ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ライブ録音 指向性か無指向性か

2015/08/22 12:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

まず始めに、私はICレコーダーや録音に関しては知識が乏しいです。

ライブの録音のためにICレコーダーの購入を検討しているのですが、
指向性タイプにすべきか無指向性タイプにすべきか迷っています。

ライブと言っても実際に音が出るのはステージ両端にあるスピーカーからで、
私が座る位置(ステージから5m以内)からだと、前方90度より外側にあります。
時によっては、ほとんど真横、左右160度くらいの位置にスピーカーがある時も
あります。

つまり、そういう状況で指向性タイプで歌い手にマイクを向けても
意味が無いのでは?と思う訳です。逆に、スピーカーからの音を拾いづらく
なるのでは?とも思うのです。

となると、無指向性タイプの方が良いのかなと思うのですが、
自分より後ろの環境音等は拾って欲しくないので、どうしたものかと
悩んでいます。

候補としては下記を考えています。
・指向性タイプ:ZOOM H1 または TASCAM DR-22WL
・無指向性タイプ:TASCAM DR-05 VERSION2

指向性と無指向性の両方を同時に録音できる機材もあるようですが、
予算が限られているので・・・H1とDR-05の両方を買って同時録音して
聞き比べてみると言う手も無理すれば出来ますが、出来ればそれは避けたいです。

出来れば一般論ではなく、実際に上記と同じような状況で
録音を経験されている方の意見や感想を教えて頂きたいです。
 

書込番号:19072878

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/08/22 18:03(1年以上前)

指向性、無指向性と言っても、それほど絶対的なものではありません。

指向性と言っても、横の音も後ろの音もかなり拾います。
無指向性と言っても、やはり正面の音の方がはっきり入ります。

それに、室内の音は間接音が大きいので、どんなに指向性がきついマイクでも、後ろの席の音が入らないと言うことはありません。

その差は相対的なものなので、極端な条件でなければ、それほど気にする必要がないと思います。

それよりも、音質の好みによって選んだ方が良いと思います。

音質の比較試聴はなかなか難しいと思いますが、一例をあげておきます。スピーカーから録った音ですが、音の傾向は分かると思います。

DR-05
http://file.bex.jp/sound/150822/DR-05.wav
H1
http://file.bex.jp/sound/150822/ZOOMH1.wav

参考に低価格コンデンサーマイク(Behringer C-2)を同社のファンタム電源を介してDR-05につないだもの
http://file.bex.jp/sound/150822/C-2.wav

前後に空白を取ってありますので、室内のエアコンや後方の冷蔵庫の音などが聞き取れると思います。
一応C-2の音をレファレンスにして聞き比べると分かりやすいのではないかと思います。

書込番号:19073758

ナイスクチコミ!4


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/08/26 00:21(1年以上前)

結局、指向性よりも好みの音かどうか。
という健ちゃん太さんに同意します。
楽器屋でデモ機を聴いてみるのがいいでしょう。YouTubeも。

迷う人におすすめなのはZOOM H2n。
単一指向マイクとMSマイクを切り替えたり、合わせて360度サラウンド録音できたりギミック満載。だるまさんのように立てておけばそれなりに録れるので重宝します。カジュアル録音向き。音楽レコーダー最初の一台に最適。

書込番号:19083694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/09/27 08:37(1年以上前)

健ちゃん太さん 
wyniiさん

>指向性、無指向性と言っても、それほど絶対的なものではありません。
>結局、指向性よりも好みの音かどうか。


そういう考え方もあるという事で参考にさせて頂きます。

ちなみに、私もそれらが絶対的なものとは考えておらず、重視しているだけです。
 

書込番号:19177561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/27 13:52(1年以上前)

「絶対的」とか「重視」とかは言葉のアヤですが、ご質問の条件において、ハンディレコーダーを選択する場合は、マイクが単一指向性か無指向性かは、特に重視すべきファクターではないでしょうという意味です。
(と言うよりも、H1とDR-05なら大差ないと言う意味です。)

「一般論ではなく」ということですので、そのように回答しました。

一般論としてなら、もちろん私もマイクの指向性は重視しますが、あれれ何の話だったのかなという感じです。

どちらかというと、H1の方が「くっきりと」、DR-05の方が「ゆたかにナチュラルに」録れると言えるでしょうか。
と言っても、ちゃんとしたマイクを立てて録音するのとは雲泥の差ですから、あまり過大な期待は抱かない方が良いでしょう。

書込番号:19178418

ナイスクチコミ!1


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/09/27 16:24(1年以上前)

健ちゃん太さん

参考にさせて頂きます。
 

書込番号:19178783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 サックス練習用のレコーダーを検討中です

2015/08/17 21:34(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 cosaxさん
クチコミ投稿数:11件

H2nが使えないか考えていますが、以下の使い方ができるのかよく分りません。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

1.サックスの音は内臓マイクで録音、カラオケ伴奏をタブレットのヘッドホン出力からライン入力でそれぞれ同時録音しておき、あとでサックスと伴奏とのレベル合わせなどの編集は可能でしょうか。
2.録音中のそれぞれのチャンネルのレベル調整した出力を合体させたものを、演奏しながらリアルタイムに、イヤホンなどでモニターできるでしょうか。

この目的で使う場合に、他にお勧め機種があればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:19060575

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/08/18 00:14(1年以上前)

H2nは持っていますが、そういう使い方はできなかったと思います。
H4nなら、4chのMTRとして使えるので可能です。

他の選択肢としては、TASCAM DR-05ver.2では、オーバーダビング録音が可能です。
先に伴奏を録音しておいて、それに合わせてサックスを録音。伴奏のレベルはあらかじめ調節できます。(画像)
本格的なMTR(マルチトラック録音)ではないけれど、簡単にそれに近いことができます。

書込番号:19061135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/08/18 00:49(1年以上前)

同時録音で4ch録音すれば可能です。

後から各チャンネルのレベルとPANを調整してミックスダウンできます。

問題点としては、入力レベルを別々に調整できません。

サックスの演奏に適切なレベルと、伴奏に適切なレベルは当然違うはずですが、それを個々に調整できないので、サックスに合わせて、ヘッドフォン出力を調整するしかありません。

つまり、1は可能ですが、2は難しいです。バランスが変にならないように、ヘッドフォン出力を調整するしかありません。
重ね録音はできないので、毎回一発録りになります。

以下は重ね録音ができる機種。

上級のH4nなら、入力レベルは別々に調整できるので、そのような問題はありません。
もちろん、ミックスダウンは同様にしてできます。

TASCAMのDR-40も同様に4ch録音して、後から調整してミックスダウンできます。
ミキサーの使い勝手は、TASCAMの方が良いと思いますが、内蔵マイクの音質はH4nの方が少し良いようで、難しいところです。

H4nは4chすべて外部入力にすることもできます。

書込番号:19061184

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1186件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2015/08/18 16:01(1年以上前)

レコーダーからは離れますし、PCとマイクを別に用意する必要がありますが、USBオーディオインターフェースはどうでしょうか。
付属のソフトを使いこなす必要がありますが、汎用性は高いし面白いと思います。
US-2x2
http://kakaku.com/item/K0000697436/
UR22
http://kakaku.com/item/K0000456286/

スレ主様の用途からは少し外れますかね(^^;
こういうものも有るということで・・

書込番号:19062430

ナイスクチコミ!2


スレ主 cosaxさん
クチコミ投稿数:11件

2015/08/19 00:26(1年以上前)

wyniiさん、健ちゃん太さん、mupadさん、丁寧かつ詳細なご教示ありがとうございます。

皆様の説明を参考に、H4nがいいかなと考えましたが、自分の演奏を第三者的に聴ければ良く、初めて買うICレコーダーでもあり、健ちゃん太さんの言われる「後から各チャンネルのレベルとPANを調整してミックスダウンできます。」で必要十分なのでH2nにしようかと思っています。

ひとつ気になるのが、健ちゃん太さんの2015/02/25のコメント「H2とH2nは、どちらが良いとはいちがいに言えません。少なくとも、H2の方が余分な音は入りません。」です。
H2nよりH2を探すほうがより目的にかなうでしょうか。重ねてご教示いただけれ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19063735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/08/19 01:49(1年以上前)

詳細に過去の発言を見ていただいていて恐縮です。

確かにクラシックの録音ではH2は結構評判の良い機種ですが、すでに製造中止になって久しく、程度の良いものを入手することはほとんど不可能ではないかと思います。

また、ミックスダウン自体はできたと思いますが、ミキサーの機能はありません。
操作性が非常に悪い、電池持ちが悪いなどで、今さら使う気にはなれません。
H2nはそれよりはずっと良いですが、それでもすこし取っつきにくい操作ですね。

それと、H2はライン入力とマイク入力が別になっていて、一見目的に合うように思えるのですが、実はライン入力でも耐入力が低く、ちょっと入力が大きくなるだけでクリップして全く音になりません。

私も手放してから時間がたつので詳細は覚えていませんが、そういう目的にはあまり向いていないようです。

H2nの場合、たとえばボーカルで入力レベル7が適当として、ライン入力は2か3が適当と言うことがあります。
ところが、同時4chの場合は7に合わせなければならないので、ライン入力は音源側を絞ることになり、ノイズの面で不利になります。
しかし、サックスならかなり音量が大きいので、そういう問題はないかもしれません。
心配と言えばその点ぐらいです。

DR-05の場合は、最初に伴奏を録音しておく手間はありますが、一度録音してしまえば、それに重ねて録音するのは何度でもやり直しができて、その都度別のプレーヤーを操作する必要がありません。
というより、タブレットの音源がWAVかMP3なら、DR-05のフォルダにコピーしてしまえば録音の必要さえありません。
それが音質的には最良です。
その伴奏の音量を自由に調整できて、それにサックスを重ねることができます。

同時に録音しなければならないのならH2nですが、カラオケ音源に重ねるだけなら、DR-05の方が便利かもしれません。

書込番号:19063842

ナイスクチコミ!0


スレ主 cosaxさん
クチコミ投稿数:11件

2015/08/19 23:57(1年以上前)

健ちゃん太さん、重ねての詳しいご教示ありがとうございます。

>タブレットの音源がWAVかMP3なら、DR-05のフォルダにコピーしてしまえば録音の必要さえありません。それが音質的には最良です。

使っている伴奏音源はiRealProというandroidアプリで、仕様に『オーディオを、WAV(AudioCopy/Pasteに適合)、AAC、MIDIとして転送。』があり、音声ファイルをエクスポートできそうです。

DR-05にWAVで取り込んだ伴奏をイヤホンで聴きながらサックスを録音すればいいんですね。
伴奏をデータでコピーすることには思い至りませんでした。これだとタブレットの操作も必要もないですね。

DR-05がベストチョイスになりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:19066282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

PCからのコピーが出来ません

2015/08/17 18:01(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ヤマハ > POCKETRAK PR7

スレ主 syachi64さん
クチコミ投稿数:3件

パナソニックRR-RS150を使用していましたが、壊れたのでちょっとでも良い音で聴きたい!と検討して、こちらに決めました。

まだまだ慣れなくて使いづらいのですが、そのうちに大丈夫になるんだろう。と思っています。

ただ、どうしてもわからないのが、PCからの音楽の取り込み方です。MP3形式のはOKでした。しかし、CDからPCに取り込んだ、
ファイルフォルダーはダメです。取説読んでも、あっさりし過ぎて、わかりません。

今までの、icレコーダーは、何事もなく取り込めていたので、?がいっぱいです。どうしたら、取り込めますか?どうか教えて下さい

書込番号:19060022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/08/17 18:46(1年以上前)

WMPのMP3取り込み設定

WMP(Windows Media Player)からCDを取り込んでいるんでしょうか? うまく再生出来ない理由ははっきりしませんがMP3が再生出来るならWMPの取り込みファイル形式もMP3に設定してみてはどうでしょう。WMPの整理...オプション...音楽の取り込みのタブから形式をMP3にし音質は取り敢えず192KbpsにしてPR7のMUSICフォルダにコピーしてみて下さい。

書込番号:19060114

ナイスクチコミ!1


スレ主 syachi64さん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/17 22:01(1年以上前)

sumi_hobbyさん
早速、教えて下さってありがとうございます

設定を教えていただいたようにしてCDを取り込み、MP3形式にしました。

PC上では、SDのmusicファイルに入っているのですが、icレコーダーでは、やっぱり認識されていません。

フヘェ〜、なかなか手強いです。

もう、チョット頑張ってみます

SDのブランドも関係あるのかな?

書込番号:19060681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/08/17 22:44(1年以上前)

んーん、何でしょうね。PR7のSDのMUSICフォルダではなくPR7本体のMUSICフォルダにコピーしても一緒でしょうか? あるいはPR7でマイクロSDをフォーマットしても変わらないでしょうか? でも他のMP3ファイルは認識しているんですよね。謎ですね。

ベーシックな話ですがもしもマイクロSDカードにPCないしはPCに接続されたカードリーダーで記録し、それをPR7で再生したいなら再生フォルダをSDカードに切り替えなければなりません。また、PR7はマイクロSDHCまでの対応になっていますから32GBを越えるマイクロSDXCは使えない事になります。

書込番号:19060847

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/08/20 13:51(1年以上前)

説明書197ページを見ると、MUSICフォルダの中にM0からM9まで10のフォルダがありますね。この中にmp3を入れれば聴けそうです。
コンピュータで作ったフォルダは認識できない、ということらしい。ファイルを入れましょう。

書込番号:19067602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 syachi64さん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/20 14:55(1年以上前)

>wyniiさん
>sumi_hobbyさん

お二人とも、ありがとうございます。ご意見を参考に、ファイルの場所をさがして、コピーしたら、やっと入りました。とても助かりました。その上お勉強にもなりました
感謝、感謝です。

書込番号:19067716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DR-100MKIIのマイクプリアンプ

2015/08/17 16:22(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 masuguriさん
クチコミ投稿数:3件

DR-100MKII+RODE NT-1で録音をしたいと思い購入したのですが、
どうもノイズや音が思った感じと違い、
マイクプリアンプを購入しようと思うのですが、
あまりに種類が多くどうにもならない状態なのです(涙)
下のお話に出てくる「デジタル出力可能なマイクプリアンプ」と言うのが
良さそうな感じなのですが…何かオススメはございませんでしょうか?
無知な自分には合わない買い物だったと思うのですが、
このまま眠らせるのは勿体なくて(涙)
内蔵マイクで録音すれば良いだけなのかもしれませんが
なんとかご助言よろしくお願いします。

書込番号:19059871

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/08/17 21:28(1年以上前)

NT-1を御使用とのことで、音質の点は認識の個人差も大きいと思いますが、ノイズの点でそれほど問題になるでしょうか?

DR-100MKIIのマイクプリアンプは、「ダイナミックマイクでも何とか実用範囲に入る程度」のノイズレベルです。

NT-1は-29.0dB re 1 Volt/Pascal という非常に感度の高いマイクで、これは通常のダイナミックマイクよりも20dB(電圧にして10倍)以上高い感度です。また、セルフノイズも4dB-Aという極度に低いものです。

つまり、単純に言ってマイクプリアンプのノイズは20dB以上軽減されるので、おそらく感知できる限度以下だと思います。

私もDR-100MKIIのマイクプリアンプにはそれほど満足していませんが、それはダイナミックマイクを使用した場合です。

通常のコンデンサーマイクを使用した場合は、マイクプリアンプのノイズよりも、マイクのセルフノイズの方がはるかに目立ちます。

音質だけを言われるのならどうしようもないのですが、「ノイズや音」とまとめて言われる点で、なにかDR-100MKII以外の原因がありはしないかという気もします。
急いで結論を出さず、なにか他の問題がないか考えてからにされた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:19060549

ナイスクチコミ!1


スレ主 masuguriさん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/17 22:00(1年以上前)

丁寧なお返事ありがとうございました(TT)大変勉強になりました
ノイズの原因をもう少し探してみようと思います
ありがとうございました!

書込番号:19060678

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/08/18 00:04(1年以上前)

DR-100mkIIとコンデンサーマイクをコンサート録音に使っていますが、ノイズが気になったことはないですね。
マイクか、周囲の雑音に原因があるかもしれません。

書込番号:19061116

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/08/18 15:30(1年以上前)

ノイズの原因を考えてみました。
正常な製品なら、ノイズが出るのは考えられないです。なんらかの不具合か、使い方で解決できるものか。

私は裏面のスイッチで、MIC GAINをMID (M)またはLOW (L)、AUTO/LIMITTER をONで使うことが多いです(写真)。
録音時はノイズ源になるのでSPEAKERは OFF。
それで、本体右のダイヤルを2~5あたりに回して、メーターが-12dBを越えないようにする。
録音フォーマットは16bit/44.1kHzのWAV。または24/96のWAV。 mp3は歪みに弱く、ほとんど使いません。

内蔵マイクで録音した時もノイズがありますか?液晶右下のスイッチ UNI が内蔵マイク、XLR が外付けマイクで録音です。

どうしてもノイズが出るようなら、レコーダー、マイクの初期不良も考えられます。メーカーにご相談を。

書込番号:19062373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masuguriさん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/18 16:20(1年以上前)

直りました!スピーカーがオンになっておりました!
そして、ゲインがHになっていました
かなり改善されました。本当にありがとうございました
下のお話を見て、デジタルの穴から外部機器を挟んで録音しないと奇麗にならないのかも?と
思っておりましたので、とても助かりました。ありがとうございました!
内蔵マイクなのですが、こちらはノイズもほとんどなく奇麗です
とは言え、まだ買ったばかりなので、ほとんど使っていないのですが。
本当に助かりました。ありがとうございました!

書込番号:19062465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

互換バッテリーパックは有りますか?

2015/08/17 13:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

スレ主 dondohareさん
クチコミ投稿数:43件

この製品には互換バッテリーパックは有りますか?
おとなしくBP-6AAを買ったほうがよいでしょうか?
BP-6AAの価格を見て考えてしまいました。

書込番号:19059542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2015/08/17 13:31(1年以上前)

USB端子を電源にできますから、一般的なモバイルバッテリーが使えると思いますよ。

書込番号:19059580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dondohareさん
クチコミ投稿数:43件

2015/08/18 19:37(1年以上前)

あさとちんさん
返信ありがとうございます。具体的にどのモバイルバッテリーが使えるか調べたいと思います。

書込番号:19062838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H6に外部マイク

2015/08/13 01:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:17件

H6を購入し、届くのを楽しみにしているところです。

質問ですが、H6につなぐコンデンサーマイクでおすすめがあれば、教えていただけますでしょうか?

用途は、ホールでの吹奏楽録音です。
H6の内蔵マイクの音質を上回るマイクとは、どのくらいのものになるのか…

ご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:19047259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2015/08/13 12:57(1年以上前)

H6は高音質の内蔵マイクが強みですから、単体でステレオ録音するときは、この内蔵マイクを使いましょう。

外部入力を使うのは、本番で複数のマイクをミキシングする場合です。
製品サイトの「アプリケーション」に実際の使用例があります。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/applications#live-concert-recording

これを見ると、メインは内蔵マイクで、あとPAや補助マイクを足して6chの使い方ですね。

ホールでの吹奏楽の本番の場合、吊りマイクが使えれば、ホールの音響さんに事前に相談して、吊りマイクからH6に音をもらって録音。
ソロマイクを立てるならそれもH6に。ソロマイクはシュアSM57とかが多いと思います。ホールで借りるなら借りたマイク。
というふうに、内蔵マイクを使わず、舞台袖で録音します。

ホールの吊りマイクが使えない場合は、ステージ前の通路に三脚を立ててH6を設置。内蔵マイクで録音します。
重いので転倒注意!三脚が倒れたらマイクとレコーダーを壊します!

通常のマイクスタンドでステレオ録音、なら、外部マイクは
RODE NT-5
StudioProjects C4
AKG C391B,C451B

あたりでしょうか。
H6内蔵マイクより高音質となると、AKG C391B以上がおすすめですね。
(ちなみにホールの吊りマイクは、1本が数十万円の高価なマイクを使っているホールが多く、高音質。)

二本ステレオペアをステレオアームに付け、マイクスタンドでステージ床の指揮者の背中に高さ2m-2.5 mに上げるのが理想。
これもステージに2mだと、倒れやすいので、ステージ下からハイスタンド(3mくらいになる高いスタンド)を立てるほうがいいでしょう。

実際的には、ホールでは吊りマイクを使わせてもらうのが、マイク性能も、セッティング位置も良いです。
H6をメインマイクにすると、見栄えの問題もあり、ビデオ収録の人からクレームがきそうです。
といってホール後方の通路からでは音がボケボケになって、ダメなんですよね。

リハ録音を聴いてマイク位置を試行錯誤してみてください。

書込番号:19048216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/08/13 15:03(1年以上前)

H6のマイク性能について、H5と比較した記事があります。

http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341_3.html

「その結果は付属マイクとの差は大きかった。音のキメの細かさが相当に向上し、XYH-5では中高域寄りのバランスであったのに対して、XYH-6では低域方向にレンジが伸びるだけでなく、低域の音圧感も上がっている。そして、高域の伸び方もよりナチュラルだ。ひとことで言って、音の再現性が2ランク以上向上している。」

これはH5に両方のマイクを付けた比較ですが、H6とH5はアンプは同じと言うことなので、要するにH5とH6の比較です。

私はH4nのみ持っているので、これにMXL604という安い(1本1万円ぐらい)コンデンサーマイクを付けた比較を出したら、聴いた人は「内蔵マイクを軽く越えている」という感想でした。まあ2ランク上ぐらいですか。

H4nとH5の比較はいろいろ意見があってあまりはっきりしません。
そういう場合は、たいてい音の傾向の違いだけで、ランクの違いではないことが多いです。

と言うことから、おそらく、H6の内蔵マイクと1本1万円ぐらいのコンデンサーマイクで同ランクと言うところではないでしょうか。(それなら非常に良いと思いますが)

ということは、NT-5ぐらいではあまり変らないのじゃないかなあ。傾向の違いはあるでしょうけれど。

やっぱり、最低限1本3万円クラスでないと、レベルが上がったということにはならない気がします。(それも実際にはどうか?)

と言いつつ、 MXL V67N はもともと1本1万円ぐらいのマイクですが、クラシックの録音では(NT-5よりも)わりと評判が良いです(一見AKG C12VR=1本50万円風)。ただし、感度は低いです。マイクアンプのゲインを上げなければいけません。

そうなるとマイクアンプはノイズの低いものが要求されますが、H6はその点に関してちょっと不安があります。DR-60Dよりノイズが大きく、結局DR-60Dだけ使うようになったというレビューがありました。

聞いた話による推測が多い回答で申し訳ないです。

書込番号:19048461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/08/19 23:15(1年以上前)

お二方とも、詳しい情報をありがとうございます!
大変参考になりました。
お財布と相談しながら、考えたいと思います!

書込番号:19066042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2015/08/20 09:04(1年以上前)

H6内蔵マイクでもかなり高音質で録音できます。まずは内蔵マイクでいろいろ録音してみることですね。

書込番号:19066988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2015/09/22 18:53(1年以上前)

初めまして。
高校の吹奏楽部の演奏を録音して会場での聴こえ方を先生にフィードバックしています。
マイクをヤフオクで入手して色々試しています。
XY-H6よりも良い結果が得られているのはSONY ECM-979(直立型ではなく軸上にセンターマイクがある型)です。
その他は、元々持っていたECM-929LT、ヤフオクで入手したECM-2270、ECM-990です。入手のし易さからSONY製品ばかり集まってしまいました。
XY-H6の音色はECM-990に近いと思いますが、ノイズレベルはECM-990よりもずっと小さく、ECM-979と同じ位です。
演奏会の聴衆や、部が発注しているビデオ録画の邪魔にならないように、通常は会場最後列で背丈より高めの位置に外部マイクを設置して録音しており、H6本体はモニターが見える高さに設置するため、XY-H6に関しては条件が不利になります。
ECM-979は、ホールの残響を捉えながら低域から高域までメリハリのある音で録音できています。
体育館等での録音は、床の振動を拾わないように自作のサスペンションを使用するようにしています。
また、磯で波の音を、ECM-979、ECM-990を外部接続して録音した際に気付いたのですが、XY-H6は低域の感度を下げていないのかもしれません。それぞれ風防を付けてありましたが、特に風圧の影響が強く感じられました。
XY-H6の性能は十分だと思うので、XY-H6をH6本体から離して設置できる延長ケーブルが発売されたらセッティングの幅が広がると思います。
録音機の周波数特性は可聴周波数を超えて高域へ伸びていますが、マイクロフォンの仕様上は計測されていない場合が多く、マイクロフォン、本体、ヘッドフォンの特性を計測器並みに揃えたとしても、自身の耳の可聴周波数範囲がずっと狭いので、最終的には好みの問題だと思います。
今までの録音を聴き直してみると、KORG SR-1(SOUND ON SOUND)、Panasonic RR-XS450、TASCAM DR-05での録音もかなり良い音です。ZOOM H6は6ch同時録音等の機能を活用すると楽しみが広がると思います。

書込番号:19163357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/22 21:53(1年以上前)

昔はマイクロフォンと言えばソニーというイメージでしたが、最近はそれほど力を入れていないようです。
以前はいろいろな機種があったのですね。

もっとも、音質は設置位置によって違うし、ノイズと言ってもいろいろ種類がありますので、かなり条件をそろえないと比較が難しい面もあると思います。

「XY-H6をH6本体から離して設置できる延長ケーブル」はすでに発売されています。

ZOOM ECM-3 [マイクカプセル用延長ケーブル 3m F8・H5・H6・Q8用]
http://www.yodobashi.com/ZOOM-ECM-3-3m-F8/pd/100000001002838013/

しかし高いです。もう一本マイクが買えそうです。

書込番号:19163975

ナイスクチコミ!1


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2015/09/23 12:41(1年以上前)

>健ちゃん太さん
マイクカプセル用延長ケーブルZOOM ECM-3の情報ありがとうございます。
リンク先を見たところ確かに高価ですね。XYH-6等のマイクカプセルを活用できるのは良いですが、外付けマイクを買った方が良いか迷う価格設定です。
操作音を拾ってしまうのを嫌うと、解決策としてマイクカプセル用延長ケーブルや外付けマイクなどが欲しくなるのですが、ハンディーレコーダーの利点は本体にマイクが付いていることでもあり、様々な外部機器を一緒に持ち歩かなくても、付属のXYH-6やMSH-6で良い音が録れるのがH6の良いところです。
(特にXYH-6にはφ3.5mmのステレオMIC/LINE入力端子があって結構便利に使えます。)
>ネオサイクロンさん
吹奏楽の録音では、マイクの位置により録れ方が変わります。場所によっては空調の風切り音が気になることもあります。
ホールの響きを活かせる良いロケーションが見つかれば、客席で聴く状態に近い録音ができると思います。

書込番号:19165848

ナイスクチコミ!1


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2015/10/01 07:34(1年以上前)

マイクカプセル延長ケーブルを使用してXYH-6等をH6本体から分離して高所に設置すると、録音ボリュームの操作ができなくなってしまいますね。この点は不便かもしれません。

書込番号:19189288

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/13 12:30(1年以上前)

>e-tel+さん

超遅レスですが、それはものすごく大事な指摘ですね。

その後ECM-6(6mケーブル)も発売されて、手元にレコーダーを置いて調節できれば便利だと思っていたのですが、レベルオーバーに気がついてもその場でレベル調節できないのでは意味がありませんね。実用性半減です。

レコーダーに接続するコネクター部分にもう一つレベル調整を設けるべきでした。

書込番号:21354762

ナイスクチコミ!1


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2017/11/15 00:30(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ご無沙汰しております。
その後、ケーブルを自作しました。コネクターは市販の同ピッチのものをカットし、その他も材料を切り出して組み立てました。機能は十分ですが、やはり、離れたところにボリュームダイヤルがあるのは不便です。
今は主に、SONY ECM-979、Audiotechnica AT-9943、AT-815b、Behringer B-1を使用してステレオ録音しています。
どのマイクも低音から高音まで綺麗に録れます。もちろん付属マイクも音は良いのですが、セッティングに制約があるため、使用できる機会が限られています。

書込番号:21358713

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/15 21:22(1年以上前)

>e-tel+さん

返信ありがとうございます。

ケーブルの自作とは、楽しそうですが、私ははんだ付けがせいぜいですね。

ECM-3に加えて6mケーブルも出ていますが、6mも先まで音量調節に行くのも骨です。

私が思いついた使い道は、自分の声を録るときに液晶パネルが全く見えなくなるので、延長ケーブルがあれば便利とは思います。

しかし、この値段では別のマイクを買う方が良さそうです。

それ以外のメリットとしては、本体操作のタッチノイズが入らないことです。

それも別のマイクを使えば良いのですが、リモコンを使うことでもある程度解消できます。
ちょっと試してみたら、H4n用のリモコンでも、対応する機能は全部使えました。

録音、停止、再生、一時停止、再生音量等々。

新たにセット販売でリモコンを買うほどのことはなさそうです。
ということで、延長ケーブルを買うこともなさそうです。

書込番号:21360575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング