
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年4月10日 23:49 |
![]() |
4 | 3 | 2015年3月26日 09:26 |
![]() |
11 | 2 | 2015年3月24日 06:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年3月23日 21:03 |
![]() |
22 | 9 | 2015年3月20日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月11日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
40名程度の合唱団(ピアノ伴奏あり)に、
STREO、LO CUT 80Hz、LIMIT 1, 44.1Hz/16bit
の設定で録音を行いましたが、音の立ち上がり(コーラスの出だしやピアノ伴奏のイントロ)のところだけ(2−3秒)、レベルが沈んでしまい、はっきりと録音できませんでした。途中でコーラスが切れると、次の立ち上がりでも同じような症状が出てしまい、編集で音量を調整しましたが、原因はどこにあるのでしょうか?
次回、失敗しないための(特にコーラス、オーケストラ)設定をご教授いただければ幸いです。
1点

limitじゃないでしょうか?
でもバンド程の爆音ではないですよね…(⌒-⌒; )
書込番号:18662192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはRECレベルオート機能が働いてるとか?
→OFF
書込番号:18663351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リミッターのメニューは
LIMIT1(GENERAL)
LIMIT2(CONCERT)
LIMIT3(STUDIO)
となっています。合唱録音はリミット2が良さそうです。
またローカットもケースにより極端で、広いホールではローカットしないと低音ムクムクで気持ち悪いのに、デッドなスタジオでは低音不足でパサパサ。
エフェクタメーカーだけに、エフェクトの効きは抜群(笑)
メニューの下のほう、LEVEL AUTO: OFF にして、レベルメータを見ながら、日頃の最大音量をRECレベル目盛りで20とか25と覚えておき、ボタンでそれに合わせます。
H4nは録音レベルが低すぎると、どうも冴えない音質で録れてしまうようです。歪まない範囲で、なるべく大きく録音するのがコツ。
書込番号:18663575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まとめての返信になりますが、皆様アドバイスありがとうございます。
RECレベルオート ⇒ OFF
LEVEL AUTO ⇒ OFF
の設定で録音しましたが、録音中の小さい音が持ち上がらないという現象なので、このモデルの特性なの
でしょうね。
録音レベルをいじりながらいろいろやってみます。うまくいったらまた報告にあがります。
書込番号:18667280
0点

そうですか、、
念のため、小さな音で始まるCDの曲をスピーカーで流してH4n内蔵マイクで録音してみました。
このレコーダーは比較的寒色系の音質で、小さな音はややさびしくきこえる傾向があり、そっけないとか、音が立ち上がってこないという感想を生むのかもしれません。
市販CDはコンプレッサーをかけて、小さな音は大きく、大きな音は小さくして音量を均一化してあるので、弱い部分も大きく聞こえます。
H4nでリミッターのかわりにコンプレッサーを試してみるのも良いかと思います。
それと、音が痩せるのはマイクが遠いからで、しっかりした音が録れるまでマイクを近づけると改善するでしょう。コーラスなら3m?5m以内ですね。人数が少なければもっと近づけてもいいくらいです。
カメラ三脚に立てて口の高さ以上の高さがオススメです。
書込番号:18668346
0点

先の投稿、書き出しのオチを忘れました。
ためしに出だしが小さな曲をスピーカーから録音しました。まずまず問題なく録音できました。
立ち上がりが沈むようなこともありません。
しいていえば、リミッターONよりOFFのほうが自然な音に感じるかも。
リミッターで削れている部分が少しあるかもしれませんね。
特段の設定をしなければ、レコーダーは素直に出た音を記録するだけです。
書込番号:18668999
0点



どのICレコーダーでも支障はありませんが、ライン入力(アプリのLINEとは違います)でヘッドホン出力用のレベル設定がプリセットで用意されているパナソニックのRR-XS455が扱い易いと思います。カラバリもありますね。
http://kakaku.com/item/K0000591121/
スマホとの接続には別途ソニーのRK-G136のようなオーディオコードが必要になります。録音フォーマットはMP3かWAVになりますんで録音内容はスマホにコピって聞くことも可能ですね。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/
書込番号:18615704
2点

安価なもの、小型デザインのものには、ケーブルがつなげないレコーダーもあるので、注意が必要です。
レコーダーの入力端子が「マイク入力」の場合は抵抗入りケーブルで、「ライン入力(ミュージック入力)」兼用の場合は普通のステレオミニケーブルで接続します。
スマホ、パソコンでラジオ録音できるアプリを使うと簡単です。
http://matome.naver.jp/odai/2137487187735919301
書込番号:18615798
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
ご質問です。
10人程度で中規模な会議室で使用出来るレコーダーを探しています、
持ち運びでかさばらない本製品が第一候補です。
皆さんの使用感やお勧め機種など教えてください。
0点

10人位の会議室っていうと5m×3m位でしょうか。もうちょっと広いですかね。録音役が中央に陣取れるならICD-TX650でもまあOKでしょう。中央に陣取れないならちょっと厳しいかなと思います。ICD-TX650はいかにもソニーっぽい優れたデザインと機能性を持ち合わせていますが肝心のマイク感度があまり高くないんです。
マイク感度重視だけど厚ぼったいデザインはちょっとねというのならソニーのICD-UX543FかICD-UX544F、やっぱりペンスタイルがいいなというのならちょっと野暮ったいデザインですけれどパナソニックのRR-XP007が僕のお薦めです。
書込番号:18608864
8点

sumi_hobbyさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
パナのRR−XP700も候補にしていました。
参考にして決めたいと思います。
書込番号:18610041
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-722PC
Skypeでの英会話レッスンを録音再生するのに使います。ボイストレックVN-722PC と VN-703PCのどちらを購入するか迷っています。どちらも同じ値段。
ボイストレック VN-703PCの方が先に出た機種のようですが、Amazonなどを見ると、はるかに703PCの方が評価が良いんですよ。以前、安価な(LuLu Labとかいう)レコーダーを買って失敗したので慎重になってます。
0点

そうですね。僕が試した所ではVN-722PCとVN-703PCはマイク性能も操作体系も瓜二つ、大幅に違うのは外観だけと言っても過言ではないです。内蔵メモリは4GBと同一で録音中ないしは再生中に頭出しの目印として打てるインデックス機能も1ファイルについて99件までと同一です。
仕様上はVN-703PCのスピーカー出力が250mW、VN-722PCのスピーカー出力が320mWですからこまったなさんさんが録音後にICレコーダー単独でスピーカー聞きでご利用になるとしたらVN-722PCの方が有利ですね。加えてVN-722PCは録音ファイル名に日付情報が付きますがVN-703PCは単なる続き番号で日付情報が付きませんのでパソコンにファイルをコピーした後にファイル名から検索する場合もVN-722PCの方が有利でしょう。
という事で総合的に見てVN-722PCの方が僕としてはお薦めですね。
それからSkypeの英会話レッスンをどの程度の頻度で行っているか分かりませんが、これからも長い事続けるようでしたらニッケル水素充電池を2本ずつローテーションして運用した方がお得かなと思います。もしもそのようなセットをお持ちでなければパナソニックのエネループのK-KJ21MCC04 [eneloop(エネループ) 急速充電器セット 単4形 エネループ 4本付]というのもありますんで合わせてご検討なさってはと思います。
書込番号:18605849
1点

新旧両機なので僅差ですね。
内蔵スピーカーの出力とスピーカー連続再生時間は反比例するので、ご自分の用途にあわせて選択するのがよいと思います。
デザインの好き嫌いで選んでもいいでしょう。
書込番号:18605951
0点

VN-722PCは旧機種より「電池寿命が大幅にアップ!」が性能アップ点です。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/vn722pc/feature4.html
外れを引かないためには6千円台〜モデル、オリンパスならV822あたりまでいけば、各社とも充実モデルになると思います。
廉価モデルはどこを切り捨てるかです。欲しい機能があれば不要な機能(たとえばWAV録音やステレオ録音、FMラジオ)を捨ててこの値段、と割り切れればお買い得。
Amazonのレビュー見ましたが、そこまで評価の差を感じません。
VN-703PCはこの値段でPC接続できるのが当時としては画期的だったので評価が高く、VN-722PCはモデルチェンジしたのに旧機種と変わり映えしないので好評価が得られにくい、という側面はあるでしょう。傍目に見ると外観同じ、機能同じで型番だけ変わるモデルチェンジは、メーカーにはよくあります。メリットは、新型になっても価格が上がらないことです。
書込番号:18607581
1点

重ねてお付き合い下さり大変ありがとうございました。大いに参考になりました。購入したらレビューを書こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:18608823
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
セミナー等の録音、バンドの練習用にと思い購入しましたが、アナログメディアのデジタル化も可能なことに気づき、カセットデッキのラインアウトから直接つないで、H2nにヘッドフォンを差し込んででモニターしてみました。音割れしない最大のレベルで録音していたせいか、モニターの音は割れすぎて、聴けたもんじゃありませんでした。
そこで、デッキについているヘッドホン穴にステレオピンジャックをつないで、アウトプットレベルで調整し、H2nの−12レベル近辺をキープしながらモニターしてみるとひずみや割れは無くなったんですが、サーッというヒスノイズの様なものが乗ってしまい、満足する様な状態までいってません。
デッキのヘッドフォン穴に直接ヘッドフォンをつないでモニターすると、本来のいい音が聴こえてくるんですが…
どなたかいいやり方を教えて下さい、お願いしますm(__)m
書込番号:18594284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cloud 9さん
はじめまして。
私はH2n持っていませんので一般論としてお話します。
基本的な接続はカセットデッキのRCAピン出力(レベル固定)→H2nマイク/ライン兼用入力(録音レベル合わせ必須)です。
前回の失敗原因は録音レベルが高すぎたので音が割れたのだと思います。
対応策は同じ入出力レベルに両機器を合わせること。
テストテープがあれば楽ですが、簡単な方法として
・FMチューナー(バンド系であればギターとかの電子チューナーでも可)での時報を基準にして料機器でレベルをメーターの0db付近に合わせる(カセットはこの音を録音しておく)
・カセットデッキから出力してみてH2n側がオーバーレベルになっていないか確認
これである程度カセットデッキからH2nへの録音レベルが揃いましたのでお好みで調整してみてください。
若干レベル低めで初めて徐々に上げていくと失敗率は少ないかも。
また、カセットはヒスノイズが必ずあるのでデータ化するとノイズが目立つかもしれません。
その時は、H2nマイク/ライン兼用出力からカセットデッキの入力に接続してデッキのヘッドホン端子から聞いて確認してみてください。
同じような音になっていたら成功かと思います。
書込番号:18594446
2点

ライン出力は高インピーダンスですが出力のスイング電圧が大きく取られていますのでマイク入力に直繋ぎするとマイクアンプの段階で歪む場合があります。また、ヘッドホン出力は低インピーダンスですが出力スイングは小さくホワイトノイズも大きくなっています。
当座の対策としてカセットデッキのヘッドホン出力をなるたけ上げてH2nの入力レベルをなるべく絞ってS/Nを上げてヘッドホン出力からH2nのマイク入力に接続して録音する方法が考えられます。恒久的な対策として以下のリンクのような抵抗内蔵のピンプラグ→ステレオミニプラグのオーディオコードを購入してカセットデッキのライン出力からH2nのマイク入力に接続して録音する方法が考えられます。どちらにしてもプラグインパワー設定はOFFにしておいた方がいいでしょう。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G128/
書込番号:18594548
2点

カセットテープはノイズがあるのが常態。オーディオ用にはドルビーシステムというノイズリダクションが使われていました。ドルビーONで録音したものは再生時もONで再生しないとノイズが増加します。
ではドルビーを使うとノイズが消えるか?というと、そうでもないんですよ。やはりノイズは残ります。
H2nに録音する時点でできることは、H2nのモニターで聴いた音と同じに録音再生できればよい、というラインです。
オート録音もエフェクト類もOFFにして、カセット側を最大音量(=LINEレベル)、H2nで録音レベルを絞ります。
それでもノイズが気になるなら、付属ソフトでノイズカットをお試しください。
書込番号:18594734
2点

iPodとH2nを接続して録音してみましたが、iPodと遜色なく、ノイズなしで録音できましたよ。H2nのLINE録音は問題なし。
普通のステレオミニケーブルでつなぎ、iPodボリューム8割でH2nの録音レベル目盛りは1.5でちょうど歪まないレベルでした。
気づいたのですが、MSモードではLINE IN端子使えないんですね。XYでLINE入力しました。
カセットの場合、元の録音状態によっては、録音レベルが低くてノイズが目立つのかもしれません。
書込番号:18594764
3点

こんにちは
テープラインアウトとH2nマイク入力の間へボリュームコントローラーを入れてはどうでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001381577/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=7882345579010823072&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CPWf1eP5s8QCFYwJvAodI7kAsw
ミニステレオプラグとRCAでつなげます。
原因はマイク入力レベルが高感度なため、音声レベルを落とすことで、テープのヒスノイズが入ってしまいます。
このVRコントローラーがあれば、音声もヒスノイズも同時にレベルダウンできますので、適正マイク入力へできるでしょう。
書込番号:18595105
1点

大体必要な情報は出そろっているようですが、最良の方法は、ライン出力とH2n入力の間にボリューム・コントロールを入れる方法です。しかし、ヘッドフォン出力を使っても、それほど遜色のない結果が得られると思います。
問題はH2nの録音レベルです。
H2nの録音レベル調整はダイヤルで連続的に行っているように見えますが、実は2を超えるあたりと4を超えるあたりで不連続になっています。以前の機種なら、マイク感度HMLの切り替えがあったところを、切り替えを意識せずにダイヤル一つで操作できるようにしているのです。
そこで、ラインレベルの信号を録音する場合に最適なのはLです。ヘッドフォンのボリュームやボリューム・コントロールで信号を絞ったとしてもMまでで、Hは全く適しません。つまり、ダイヤルは最大4未満、通常は2未満が適切と言うことです。
ヘッドフォン出力の場合、音量を絞ると信号は小さくなりますが、音量にかかわらず一定のノイズが混じっています。そこで、H2nのダイヤルを6や8などにすると、ヘッドフォン出力をかなり絞らなければ適正レベルにならず、ノイズの割合が高くなってしまうのです。*
ダイヤル2未満はより大きな入力信号を扱い、ダイヤル4未満はそれより小さな入力信号を扱うことになるので、S/N比の点では前者が有利、歪率の点では後者が有利です。実際には出力と入力を調整しながら、聴感で決めることになります。その際メーター読みは「H2nの−12レベル近辺をキープしながら」で正解です。
順序としてはヘッドフォン出力から上記の方法で最適なポイントを探り、それで不満足な場合はライン出力からボリューム・コントロールを経て、同じ方法で最適なポイントを探ると言うことになるでしょう。
基本は、H2nのダイヤルで録音レベルを調整するのではなく、出力側で調整すると言うことです。
*ボリューム・コントロールを使う場合は、信号もノイズも同じだけ絞れますから、そういう問題は起こりません。ただ、一般的な考え方として、大きく絞って大きく増幅するよりは、必要最小限絞って必要最小限増幅する方が良い結果が得られます。
出力自体、ライン出力の方が質は良いので、最良を求めるのならボリューム・コントロールを使うのは良い方法だと思います。
書込番号:18595718
3点

>気づいたのですが、MSモードではLINE IN端子使えないんですね。XYでLINE入力しました。
そうなんです。LINE IN と書いてありますが、実はXYマイクの代替入力です。当然マイクレベルの信号を扱うものですが、感度切り替えがM、Lの状態では、低めのラインレベル信号も扱えるというものです。
だから、2chサラウンドや4chのモードでは、MSマイク+外部入力という形での簡易ミキサーの使い方もできるわけです。
iPodなどは、もともとが低めのラインレベル信号しか出力できませんので、そういう使い方では失敗が少ないでしょう。
昔のカセットデッキなどは、かなり高めのラインレベル信号を出すものがありますので、とにかく「適切に出力レベルを下げる」ことが第一です。市販の抵抗入りケーブルなどではその「適切」が確保できず、「下げすぎる」ものが多いので、歪みの点では問題なくても、今度はS/N比が悪化することがあります。
書込番号:18595838
3点

菊池米さん、sumihobbyさん、wyniiさん、里いもさん、健ちゃん太さん
皆さんありがとうございました。
プラグイン、オートゲインの設定をoffにしたら遜色無くダビング出来ました。
この調子で、これからどんどんデジタル化していきます。
また何かありましたらよろしくお願いしm(_ _)m
書込番号:18597565
3点

え゛? オートゲインだったんですか?
それは全く盲点でした。会話、会議の録音以外では、オートゲインはやめましょう。
まあ、H2nのダイヤルレベル設定が最重要という点では、見当外れの回答でもなかったわけですが。
書込番号:18598732
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > マランツ > PMD661MKII
機械としてはなかなか良さげなのですが、マイクをつないだときの定格(S/N比65dB、歪率0.08%)があまり良好とは言えないので、実際どうなんだろうかと思います。特にSM58のようなダイナミックマイクを接続したときに実用的なS/N比が得られるのかどうか。
もちろん、ライン入力の音質も気になります。DR-100MKIIより質が高いというような書き込みもありましたが、どういう使用状態での比較なのか?(もし内蔵マイクでの比較なら特に疑問はありません。)
情報が極度に乏しい機種なので、もし実際に使われた方がいらっしゃいましたらコメントをお願いします。
0点

自己レスですが、アマゾンにレビューがあったのを忘れていました。
http://www.amazon.co.jp/Marantz-PMD661MKII-MP-REC-002/dp/B00CL7T0U6#customerReviews
「プリアンプ追加購入に伴ってレコーダーもグレードアップ」
「使用環境:mic テクニカAT4050、pre Focusrite ISA One Analog」
とあるので、内蔵マイクでの比較もしていますが、ライン入力での評価が中心ですね。
ところが、DR-100(MKII)は内蔵マイクでの録音音質ははっきり「良くない」と言えるし、ライン入力はマイクプリアンプ部分をバイパスしていないという問題があります。いわばPMD661MKIIのライン入力の方が良くても「当たり前」。
直接外部マイクをつないだ場合の比較が知りたいところです。
書込番号:18591225
0点

この機種に関しては最後の書き込み。
上を書き込んだ頃は、確かメーカーサイトでアウトレット販売があって、4万円台で買えました。
しかし、上のような疑問もあったので見送ったのですが、それが最後だったらしく、現在では価格表示もなし。
一店だけ販売中みたいですが、15万円近い価格。
その後調べたところでは、やはりライン入力はヘッドアンプバイパスでアッテネーターのみ。
マイク入力でも、DR-100MKIIより上質という評価が、上のamazon.co.jpのレビューに載っていました。
一方、amazon.comにもレビューが載っていて、"Lots of noise/hiss from my own high quality external dynamic mic"とのこと。
やはりダイナミックマイクではS/N比が悪くて使いにくそうです。
部品などは良いものを使っているとのことなので、高感度のコンデンサーマイクを使えば音質は良さそう。
それで不満足なら、外部のマイクプリを使ってライン入力。
デジタル入力もできるということで、そういう目的には良さそうです。
ところで、amazon.comでその手の製品は普通買えませんが、これは日本で販売が終わったためか、日本にも発送可能です。
599ドルに輸入税がついて、大体8万円ぐらいで買えます。
残り2台だそうですので、もし気になる方は悩んでみて下さい。
書込番号:19219354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





