ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23573件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ヤマハ > POCKETRAK PR7

スレ主 四つ角さん
クチコミ投稿数:62件 POCKETRAK PR7の満足度5

私はフルートの録音に使いました。愛器フルートマスターズのM970S IRHE0.4mm 総銀フルートがどういう音がするのかよくわかり、とても楽しく使っています。自分のブレス音も逃さず録音できて驚いています。

書込番号:19006510

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/30 09:12(1年以上前)

他機種ですが、オーケストラや室内楽、バイオリン・ピアノ発表会とかですね。
楽器により、合うレコーダーを探すのもまた録音の楽しみです。

書込番号:19010653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 四つ角さん
クチコミ投稿数:62件 POCKETRAK PR7の満足度5

2015/07/30 15:00(1年以上前)

>wyniiさん

楽器により録音機を換えるのですね。

私は以前TASCAMのDR-07MKUを使っていましたが、最近このPR7を使い始めました。

書込番号:19011374

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2

スレ主 YAMAGATAKEさん
クチコミ投稿数:69件

ヤマハ POCKETRAK PR7と、このDR-05v2とで迷っています。
・CD-DAの製作に向いていそうな88.2kHz録音が可能な点
・波形編集ソフト「WaveLab LE」が付属する点
が、PR7の魅力と感じているのですが、DR-05ユーザーの皆さんは、CD-DA製作のための16bit44.1kHzの.WAV製作を行おうと思った場合、.WAV編集S/Wは何を使用されてらっしゃいますか?
24bit96kHz音声を16bit44.1kHzに「ダウンコンバート(っていうのかな?別な言い方ありますか?)」は、音質劣化などは気にするような問題ではないのでしょうか?

書込番号:18996420

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/25 07:01(1年以上前)

確かにヤマハがWavelab付きなのはメリットですね。自社ソフトの強み。DAWソフトを持ってない人にはよいでしょう。
波形編集ソフトはフリーでもKorgAudioEditor、Audacity、SoundEngineなどかなり使えるものがあります。

88.2kHzはあまり使われていない形式で、一般には高音質な96kHzが使われます。
44.1と48なら後者のほうが明らかに高音質。その二倍が96kHzというわけです。

サンプリングレート変換はどのみち音質劣化するので、元音はできる限り高音質で録っておく、という考え方もあるでしょう。

DR-05はハイサンプリングを常用する感じの機種ではなく、実際には、大半はmp3や44.1kHzのWAVを使うことになるでしょう。なので私は88.2の必要を感じませんでした。

それより、PocketRackとの比較は、ハードウェア的な音質差ですね。TASCAMはマイクからADまでのハードウェア的な音質が優れているために評価され選ばれているのです。
可能なら、楽器屋かYouTubeで音を聴き比べて選んだほうがよいでしょう。

電池持ち(連続録音時間)も要チェック。

書込番号:18996675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/25 07:21(1年以上前)

PR7は3時間で電池交換というレビューがあります。単四1本だと、3時間がいい所ですね。(カタログデータは長い)

それぞれの機種のクチコミやレビューを比較してください。

書込番号:18996696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/25 13:35(1年以上前)

音の良し悪しは実際に使ってみないと分りませんが、サンプリング周波数の点は、特に気にする必要がないと思います。
私の手持ちのマイク内蔵レコーダーの中で一番高音質と思うJVC RD-R1は48kHzのみですが、CDにしても全く問題ありません。

むしろ、24bit/44.1kHzでとっておけば十分とも言えます。

付属ソフトで言えば、一番豪華なのはZOOM H1ver.2で、WavelabだけでなくCubaseまで付いています。
音質はDR-05とどちらが良いとは言えません。
どちらも非常に良いとは言えないので、好みの問題になるでしょう。

H1でも単3一本で10時間ですから、単4一本で20時間というのはちょっと信じがたいですね。

ただ、単3一本というのでもちょっと無理があるらしく、聞いただけでは分りませんが、録音したものの波形を見るとちょっとしたノイズが入っています。その意味では、やはり電池2本以上のものが安心です。

http://phkimura.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/zoom-h1.html

書込番号:18997508

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/25 22:47(1年以上前)

超人気、前バージョンDR-05はこちらに。
http://s.kakaku.com/item/K0000229697/

とはいえ、値段で比べるから迷うので、現物を見て音を聴けば差異がはっきりし、すんなり決まるものですよ。

書込番号:18998765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件

2015/10/25 17:34(1年以上前)

>YAMAGATAKEさん

はじめまして、DR-05初代の元ユーザーです。
アマチュアのオーケストラで演奏してて、長年演奏会の録音をCD化しています。

私も、CDに落とすなら整数倍の88.2で…とずっと思ってきました。
数年かけて較べましたが、私の結論は
「88.2か96かよりも、録音機の性能とダウンコンバートに使うアプリの性能に遥かに左右される」です。

私はMac使いで、元々はWaveBurner ProというCD-DA作成専用アプリを使ってました。
それがLogic Studioの付属アプリになり今はディスコンですが、このアプリの音質は散々の評価でした。

今はPreSonusのStudio One Professional (ver. 3.1)を使っていますが、自分の耳でも明らかに違います。

ノイズ除去で有名なiZotope社のRXというアプリがビットデプス変換とサンプリングレート変換を
それぞれ単独で利用でき、iZotope社は「フォーマット変換は他のどのアプリよりRXがいい結果を出せる」
と薦めてくれたので使ってみたのですが、私の感想ではStudio Oneのほうがより高鮮度に聴こえたので
今は焼く直前まで24/96のまま編集してダウンフォーマットはStudio Oneに任せています。
(もしかしたら折り返しノイズ成分が多いので超高域成分が多く聴こえてるだけかもしれませんが)

Studio One で88.2データと96データを同条件でマスタリングしてみましたが、敢えて言うなら96か?
くらいで比較する意味を感じませんでした。
これはCD化する場合、88.2のメリットはファイルサイズ程度でしかないという私の中の結論です。
もちろん、変換に使うアプリケーションによっては具体的に88.2のほうがいいかもしれません。

私個人の感想としては、使うアプリを吟味すべきでレコーダーに88.2を必須用件として考える意味は
あまりない、です。ただしあくまで最終的に自分で「完成品」を聴いて判断すべきですが。

むしろPOCKETRAK PR7と、このDR-05v2では、マイクの性能(特に指向性)が全く違います。
DR-05v2はステレオレコーダーでは希有な無指向性マイクで、他の製品(同社の別型番を含めて)とは
録れる音がまったく違いますが、同機の録音を聴かれた事はありますか?

無指向性マイクでうまく録れた時はとても魅力的ですが、いわゆる音楽演奏みたいに録音対象(音源)が
ある方向にフォーカスできるなら、適正なステレオ感を出すためにはマイキングが非常に重要だと
感じています。私は所詮素人で勉強もできていないので、無指向性は使っていません。
POCKETRAK PR7と真っ向からの比較対象になるのは、マイク以外はほぼDR-05v2と同じDR-07MKII J
になると思います。

ついでに言うなら、X-Y方式が多くなってきたものの私は欠点も含めてA-B方式のほうがイメージを
つかみやすいので(特に音源の左右幅が広い場合)、私はA-B/X-Y両方式を使い分けられるDR-07MKIIは
かなり重宝しています。無指向性が欲しい時があるのでもうすぐこのDR-05v2も買うんですが。

長くてすみません、まずアプリ選びから精査してみてもいいと思います。また私がTASCAMで体験した
トラブルを以下で紹介しています、よければご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237753/SortID=17263787/#tab

書込番号:19258940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/10/25 22:55(1年以上前)

無指向性マイクを内蔵している(現行製品または在庫のある)機種としては、DR-05以外に、同社のDR-70D。
上にも書いたJVCのRD-R1。
ソニーのPCM-M10があります。

この中で音質も音場も良いと思えるのはRD-R1だけ。
他はまあ可もなく不可もない音質です(音場というものはほとんどありません。)

DR-70Dの場合は、オマケにしてはノイズもなく嫌みのない音で健闘していると言えますが、ソニーは価格がまあまあの割には同社のECM-CS3(価格コムで1,260円)を外付けにした場合とほとんど区別できない音質。

逆に言えば、無指向性マイクを試したいときはECM-CS3を買ってくれば、大差ないと言うことになります。

無指向性マイクでも角度は必要、距離はもっと必要。
RD-R1はマイク間隔が17cmぐらいあり、角度も適切なのでしょう。

ところで、コンサートを録りっぱなしにするような場合、24bit/44.1kHzなら2時間近くはファイルの切れ目が生じませんが、24bit/88.2kHzならその半分で、休憩までにファイルが変ってしまいそうです。どうせ44.1kHzに変換するのなら、初めから24bit/44.1kHzで良いような気がしますが。

と言いながら思い出したのは、OLYMPUS LS-14には24bit/88.2kHzのモードがあります。(そのかわり24bit/44.1kHzや24bit/48kHzがありません。)
価格も音質も、十分にDR-07MKIIJに対抗できるもので、品質はかなり上ですね。マイクプリアンプはDR-100MKIIより良いぐらいです。

書込番号:19260048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからの録音について。

2015/07/22 17:47(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]

スレ主 m.nabeさん
クチコミ投稿数:14件

PCのイヤホンジャックとこのレコーダのマイクジャックをステレオミニプラグコードで接続して、

MP3ステレオ録音は出来ますでしようか?

また、PCとこのレコーダのUSBで接続して、MP3ステレオ録音は出来ますでしようか?

おわかりの方よろしくお願いします。

書込番号:18989406

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/07/22 18:00(1年以上前)

両方ともステレオ録音は可能ですね。

PCからのステレオミニプラグコードで接続した場合の録音はV-822のマイク感度を低に設定した上でPCの出力をV-822のヘッドホンモニターで音割れしない程度まで上げればOKです。

USB経由で録音する場合はMoo0 ボイス録音器というソフトをPCにインストールし、V-822のUSB設定をPC接続のストレージとしMoo0 ボイス録音器からの録音先をV-822のMUSICフォルダの直下にすればOKです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html

書込番号:18989435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m.nabeさん
クチコミ投稿数:14件

2015/07/22 18:30(1年以上前)

sumi_hobbyさん、購入計画の参考になりました。

早目で詳しいご回答有難うございます。



書込番号:18989504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/22 21:53(1年以上前)

「Moo0 ボイス録音器」というのは、パソコンを使って録音するソフトの一例ですが、要するにパソコンで鳴らせる音はたいていそういうソフトを使って(パソコンの内部で)直接録音できるのです。

そこに「USB経由で録音する場合」と書いてあるのは、単に録音内容をファイルに保存するときに、その保存先としてICレコーダーの内蔵メモリーやマイクロSDカードを利用するだけのことです。

つまり、「USB経由で録音する」のではなくて、「ソフトで録音したデータをUSB経由でICレコーダーのメモリーに転送する」ということです。パソコンのハードディスクに保存しておいて、あとからICレコーダーに転送しても全く同じことです。

そして、そのようなソフトで録音できる場合は、PCのイヤホンジャックとレコーダのマイクジャックを接続して録音するのは、わざわざ手間をかけて音を悪くするだけです。

ソフトで録音できるものはそうする。それをICレコーダーで聴きたい場合はUSB経由でファイルを転送するというのが、一番音も良く能率的な方法です。

書込番号:18990121

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m.nabeさん
クチコミ投稿数:14件

2015/07/23 10:46(1年以上前)

健ちゃん太さん、投稿有難うございます。

「Moo0 ボイス録音器」勉強になりました。

この様な機能は噂では聞いていました感謝いたします。

書込番号:18991385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生時に「電池残量がありません」と出る

2015/07/22 11:10(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]

クチコミ投稿数:3件

ファイルを選択して再生を実行すると「電池残量がありません」というメッセ―ジが出てフリーズ状態になります。
※電池残量自体は、まだ棒が二つ立っているので足りてはいます。

その後、イヤホンを付けてみたら再生が出来ました。

外したら上記メッセージが出て、またフリーズしました。

この症状は故障でしょうか?

ご存知の方、回答お願いします。

書込番号:18988677

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/22 13:54(1年以上前)

満充電でそうなるなら不良品か故障です。販売店に相談しましょう。

が、電池が減った状態でそうなるのは、たんなる電池切れ。
充電するか新しい電池を入れれば再び正常に使えます。
スピーカー駆動はイヤホンより電力を使うため、多めに電池が必要なのでしょう。

書込番号:18989031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/22 14:04(1年以上前)

念のため、メニューの電池設定(乾電池/充電池)もご確認ください。

書込番号:18989053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/07/22 18:23(1年以上前)

んーん、ひょっとしたらですけれどアルカリ乾電池やニッケル水素充電池では無く、マンガン乾電池でV-822を駆動している事は無いでしょうか。マンガン乾電池は内部抵抗が高いので消費電流によっては動作中にガタっと電圧が落ち動作不能になる事はままあります。

書込番号:18989479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/07/31 11:46(1年以上前)

電池残量を示す棒が二つだとパワー不足スピーカーから音が出ないようです。

イヤホンでは聞けるので、外で再生する時はイヤホンを持参しする事します。

ありがとうございました。

書込番号:19013743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

教えてくださいませ。初心者です

2015/07/22 03:46(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

現在、妊娠中ですが
主人に浮気をされている気がします。。

以前も浮気をされていました。
同じ女性な気もします。

どうしても名前を確認したいので
車内に、忍ばせたいです!
レコーダー等は初めて使用するので
何がいいのかさっぱりです。


1日中録音出来て、出来れば2日
録音終了時等に一切音がしない
みためレコーダーとぱっとみ分かりにくい
が理想です(´・ω・`)

私的にはパナソニック
RR-XP007-Kがとっても気になります!
向いていますか?
無知な私にアドバイスよろしくお願いいたします

書込番号:18988121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2015/07/22 04:19(1年以上前)

音や音声がしたら、自動で録音し、静かになったら、録音を止めるのが付いている物もあります。

書込番号:18988132

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2015/07/22 04:22(1年以上前)

ありがとうございます。゚ヽ(゚´ω`゚。ヽ)

えー!すごいですね!!
それは節電?にもにりますね!

書込番号:18988133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/22 05:10(1年以上前)

おはようございます


浮気ですか

探偵事務所に調査依頼されてみては?


例えば

ttp://uwakinayami.jp/cheating/detective-agency.html



浮気って法律違反なの?
http://uwaki.tyo-sa.net/danzyo630

書込番号:18988163

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/07/22 06:56(1年以上前)

確実な連続録音での電池持ちを考慮するとRR-XP007でいいと思いますよ。仕様上はMP3の32Kbps(モノラル)の設定でアルカリ乾電池なら55時間、ニッケル水素充電池なら36.5時間持つ事になっています。

それから連続録音での電池持続時間はRR-XP007より少ないですがパっと見はUSBメモリーにしか見えないベセトジャパンのMQ-U300といった製品もあります。こちらの製品は自動検知録音がうまく働いてくれれば相当持つようです。
http://www.beseto.co.jp/item/mq-u300/index.shtml

書込番号:18988239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2015/07/22 07:12(1年以上前)

おはようございます!

あらありがとうございます(´;ω;`)
今朝、浮気確定いたしました。。

調査依頼したいのですが
お金に余裕がなくて。。
極力自分で頑張って調べてみたいとおもいます。゚ヽ(゚´ω`゚。ヽ)

リンクしっかり読ませていただきました!
ためになりました(´,,•ω•,,)♡
ありがとうございます!

書込番号:18988264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/07/22 07:27(1年以上前)

今見てきました!驚きです!
USBが?!世の中は、すごすぎです(笑)

あー!悩んできました。。
こちらのUSBは日時記録という機能がないみたいですが
RR-XP007は日時記録昨日はついていますか??
見ても書いてないってことはないんですかね(´・ω・`)

書込番号:18988294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/22 07:35(1年以上前)

こんにちは


>今朝、浮気確定いたしました。。

>極力自分で頑張って調べてみたいとおもいます。


そうですか、確定しましたか


ご自分で、調べるのは、構いませんが

浮気相手と、トラブルにならないように、注意してください


身に危険が迫ったら、迷わず、警察に相談してください

事件を未然に防ぐ、抑止力として、警察がありますので

書込番号:18988306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/07/22 07:48(1年以上前)

XP007はちゃんと時計が内蔵されていてファイル名も例えば2015年7月22日、7時45分開始の録音なら001_150722_0745A0.MP3といったファイル名になりますし、停止中にメニューボタンを長押しした後に早送りボタンによる表示切り替えでファイルの録音開始日時を表示出来ます。

書込番号:18988326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/07/22 22:45(1年以上前)

ほんとうにありがとうございます。゚ヽ(゚´ω`゚。ヽ)
絶対そうします!
近いうちだと思うので本当に気をつけます

ご心配ありがとうございます(´;ω;`)

書込番号:18990338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/07/22 22:49(1年以上前)

うわー!これに決めました!
素晴らしいアドバイスありがとうございます(*´∀`*)

とってもわかりやすくて
御丁寧に・゚・(。>д<。)・゚・

本当にありがとうございました!!(´;ω;`)

書込番号:18990350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録音モードについて

2015/07/15 15:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2

クチコミ投稿数:89件

こんにちは。
レベルコントロール機能について教えて下さい。

ピークリダクション
オートレベル
リミッター
と3種類ありますが、これって併用出来ないんですよね?
初心者だとオートレベルにしておけば間違いないのでしょうか?

演奏中にいじったりすると、ガサガサ音が入りますので、録音中は触りたくありません。
よろしくおねがいします。

書込番号:18968420

ナイスクチコミ!3


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/15 20:43(1年以上前)

レベルコンとローの3つはどれか1つを選びます。
ちがいはこちらに。説明書にも書かれています。
http://tascam.jp/product/dr-05/

最初はAUTOにして録音します。

慣れてきたら、LIMITTERにして、メーターを見ながら、早送り>>ボタン・巻き戻し<<ボタンで録音レベルを調節します。こちらのほうが音質が良いです。

まあ最初は、いろいろ設定を変えて音質の違いや使いやすさを試してください。

書込番号:18969240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2015/07/15 21:22(1年以上前)

wyniiさん
ありがとうございます。

ピークリダクションとオートレベルの違いは
ピークリダクションは音量は下げるが、上げる事は無い
という事でOKでしょうか?

ピークリダクションとリミッターの違いが良く分からないんですけど
教えて頂けますか?

書込番号:18969436

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/15 21:30(1年以上前)

ピークリダクションとオートレベルの違いは
ピークリダクションは音量は下げるが、上げる事は無い という事でOKでしょうか?

はい。

ピークリダクションは、過大な音量が入ったら、録音レベルを下げて歪まないようにします。以後の録音は小さくなる。(サイトの波形をご覧ください。右半分は小さくなった。)

これに対しリミッターは、一定レベル以上の音量が入ったらそれを抑えて小さくします。
しかし録音レベルは、早送り・巻き戻しボタンで設定したまま動きません。以後の録音は最初と同じ音量で続き、大きな音のところだけ一時的に抑えられます。
なので、最初のレベル設定を慎重にやれば、リミッターのほうが結果が良いのです。

書込番号:18969469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/15 21:40(1年以上前)

ピークリダクション
オートレベル
リミッター

同時に選択できる機能は一つだけですが、音楽を録音する場合、一番効果的な使い方はピークリダクションとリミッターを併用する使い方です。

ピークリダクションは、録音する対象の最大レベルが歪まないように入力レベルを調節する機能です。

ピアノを録音する場合で具体的な手順を説明します。

1.録音待機状態にして、入力レベルを最大の90に設定します。
2.QUICKを押して、レベルコントロールからピークリダクションを選択します。
3.フォルテッシモで和音をバンッと弾きます。
4.入力レベルを確かめます。60とか50とかに下がっているはずです。それがその状態での適正レベルです。

5.QUICKを押して、レベルコントロールからリミッターを選択すれば、万一それより大きな音が出ても歪みません。
6.または、レベルコントロールからOFFを選択します。厳密に言うとリミッターは使わない方が音質は向上します。その代わり、ピークリダクションで設定された数字より少し低めにレベルを設定しておく方が安全です。
7.または、ピークリダクションをかけたままで録音することもできますが、その場合、最初より大きな音が出た場合は途中で録音レベルが変化します。特に、間違ってレコーダーに触ってしまったり、その他音楽とは関係のない大きな音が出た場合は、途中で不自然に音量が変化してしまいます。

5は安全重視。6は音質重視。7は少し危険を伴いますが、その音楽の最大音量が分らない場合は多少不自然になっても破綻なく全曲を録音できます。

オートレベルは会話・会議用です。音楽を録音する目的には全くおすすめできません。

なお、ピークリダクションの一番大きな意味は、ピークリダクションによって設定された入力レベルをその都度確かめることによって、録音レベルに対する勘が養われることです。その都度数字を見ていれば、この会場でこういう編成なら入力レベルどれぐらいと言う見当が付くようになります。

書込番号:18969520

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件

2015/07/15 22:04(1年以上前)

wyniiさん

ナルホド良く分かりました。
しかし、最初の入力レベルの設定が難しそうですね。

書込番号:18969611

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/15 22:40(1年以上前)

最初から完璧な録音をしようと思うと難しい(というより不可能)ですが、一度何かの演奏を全部録音してみて、ピークリダクションによって設定されたレベルが分れば、大体見当が付くものですよ。考えるよりはやってみた方が簡単です。

しかし、機械任せにしてレベルの確認を怠ると、いつまでたっても何も分りません。

書込番号:18969738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/07/15 22:53(1年以上前)

健ちゃん太さん

詳しい解説ありがとうございます。
初心者の私には、1〜4の設定で録音してみようと思います。

書込番号:18969790

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/16 09:25(1年以上前)

最大で黒い逆三角形まで振れるように

リハーサルがあれば、そのなかで最大音量がレベルオーバーしないようにして、少し余裕をもたせておきます。
写真は他のQAで使ったものですが、時間表示のhhの下に黒い逆三角形がありますね?最大でバーがそこに届くくらいがベストなレベルです。
ここを目安に、レベル設定してください。大きすぎると歪みますが、小さすぎても音が悪くなります。

慣れてくると、この編成なら1、小さめなら5、などとパターンが読めてきます。

本番は演奏者にここ一番の力が出てレベルオーバーしやすいので、1~2割程度レベルを下げておく、リミッターをONにするなど、保険をかけておきます。
大音量バンドは24bit/44.1kHzのWAVで録音すると歪みにくいです。(24bit)

書込番号:18970685

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/16 12:07(1年以上前)

これは少し難しい話ですが、24bitで録音レベルを低めにとるという意味ですね。

16bitで、録音レベルを低めにとると、たとえばピークが-6dBに達しなければ実質15bit録音、-12dBに達しなければ実質14bit録音と言うことになります。

24bitで、録音レベルを低めにとり、後でノーマライズしてから16bitに変換すれば、16bitがフルに使われた録音とすることができます。

そういうテクニックのことを言っておられるのだと思います。

録音時にクリップするレベル自体は、16bitでも24bitでも同じです。
同じレベル設定なら、16bitでも24bitでも大音量で歪む歪まないは同じです。
しかし、24bitで録音する方が、レベルを低めに設定してもクォリティが保てると言うことです。

書込番号:18970967

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/16 23:24(1年以上前)

健ちゃん太さん、こんばんは。

)16bitで、録音レベルを低めにとると、たとえばピークが-6dBに達しなければ実質15bit録音、-12dBに達しなければ実質14bit録音と言うことになります。

はい。このことを言っています。録音レベルが低いと冴えない音になるのです。ノーマライズしても救えない。

しかし他方、24bitのほうがダイナミックレンジが広がるので、大音量につよいと。
1bit増えると6dBダイナミックレンジが広がりますから、理論上16bitでは96dB、24bitでは144dBまで記録できます。
もちろん、マイクやアンプの性能によりますが。

書込番号:18972927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/17 10:47(1年以上前)

つまり、24bitなら、低めのレベルで録音してノーマライズしても、なお16bitで理想的に録音されたものより高音質だと言うことですね。

ダイナミックレンジが拡大するのはマイナス側に拡大するだけで、0dBは同じですから、24bitにしたからと言って、そのままで大音量に強くなるわけではありませんね。

あくまでも低めのレベルで録音しても音質が保てるという意味で大音量に強いと言うことだと思います。

アンプのゲインを絞れば、環境ノイズもマイクのノイズも絞られるので、その部分に関してはノーマライズによってノイズが拡大することはないはずです。
ただ、アンプのノイズは、ゲインを絞っても変化しないノイズ成分が含まれ、それをゼロにすることはできませんから、その部分はノーマライズによってノイズが拡大することになりますね。

実用的には、メーターが-12dBを【超えない】ように録音すれば、24bitで良い結果が得られるということでしょうか。

16bitの録音ではメーターが-12dBを【中心に】して振れるようにしていると思いますが。

書込番号:18973870

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/17 20:29(1年以上前)

レベルオーバーは瞬間ですから
アッと思った時には歪んでいます。
ビアノ発表会で男の子が鍵盤を急激にぷっ叩いたとか(笑)。

書込番号:18975135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング