ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23573件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音声ガイド

2015/07/10 13:18(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS705

スレ主 3SANsanさん
クチコミ投稿数:2件

音声ガイド機能をオフ又は音量調節をしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?電源入れた瞬間に大音量でガイドが始まってビックリしました。

書込番号:18953171

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/10 16:25(1年以上前)

メニューボタンを押して、設定メニューから音声ガイドをOFFにすると、切れます。

まずは音声ガイドを聞いて、一通り操作法を確認すると良いかもしれません。
いろいろ便利機能がありますよ。

書込番号:18953457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 3SANsanさん
クチコミ投稿数:2件

2015/07/10 18:27(1年以上前)

ありがとうございます!
助かりました。
そうですねひととおり確認してからオフにすることにします。

書込番号:18953684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

クラシック音楽の録音について

2015/07/08 23:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:34件

各方面およびこちらの書き込みなどを拝見して、この機種に決めようかと思っているところです。
(時期的に後継機種が気になりますが・・・)
使用のメインはオーケストラの練習および本番(公共ホール)の録音。

質問1です。
まずこの機種で大丈夫かな?と思っているのがバッテリー。
HPでの仕様はリチウムイオン電池は5時間、エネループで4時間となっています。
・バッテリーも電池も新品で、内蔵マイク使用だと合計9時間稼働すると解釈できるのですが間違いないですか?
・そして実際使用されている方は内蔵マイクでは何時間持っていますか?
・出来ればコンデンサーマイクを繋いだときの時間も知りたいです。

質問2です。
・ホールの音を収録するために外部マイクを繋ぐ場合、1本だけでも問題ありませんか?
 (本体底面のXLRで“L”“R”が書かれているのが気になりました)

質問3です。
・バッテリーが気になるのでACアダプター、もしくは掲示板に書かれていたモバイル機器の
 予備バッテリーのようなものを繋ぐことも検討していますが、このあたり干渉したりしている方いらっしゃいませんか?


以上、とりあえず気になっている点です。
尚、動画投稿サイトや各ブログなどでZOOMの音を聴きましたが、私にはしっくりきませんでしたので
メーカーはTASCAMで決定としております。

宜しくお願いします。

書込番号:18948813

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:34件

2015/07/09 19:07(1年以上前)

wyniiさん
確かにそうですね。
この機種は長くなれば2GBで自動的に分割されるんですよね?
そうならないためにも、こまめな作業を心掛けたいと思います。

書込番号:18950807

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/07/09 19:24(1年以上前)

ちょっと言いすぎました、すみません。
DR-100mkIIの面白いところは、録音中のまま電池交換できることなんです。これはナイスな発想。

ただし、設定を間違えると録音が中断してしまうので注意が必要ですが。

書込番号:18950851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/07/09 20:18(1年以上前)

wyniiさん
いやいや、大丈夫ですよ。
電池交換の時まで流して録音する予定はないですから、
自然と一時停止はさせるでしょうし。

それよりも、設定次第で録音が止まってしまうのは気を付けておかなければなりませんね。

「触った後は録音が実行されているか確認すること」

こちらの方が大事な情報でした。

書込番号:18951015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/07/11 14:41(1年以上前)

下記掲示板でバッテリーについて触れられていました。
これは本当なのでしょうか?

http://2ch.hork.info/res/anago.2ch.sc/dtm/1322575818

>悪い点はUSBを挿した時点で充電・ストレージモードに切り替わってしまい
>一切、本体の操作ができなくなる。USB充電器でも同じ。
>バッテリーの持ちは悪い方だと思うし、宅録で使う人は別売のACアダプター買ったほうがいいかも

書込番号:18956183

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/07/11 20:41(1年以上前)

そうですね。
だからACアダプターは必須と言えます。
充電しながら録音できますからね。

バッテリーだけで3時間以上録音できますから、満充電しておけば、そこまで長時間録音することはないはず。

前述のとおり、録音中に乾電池・充電池とも交換可能です。

私は個人的に、モバイルバッテリーを持ち運ぶのが重くて苦手なタイプです。

書込番号:18957048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/07/11 22:20(1年以上前)

wyniiさん

ACアダプターは購入し、バッテリーは手持ちの物が使えるか確認して
ケース・バイ・ケースで使い分けていこうと思います。

>3時間以上録音できますから、満充電しておけば、そこまで長時間録音することはないはず。
当日リハと本番を考えると3時間を超える可能性もあるので、
念のため予備の乾電池があれば大丈夫すぎるぐらいでしょう。

尚、今日オケの本番録音担当者に確認したところ、その方もTASCAMを使っており、
オケメンバーでも同じメーカーの機種を使い自分の演奏チェックをしているとの事。
なので、当初から決めていましたがメーカーはTASCAMで決定。

そして、録音担当者の機材から「この機種(DR-100MKU)のデジタル入力を使えば、
劣化なくそのまま音源が使える」との情報をもらいましたので、機種も決定しようと思います。

キャノン経由でも可能らしいので、最終的には明日のオケ練習の際に
メンバーが使用している機種を確認してからです。

書込番号:18957436

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/07/11 23:52(1年以上前)

「バッテリーが使えそうなので安心しました。
ケーブルもOKです。」

という返信で安心していたのですが、どうやら理解していただけていなかったようです。

私は「PSP用充電ケーブルでDR-100MKIIと接続できます」と書きました。
普通のUSBケーブルで接続したのでは、即座にストレージモードに切り替わってしまい、本体の操作は一切できなくなります。

要するに5Vの電源から、EIAJ2規格のDCプラグで接続しなければならないのです。

ACアダプタとしては、別に純正のものでなくてもこういうものが使えます。(ハムが出るとかの問題は同じです。)

http://www.marutsu.co.jp/pc/i/9192/

「PSP用充電ケーブル」とは、一方がパソコンのUSBにつなげる端子、一方がEIAJ2規格のDCプラグになったもののことです。検索すればいくらでも売っていますし、私はセリアでも一つ買いました。

http://www.amazon.co.jp/ELECOM-PSP%E7%94%A8-USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-MG-CHARGE-DC/dp/B000MR9IOA/



「この機種(DR-100MKU)のデジタル入力を使えば、
劣化なくそのまま音源が使える」

その音源が問題です。
デジタル音源からデジタル出力できる機器はいくらでもありますが、マイクからマイクプリアンプを通してデジタル信号をDR-100MKIIに送れる機器はほとんどありません。あってもほとんどが非常に高価です。(1chあたり10万円とか)

私が「最後の手段」と言ったのはそのためです。
もちろん私がそんな高価なものを買えるはずがないので、安いものをあれこれ組み合わせて使っていますが、それはかなり面倒なことで、簡単には説明できません。

もちろんライン信号を録音するだけなら「キャノン経由でも可能」です。
(キャノン経由でデジタル信号など受けられません。デジタル入力は何と「リモコン端子」と兼用になっています。)

しかし、それではDR-100MKIIに直接マイクをつなぐより良い音にはなりません。

直接マイクをつなげない場合(会場のミキサーから信号をもらう場合など)には役立ちますが、どんなに高級なマイクプリアンプを使っても、その信号をアッテネーターでレベルを落してから、もう一度DR-100MKIIのマイクプリアンプを通すのですから、音が良くなるはずがないのです。(ライン信号を受けるだけなら、むしろマイクプリアンプを通さないDR-40の方が少し音質が上だと思います。)

だから、DR-100MKIIより良いマイクプリアンプ(それなら安いものからいくらでもあります)を使うのなら、その信号をデジタル化してDR-100MKIIに送れば高品位の録音が可能になるという意味です。

小型高性能のDAコンバーターは最近いろいろ売っていますが、逆にADコンバーターはほとんど売ってないので、前述のように非常に高価な機器を使うか、かなり工夫して機器を組み合わせるしかないのです。

書込番号:18957749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/07/12 00:01(1年以上前)

>モバイルバッテリーを持ち運ぶのが重くて苦手

ほたてっ子さんがお持ちの5400mAhのもので、140gほどです。

それで、DR-100MKII内蔵リチウムバッテリーの3倍の容量です。

容量が10000mAhを超えるものでも、重量は250g程度です。

持ち運びが苦になるようなものではないと思いますが。

書込番号:18957780

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2015/07/12 00:32(1年以上前)

フォローありがとうございます。
私が持っているのはiPadに使える10000mA以上のもので重いのと、充電切れになると「ただの重り」になってしまうのがイヤです。
スマホ用バッテリーも容量の少ないのに変えました。

しかしPS用ケーブルでの充電、大変参考になりましたので、試してみます。

書込番号:18957866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/07/12 00:49(1年以上前)

健ちゃん太さん

回答有難うございました。

モバイルバッテリーの件、間違いない情報だということなので、
購入してからの不満点を先に理解することができました。
ただ、先般回答いただいた内容では、私レベルの機械音痴には
「本体操作までできなくなる」と読み取る力はありませんでした。

デジタル入力の件は、健ちゃん太さんのような知識のある者同士が会話していないので
結果的には安易な表現をすることとなりましたが、
最初に情報を受けた機器(親)から、次の機器へ送る時点で劣化は始まると考えています。
(先に書いておきますが、この表現が間違っていることは認識しております。)

また、「非常に高価な機器を使うか、かなり工夫して機器を組み合わせるしかない」という
レベルを求めているわけではありませんので、デジタル入力やキャノン接続など
その音の違いや手間、かかる費用や持ち運ぶ機材(ケーブルなど)、
色々トライ&エラーもやってみたいと思っているほどです。
その経験から得るものが少しでもあればそれでOK、なのが今の私のレベルです。

既に高い経験値から色々なご指南をいただき感謝しております。

最後にモバイルバッテリーの持ち運びですが、
これは人それぞれで、大きさを気にする人、重さを気にする人、性能を気にする人など
様々かと思います。
1gでも身軽にしたい人がいる一方で、録音のためならトラックで機材運搬する人も
いらっしゃると思います。
苦か楽かではない問題のように感じております。

書込番号:18957906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/07/12 01:07(1年以上前)

「本体操作までできなくなる」というのは、USB端子につないだ場合ですが、私の回答ではその点には全く触れていません。

USB端子に電源をつなげば全く本体操作ができなくなると言うのは、もちろん確かな情報です。
だから、外部電源はUSB端子ではなくて、DCジャックにつなげば良いのです。

ACアダプターも、モバイルバッテリーも、その点は全く同じです。

ACアダプターはそのままDCジャックにつなげますが、モバイルバッテリーはそうはいかないので、PSP用の充電ケーブルがあればDCジャックにつなげると言っているのです。

モバイルバッテリーと言うと、必ずUSB端子につなぐものという連想が働くのでしょうか?

書込番号:18957939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/07/12 02:00(1年以上前)

健ちゃん太さん
>モバイルバッテリーと言うと、必ずUSB端子につなぐものという連想が働くのでしょうか?

私は無知なだけです。
が、スマホやPCなどのモバイル全盛の時代と言っても過言ではない(と思う)世の中で、
「必ず」とは言い切れないでしょうけど、多くの人は「モバイルの接続≒USB端子」を想像しても
おかしくないと思いますよ。

書込番号:18957994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/07/12 18:02(1年以上前)

本日、同機種を購入いたしました。
(と言ってもネット購入なので7月14日着ですが)

決め手は・・・
1.活動拠点であるオケの録音担当、指揮者、奏者がTASCAMを使用している事。
  同一メーカーなので少しぐらいは共通点もあると思い、情報をシェアできること。
  (録音担当者は据え置き型ですが、その他はこの機種以外のポータブルであった)
2.機種が被らなかったので、音の違いが分かること。
3.ACアダプターも一緒に購入しましたが、正規品なので安心して団員で共有(貸し借り)できること。
4.デジタル入力を備えていること。
5.リチウムイオンバッテリーと乾電池の併用であること(ACアダプターでハムがでても乾電池で解決できる)
6.リモコン付きであること(タッチノイズ対策)

我慢した点は・・・
1.バッテリーの持続時間が短いこと
2.DR−40には備わっているレジューム機能が無い(?)こと


実は最後の最後でDR−40と悩みました。
結果的には他の団員が持っているので「音質比べ」のために回避しましたが、
レジューム機能は欲しかった・・・。

それでも今後、毎週オケの練習録音で出番があることになるので、
どんどん使っていきたいと思います。


今回、このスレを立ち上げて回答にご協力いただいた皆様。
とても有効なアドバイス、ご指南をいただき感謝しております。

有難うございました。


また後日、別スレ または 満足度・レビュー などで
感想を投稿したいと思っております。


 

書込番号:18959877

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/07/12 21:12(1年以上前)

DR-100MKIIの購入おめでとうございます。

私なんか、買う前はほとんどあいまいなイメージだけで、ほとんどのことは買ってから気がついたことばかりです。

ここまで事前に考え、情報を集めて購入される方は尊敬してしまいます。
それでも、実際に使ってみると気がつくことが多いと思います。
そういう点はどんどんフィードバックして下さい。

音質比較の録音をする暇がありませんでしたが、またできたらアップしたいと思っています。

書込番号:18960509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/07/12 22:24(1年以上前)

健ちゃん太さん

有難うございます。

>ここまで事前に考え、情報を集めて購入される方は尊敬してしまいます。
基本的に私は徹底的にカタログや実機で確認するのですが、
今回はその両方とも手元になかったのでこちらのサイトを利用させていただきました。

>それでも、実際に使ってみると気がつくことが多いと思います。
そうですね。
いくらカタログを穴が開くほど見ても、購入後に気づくことが多かったのは
同じですので、情報があればアップしたいと思います。

>音質比較の録音をする暇がありませんでしたが、またできたらアップしたいと思っています。
楽しみにしております。
宜しくお願いします。


書込番号:18960779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/07/13 20:55(1年以上前)

モバイルバッテリーの件ですが、写真が実使用状態です。

ACアダプタをつなぐのと同じですから、もちろんすべての操作ができます。
内蔵リチウム電池の充電ランプが点いています。

モバイルバッテリーが切れても、最低限内蔵リチウム電池が満充電の状態で引き継いでくれます。

書込番号:18963321

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/07/14 14:03(1年以上前)

あんまり良い比較音源ではありませんが、それでも特徴はよく出ていると思います。

http://file.bex.jp/sound/150714/

1がDR-70Dに安いコンデンサーマイク(MXL604)をつないだ録音、
2と3が、DR-100MKIIとH4nの内蔵マイクの録音ですが、どちらがどちらか分かりますね?

書込番号:18965397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/07/14 19:38(1年以上前)

健ちゃん太さん

音源有難うございます。

1のDR-70D+コンデンサーマイク(MXL604)は、さすがに内蔵マイクを軽く上回ってますね。
2がH4nで3がDR-100MKIIと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:18966113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2015/07/14 20:44(1年以上前)

はい、その通りです。

内蔵マイクに多くは求められない、どちらにしても欠点だらけなのだから、自分としてどちらの欠点に我慢できるかということでしょうね。

なお、DR-100MKIIとDR-70Dの同じ外部マイクでの比較は、やはりDR-70Dの方がやや音が丸くボケてしまう傾向のようです。
ノイズの少なさでDR-70Dの方が優秀かと思っていたのですが、やはり価格なりの音質ですね。

というわけで、外部マイクを使っての録音ではかなりの高音質が期待できると思います。
練習の記録用には内蔵マイクで特に不足はないはずですから、大変良い選択をされましたね。
ファンタム電源使用時には、ぜひモバイルバッテリーも活用してやって下さい。

書込番号:18966295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/07/14 21:37(1年以上前)

健ちゃん太さん

正解で安心しました。
やはり私にはZOOMは合わないようです。

外部マイクを使って本番録音。
練習は内蔵マイク。
電源もファンタム電源使用時には、モバイルバッテリー。
必要に応じて追加でACアダプターも用意。
色々な場面で、様々な使い方で活躍してくれそうです。

「大変良い選択をされましたね」の言葉を胸に、
張りきって思いっきり使い込んでいきます。


有難うございました m(__)m
 

書込番号:18966482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

スレ主 chanUさん
クチコミ投稿数:2件

朗読を録音する為にZOOMのハンディレコーダーH1VER2.0を購入しましたが、編集方法が解りません。例えば録音中につっかえてしまったとか読み間違えた場合のその部分の削除の方法や新たにその部分だけ録音しなおす方法、あるいは録音した文章の分解や挿入、結合等の方法がまったくわかりません。本体でこのような操作はできないのでしょうか?無料でダウンロードできる音楽編集ソフトが付いてますがこれを使うのでしょうか?
又、朗読の録音には本体をマイクロSDカードリーダーとして使うのかオーディオインターフェースとして使うのかそのあたりがまったく解りません。この分野の知識もなく困り果てています。要はこの機器を朗読に使うにはどうすればよいのでしょうか。(それとも機種選定のミスで朗読の録音にはまったく向いていないとか。)
どなたかご存知であれば教えていただければ助かります。

書込番号:18948469

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/08 22:44(1年以上前)

製品選択の間違いというわけではありませんが、H1は本体による編集は一切できない仕様です。
(ただし、他のレコーダーでも分割ができる程度がほとんどです。)
録音さえ正常に行えたら、後はどうにでもなるという考え方です。

編集は付属ソフトのWavelabで基本的なことはできますが、フリーソフトのAucacityなどの方が使いやすく機能も豊富と思います。検索すればいろいろ使い方のヒントも出てきます。

本体で録音した場合は、カードリーダーとして使い、ファイルをソフトに読み込んで編集します。
オーディオインターフェースとして使えば、WavelabやAucacityで録音してそのまま編集することができます。
その場合でも、編集前のオリジナルの録音ファイルは保存しておいた方が良いでしょう。

録音品質はどちらでも同じです(ただしオーディオインターフェースとして使う場合は、16bit/44.1kHz or 48kHzしか選択できません。)

書込番号:18948738

Goodアンサーナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/08 22:57(1年以上前)

最初に買うレコーダーとしては、とてもよい選択をしたと思いますよ。

1) まずは本体を使ってSDカードに録音します。
2) USB接続(またはSDカードリーダー)でコンピュータにデータ転送。
3) 録音ファイルを付属ソフトなりで編集。編集の仕方はメール文の編集と同じで、波形を横にドラッグして「編集」メニューから「カット」「コピー」「貼付け」を選びます。
編集するときにズームツールで波形を横に拡大すると、正確に範囲選択できます。
本体では編集できません。本体で分割・結合・削除できるレコーダーもありますが、レコーダーでは細かい編集がやりにくく、ソフトのほうがはるかに楽。
演劇なら、フリーのaudacityなど、シンプルな波形変種ソフトも使いやすいでしょう。

(カット編集例)
録音中に読み間違えた場合のその部分の削除の方法、録音した文章の分解や挿入、結合はできないのでしょうか?
音楽編集ソフトが付いてますが、これを使うのでしょうか?

書込番号:18948788

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/07/09 06:56(1年以上前)

ファイルドラッグ

ファイル分割

結合ファイル選択

ファイル結合完了

お早うございます。

ICレコーダーで録った音の編集は僕もぼちぼち行っていますがカットと結合に徹するならソニーのSound Organizerというソフトがお手軽です。このソフトはソニーのICレコーダーにバンドルされているものですが特別なライセンス等無しでダウンロード・インストールする事が出来、他社製で録音されたファイルを読み込んで編集出来ます。本体である程度の編集が行えるICレコーダーもありますがソフトでの編集は全体の音や波形を俯瞰しながら確実に行えます。

まず、ダウンロードサイトは以下のリンクです。
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html

インストールが終わったらSound Organizerを起動しH1で録音したファイルをドラッグします。そして編集モードを選びます。例えばカットしたい部分がファイルの中ほどにあるとしてそのファイルを挟み込むようファイルの分割でマーキングして実行します。このマーキングは一つのファイルについて確か99か所まで打てます。今回の例では分割を実行すると元のファイルは残されたまま3つのファイルが生成されます。

次にファイルを結合します。ファイル結合を選んで不要なファイルはDELキーで消し、付け足したいファイルはドラッグします。今回の例では真ん中のZOOM0001_02が不要なのでZOOM0001_01の後にZOOM0001_03をドラッグし、実行します。これでZOOM0001_01とZOOM0001_03が結合されます。勿論全く別のファイルを結合する事も出来ます。

このファイルはH1に書き出して聞く事も出来ますがH1の場合はZOOM4桁の数字のファイルでないと認識出来ないのでファイル名は例えばZOOM0004.wavとかにしておけばOKです。

書込番号:18949404

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 chanUさん
クチコミ投稿数:2件

2015/07/09 12:06(1年以上前)

・健ちゃん太さんへ
  付属ソフトが使えると聞き安心しました。又、カードリーダーとオーディオインターフェースの使い方の違いもわか  りました。

・wyniiさんへ
  機種選択に間違いなかったと聞きほっとしてます。又、基本的な操作手順の説明も解り易かったです。

・sumihobbyさんへ
  画像やリンク先のアドレスまで添付していただきありがとうございました。

 皆さんのおかげで付属の音楽ソフトが朗読にも使えることや他にも使いやすいソフトがあるといったことがわかりました。又基本的な使い方の概要がなんとなく理解できました。紹介いただいたいずれかのソフトでまずは操作を実行してみます。
 みなさんの親切丁寧な回答に感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:18950014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:72件

以前携帯電話で音鉄(車内放送や走行音等)を撮っていたんですが、再び始めようか考えてて、サイトを見たりして調べたが不安や分からない点があります。

個人的には機器はsonyの「pcm-m10」か「icd-sx1000」が良いかなと思いサイトやyoutubeで2つの機種で録音して投稿された音声、本体を一度見たりしたんですが良く分かりません。。(できればpcm-m10の方を見てるんですが利便性だとicd-sx1000で悩んでる)

1.写真・グッズ等兼ねているのでできれば本体のみで録音したいのですが、どちらが本体のみで雑音などを最小限にできますでしょうか?、また録音時外部マイクなどは必要でしょうか?
2.どちらもコンセントやパソコンなどで充電は可能でしょうか?(icd-sx1000は確かできたはずなんですが、不安なので...)
3.ミニ三脚も併せて購入を考えてるんですが状況により使用しても問題ないでしょうか???(自分の手に持って録音や床に置く場合は自分の席の範囲内でと考えてます。)

4.録音する際は32GBのmicro sdカードを入れて、一番高い設定の時の総計で何時間ぐらい取れるでしょうか?
icd-sx1000 LPCM 192kHz/24bit/リニアPCM(WAV)

pcm-m10
リニア96/48/44.1kHz 24/16bit、22.05kHz 16bit
MP3(対応ビットレート:320kbps、VBR対応)

書込番号:18938809

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/05 20:44(1年以上前)

1.鳥の声などを録るのでしたらノイズが少ないことも条件になるでしょうが、もともと対象の音がでかく、環境ノイズも非常に大きい場合は、機種自体のノイズが問題になるようなものはないと思います。クラシックのコンサートでさえ、機器側の多少のノイズはほとんど問題になりません。

ただし、PCM-M10は、この種のレコーダーの中ではほとんど最小のノイズだと思います(鳥の声でも虫の声でも録れるほど)。

2.PCM-M10は単3電池2本使用で、本体での充電はできません。

3.(これは社会的な問題なので、何ともお答えできません。)

4.標準的な設定の16bit/44.1kHzで、2GBで約2時間半です。あとは、bit数、サンプリング周波数に反比例して時間が短くなります。32GBならその16倍、24bitにすれば約10倍、さらに96kHzにすれば約5倍と言うことになります。基本的な数字を一つ覚えておいて計算できるようにしておいた方が応用が利きます。

それだけではなくて、「2GBの壁」と言って、どんなに容量の大きいカードを使っても、一つのファイルで2GB以上録音することはできません。24bit/96kHzなら1ファイルで50分ぐらい、24bit/192kHzなら25分ぐらいです。その意味でも、2GBを単位にして覚えておく方が実用的です。

書込番号:18939448

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/05 22:06(1年以上前)

PCM-M10のほうが本格的レコーダーで、野外録音にもよく使われています。

メモリ容量ごとの録音時間の一覧表がこちらに。古い機種なので、メモリ容量は当時のものですが今はメモリ容量も増えています。この表より大きなメモリが使えるかもしれません。最大音質で16GBに7時間50分、さらに内蔵メモリ4GBに1時間50分をクロスメモリーで連続させて合計9時間40分録音できますから、1日の収録には十分でしょう。

記録メディアに長時間録音
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-M10/feature_2.html

ICD-SX1000は新しい機種で、192kHzまでのハイレゾ再生にも対応しています。
録音は、PCM-M10と同じ24bit/96kHzまで。

高音質に録音する
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX1000/feature_1.html

3マイクで、車内放送など狙った音を録音したり、ステレオマイクで臨場感ある音を録音したり使い分けができます。

結局のところ、PCMシリーズはSXシリーズの上位シリーズで、音質や性能を比べればPCMシリーズのほうが上というところです。音楽録音ならぜひにPCMシリーズをおすすめしますが、鉄道録音はゲリラ的機動力も必要なので、携帯性にすぐれたSX1000もよいでしょう。車内でハイレゾ再生を楽しむこともできます。

YouTubeで聴き比べて差がないようなら、あなたが録音してYouTubeにアップしても差がない、ということなので、音質はどちらでもよい、ということになります。
ただし、聴き比べる時、車内放送の聞き取りやすさ、電車走行音のごーんという低音のリアルさなどに注意して聴き比べてください。
ヘッドホンと外部スピーカーと両方で聴くことも大切です。

M10は三脚穴が付いていますが、SX1000でもスマホ用ホルダーを使えば三脚に着けることは可能。スマホ用三脚も使えます。
http://item.rakuten.co.jp/donya/57278/

むしろ軽いSX1000は自撮り棒のほうがいいかもしれません。スマホ用グッズが使えます。

書込番号:18939773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2015/07/05 22:14(1年以上前)

健ちゃん太さん!、返信ありがとうございます!!。自分なりの解釈なんですが。。。(間違ってたらすみません...
A.ただし、PCM-M10は、この種のレコーダーの中ではほとんど最小のノイズだと思います(鳥の声でも虫の声でも録れるほど)。
>対象物の音量が大きいため、そこまで雑音等を気にすることなくきれいに録音できるって事でしょうか?

2.PCM-M10は単3電池2本使用で、本体での充電はできません。
>単三電池の他にACアダプターが付いてるとあったんですが、コンセント等からの充電はできますか?

3.(これは社会的な問題なので、何ともお答えできません。)
>気をつけます...

4.標準的な設定の16bit/44.1kHzで、2GBで約2時間半です。あとは、bit数、サンプリング周波数に反比例して時間が短くなります。32GBならその16倍、24bitにすれば約10倍、さらに96kHzにすれば約5倍と言うことになります。基本的な数字を一つ覚えておいて計算できるようにしておいた方が応用が利きます。
それだけではなくて、「2GBの壁」と言って、どんなに容量の大きいカードを使っても、一つのファイルで2GB以上録音することはできません。24bit/96kHzなら1ファイルで50分ぐらい、24bit/192kHzなら25分ぐらいです。その意味でも、2GBを単位にして覚えておく方が実用的です。

>1回で最大2時間半(2GB)まで、その後は音質等で録音時間が変わる・連続して撮る場合は1回止めて再度やり直すということでしょうか?

ICレコーダー関係は見てなかったので...

書込番号:18939810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/05 22:36(1年以上前)

○PCM-M10は特別にノイズが少なく、しかも非常に大きく増幅して録れるので、ほんのかすかな音でも鮮明に録れます。
静かな部屋なら、時計のコチコチ音までノイズに妨げられずに録れます。

鉄道の録音でも、山中の静寂からかすかに列車の音が遠くに聞こえ、徐々に近づいてくると言うようなシーンなら、PCM-M10の真価が発揮されるでしょう。

駅のアナウンスや列車内の音などなら、基本的な環境ノイズが大きすぎるので、機種によるノイズの違いはほとんど分らないはずです。

○ACアダプターは付属していますが、電池の代わりに使えるだけで、充電はできません。

○2GBの件は説明が不足していましたが、自動的に別ファイルに連続して録音を継続します。
ただ、そのまま再生したのでは、ファイルが変わるところで一瞬音が途切れてしまいます。
波形ソフトで細かい編集をすれば、ほとんど分らないぐらいに音を連続させることはできると思います。

書込番号:18939909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2015/07/05 23:09(1年以上前)

wyniiさん、投稿ありがとうございます。
メモリ容量ごとの録音時間の一覧表がこちらに。古い機種なので、メモリ容量は当時のものですが今はメモリ容量も増えています。この表より大きなメモリが使えるかもしれません。最大音質で16GBに7時間50分、さらに内蔵メモリ4GBに1時間50分をクロスメモリーで連続させて合計9時間40分録音できますから、1日の収録には十分でしょう。

>そうですね走行音の場合一区間(数分〜数十分)なのと、放送も始発と終点前程度のみにしようと思っているので、購入サイトで見てみます。

ICD-SX1000は新しい機種で、192kHzまでのハイレゾ再生にも対応しています。
録音は、PCM-M10と同じ24bit/96kHzまで。

3マイクで、車内放送など狙った音を録音したり、ステレオマイクで臨場感ある音を録音したり使い分けができます。
結局のところ、PCMシリーズはSXシリーズの上位シリーズで、音質や性能を比べればPCMシリーズのほうが上というところです。音楽録音ならぜひにPCMシリーズをおすすめしますが、鉄道録音はゲリラ的機動力も必要なので、携帯性にすぐれたSX1000もよいでしょう。車内でハイレゾ再生を楽しむこともできます。
YouTubeで聴き比べて差がないようなら、あなたが録音してYouTubeにアップしても差がない、ということなので、音質はどちらでもよい、ということになります。
ただし、聴き比べる時、車内放送の聞き取りやすさ、電車走行音のごーんという低音のリアルさなどに注意して聴き比べてください。
ヘッドホンと外部スピーカーと両方で聴くことも大切です。

>細かい事を言えばきりがないので基本的に走行音ですと車輪から離れてる席でモーターや車輪が「ガタンゴトン」という音が綺麗(声などの雑音等が抑えられればいい)に録音できればいいっていう感じです。
またwalkman用のハイレゾイヤホンで聞いたりしたんですが難しかったので...

M10は三脚穴が付いていますが、SX1000でもスマホ用ホルダーを使えば三脚に着けることは可能。スマホ用三脚も使えます。むしろ軽いSX1000は自撮り棒のほうがいいかもしれません。スマホ用グッズが使えます。
>仮にスマホで行うのは写真ぐらいなので三脚で良いかなと思っています。ありがとうございます!

書込番号:18940051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/07/05 23:26(1年以上前)

健ちゃん太さん、返信すみません><
○PCM-M10は特別にノイズが少なく、しかも非常に大きく増幅して録れるので、ほんのかすかな音でも鮮明に録れます。
静かな部屋なら、時計のコチコチ音までノイズに妨げられずに録れます。
鉄道の録音でも、山中の静寂からかすかに列車の音が遠くに聞こえ、徐々に近づいてくると言うようなシーンなら、PCM-M10の真価が発揮されるでしょう。
駅のアナウンスや列車内の音などなら、基本的な環境ノイズが大きすぎるので、機種によるノイズの違いはほとんど分らないはずです。

>色んな雑音があったのでicレコーダーだったら離れてたり雑音内でも録れるかなと思ってたので..(カメラのズーム機能みたいに感じです...

○ACアダプターは付属していますが、電池の代わりに使えるだけで、充電はできません。
>ではコンセント等に繋げての充電できないということですね!、ありがとうございます!

○2GBの件は説明が不足していましたが、自動的に別ファイルに連続して録音を継続します。
ただ、そのまま再生したのでは、ファイルが変わるところで一瞬音が途切れてしまいます。
波形ソフトで細かい編集をすれば、ほとんど分らないぐらいに音を連続させることはできると思います。
>一回切れても編集ソフトなどを使えば連続して繋げられるということでしょうか?

度々すみません...

書込番号:18940110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/05 23:38(1年以上前)

>色んな雑音があったのでicレコーダーだったら離れてたり雑音内でも録れるかなと思ってたので..(カメラのズーム機能みたいに感じです...

ああそういう意味ですか。
ズームマイクというような名称で、マイクの指向性を変えられるものもあるようですね。(icd-sx1000の紹介にもそういうことが書いてあります。)

その点PCM-M10は無指向性マイクですから、周囲の音を万遍なく拾ってしまいます。
レコーダー自体の電気的ノイズは非常に小さいのですが、周囲のノイズを拾いやすいとは言えますね。

絶対的に静かな場所での録音は得意ですが、騒音の中から特定の方向の音を録るのには一番適していない機種です。

書込番号:18940150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2015/07/05 23:42(1年以上前)

ズームマイクというような名称で、マイクの指向性を変えられるものもあるようですね。(icd-sx1000の紹介にもそういうことが書いてあります。)
その点PCM-M10は無指向性マイクですから、周囲の音を万遍なく拾ってしまいます。
レコーダー自体の電気的ノイズは非常に小さいのですが、周囲のノイズを拾いやすいとは言えますね。
絶対的に静かな場所での録音は得意ですが、騒音の中から特定の方向の音を録るのには一番適していない機種です。

>ではpcm-m10よりicd-sx1000の方が少し向いてると有利ってことでしょうか?

書込番号:18940173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/07/05 23:55(1年以上前)

健ちゃん太さんとwyniiさんの投稿から判断しicd-sx1000の方を検討したいと思います!、高い物=良い音が録音できるというにわかだったので今回聞いてよかったです!、本当にありがとうございました!!!!

書込番号:18940218

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/06 02:43(1年以上前)

sx1000は、小さすぎて、三脚穴がないのですよ!
http://icd-sx1000review.blogspot.jp/?m=1

それで、スマホ用の三脚ホルダーや、自撮り棒が必要になるというわけです。

書込番号:18940487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2015/07/06 02:53(1年以上前)

sx1000は、小さすぎて、三脚穴がないのですよ!
http://icd-sx1000review.blogspot.jp/?m=1

それで、スマホ用の三脚ホルダーや、自撮り棒が必要になるというわけです。

>そうなんですか(汗、そしたらホルダー等は調べて後日購入します!。ありがとうございます!

書込番号:18940493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽の音質が良くない...

2015/07/04 20:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (L) [ブルー]

クチコミ投稿数:38件

ICD-UX523 ブルーを会話録音用・プレーヤーとしてオクで手に入れました。
ダイレクトにコピーしたMP3ファイルやWAVファイルの音質が良くないようです。
駄目耳のオーディオ音痴で偉そうなことは言えませんが、何か高音が詰まっているような低音も少ないような...
使っているイヤホンはフィリップスのSHE3590です。
もともと、このような音質なのでしょうか。それならそれで納得はします...(涙)

書込番号:18935919

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/07/04 20:28(1年以上前)

こんばんは

>もともと、このような音質なのでしょうか。

スレ主さんもおわかりの通り、こちらのメイン機能は会話録音で、音楽再生としては出来る程度です。
高音質で音楽再生をお求めならやはり専用の音楽プレーヤーになるでしょう。

書込番号:18935965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/07/04 20:54(1年以上前)

そうですか...残念です。これで諦めがつきそうです。ありがとうございました。

書込番号:18936061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 ICD-UX523 (L) [ブルー]のオーナーICD-UX523 (L) [ブルー]の満足度5

2015/07/04 20:58(1年以上前)

> 何か高音が詰まっているような低音も少ないような...
UX523はWalkmanやiPad miniなどと比べても特段に音が悪いようには思いません。今回の低音質は何か再生時のフィルター類がONになっているのが原因かと思います。オクで購入という事でしたらちゃんと初期設定されていない可能性はありますね。

まず、右側面のDPC(可変速再生)のスイッチがONになっていないかどうか確かめて下さい。ソニーのICレコーダーの場合、DPCがONになっていると1倍速で再生した場合でも可変速用のフィルタールーチンを通るようで高域がカットされます。次に、エフェクトがONになっていてポップスが選択されている可能性があります。ポップスが選択されていると低高音がカットされます。メニュー...再生(右向き三角の記号)...エフェクト...オフになっているかどうか確めてみて下さい。

書込番号:18936088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/07/04 21:27(1年以上前)

sumi_hobbyさん、
分かりやすく、丁寧な回答に感激しております!
エフェクトがオンになっていました。
エフェクトをオフにして高音質に音楽を聞くことができます!
もともと会話録音・再生は予想以上で非常に満足しておりました!!
どうもありがとうございました!!!

憶測による返信は怖いですね、LVEledeviさん。

書込番号:18936207

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/07/04 23:24(1年以上前)

>憶測による返信は怖いですね、LVEledeviさん。

特に何も怖くはないですよ。リスクなんてないですし。お金もらって商売しているわけでは無いので。多くが有料並みの情報を提供していると自負しています。
それはともかくICレコーダーで高音質で音楽を聴けて一石二丁で良かったですね。

書込番号:18936662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/09 14:48(1年以上前)

横からひとこと

>憶測による返信は怖いですね、LVEledeviさん。

スレ主さん、それは無いですよ。
LVEledeviさんの情報提供もsumi_hobbyさんの情報提供も、
それ自体としては正しいですし、もっともだと思いました。

今回はたまたまsumi_hobbyさんのが当たったという事だと思いますよ。
でもね、こういう掲示板では情報の多さも大切だと思います。

それにも付け、LVEledeviさんの対応はさすがです。感服しました。
ありがとうございました。

書込番号:19212050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/02/04 12:31(1年以上前)

LVEledeviさん、今更ですが不愉快な言い回しで大変失礼しました。

書込番号:20628819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ローカットフィルターについて

2015/07/02 22:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2

クチコミ投稿数:287件

こんばんは
この機種を買ったばかりなんですけど、設定が多くて困ってます。
ローカットフィルターの設定についてですが、
皆さんは、その時の状況によって使い分けているのでしょうか?
120Hzに固定するという方法もありますけど、音の質が悪くなりませんか?
宜しくお願いします。




書込番号:18930210

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/02 22:44(1年以上前)

ローカットは再生時にでもできるし、必要ならAudacityなどの波形ソフトを使って、もっと精密かつ効果的にイコライジングを行うことができます。

録音時にカットした情報は再現できませんが、不要な情報は後からいくらでもカットできるので、なるべくフラットで録っておくのが良いと思います。会話専用に使うなど、目的が決まっているのならローカット固定で良いと思いますが。

書込番号:18930268

Goodアンサーナイスクチコミ!8


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/07/02 23:11(1年以上前)

最初はいろいろ設定があって迷うことでしょうね。
私は、Quickボタンの中のLevel CtrでLimitterを選び、早送り・巻き戻しボタンでレベル調整します。
設定らしきものはこれだけ。
サウンドはマイクの高さや距離で、ある程度調節できます。

フォーマットはほとんど128kbpsのMP3ですね。ここぞという時だけ16/44.1WAV。

DR-05は無指向性マイクのため低域が豊かです。高域はそれほどでもなく、パッと聞き、音がぼやけていると感じる人も。安い会議レコーダーのキンキンな音から移行すると、違和感があるのでしょう。(個人的には、少し音が薄いと感じることもあります。)
声の自然な感じなど独特の良さがあります。

ローカットは、必要があれば必要なだけ使う、というものですから、録音してみて、響きすぎる場所で、もっとクリアな音が欲しければ使う、という具合です。
他の設定も、使ってみて不都合を感じたら初めて使う、というものです。
録音会場の音響や欲しい音にあわせて、いろいろ設定を変えられる余地がある、と理解しています。

書込番号:18930380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/07/03 00:41(1年以上前)

もしローカットフィルターを使うのなら、最初から設定しなくても、録音待機状態(または録音状態)からメニューを使えば実際の効果をモニターしながら設定を選ぶことができます。

必要かつ操作可能なメニューしか表示されないので、ずっと効率的です。

書込番号:18930620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2015/07/03 01:29(1年以上前)

健ちゃん太さん
wyniiさん
ご返信ありがとうございます。
ローカットは、後から再生時に行なう事も出来たのですね。
この機種は音楽用に買った物で、会議用にはUX523を使ってます。
部屋で試し録音した時に、エアコンの音をかなり拾ってたので気になりました。
後からカット出来るなら、ローカット無しで録音したいと思います。

書込番号:18930701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/07/03 07:25(1年以上前)

お早うございます。

UX523とDR-05では目指す音録りのターゲットが異なりますね。UX523は会話録音が主なターゲットですから声の周波数帯域を重点に配分されていてローもハイもカット、特にローはバッサリとカットという感じですからエアコンの吹き出し音やプロジェクターのファン音などは非常に目立ち難いです。DR-05は音楽録音が主なターゲットですからUX523に比べると周波数特性は遥かにフラットです。

では何故DR-05で録音するとエアコンの音が目立つように聞こえるかというと録音機は人間の耳と違って聞き分けが出来ないからです。人間の耳は直接音を聞き取る時に目的とする音に集中出来ますが録音機は万遍なく音を拾います。しかし、それが現実的な音と言う事になります。

音楽録音の際は基本、何もフィルター類を噛まさない、オートレベルではなくマニュアル設定が音に忠実な設定となります。マニュアル設定はとにかくレベルオーバーしないように気を付けること、レベルオーバーする位ならレベルが小さすぎる位のほうが遥かにましです。レベルメーターに▼の印が付いている部分が-12dBを指しますからその辺りがレベル設定の目安となります。

室内で録音するとしてもエアコンの吹き出しの風は曲者です。耳では殆ど感知出来ないような周波数の低い音でありながらレベルメーターがビンビン振れることも有りますんでそのような時は止むを得ずローカットをONにしなければならない事もあるでしょう。

DR-05には予期しない突然の大音量の際の歪みを緩和するリミッターもありますんで安全を見るならONにしておいた方がいいと思います。それからピークリダクションというマニュアル設定録音時に録音レベルを適度に下げてくれる機能もありますんでターゲットとする音源に対してリハ時などにONしておけば適切なレベル設定の当たりが付けられます。

書込番号:18930981

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング