されるのでしょうか?またそれを録音しないような機能がある機種はあるのでしょうか?

鞄にいれて行う場合だと録音される音が小さくなるのかと思うのですが…どうなのでしょうか?

また、スマフォやタブレットでレコーダーを代用できるならそちらでもいいのかなと思っています。スマフォ、タブレットの録音はアプリが影響するのか、それと機種によって変動するのでしょうか?

わかる方よろしくお願いします。

書込番号:19216555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/11 01:26(1年以上前)

本来の質問への回答ではありませんが、経験から。

ひとつめの問題点

>>勉強で、講師の声を録音したく購入を考えています。

場合によっては、講師の許可が必用な場合があります。その点は、大丈夫ですか。

ふたつめの問題

「聞き返す」時間は、聞き取れない箇所をリピートしたりして、実時間より、時間がかかります。
1、2回目の講義くらいまでは、がんばっても、結局、録りっぱなしになる可能性が高いです。
それより、講義を集中して聞いて、うまくノートにまとめることに力を入れた方が、身になると思います。

書込番号:19216600

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/10/11 08:32(1年以上前)

服や鞄に入れての録音はとても聴き取りにくくなります。
閉め切った部屋の中から、道行く人の会話が隅々まで聴き取れますか?
スマホをポケットに入れて電話してみて下さい。普通の会話とどう違うか。

音の性質として、壁があると遮られてエネルギーが届かないから。

それと、衣服のすれノイズはマイクにとって直近の音なので最大に入ります。
マイクに近い音は大きく、遠い音は小さく入ります。これも音の特性。

マイクを外に出しておくのが賢明です。
ポケットにクリップで付けられる小型レコーダーがソニー、パナソニックから出ています。
または、2千円前後の外付けマイクを付けてマイクだけ外に出す。(とはいえ、ICレコーダーはマイクのように小型なので、外部マイクを付けるのは面倒。使い勝手が著しく低下する。)

こちらLS100は音楽多重録音レコーダー。ポケットに入らないほど巨大で弁当箱のように重く、しかも電池持ちが良くないので、会話録音には向きません。

スレ主さんの用途には、オリンパス、ソニー、パナソニックの6千円から1万円までの小型ICレコーダーが適します。コスパ良し。

私なら売れ筋の、オリンパスV-822、パナソニックRR-XP007、ソニーICD-TX650あたりから選びます。

書込番号:19216996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/10/11 09:30(1年以上前)

まず、LS-100はポケットに収める会話録音用としてはでかくて重過ぎますね。外形寸法が159.0mm×70.0mm×33.5mm、重さが280gですからディスプレイが5inchクラスのスマホの体積が3倍、重さが2倍程度です。この機種はマルチトラックや高い耐音圧特性を備えた音楽録音用として考えたほうがいいでしょう。

同じオリンパスでいくならV-822といった小型の機種を選んだ方がハンドリング面でも操作面でも優れています。薄くて周囲の環境音の影響を比較的受け難いマイク特性のソニー ICD-UX543Fや胸ポケットに挿しながらもレコーダーの存在を意識させ難いパナソニックのRR-XP007といった機種もあります。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/v822/
http://www.sony.jp/ic-recorder/photogallery/ICD-UX544F_UX543F/
http://panasonic.jp/icrec/xp007/

服の摩擦音は避けられないものですが、その主な原因はポケット中でレコーダーが移動することにあります。従ってカメラポーチのような物にマイクだけ露出するように入れてポケットの中で動き難いようにすれば影響は軽減出来ます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120016-68-03-00

また、動きの大きな上半身よりもズボンの前ポケットに入れて録音する方法もあります。この場合は足を組み替え無いようひたすら我慢する必要はあります。生地の厚さにも要注意ですね。生地が厚いとどうしても籠った音になってしまって後で判別性が落ちます。これはバックに入れた録音にも言えます。

先に示した会話録音用のレコーダーには再生時のノイズキャンセリング機能が備えられていて電車のガタンゴトン音やプロジェクターのファン音などの周波数が低くて連続的な騒音には効果がありますが服の摩擦音のような周波数が高くて間欠的な騒音には効果が少ないです。

スマホやタブレットでの録音は一部の機種を除くとマイクがモノラルであることやAGC(Automatic Gain Control)の効きが遠方用に適していないなどが判別性を落とす要因になります。但し、録音レベルを明示的に設定出来る例えばAndroid用ならVoiceRecc、iOS用ならRecordiumといった無料アプリがレベルをちょっと高過ぎるかな位に設定すればそれなりに使えます。MP3でも録音できますんでメモリー馬鹿食いの心配もありません。机の上に違和感なく置け音を拾えるという点ではこちらの方が有利かもしれません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.myoshii.android.voicerecc&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/recordium-yin-shengrekoda/id718873886?mt=8

書込番号:19217087

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング