
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2017年11月15日 21:22 |
![]() |
5 | 13 | 2015年8月17日 15:45 |
![]() |
3 | 8 | 2015年8月12日 01:46 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2015年8月15日 10:07 |
![]() |
2 | 6 | 2015年8月18日 00:16 |
![]() |
5 | 11 | 2015年8月7日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
H6を購入し、届くのを楽しみにしているところです。
質問ですが、H6につなぐコンデンサーマイクでおすすめがあれば、教えていただけますでしょうか?
用途は、ホールでの吹奏楽録音です。
H6の内蔵マイクの音質を上回るマイクとは、どのくらいのものになるのか…
ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:19047259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H6は高音質の内蔵マイクが強みですから、単体でステレオ録音するときは、この内蔵マイクを使いましょう。
外部入力を使うのは、本番で複数のマイクをミキシングする場合です。
製品サイトの「アプリケーション」に実際の使用例があります。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/applications#live-concert-recording
これを見ると、メインは内蔵マイクで、あとPAや補助マイクを足して6chの使い方ですね。
ホールでの吹奏楽の本番の場合、吊りマイクが使えれば、ホールの音響さんに事前に相談して、吊りマイクからH6に音をもらって録音。
ソロマイクを立てるならそれもH6に。ソロマイクはシュアSM57とかが多いと思います。ホールで借りるなら借りたマイク。
というふうに、内蔵マイクを使わず、舞台袖で録音します。
ホールの吊りマイクが使えない場合は、ステージ前の通路に三脚を立ててH6を設置。内蔵マイクで録音します。
重いので転倒注意!三脚が倒れたらマイクとレコーダーを壊します!
通常のマイクスタンドでステレオ録音、なら、外部マイクは
RODE NT-5
StudioProjects C4
AKG C391B,C451B
あたりでしょうか。
H6内蔵マイクより高音質となると、AKG C391B以上がおすすめですね。
(ちなみにホールの吊りマイクは、1本が数十万円の高価なマイクを使っているホールが多く、高音質。)
二本ステレオペアをステレオアームに付け、マイクスタンドでステージ床の指揮者の背中に高さ2m-2.5 mに上げるのが理想。
これもステージに2mだと、倒れやすいので、ステージ下からハイスタンド(3mくらいになる高いスタンド)を立てるほうがいいでしょう。
実際的には、ホールでは吊りマイクを使わせてもらうのが、マイク性能も、セッティング位置も良いです。
H6をメインマイクにすると、見栄えの問題もあり、ビデオ収録の人からクレームがきそうです。
といってホール後方の通路からでは音がボケボケになって、ダメなんですよね。
リハ録音を聴いてマイク位置を試行錯誤してみてください。
書込番号:19048216
0点

H6のマイク性能について、H5と比較した記事があります。
http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341_3.html
「その結果は付属マイクとの差は大きかった。音のキメの細かさが相当に向上し、XYH-5では中高域寄りのバランスであったのに対して、XYH-6では低域方向にレンジが伸びるだけでなく、低域の音圧感も上がっている。そして、高域の伸び方もよりナチュラルだ。ひとことで言って、音の再現性が2ランク以上向上している。」
これはH5に両方のマイクを付けた比較ですが、H6とH5はアンプは同じと言うことなので、要するにH5とH6の比較です。
私はH4nのみ持っているので、これにMXL604という安い(1本1万円ぐらい)コンデンサーマイクを付けた比較を出したら、聴いた人は「内蔵マイクを軽く越えている」という感想でした。まあ2ランク上ぐらいですか。
H4nとH5の比較はいろいろ意見があってあまりはっきりしません。
そういう場合は、たいてい音の傾向の違いだけで、ランクの違いではないことが多いです。
と言うことから、おそらく、H6の内蔵マイクと1本1万円ぐらいのコンデンサーマイクで同ランクと言うところではないでしょうか。(それなら非常に良いと思いますが)
ということは、NT-5ぐらいではあまり変らないのじゃないかなあ。傾向の違いはあるでしょうけれど。
やっぱり、最低限1本3万円クラスでないと、レベルが上がったということにはならない気がします。(それも実際にはどうか?)
と言いつつ、 MXL V67N はもともと1本1万円ぐらいのマイクですが、クラシックの録音では(NT-5よりも)わりと評判が良いです(一見AKG C12VR=1本50万円風)。ただし、感度は低いです。マイクアンプのゲインを上げなければいけません。
そうなるとマイクアンプはノイズの低いものが要求されますが、H6はその点に関してちょっと不安があります。DR-60Dよりノイズが大きく、結局DR-60Dだけ使うようになったというレビューがありました。
聞いた話による推測が多い回答で申し訳ないです。
書込番号:19048461
0点

お二方とも、詳しい情報をありがとうございます!
大変参考になりました。
お財布と相談しながら、考えたいと思います!
書込番号:19066042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H6内蔵マイクでもかなり高音質で録音できます。まずは内蔵マイクでいろいろ録音してみることですね。
書込番号:19066988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
高校の吹奏楽部の演奏を録音して会場での聴こえ方を先生にフィードバックしています。
マイクをヤフオクで入手して色々試しています。
XY-H6よりも良い結果が得られているのはSONY ECM-979(直立型ではなく軸上にセンターマイクがある型)です。
その他は、元々持っていたECM-929LT、ヤフオクで入手したECM-2270、ECM-990です。入手のし易さからSONY製品ばかり集まってしまいました。
XY-H6の音色はECM-990に近いと思いますが、ノイズレベルはECM-990よりもずっと小さく、ECM-979と同じ位です。
演奏会の聴衆や、部が発注しているビデオ録画の邪魔にならないように、通常は会場最後列で背丈より高めの位置に外部マイクを設置して録音しており、H6本体はモニターが見える高さに設置するため、XY-H6に関しては条件が不利になります。
ECM-979は、ホールの残響を捉えながら低域から高域までメリハリのある音で録音できています。
体育館等での録音は、床の振動を拾わないように自作のサスペンションを使用するようにしています。
また、磯で波の音を、ECM-979、ECM-990を外部接続して録音した際に気付いたのですが、XY-H6は低域の感度を下げていないのかもしれません。それぞれ風防を付けてありましたが、特に風圧の影響が強く感じられました。
XY-H6の性能は十分だと思うので、XY-H6をH6本体から離して設置できる延長ケーブルが発売されたらセッティングの幅が広がると思います。
録音機の周波数特性は可聴周波数を超えて高域へ伸びていますが、マイクロフォンの仕様上は計測されていない場合が多く、マイクロフォン、本体、ヘッドフォンの特性を計測器並みに揃えたとしても、自身の耳の可聴周波数範囲がずっと狭いので、最終的には好みの問題だと思います。
今までの録音を聴き直してみると、KORG SR-1(SOUND ON SOUND)、Panasonic RR-XS450、TASCAM DR-05での録音もかなり良い音です。ZOOM H6は6ch同時録音等の機能を活用すると楽しみが広がると思います。
書込番号:19163357
0点

昔はマイクロフォンと言えばソニーというイメージでしたが、最近はそれほど力を入れていないようです。
以前はいろいろな機種があったのですね。
もっとも、音質は設置位置によって違うし、ノイズと言ってもいろいろ種類がありますので、かなり条件をそろえないと比較が難しい面もあると思います。
「XY-H6をH6本体から離して設置できる延長ケーブル」はすでに発売されています。
ZOOM ECM-3 [マイクカプセル用延長ケーブル 3m F8・H5・H6・Q8用]
http://www.yodobashi.com/ZOOM-ECM-3-3m-F8/pd/100000001002838013/
しかし高いです。もう一本マイクが買えそうです。
書込番号:19163975
1点

>健ちゃん太さん
マイクカプセル用延長ケーブルZOOM ECM-3の情報ありがとうございます。
リンク先を見たところ確かに高価ですね。XYH-6等のマイクカプセルを活用できるのは良いですが、外付けマイクを買った方が良いか迷う価格設定です。
操作音を拾ってしまうのを嫌うと、解決策としてマイクカプセル用延長ケーブルや外付けマイクなどが欲しくなるのですが、ハンディーレコーダーの利点は本体にマイクが付いていることでもあり、様々な外部機器を一緒に持ち歩かなくても、付属のXYH-6やMSH-6で良い音が録れるのがH6の良いところです。
(特にXYH-6にはφ3.5mmのステレオMIC/LINE入力端子があって結構便利に使えます。)
>ネオサイクロンさん
吹奏楽の録音では、マイクの位置により録れ方が変わります。場所によっては空調の風切り音が気になることもあります。
ホールの響きを活かせる良いロケーションが見つかれば、客席で聴く状態に近い録音ができると思います。
書込番号:19165848
1点

マイクカプセル延長ケーブルを使用してXYH-6等をH6本体から分離して高所に設置すると、録音ボリュームの操作ができなくなってしまいますね。この点は不便かもしれません。
書込番号:19189288
2点

>e-tel+さん
超遅レスですが、それはものすごく大事な指摘ですね。
その後ECM-6(6mケーブル)も発売されて、手元にレコーダーを置いて調節できれば便利だと思っていたのですが、レベルオーバーに気がついてもその場でレベル調節できないのでは意味がありませんね。実用性半減です。
レコーダーに接続するコネクター部分にもう一つレベル調整を設けるべきでした。
書込番号:21354762
1点

>健ちゃん太さん
ご無沙汰しております。
その後、ケーブルを自作しました。コネクターは市販の同ピッチのものをカットし、その他も材料を切り出して組み立てました。機能は十分ですが、やはり、離れたところにボリュームダイヤルがあるのは不便です。
今は主に、SONY ECM-979、Audiotechnica AT-9943、AT-815b、Behringer B-1を使用してステレオ録音しています。
どのマイクも低音から高音まで綺麗に録れます。もちろん付属マイクも音は良いのですが、セッティングに制約があるため、使用できる機会が限られています。
書込番号:21358713
0点

>e-tel+さん
返信ありがとうございます。
ケーブルの自作とは、楽しそうですが、私ははんだ付けがせいぜいですね。
ECM-3に加えて6mケーブルも出ていますが、6mも先まで音量調節に行くのも骨です。
私が思いついた使い道は、自分の声を録るときに液晶パネルが全く見えなくなるので、延長ケーブルがあれば便利とは思います。
しかし、この値段では別のマイクを買う方が良さそうです。
それ以外のメリットとしては、本体操作のタッチノイズが入らないことです。
それも別のマイクを使えば良いのですが、リモコンを使うことでもある程度解消できます。
ちょっと試してみたら、H4n用のリモコンでも、対応する機能は全部使えました。
録音、停止、再生、一時停止、再生音量等々。
新たにセット販売でリモコンを買うほどのことはなさそうです。
ということで、延長ケーブルを買うこともなさそうです。
書込番号:21360575
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]
自主制作映画をつくっております。
先日試しに、撮影機材である「EOS kiss X7の内蔵マイク」、および「X7とボーカルマイク」で音声を録音してみましたが、ノイズが大きく、とても使い物にならない音ファイルとなってしまいました。
Adobe Auditionを使用して編集しても効果があまり得られませんでした。
そこで録音機材を揃えようと考えたわけですが、手元にあるのはリニアPCM非対応のICレコーダーのみです。
このICレコーダーに指向性マイクを購入して接続するか、もしくはこのICレコーダーで直接録音するか、X7に指向性マイクを取り付けるべきなのかわかりません。
このICレコーダーはステレオなので指向性マイク無しでも十分環境音等録音できますか?
無知ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:19045514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【訂正】
そこで録音機材を揃えようと考えたわけですが、手元にあるのはリニアPCM非対応のICレコーダーのみです。
この現在所持しているICレコーダーに指向性マイクを購入して接続するか、もしくはこのICレコーダーを購入して直接録音するか、X7に指向性マイクを取り付けるべきなのかわかりません。
【追記】
このICレコーダーを購入し、指向性マイクを取り付けるのが最善でしょうが、金銭的に無理があります。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:19045526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質を気になさるなら、もう一息がんばってZOOM H1、TASCAM DR-05あたりがおすすめです。
16bit/48kHzのWAV形式で録音しておくと、編集時にビデオと音ずれが起こりにくいです。
V-822だと48kHzに対応していないので、ビデオ編集には不向きです。
書込番号:19045746
0点

まあ正直、EOS Kiss X7の外部マイク入力は周波数帯域といいホワイトノイズといい期待薄でしょうね。V-822も内蔵マイクで録音した場合の音は中域の高い部分が強調された不自然なものですしステレオ感も乏しいです。NEXT-GENERATIONさんがお持ちのリニアPCM非対応のICレコーダーもマイクアンプに留意しては作られていないんじゃないでしょうか。
ここはやっぱり最低でもH1 Ver.2.0やDR-05 VERSION2までランクを上げるべきでしょう。現状、予算に優しいのはH1 Ver.2.0の方です。以下のリンクは僕が度々引き合いに出すH1とDR-05の環境音の録音の比較です。宜しければお聞きになってみて下さい。因みにH1 Ver.2.0やDR-05 VERSION2は無印のファームウェアのバージョンアップ版でハードの性能は同一です。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:19046194
0点

>sumi_hobbyさん、wyniiさん
返信ありがとうございます。
ZOOM H1という製品、非常に良さそうですね!
日本大手の手がけるICレコーダーのイメージと全く異なり、驚きました。このような製品があったのですね…!!
しかも購入可能な価格ですから、焦ってこのICレコーダーを購入するのではなく、もう少し頑張ってみようと思いました。
あと一つ質問ですが、このZOOM H1は指向性マイクなのでしょうか?
調べたのですが、二本のマイクが90度に交わる等、馴染みのない高性能さで理解が難しかったです。
よろしければ、是非御解答お願い致します。
書込番号:19046465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H1の内蔵マイクは指向性です。但し、そんなにきつく指向が立っているわけではなく適度なステレオ感を保っていると思います。H1の内蔵指向性マイクは他社の内蔵指向性マイクと比べると少し宙から浮いているような独特の位相感がありますね。DR-05は無指向性マイクになりますからマイクの後方の音も含めた全体の音を拾いやすくなります。
内蔵マイクのセッティングはX-Y方式とA-B方式の2種類があります。H1にも使われているX-Y方式はステレオマイクが内側に対向しているもので対象物に近い距離で録音する場合はこちらの方が向いています。マイクが外側に向いているA-B方式はステレオ感が強調されますから車両の移動音などは臨場感が増します。
書込番号:19046583
0点

現在お持ちのPCM非対応レコーダーと言うのは何という機種でしょうか。
ボイストレック V-822 BLU [ブルー]は、購入機種候補と言うことでしょうか。
その前に、「X7とボーカルマイク」のマイクとは何という機種でしょうか。
内蔵マイクはモノラルで、見るからに貧弱な音になりそうですが、外部マイクでも使い物にならないというのは、必ずしもX7だけの問題とは思えないので。
一応X7はステレオマイクがつなげ、音量調節もオートとマニュアルを使い分けられます。レベルメーターもH1より細かいぐらいで、そういう仕様から考えて、音質に全く無頓着な機種とも思えません。(取説210ページ)
他のレコーダーで別録りするのは最終的な手段と考えて、まずX7の性能を最大限に引き出すのが先ではないでしょうか。
(別録りで音質は向上しても、当然同期作業の手間がかかります。)
そのためには、まずつないだマイクは何かを教えていただきたいです。
書込番号:19047041
0点

>健ちゃん太さん
《ボイストレック V-822 BLU [ブルー]は、購入機種候補と言うことでしょうか。 》
そうです。
《現在お持ちのPCM非対応レコーダーと言うのは何という機種でしょうか。 》
Panasonic RR-US310です。
《その前に、「X7とボーカルマイク」のマイクとは何という機種でしょうか。 》
Pioneer DM-DV15、ウインドマフ等つけておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報不足で申し訳ございませんでした。
詳しくありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19049175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
詳しくありがとうございます。
素晴らしいレコーダーですね。
当初より費用がかかることになりますので、よく考えたいと思います。
書込番号:19049183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体想像した通りでした。
まずRR-US310ですが、内蔵マイクはモノラルでステレオマイクもつなげるというもの。つまり、X7と同じです。
ですから、RR-US310を使っても音質が改善される見込みは少ないです。
次に、Pioneer DM-DV15はカラオケ用のダイナミックマイクで、本来X7やRR-US310にはつなげない、つないではいけないマイクです。X7にもDM-DV15にも問題はなく、組み合わせが悪いのです。仮にH1にDM-DV15をつないでも、(程度の違いはあっても)基本的には同じ問題が生じます。
H1のマイク入力端子はプラグインパワーがONに固定で、パソコンやRR-US310のようなボイスレコーダーと同じです。
詳しく言うと煩雑になるので、とりあえずプラグインパワーのマイク端子にダイナミックマイクをつないだのがノイズの原因と思ってください。それでは、内蔵マイクよりもひどいことになってもしかたがないぐらいです。
RR-US310やX7につなげば音質が向上すると思われるマイクを一つあげると、ソニーECM-CS3があげられます。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-CS3/
無指向性マイクですが、音質は明快でノイズは非常に少ないマイクです。H1やDR-05につないでみても、ノイズはより少ないぐらいです。(音質は好みがありますが、ソニーのPCM-M10内蔵マイクと良く似ていました。)音楽用にはどうか分りませんが、通常の音声には全く不足のない音質と言えます。
非常に低価格(アマゾンで1730円)で、RR-US310にもX7にも使えますので、無駄になることはないでしょう。
もしこのマイクを使ってもノイズがひどくて使い物にならないというのなら、X7本体での録音はあきらめるしかありませんが、一度やってみる価値はあるのではないでしょうか。
(単一指向性では、オーディオテクニカAT9902がありますが、これは使ったことがないので、ノイズ等分りません。感度も比較的高く、悪くはなさそうですが、これは何とも言えません。)
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060
なお、単一指向性と無指向性の違いは、正面の音をはっきりとらえられるかどうかではなく、背後の音を軽減できるかどうかの違いです。
無指向性だから目的の音をとらえにくいと言うことは全くなく、ただ目的以外の音を比較的拾いやすいだけです。
逆に無指向性マイクの方が風に強いとか、近接効果(マイクに近づくと低音が強調される)がないという利点もあります。
ステージでハウリングが大問題という場合を除いて、あまりこだわる要素ではないと思います。
書込番号:19049558
0点

なお、一つの製品だけを押しつけるつもりではないのですが、今までにプラグインパワーマイク端子につなげるマイクを何種類か試した中では、それが安価で、かつノイズも非常に少なかったので、ついそういう書き方になってしまいました。
要は、X7は、適切な外部マイクさえ接続すれば、相当音質が改善できる見込みがまだあると言うことです。
DM-DV15は全く不適切なマイクなので、使い物にならないのは当たり前で、まだ何も試していないのと同じです。
書込番号:19049667
0点

>健ちゃん太さん
大変詳しく、ありがとうございます。
用意できる機材の状態も変わってきましたのでお伝えします。
まずICレコーダーですが、リニアPCM対応のSONY ICD-UX533Fを使用しない親戚から譲り受けました。
http://kakaku.com/item/K0000421224/
そして外部マイクですが、友人からAudio-technicaのAT9901(無指向性・ステレオ)を貸してもらえることとなりました。
AT9901については友人のものですのですぐに動作検証をすることはできませんが、調べたところでは価格的にはおすすめいただいたSONY ECM-CS3より高価ですし、良いものなのではないかと考えています。
組み合わせが悪かったのですね…
マイク、というとこれしか用意できるものがなく、被写体が遠いせいで内蔵マイクでは全然音を拾えなかったため、DM-DV15で被写体に寄り、録音という形をとっておりました。
それと質問ですが、AT9901・ECM-CS3、両者ともピンマイクですよね?
私のような無知な人間からすれば、ピンマイクは服の襟等、録音対象に極端に近づけて使うものと解釈してしまうのですが、適度に離れた場所からの録音(映像にマイクが入らない距離)で大丈夫なのでしょうか。
カメラの内蔵マイクも同じようなサイズなので大丈夫かとは思うのですが…
それから、AT9901について録音されている動画を見つけました。
http://blog.livedoor.jp/movie_douraku/archives/%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%91GoPro%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%92%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82.html
こちらで聞く限りあまり環境音録音に向いているような気はしないのですがいかがでしょうか。
長文申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19050593
1点

それはかなり状況が良くなりましたね。
ICD-UX533Fについては私はよく分りませんが、ステレオマイク内蔵ですから、あえて他のレコーダーに買い替える必要もないのではないでしょうか。
ICD-UX533FをX7の外部マイクとして使う検証は今すぐにでもできます。
ICD-UX533Fを録音状態、または録音待機状態にして、ヘッドフォン出力からX7のマイク端子につなぐだけです。
X7は必ず音量調節をマニュアルにして使います。
ヘッドフォン音量をどこまで絞り、X7の音量をどこまで上げるかの調節がポイントです。
またAT9001が借りられたら、それもX7につないで動作検証してみて下さい。
同時にICD-UX533Fでも録音して、音質比較。
AT9001をICD-UX533Fにつないで、内蔵マイクと音質比較。
いろいろやってみれば、使い方が見えてくると思います。
−−−
ピンマイクという形状は使用目的によってそのようにしているだけで、マイクの特性とは関係ありません。
DR-05のマイクは無指向性で、これをECM-CS3に置き換えても大差ない。
H1のマイクは指向性で、これをAT9001に置き換えても大差ない。
一応そのように理解していただければ良いと思います。
だから、AT9001が不向きだとしたら、H1でも不向きと言うことになります。
なお、私がECM-CS3と比較したマイクは以下のものです。
オーディオテクニカ AT-9900
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=678
オーディオテクニカ AT-9920
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061
ソニー ECM-MS907
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-MS907/
FOSTEX MC-11S
http://www.fostex.jp/products/mc11s/
これらと比較して、一番感度が高く一番ノイズが低いマイクがECM-CS3です。
書込番号:19051060
1点

>健ちゃん太さん
返信遅くなり申し訳ございません。
また、詳しく本当にありがとうございます。
おかげで何とかなりそうです。
近いうちに比較を行いたいと思います。
決定しましたらまたこの場でお伝えいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19059824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
このレコーダーにローランドのCS-10EMを付けて録音したいのですがプラグインパワー対応でないと使えないようなので。初歩的な質問で申し訳ないのですが仕様表には特に記載されていないのでよくわからず困っています。
0点

ralysさん こんにちは。
自己責任になりますが、間にバッテリーモジュールを介して
十分な電力をマイクに供給されてはいかがでしょう。
バッテリーモジュールを介することで、マイクの性能を限界まで
引き出すことが可能と想定いたします。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/5869/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19040616
0点

>ёわぃわぃさん
こんにちは。早速のご返信ありがとうございます。
やはり非対応なのでしょうか?他のものと比較途中でまだ購入していないため非対応であれば考え直そうと思っています。ですが使えないこともないんですね。全く知識が無いので大変参考になりました。ありがとうございます。
また、趣旨の異なる質問になってしまい恐縮なのですがこのレコーダーでバイノーラル録音可能な一万円以内の安い外部マイクはご存知ないでしょうか?予算内であればCS-10EMにごだわる必要はないので…。
書込番号:19040687
0点

DR-100MKIIの外部マイク端子はXLR-3-31 (1:GND、2:HOT、3:COLD)
のバランス型です。一方、CS-10EMはアンバランスのΦ3.5mm ステレオ
ミニプラグです。コネクタが異なりますのでそのままでは接続できません。
従いまして、どうしてもCS-10EMを使いたい場合は自己責任になりますが
XLRコネクタからアンバランス型のステレオミニプラグへに配線するケーブル
を別途作成し、別電源を介して接続する必要がございます。
http://ameblo.jp/agi-gg/entry-11164716783.html
バイノーラル録音対応マイクの多くは.5mmのミニステレオプラグなので、
個人的にはCS-10EMを利用されるのであれば、プラグインパワー式のマイクが
最初から使えるレコーダーを選択される方が敷居が低いと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19040789
0点

まだ購入していないなら、プラグインパワー対応のDR-05vre.2にしましょう。メニューのRec SettingからMIC POWERを ONにすればプラグインパワーのマイクが使えます。
端子もステレオミニ。
書込番号:19041623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CS-10EMは、プラグインパワー方式のエレクトレットコンデンサーマイクです。
動作電圧は2V〜10Vです。
一方、紹介されているMM-EBM-1は商品ページでは「ファンタム電源」となっていますが、これは表記の間違いでしょうか?
間違いなら良いのですが、これ以外にはオーディオテクニカのパワーモジュールが部品として購入できます。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061
(ページ右の「注文可能部品」をクリック)
9V電池使用ではなくボタン電池使用ですので、音質はどうか分りませんが、価格はリーズナブルです。
DR-100MKIIとの接続は、単売の製品で対応するものはありません。
私は、DR-100MKIIに3.5mmステレオマイクを接続するためには、次のケーブルとコネクタ(2個)を組み合わせて使っています。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44359/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24901/
他にも可能な組み合わせはありますが、この組み合わせはそれほどかさばらず、使いやすい方だと思います。
DR-05のようなステレオミニフォンマイク端子のレコーダーを使えば接続は簡単ですが、DR-100MKIIより音質は落ちます。
すでにDR-100MKIIをお持ちならば、余分な出費をして音質を落すこともないと思います。
バイノーラルマイクについては、次のサイトにいろいろ紹介されていました。
http://otonoha.x0.com/NewFiles/equipment.html
これを見ると、DR-100MKIIに直接接続できる製品はなさそうです。
(ここにもMM-EBM-1が紹介されていますので、「ファンタム電源」というのは、おそらく商品ページの記載ミスと思います。)
書込番号:19041717
0点

>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>wyniiさん
ご返信ありがとうございます。
ZOOMのH1を既に持っていて、もう少し良い音で録りたい欲が出てしまい悩んでいるところなのですがDR-05はノイズや音質的には結構良いものなのでしょうか?
>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます。参考になります。
>私は、DR-100MKIIに3.5mmステレオマイクを接続するためには、次のケーブルとコネクタ(2個)を組み合わせて使っています。
このケーブルとコネクタを使えば、紹介していただいたMM-EBM-1やオーディオテクニカのパワーモジュールは不要なのでしょうか?それと、ケーブルやコネクタなどを介して使うことで音質が劣化したりノイズが多くなったりレコーダー自体に負荷がかかったりすることはあるのでしょうか?
今のところ下記の3つで悩んでいて、音質も重要なのですが環境音を録るのでノイズが少ないものが良いと思っているのですがこの3つで大きな差はありますか?
・TASCAM DR-100MKU
・ZOOM H4N
・Roland R26
質問責めで申し訳ございません。
書込番号:19043593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも、パワーモジュールを介して、さらにケーブルやコネクタを介して、ようやくDR-100MKIIで使えるということです。(MM-EBM-1はMICROPHONE MADNESS社製品専用なので、他社製品は保証外です。それはオーディオテクニカも同じと思いますが。)
それによる音質低下やノイズは通常では特に問題無いと思いますが、経年変化等で3.5mmプラグ・ジャックの接続で接触不良が起こりやすいです。
数えたらパワーモジュールの出入口とケーブルの入り口で3箇所も3.5mmプラグ・ジャックの接続箇所があるので、あまり望ましいとはいえません。
あくまでも、「DR-100MKIIをお持ちなら」という前提ですので、これから買うのなら全くおすすめできません。
H1に直接つなぐほうがよほど安心です。
・ZOOM H4N
・Roland R26
この2つはプラグインパワー対応のマイク端子がありますので、一応使えます。
しかし、すでにH1をお持ちなら、目に見えるほどの改善はないでしょう。
H1は機能は簡略化されていますが、音質やノイズはDR-05とどちらが良いと言えません。
特にノイズの少ないもので、プラグインパワー対応のものといえば、ソニーのPCM-M10とオリンパスのLS-14があげられます。
LS-14は実際に使ったことがありませんが、その前身のLS-11は非常にノイズの少ないアンプです。
PCM-M10も、ほとんど同等にノイズが少ないです。
しかし、CS-10EM自体のS/N比が「60dB以上」というかなり低いものなので、いくらアンプのノイズが小さくても、実際には効果が現れない可能性が高いです。(LS-11もマイクのノイズはそれほど低くないので、アンプの低ノイズもあまり効果がありませんでした。)
マイクとの接続、マイク性能とのバランスを考えると、現有のH1をそのまま使われるのがおそらくベストでしょう。
書込番号:19044252
2点

H1をお持ちなら、次はH4nかDR-100mkIIあたりですね。
DR-05はH1ライバル機ですから、グレードアップ感は薄いかもしれません。DR-05は無指向性マイクで環境音に適する、とはいえます。
しかしDR-100mkIIは、重いのと電池持ちが悪い(乾電池+充電池で最大3時間あまり?)のとで、野外録音にはあまりおすすめできません。DR-100mkIIはホールでコンデンサーマイクを使って、ACアダプターで使うレコーダーです。
ではH4nはいかがでしょうか。
高原の森で内蔵マイクで環境音を録音しましたのでお聴きください。(7日間ダウンロード可)
http://firestorage.jp/download/78420430e0fd764f4067f895baa94da0fed52e4c
書込番号:19044516
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
先日、RODE NTG2を購入し、早速使ってみようと
NTG2→CXM003F(ケーブル)→DR-05
といった状態でテストをしてみたのですが、ジーーーっと言ったノイズが酷く、とてもまともに音が録れる状態ではありませんでした。
ノイズの音がとても大きく、目的の音が小さく録れる状態です。
やはりNTG2をXLRではなく、3.5mmに変換して使っている事が原因でしょうか?
DR-05のプラグインパワーはオフにしてNTG2には電池を入れて使用しています。
他にXLR→3.5mmケーブルやXLRを使用するマイクを持っていない為、どちらが悪いのかも全く見当がつかなくて困っています。
どうか皆様の知恵をお貸しください。
書込番号:19022616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05のステレオプラグのマイク入力はアンバランス型です。これはプラグ根本がコモン(GND)になり、先端が左(L)、真ん中が右(R)となります。NTG-2のXLRをステレオミニプラグに変換した場合は根本がシールド(S)、先端がホット(T)、真ん中がコールド(R)になります。即ちコモンが無い状態ですね。下記のリンクのWikiも参照してみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
つまり今の接続の状態はNTG-2のバランス出力のHotとColdのマイク出力がミニステレオプラグのLRに振り分けられお互い逆位相のカラオケモードのような状態になっているという事です。これを避けるにはTRSのRとSをショートさせてGNDにし、更にTをステレオのLRに振り分けなければなりません。こんな器用な変換プラグがあるのかなと探してみたんですけれど、いやー見つかりませんね。取り敢えず僕からはケーブルの改造等をやってくれるE4 UAという業者を紹介します。一回相談してみてはと思います。
http://e4ua.jp/
書込番号:19023016
0点

中古でH4n、DR-40あたりを探すのが早いでしょう。
書込番号:19023250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単なミキサーにつないで、REC OUTからピンでつなぐ方法も。
書込番号:19023256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずケーブルの選択が間違っています。
そのケーブルでは基本的に音が出ないはずです。
CXM003Fは「ステレオケーブル」で、ステレオマイク用のケーブルです。
マイクのXLR端子が、1番グラウンド、2番L、3番Rのタイプのマイクに適合しています。
NTG2は「バランス接続のモノラルマイク」です。
マイクのXLR端子は、1番グラウンド、2番ホット、3番コールドです。
それをDR-05につなぐためには、まずアンバランス接続にするために、1番グラウンドと3番コールドを短絡します。
その上で、2番ホットを左右に分配します。
具体的な製品としては、以下のものが使えます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44350/
ケーブルの見かけは同じですが、使用目的は全然違うのです。
書込番号:19024470
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
素人なもので、なかなか専門用語には疎い部分があるのですが、とりあえず、来るべきところに来るべき端子が来ていない状態にあるということは把握できました。
また、わざわざケーブル専門の業者さんまで紹介していただきまして本当にありがとうございます。
>wyniiさん
返信ありがとうございます!
学生ですのであまり考えたくはないのですが、どうしてもというならば中古でレコーダーを買うことも必要になるかもしれませんね・・・。
この2機種ですと、どちらが評価がたかいのでしょうか?DR-40はちらほらホワイトノイズが乗るという話を聞いたことがあります。
>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
やはり来るべきところに来るべきものが来ていない状態なのですね。
ケーブルや端子についての知識はまったくありませんので、今回の事象は好意的に捉えればいい勉強の機会になってる・・・気がします(笑)
また、具体的な商品も見つけていただきありがとうございました。
金銭面からもまずはこちらからためさせていただきたく思います!
書込番号:19028960
0点

私見では、DR-40はH4nのライバル機の位置づけで、後出しジャンケンの感じ。
ノイズが気になるような静かな場面で使うならH4nでしょう。
書込番号:19029677
0点

接続さえ間違わなければ、バランス接続のマイクをアンバランスのステレオミニに変換して使用することは特に支障ありません。通常の使用で音質が低下したりすることはなく、ケーブルを引き回したときにノイズを拾いやすくなるだけの違いです。
そのケーブルは私が現にDR-05と業務用マイクを接続する際に使っているものなので、問題なく使えると思いますよ。
留意点は、間違ってプラグインパワーをかけないようにすることぐらいです。
ですから、とりあえず他のレコーダーのことは考えなくても、まずDR-05で正常に録音することだけを考えられたら良いでしょう。
NTG2なら、DR-05内蔵マイクよりもさらに感度が高いぐらいですから、マイクアンプのノイズも全く心配ありません。
書込番号:19029950
0点

これは余談ですが、H4nとDR-40の比較はなかなか微妙です。
単独で使ってみると、DR-40は全体的なバランスは悪くないものの、少し音が硬くてニュアンスに乏しい気がします。
H4nの方が柔らかく生き生きしていてニュアンスのある音に録れます。
次に外部マイクをつないでみます。
ここでBehringer C-2という2本で6000円ぐらいの安いマイクを使うと面白いことが分ります。
DR-40にC-2をつないだものと、内蔵マイクによるものを比較すると、明らかにC-2の方が良い音に聞こえます。
H4nにC-2をつないだものと、内蔵マイクによるものを比較すると、同じような音に聞こえます。
C-2自体の音は、他のもう少しましな1本1万円ぐらいのマイクと比較してみると、明らかに劣っているのですが、ハンディレコーダーの内蔵マイクと比べると、H4nでようやく同等程度かなというぐらいで、DR-40やDR-05よりはかなり良いと言うことです。
ところが、上の4通りの録音を比較すると、次のようになりました。
DR-40+C-2 > H4n+C-2 ≒ H4n > DR-40
つまり、内蔵マイクはH4nの方が良いが、アンプ系統はDR-40の方が良さそうです。
H4nで内蔵マイクとC-2の音質が似通っていたのは、一つにはアンプの癖も影響していたかもしれません。
DR-40の方がマイクの音質を素直に出すので、差が付いたとも言えます。
さらに、DR-40にC-2をつなぐと、内蔵マイクより少し感度が高く、録音ボリュームを少し絞って同一音量になりました。
ところが、H4nにC-2をつなぐと、逆に録音ボリュームを相当(20目盛りぐらい)上げないと同一音量になりませんでした。
これは、H4nの内蔵マイクが特に感度が高いためではなく、逆にXLR入力のゲインがかなり低いためです。
つまり、H4nは単独で使うのはわりと良い音に録れるのですが、外部マイクをつなぐのならDR-40の方が何かと良いようです。
ただし、DR-40のアンプはゲインを上げるとサーというノイズが非常に目立つので、使えるマイクは内蔵マイクと同等以上の感度を持つファンタム電源使用のコンデンサーマイクに限られます。感度の低いダイナミックマイクではノイズが目立ちすぎてザラザラの音になります。
H4nの場合は、そもそもアンプのゲインが低すぎるので、感度の低いダイナミックマイクでは、ノイズ以前に実用的な音量が得られません。
結局、どちらも欠点の多い機械だが、うまく欠点を回避する使い方をすれば、わりと良い結果が得られるということですね。
書込番号:19031444
1点

>wyniiさん
なるほど。発売時期がH4nのほうが後だったのですね。購入することがあったら単純かもしれませんがここも考慮するのも必要ですね…。
>健ちゃん太さん
改めてケーブルの紹介ありがとうございました!
本日届いたのですが、先ほどテストしてみたところ明らかにノイズが改善されていて感動しました。
健ちゃん太さんもご使用になられてるケーブルなのですね。効果が目に見えて現れ、とても嬉しいです。
感度についてになるのですが、どうも今の環境だとNTG2よりも内蔵マイクの方が感度が高く感じます。
よって、音量を上げると同時にホワイトノイズが出てしまっている状況にあるのですが、何か改善の余地はありますでしょうか?
家の中でマイクに向かって「あーあー」と言ってただけなので断定は出来ませんが、どうも内蔵マイクよりホワイトノイズが目立つ気がします。屋外で録音すれば気にならなくなりますかね?
また、DR-40とH4nの比較のお話も参考になりました。
やはりzoomは楽器メーカーだからでしょうか?楽器の収録を単独で行うにはH4nに軍配が上がりそうですね。
その分、タスカムもオーディオメーカーとして外付けマイクを想定し、アンプには気を使っているのかなという印象を受けました。
書込番号:19035844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず正常な接続になったようですね。おめでとうございます。
感度の問題は少し微妙です。
私はソニーのECM-CS3というマイクをDR-05につないでみて、大体同程度の感度なので、DR-05内蔵マイクの感度も-38dB程度と判断しています。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-CS3/spec.html
ところが、これはどちらも無指向性マイクなので、同じ土俵での比較が可能です。
指向性パターンが異なると、角度によって感度が全然違ってきます。
NTG2は感度 -36.0dB となっていて、DR-05よりわずかに高い(誤差の範囲内)程度ですが、スーパーカーディオイドなので、軸を少し外れるだけで大幅に感度が低下するのではないかと思います。ただし、出力を左右に分配することによって、多少感度は低くなります。入力インピーダンスが半分に下がったのと同じことですので。
正面感度でどの程度の違いがあるのか、同じ音、同じ位置で何dBぐらいの差があるのか試してみて下さい。
書込番号:19035981
0点

>健ちゃん太さん
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
昨日、設定をいじりつつ、真正面からテストしてみたところノイズもかなり抑えられた状態で録音することができました。
内臓マイクに比べても音量もほぼ一緒になっております。
ただ、少しピークが出やすいというか、画面ではピークに達していないのにブツツと音が割れることがたまにあるので、こちらも色々試していきたいと考えております・・・。
コードの件からマイクの扱い、各社レコーダーの比較まで優しく教えていただき本当にありがとうございました!
もう少し時間を置いてから解答受付を終了させていただきます。
書込番号:19053369
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > FOSTEX > FR-2LE
FR-2LEをお使いになった方にお訊きしたく投稿させていただきます。
FR-2LEの録音中に、近くで携帯電話や無線(トランシーバー)を使った事によるノイズ混入を経験された方はいらっしゃいませんか?
もしいらっしゃれば、具体的な状況やあれば回避の方法をお聴かせください。
Marantz ProのPMD661(初代)を使っていますが、修理で44000円も掛かると言われ交渉と並行して買い替えも検討しています。
TASCAMのDR-07MkIIを購入した時に、携帯電話がノイズ源になる事を実際に初めて体験しました。
ホール録音では舞台袖に置かせてもらってライン受けで録るのですが、私も演奏者なのでそこに常駐できません。
設置場所がホール関係者の動線に近く、業務連絡に管内無線と携帯電話を併用されているため、それら機器との近接を完璧に防ぐのは至難です。
このFR-2LEで、もしも「近くで携帯・無線を使ったけどノイズは混入した事ない」とか、「スマホは20cmくらいまで近づけたら着信でノイズ入るけど、50cm離れたらまず判らない」などの具体的な情報をお聴かせいただければ、検討の情報としてこれ以上なく貴重で有益なのですが。
もしお試しになった方、奇特にも今からお試しくださる方がいらっしゃいましたら、どうか詳細をお聴かせくださいますよう、よろしくお願いいたします。
0点

Fegefeuerさん
はじめまして
全然活用してないのですが、一応FR-2LE持っています。
そう言うことがあるのかと思って試してみました。
マイクはSM-58をつなぎ、録音待機状態にしてヘッドフォンでモニターしながら、携帯を本体やマイクに近づけてみましたが、特にノイズには気が付きませんでした。メールを送ったり受信したりしてみましたが、そでも変化はありませんでした。
携帯はスマホではなくて、普通の携帯、いわゆるガラケーです。
こんなことで参考になりましたら。
ただ、DR-40とDR-100MKIIでも試してみましたが、外付けマイクでも内蔵マイクでも、ノイズを拾うことはありませんでした。携帯の種類とか、レコーダーの動作条件とか、何か特定の条件があるのかも知れませんね。
書込番号:19022350
0点

>健ちゃん太さん
コメントのみならず実証実験まで行ってくださり恐縮です、本当にありがとうございます。
SM58を接続した状態ではガラケーではノイズ確認されずとの事、大変有用な情報で本当に感謝します。
内蔵マイクでの録音しか試していないのですが、DR-07MkIIとiPhoneでは4回テストして4回ともノイズが入り、ショックを受けました。常時ノイズが入る訳ではなく、時間を摺り合わせてみると「メールか電話の着信時動作」に相関するようでした。データを保存していませんが、ノイズから察するにバイブレータのモータの高周波かな、と素人考えで疑っています。
フォステクスにも問い合わせてみたのですが、先ほど回答をいただき
「電波や高周波の範囲があまりに多岐にわたるため、対策にも限界があるのが現実です。TASCAM社製品のケースは、物理的にシールドできない内蔵マイクがアンテナの役割をしてしまったのかもしれません(可能性としてはあり得ます)。FR-2LEでは電波由来のノイズ混入のケースは現状把握しておりません。」
との事でした。恐らくは末尾に(>が、完全に保証できるものではない事をお察しおき下さい。)と仰りたかったと察せられます。
DR-100MKIIも評価が高いので対抗馬なのですが、私の用途外である内蔵マイクが疑わしいとはいえTASCAMでは一度経験があるだけに、FR-2LEに傾きかけております。コンパクトフラッシュとあわせて価格面では不利なのですが…
情報収集として購入決定までは本件を未決で留保したいと思いますが、健ちゃん太さんのご検証でほとんど心配は解消しそうです、本当にありがとうございます。
書込番号:19022682
0点

バイブレーターは試していませんね。
マナーモードで着信に気がついたことはかつて一度もありませんので、大きめに着信音が鳴るようにしています。
SM58をつないでの音質比較は繰り返し行っていますが、DR-100MKIIよりは、FR-2LEの方が、音質的にも、ノイズやゲインの点でも優れています。これはかなりはっきりと分る差なので、重さや電源の問題を除けば、DR-100MKIIを選択する理由はないと思います。
マイクプリアンプとして単独で使ってみたいと思ったレコーダーはFR-2LEただ一つです。
また、FOSTEXとTASCAMに問い合わせたところ、DR-100MKIIのライン入力はレベルを下げた上でマイクプリアンプ部を経由しているのに対して、FR-2LEのライン入力はマイクプリアンプ部をバイパスしているとのことです。当然ライン入力時の音質も有利です。
ただし、入力レベルは-10dBで、DR-100MKIIは+4dBなので、こちらでミキサーの出力を調整できない場合はレベルの問題が生じるかもしれません。また、DR-100MKIIは同軸デジタル入力可能なので、デジタル出力付のマイクプリアンプ等を接続すればそのままの音質を生かすことができます。(装置としては大がかりになり、サイズのメリットがなくなりますが)
FR-2LEの電源としては、タミヤ互換バッテリーが使用できます。
ヨコモの3900mAhのものが手ごろな価格で大容量です。(メーカーは保証していませんが、使用しているというレポートはときどき見ます。)
コンパクトフラッシュは信頼性の点で採用されたのだと思いますが、フォルダ管理などは全くできません。録音フォーマットもカードによって決まってしまい、変更するためにはカードをフォーマットし直さなければなりません。不便と言えば不便ですが、一発の録音には確実な方法だと思います。
書込番号:19023804
1点

出かけていたのでFR2LEの実験できませんで。
DR-07にノイズが入ったのは、アンバランスだからという要因も大きいと思います。
ホールは照明、通信など電気ノイズが飛び交っているので、バランス接続でないとノイズは不可避。
私も昔のDATで散々ノイズに悩まされましたが、バランス接続のHDレコーダーに変えたら嘘のように解決しました。
ノイズキャンセルの仕組みは検索していただくとして、キャノン端子のマイク入力があるレコーダーなら心配ないと思います。
レコーダーに直接入るノイズは問題ですが、、
DR-100mkIIとFR2LEと同条件で録音したら、ずいぶん音質が違いました。
DR-100mkIIは低音が厚く、FR2LEは高域が繊細な音です。
あとは価格とサイズとのトレードオフをどう考えるかですね。
書込番号:19049775
0点

>健ちゃん太さん
お返事遅くなりました、お問い合わせまでしていただき詳細な情報をありがとうございます。
とりわけ、ライン入力時のマイクプリの扱いは貴重な情報で参考になりました。マイクプリをバイパスしてくれるのは、私の用途では願ったり叶ったりですので。
FR-2LEの取扱説明書PDFを見たところ、XLRで接続すると自動的にマイク入力になるようですね。ライン受けする場合はTSフォンでアンバランス入力の必要があるようです(これはオリンパスのLS-100と同じ仕様のようです)。ホールという雑多な環境からできればバランスで受けたいところですが、なかなか思うような仕様ではいてくれないようで悩ましいですね。
電源はやはりバッテリーのほうが有利なのでしょうか。利用の頻度や一回の通電時間を鑑みてACアダプタが現実的かと考えていますが、いずれにせよ購入機種が決まったらFIDELIXのAC電源を導入しようと思います。
FR-2LE導入で見落としていたのがメディアのコストでした。コンパクトフラッシュももう少し低価格化が進んでいるかと思ってたのですが…。まぁ、一回の本番では4GBあれば間に合うので、価格なりの取り回しを考えるしかありませんね。
wyniiさんの情報も含め、とにかく購入してみるしかないかな、と思いました。また何かあればお訊ねさせていただくかもしれませんが、この件についてはひとまず閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
>wyniiさん
遅くなりました、情報のご提供をありがとうございます。
私がDR-07で体験したのは内蔵マイクでのテスト録音だったので、フォステクスのサポートの方のご推論通りだとするとDR-07でもライン入力ならノイズ混入もないかもしれません。
ただ他社製品へのご推論であり、TASCAM社のサポートからは「携帯電話/無線通信機由来のノイズ混入を防ぐ方法は『遠ざける』しかない」という消極的な(?)回答しかいただけなかったので、消去法の観点からTASCAM製品は外す事にしました(メーカー自体は強く信頼しているのですが…)。
FR-2LEではキャノン端子があるにはあるんですが、XLR接続をすると必ずマイクプリを通る仕様のようで、使用を想定しているホールではライン出力のみの提供のため、FR-2LEで受ける場合はTSでアンバランスにせざるを得ません。健ちゃん太さんの情報から信号経路としては好ましいのですが、ホールの環境でアンバランスというのが怖くもあります。
結果的にはやはり「実際に使ってみないと判らない」ようですね。音質も気になりますが何よりリスク低減が重要ですので、万が一の売却コストも視野に入れて、楽団として検討してもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19060621
0点

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19180/
バランスケーブルで引っ張ってきて、TRSでHD400 MicroHDに入れ、TSで出してFR-2LEに入れる。
「こんなもの」と思われるような機材ですが、ラインレベルで挟む限り、特に音質変化は感じられません。
書込番号:19061140
1点



5000円代のICレコーダー探しています。
自分で探したところ、ステレオICレコーダー
ICD-PX440これが良いかと思います。5000円代でこれより良いICレコーダーありますか?自作のバイノーラルマイク対応しているものでお願いいたします。
あと、ステレオICレコーダーICD-PX440はマイク入力調整ついていますか?
かいとうお願いいたします!
書込番号:19018077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックRR-XS455がいいでしょう。このレコーダーは比較的遠くの音もきれいに録音できるので、環境音の収録に向いています。
音質に癖や、いかにも加工した人口音が感じられないのがいいです。
他にオリンパスV821も安くて多機能。外部マイクにも対応しています。
書込番号:19018272
1点

お早うございます。
今回のケースでは自作の外付けマイクが繋げられ、レベル調整も細かく出来る物をお望みと言う事で宜しいでしょうか。ICD-PX440ですと高、中、低、音楽高、音楽低の5段階のオート設定のみとなりますのできちんとしたマニュアルレベル設定が出来るという事で選ぶならパナソニックのRR-XS455が一番適していると思います。
RR-XS455はマイク感度「低」の設定に対して30段階、マイク感度「高」の設定に対して30段階の合計60段階のマニュアルレベル設定が可能です。
ソニーの機種でマニュアルレベル設定をするには価格.comの最安で14,000円程度のICD-SX734、オリンパスの機種ですと8,000円程度のV-823まで予算を上げなければなりませんがRR-XS455は5,500円となっています。注意点として適切なレベルで録音出来るのはエレクトレットコンデンサーマイクになります。
書込番号:19018712
2点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!
ICD-PX440とRR-XS455録音品質はどちらが良いのでしょうか?ICD-PX440の方はハイレゾ対応だったと思うのですが。間違えてたらすみません。
あと、エレクトコンデンサマイクとはなんですか?自作バイノーラルマイクはWM-61Aです。
書込番号:19019463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のお二方のように詳しくはありませんが、ICD-PX440はハイレゾ対応ではありません。
録音形式はMP3だけです。
RR-XS455は、MP3だけでなくて、PCM(16bit/44.1kHz)の録音もできるので、その点でもスペックが高いですね。単に音質が良いと言うだけでなくて、いろいろなファイル形式への変換やCDに焼く場合の基本になるファイル形式なので、応用範囲が広いです。
WM-61Aはもう製造中止になりましたが、高音質で有名だったものですね。それが「エレクトレットコンデンサーマイク(のユニット)」です。
書込番号:19019610
2点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございました!
書込番号:19019648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
回答ありがとうございます!
オリンパスV-821とPanasonicのRR-XS455どちらが録音音質どちらが良いですか?
書込番号:19020183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ICD-PX440もV-821もサンプリングはMP3の192Kbpsまでです。以下のリンクの上限周波数を見てわかると思いますがRR-XS455でも可能なWAVの44.1kHzは22KHzまで伸びていますがMP3の192Kbpsは21.3KHzを境にストンと落ちています。これが劣化ですね。
http://kobo-aok.jp/is1/mp3vswma.htm
但し、MP3の192Kbpsあれば聴覚上WAVの44.1kHzとの差は殆どわかりません。ハイレゾというのは業界の定義によると周波数帯域が40KHzまで伸びていることになっていますが人間の可聴域上限である20KHzを遥かに越えるこの帯域は殆ど聞こえません。しかしながらローパスフィルターが効き始めるロールオフ周波数を可聴域上限の遥か先まで持っていけるという点では高域の時間的なズレに影響する位相特性でメリットありかと思います。この辺りをわったんT850さんがどう捉えるかだと思います。
一段と拘るのであればかなり予算オーバーではありますが1万円以下で購入できるZOOMのH1は手軽なハイレゾ機と言えるでしょう。WAVで96KHzの24bitまでの録音が可能です。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-h1-handy-recorder
書込番号:19021510
0点

MP3の録音も、サンプリング周波数自体は44.1kHzが普通ですね。
それを記録する際に圧縮するかどうかの違いで、ICレコーダーの方面では、圧縮しないのをPCM録音と言ってます。
192Kbpsというのは、1秒あたりのデータ量が192ビットということです。
USBメモリーなどで、容量が4GBとか8GBとか言いますが、これはギガバイトの略で、1バイト=8ビットです。
つまり、192kbpsのMP3で1秒間記録すると、192キロビット=24キロバイトのメモリースペースを使用する。
1時間では86400キロバイト、つまり、86.4メガバイトを使用する。
4GBは4000メガバイトですから、4000÷86.4≒46、つまり4GBのメモリーで約46時間記録できると言うことです。
これが無圧縮のPCM録音なら、1411.2kbpsですから、7倍以上のメモリースペースが必要になります。
それで音質の違いが聞いて分らない程度なら無駄みたいですが、本来の形で記録しておけば、あとからどのようにでも加工できるので、使いやすいと言うことで、編集が前提の録音では常用されます。
ハイレゾというのは、16bitではなくて24bitにしたり、44.1kHzではなくて96kHzにしたり、その両方という意味で、より高音質と言うことにはなっていますが、ファイルが大きくなりすぎて使いにくい面もあります。
よく使われるのは、サンプリング周波数はそのままで、24bitの録音です。
それができる最低価格の製品が、ZOOM のH1で、つい最近まで7000円ぐらいで買えたのですが、今は最低価格が9720円になっていますね。
書込番号:19022009
0点

音質はオリンパスV-821よりもPanasonicのRR-XS455のほうが良いです。
オリンパスV-821は4千円台で割安なのであげました。
環境録音、バイノーラル録音するなら絶対にXS455です。
オリンパスは、音質は会議録音に向くけれど、環境音や音楽向きではない感じです。
なのでPanasonicのRR-XS455をオススメします。
書込番号:19022309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん >wyniiさん >健ちゃん太さん
5000円のICレコーダーの中でRR-XS455がオススメというご意見をいただき、購入しました。自分自身ICレコーダーを購入するのは初めてで5000円のものは大した事ないだろうと思っていましたが使用してみると、文句無しです!音質も満足。 手に持ったときは想像してたよりも、あまりにも軽量だったので不安でしたが(笑)
皆様回答本当にありがとうございました!
書込番号:19030261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立てて良かったです。
6千円台に値上がりしたのは、クチコミで話題になったせい?(笑)
書込番号:19031815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





