ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14

クチコミ投稿数:6件

お世話になります。

初めてで至らぬことがあると思いますが、宜しくお願い致します。

ピアノの練習用に録音・再生ができるICレコーダーを探しています。

家電量販店を5店程回り、こちらの機種に辿り着きました。
購入条件は下記の通りです。

・予算が2万円前後
・高音質で録音でき、その場で再生できるもの(良い内蔵スピーカー)を持つもの
 →先生と生徒が一緒に聴くため
・携帯性の良いもの(女性が取り扱うため、軽く、なるべく小さいもの)

TASCAM製は重く(500g)選択肢から外しました。
小型に特化したもの(SONYのSX1000等)はビジネス用でどれもヘッドフォン、スピーカー接続を
前提に作られているとのお話でした(店員さん談)

店舗で内蔵スピーカーを試聴した中では、本品がまだ聴くことができると言った印象でした。

もし、本品以外におすすめの機種、構成がございましたら、ご教示いただけますよう
お願い致します。


書込番号:18247540

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/12/07 22:16(1年以上前)

スピーカー重視なら、ほかにビクターレッスンマスターのシリーズも小型ながら音量豊富です。CDを作るなら48kHzなので変換が必要になり向きませんが。
製品サイトに音楽家のコメントあり。

書込番号:18247846 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/12/08 00:03(1年以上前)

ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。

ビクターレッスンマスターは、初めて知りました。
LS-14と変わらない大きさがほぼ同等でありながら、軽量であることが魅力です。

早速、お店で試し聴きをしてきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:18248253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/12/08 07:21(1年以上前)

お早うございます。

僕からはコンパクトなICレコーダー + ダイレクト接続の軽量アクティブスピーカーの構成を提案します。ICレコーダーはソニーのICD-SX1000かICD-SX734、ダイレクト接続の軽量アクティブスピーカーはエレコムのASP-SMP050です。これですと出力がLS-14の5倍の1.5W取れますから周りが多少ザワザワしていても音量不足感は無いでしょう。コンパクトさと音量に関してはネット上の評判も中々良いようです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/series_sx.html
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/speaker/asp-smp050/
http://www.amazon.co.jp/review/R27SRMHNC2DD1E/ref=cm_cr_rdp_perm

書込番号:18248695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/12/08 09:17(1年以上前)

ご提案いただきまして、誠にありがとうございます。

携帯スピーカーというと、ある程度大きいものを創造しておりましたが、
4cm×4cm×4cmといった小型、且つ、教室内に響くほどのものが
あるのですね。

店舗で実際どれほど響くものか試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18248882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/12/09 11:08(1年以上前)

私はレッスンマスターシリーズのRD-R1と言うのを使っていますが、録音・再生ともに文句の付けようがありません。
電池の持ちが非常に良いのも長所です。

http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-r1/

ただ、これは小型ラジカセのイメージで500gほどありますので対象外でしょう。
(持ち運ぶ根性があるならこれが最高です。ピアノのアタックでもちゃんと再生します。)

同じJVCのXA-LM1は小型でサイズなりに再生音も良いようです。
チューナーやメトロノームを内蔵している点も音楽用途に向いています。
これも電池持続時間は22時間となっていてさらに良いようです。
電池持続時間の短いものは使うのが大変です(しかも充電専用ならなおさらです。)

http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/xa-lm1/spec.html

書込番号:18252470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/12/09 14:08(1年以上前)

ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。

wyniiさんにも教えていただきましたが、レッスンマスターシリーズは
持続時間は全く考えていませんでした。
おそらく、一日5時間程度の利用できれば問題無いと思いますので、
JVC製やSONY製もクリアしていると考えます。

後は、もう一度聞き比べに行ってきます。


書込番号:18252922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/12/09 21:59(1年以上前)

みなさん、こんばんわ

先日からアドバイスいただきまして、誠にありがとうございます。

皆さんのアドバイスと店頭での視聴結果を基に、3案に決定いたしました。

1)OLYNPUS LS-14 と エレコムのASP-SMP050のスピーカー
 ■選択理由:スピーカーの小型さと音量に脱帽(ピアノにのせた抑揚が感じられた)
  ・レコーダーが片手に収まり、低い音の録音が得意で原音に近づけること
  ・16,000円程度で購入できること。
  ・スピーカーの音量が驚くほど大きく、ピアノ音源も良く聞こえたこと

2)OLYNPUS LS-14 と エレコムのASP-SMP120のスピーカー
 ■選択理由:もっとも原音に近い再生ができる。
  ・スピーカーがピアノの再生周波数をカバーできいること

 
3)SONY製ICD-SX1000 と エレコムのASP-SMP050のスピーカー
 ■選択理由:軽量ですが原音に近くハイレゾ再生
  ・レコーダーが小さく、徹底的に軽量であること
  ・原音に近い録音ができること
  ・スピーカーの音量が驚くほど大きく、ピアノ音源も良く聞こえたこと

選別の過程で判明したこと。
・ピアノの周波数特性は、一番左の鍵盤で平均律約27.5Hz〜約4000Hzあること
・LS-14は録音時、20Hzからカバーしていること
・ICD-SX1000は録音時40Hzからの為、鍵盤の左から4つ目の鍵盤まで、理論値上ですがカバーできなこと
・ASP-SMP050は小型(直径4cm)にも関わらず、1.5Wのデカ音であったこと、音割れも特になかったこと
 ただし、再生周波数は150Hz〜であり、理論値上、低い音が苦手であること
・ASP-SMP120は直径9cmと大きさから考えると微妙ですが、20Hz〜からカバーしているスピーカーの
 中では、一番小さかったこと
 
総じて、1)〜3)の3案の中から先生と相談し決定したいと思います。

皆さんのアドバイスのおかげで、いろいろな知識を得ることができ、
満足できる答えを導き出すことができました。

本当にお世話になりました。ありがとうございます。
また、疑問がございましたら、その節は宜しくお願い致します。


書込番号:18254157

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/12/10 09:06(1年以上前)

>レッスンマスターシリーズは持続時間は全く考えていませんでした。

http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/xa-lm1/spec.html

仕様には48k WAVで「2GBの付属microSDカードに2時間40分」 とあります。
これは、2GBのカードの時間ですから、8GBカードを使えば10時間40分になります。
単位時間あたりのカード容量は、他の録音機でも同じです。

XA-LM1の電池持ちは、推定で録音20時間弱でしょうか。

XA-LM1は少し古いモデルなのと、電気屋よりも楽器屋に置いてあるようです。
一時期、私の知り合いの間で大ブレークして何人も持ってました。
ピアノの先生に人気あり。メトロノームのように楽器まわりに持って違和感がない、
高音質で音量が大きい、表示が日本語など、音楽家のつぼにはまるのですね。

これで44.1kHzもサポートしていたら、私も買ったかもしれません。

まったく個人的には、持ち運びに付属スピーカーは、荷物が増えたり、端子が折れたりしやすく、
長い目で見て大丈夫かな、と思います。
外ではイヤホンを使い、室内ではしっかりしたスピーカーで聴くほうが音質良いですよ。

蛇足まで。

書込番号:18255268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/12/10 14:00(1年以上前)

ASP-SMP050またはASP-SMP120を使われるなら、こまめに充電しておかれるのが良いでしょう。(リチウム電池ですから、継ぎ足し継ぎ足しで常に満タンにしておくのが吉です。)

ところで、確かにピアノの最低音は27.5Hzですが、基音としてはほとんど聞こえない場合が多いです。
かなり高性能の大型スピーカーでも20Hzがきちんと聞こえるものは少なく、仮に聞こえたとしても音と言うよりはまさに空気の振動という感じになります。40Hz程度がきちんと聞こえたら、オーケストラの再生にもほとんど不満は出ないものです。

要するに、そこまで理屈通りに録音再生するものはあまりないし、必要もないと言うことです。

まして、ASP-SMP120の20Hz〜20000Hz再生というのは、いったいどんな測定をしているのか知りませんが、通常のリスニング状態では絶対にあり得ないことです。(これはあえて「絶対」と言います。)多少大きいだけに少しは低音がそれらしく聞こえるぐらいに考えた方が良いです。

LS-14は一応20Hzからの録音と書いていますが、それにはちょっと仕組みがあって、左右のマイクは60Hzまで、センターのマイクでそれ以下を補うことになっています。低域は音の方向性をあまり感じないので、モノラルになっているわけです。

これも、音がちゃんとつながればうまい方法なのですが、必ずしもそうではないというレビューもあります。(センターマイクをoffにした方が自然な音質云々。)
しかし、その点は別にしてもLS-14の録音品位は高そうです。

もっとも、ASP-SMP120とLS-14で合計350gですから、もはや「軽量」とは言えません。
それぐらいなら、RD-R1の500gと大差なく、再生音の良さと利便性ではRD-R1の方がずっと上だと思います。

書込番号:18255978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/12/10 21:49(1年以上前)

>wyniiさん >健ちゃん太さん

全く蛇足ではございません。
私の判断に対し、ご検討いただきまして、
ありがとうございます。

XA-LM1。改めてその性能を見る(音楽家さんのコメント)と、
候補から外し難いです。

健ちゃん太さんのご意見からも、20Hzにそこまでこだわる必要がなければ、
XA-LM1も十分な候補となることがわかりました。

購入の際は、実際に先生が売り場に向かいますので、
検討いただくようにしてもらいます。

また、ASP-SMP120は確かに携帯性を欠きますね。
レコーダーとスピーカーの大きさを比較するため、
売り場で写メを撮らせて頂いたのですが、今確認しますと、
確かにこれでは、RD-R1を選択するべきですね。

>sumi_hobbyさん

sumi_hobbyさんに推挙いただいた小型1.5wのデカ音は150Hzは
個人的に気に入ってしまった。レコーダー内蔵スピーカーで
満足いただけない場合は、おすすめしてみます。
SX1000自体、ダントツに小型軽量、性能も折り紙付きのため、
やはり候補から外せません。

皆さんのご意見は大変伺い応えがあり、ほとんど知識のない私ですが、
大変勉強になりました。ありがとうございます。





書込番号:18257257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:275件

NECのデスクトップ型パソコンのインターネットのニュース報道の音声をICD-UX534Fに録音するのに使える線は有りますか?

書込番号:18224118

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/30 19:29(1年以上前)

PCから音声をモニターしつつ、ICD-UX534Fに同時録音出来る手だてとしてMoo0 ボイス録音器というPCアプリがあります。ICD-UX534FをUSBコネクタに挿してMoo0 ボイス録音器を起動し録音先のフォルダはIC RECORDER - VOICE - FOLDER01〜FOLDER05の何れかを選べばOKです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html

PCのヘッドホン端子から録音するならICD-UX534Fに付属しているオーディオコードでICD-UX534Fのマイク端子に繋いでメニューからAudio INを選択し録音ボタンを押せばOKですが、この場合はICD-UX534Fのヘッドホン端子から音声をモニターする事になります。オーディオコードが見当たらないという事でしたらソニーのRK-G136のようなオーディオコードを購入すればOKです。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/

書込番号:18224210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/11/30 19:29(1年以上前)

パソコンのヘッドホン端子から、534のマイク入力にステレオミニ〜ステレオミニのケーブルで良いかと。音質とか適当でいいなら百均にもあります。

書込番号:18224212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/30 20:01(1年以上前)

「PCから録音」する方法の質問が良くあるのですが、「PCで録音」した方が簡単で高音質です。

PCの音(インターネット)などは、PCの録音ソフトで録音できます。
Windowsのサウンドレコーダーは低機能ですが、一応wmaでの録音ができます。
そのほか、無料のものも含めて多数の録音ソフトがあります。

録音の際、「録音デバイス」が「サウンドミキサー」になっている必要があります。(Windows7の場合)

録音したものはソフトによって違いますが、MP3やWAVの形式で保存できます。

書込番号:18224338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/30 20:06(1年以上前)

sumi_hobbyさんが紹介されているのも、そういうものの一つです。
なお、録音先は自由に選べます。
ICレコーダーをつないで、そのフォルダに録音しても良いし、それはいちいち面倒なら、パソコンの中のフォルダに録音できます(その方がデフォルトです)。

書込番号:18224353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/01/29 17:09(1年以上前)

皆様 ありがとうございました。

書込番号:19535924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部マイクとケーブル

2014/11/29 14:53(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

スレ主 shin8686さん
クチコミ投稿数:259件

先日、こちらのレコーダーを買いました。
そこでマイクとケーブルも買いたいと思いますがよくわかりません。
色々調べてマイクはFOSTEX MC10ST ケーブルはaudio-technica キャノンケーブル ATL458A/3.0を買おうと思ってますが
これで大丈夫でしょうか?
相性とかノイズとか問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18219552

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/11/29 16:56(1年以上前)

まったく問題ないと思います。
気にするとしたら、過不足ないケーブル長さくらい。

録音をお楽しみください。

書込番号:18219872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shin8686さん
クチコミ投稿数:259件

2014/11/29 17:02(1年以上前)

wyniiさん

ありがとうございます。
問題ないようなので近いうちにAmazonで購入しようと思います。
が、同じような価格帯でお薦めとか御座いましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:18219897

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/11/29 17:42(1年以上前)

いやまったく問題ありません。

マイクスタンドが必要ですね。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00G3XHGVE/ref=pd_aw_sim_MI_3?refRID=1Q284J5PE502JZ08XCTQ

これか、定番のK&Mあたりがよいでしょう。

書込番号:18220016 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2014/11/29 19:31(1年以上前)

あとACアダプターも必須ですね。

電源コードをつないだまま長時間録音できます。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000V8GA46/ref=pd_aw_sim_e_1?refRID=1JC05S1VMW6Y5DQ3DDRE

書込番号:18220365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shin8686さん
クチコミ投稿数:259件

2014/11/29 20:08(1年以上前)

wyniiさん

ありがとうございます。
マイクスタンドは必要ですね。
カメラの三脚があるので流用出来そうなら使おうと思ってます。

あと本体と同時購入したものは
ACアダプター PS-P520
アクセサリーパッケージ AK-DR11Cです。

マイクとケーブルは最初に思ってたものを購入しようと思います。

書込番号:18220511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2014/11/29 22:32(1年以上前)

解決済みになってしまいましたが、ACアダプターの代わりに、スマホ充電用のモバイル電源を使用するのが便利と思います。

アマゾンで「モバイル電源」などで検索してみれば、5000mAhとか10000mAhというような大容量のものが数千円で売っています。DR-100MKIIの内蔵リチウムバッテリーが1800mAhですから、その何倍もの容量のものがはるかに安価に入手できるわけです。

(一例)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Anker-Astro-147x62x22mm-adapter/dp/B00DQ7590A/

DR-100MKIIへの接続は「PSP充電ケーブル」を使用します。これも数百円で各種売られています。(セリアにもあります)

スマホの普及のおかげで高性能のものが安価で利用できるので、これを利用しない手はありません。

ACアダプタはコンセントのない場所で使えないだけでなく、ハムノイズの原因にもなります。
取説にもACアダプタ使用時にマイク部に触れないようにと書かれていますが、外部マイク使用の場合でもハムが出ることがあります。(純正アダプタ使用時)

一つだけ注意として、ACアダプタ使用時は、バックライトOFF以外(15秒30秒など)を選択すると常時点灯になります。
(それでもずいぶん長持ちしますが)

書込番号:18221149

ナイスクチコミ!4


スレ主 shin8686さん
クチコミ投稿数:259件

2014/11/29 23:03(1年以上前)

健ちゃん太さん

スマホ充電用のモバイルバッテリーの12,000mAhを持ってますので使えますね。
箱の中に各種ケーブルが入ってたので見てみるとPSP用もありラッキーです♪

情報ありがとうございました。

書込番号:18221280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

Sony製は音質も良いので注目してます。
この機種は 充電池で USB給電となりますが、例えば
先に録音を開始して、充電不足に気がついてUSBをつなぐと充電しながら録音となりますでしょうか?

ごぞんじの方よろしくお願いします。

書込番号:18204206

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/25 06:03(1年以上前)

お早うございます。

ICD-SX1000に限らずですが、ソニーのUSB充電対応のICレコーダーは録音最中にモバイルバッテリーやUSBのACアダプターにUSB端子を挿せば録音を中断する事無く充電モードに自動的に切り替わります。仮にそのモバイルバッテリーが切れたり停電になってUSBのACアダプターからの給電が切れても内蔵の充電池からの給電にまた自動的に切り替わりますから安心ですね。PCのUSB端子に挿すと録音が停止し、外部ストレージとみなされて本体操作は出来なくなりますからご注意下さい。

書込番号:18204298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/11/25 07:14(1年以上前)

余談で恐縮ですが、充電中にその機器を使用することは、発熱と負荷により、バッテリーの劣化につながります。
緊急時以外はさけたいですね。
http://andronavi.com/2013/12/307726

書込番号:18204386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/11/25 12:25(1年以上前)

ありがとうございました。
よくわかりました。

書込番号:18204999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

録音日時について

2014/11/22 11:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX534F (L) [ブルー]

クチコミ投稿数:53件

録音したデータをSound Organizerで保存してるのですがDVDに焼く時に全て録音日時がくるってしまいます。
保持したままDVDに焼くことは可能なんでしょうか?

書込番号:18193792

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/22 22:34(1年以上前)

他の焼きソフトを使ってみましょう。

メディアプレイヤー、パソコン付属の焼きソフト、フリーウェアなど、沢山あります。

書込番号:18195841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/23 11:36(1年以上前)

補足
どのように狂うかによって対策が変わります。
まず、狂った日時の規則性を発見しましょう。取り込んだ日時なのか?焼いた日時なのか?

私の場合、オリンパスの取り込みソフトを使うと、録音日時ではなく、取り込み日時に変換されます。
すると、後で録音日がわからないので、取り込みソフトを使うのをやめました。

SDカードを開いて中の録音ファイルをコンピュータにコピーすれば、ファイルの日時は保持されます。

DVDに焼くときは、データで焼けば元ファイルの日時はそのままだと思いますが、
変わるようなら他のソフトを試してみましょう。

書込番号:18197249

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/23 12:29(1年以上前)

まあ、ベタな方法ですけれど追記型メディアのDVD-RAMにSound Organizerを用いずそのままドラッグアンドドロップすればファイルの更新日時は維持されますよ。互換性に関してもファイナライズ無しで違うPCでもちゃんと再生出来ます。

書込番号:18197410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/11/23 12:51(1年以上前)

ありがとうございます。
ファイルには作成日時 更新日時 アクセス日時が記録されてますが録音日時と同じ日付になってるのは
一つもありませんでした。
Sound Organizerで落とさないで直接フォルダから落としてテストしてみます。

書込番号:18197468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/23 14:13(1年以上前)

こんにちは

>ファイルには作成日時 更新日時 アクセス日時が記録されてますが録音日時と同じ日付になってるのは
一つもありませんでした。
エクスプローラーで見る情報ではないですよね?

書込番号:18197654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/11/23 14:53(1年以上前)

少し調べてみました。
どうもSound Organizerに落とした時に作成日時が録音日時となってSound Organizerに保存されてるようです。

その後 Sound Organizerの機能でトラックーマークをつけて保存してるのですが作成日時をエクスプローラーのプロパティで見てみるとトラックマークを保存した時間に変更されてしまいました。
その後DVDにコピーすると録音日時も作成日時も変わってしまいます。
作成日時ってファイルを作った時間であって再保存した時に変更されましたっけ?

書込番号:18197772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/23 15:18(1年以上前)

こんにちは

ICレコーダーは所有していないので何とも言えませんが、

ハンディカムの動画をコピーし、
エクスプローラーでみるとコピー・更新した日付になりますが、
それをハンディカムに戻してブルーレイデッキに戻すと、
「録画日時」は元のままです。
(使用ソフトはソニーのプレイメモリーズ)

ICレコーダーでの話でなくてすみません。

書込番号:18197841

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/24 22:36(1年以上前)

SoundOrganizerはそういう仕様であると。

保存すれば、最終保存の時間が出るのは他のソフトも同じです。

録音は(日付とイベント名)を書いたフォルダに入れ、その中で編集、保存すれば解決すると思います。
私はそうしています。

最初の録音データは上書き保存せず、名前を変えて保存すれば、最初のファイルは日付を保持したまま残り、新規保存のファイルのみ日付が変わります。

または、最初の録音ファイルを外付けハードディスクに保存してから、パソコンで編集するのも手でしょう。

日付を残したいオリジナルファイルと、編集ファイルの二本立てで保存するということ。

書込番号:18203479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/11/25 14:13(1年以上前)

勘違いしてたのでもうちょっと調べてみました。
作成日時では無くて更新日時が録音日時としてSound Organizerに記録されるみたいです。
その後トラックマークをつけて保存するとSound Organizer内での更新日時は変更されませんが元データの方はしっかり更新日時が変更されます。
それをコピーして他のPCに持っていってSound Organizerに読み込むと新しくなった更新日時を録音日時として読み込むので狂うみたいです。

書込番号:18205272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/25 22:13(1年以上前)

それはやっかいですね・・・。

書込番号:18206847

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/11/26 07:15(1年以上前)

いったん保存したら、保存時の日時が記録されます。
ほとんどのソフトがそうなっています。

日時を変えたくなければ、上書き保存しないこと。

編集する前の、最初のファイルを残しておけばよいのです。

書込番号:18207869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/11/27 13:49(1年以上前)

ありがとうございました。
SONYにも一応聞きましたけど仕様だそうです。

書込番号:18212524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DR-70Dよりも安い理由って

2014/11/14 20:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

クチコミ投稿数:1274件

DR-70Dよりデカいのに安い! 見た目はだんぜんコッチなんですけどね〜。って言ってもどっちも安い(笑)。

DR-70Dは軽量コンパクトの分だけ価格が高くて、両者の音質差はない...ということでしょうか。

書込番号:18167533

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2014/11/14 20:51(1年以上前)

bluesman777さん こんばんは

違い 少しですが書かれているサイトありましたので 貼っておきます

http://news.livedoor.com/article/detail/9459631/

書込番号:18167568

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2014/11/15 22:58(1年以上前)

DR-70Dはステレオマイク内蔵なんですね。

書込番号:18171713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/25 09:34(1年以上前)

プロポーションはDR-70Dが薄くて小型に見えますが、実際にはDR-60Dの方がわずかに小さく、20g軽い。

DR-60D 133(W)×93.2(H)×78(D)mm(上部アダプター取付状態)  (967cm3)605g(電池を含む)、510g(電池を含まず)
DR-70D 169(W)×55.2(H)×106.5(D)mm(上部アダプター取付状態)(994cm3)625g(電池を含む)、530g(電池を含まず)

どちらも4ch録音可能ですが、DR-70DがXLR端子4つで、業務用のマイク4本までつなげるのに対し、DR-60DはXLR端子2つと3.5mmのステレオマイク端子1つだけという点です。
DR-70Dはステレオマイクも内蔵しており、また3.5mmのステレオマイク端子も備えています。

つまりDR-60Dでは、4ch録音のパターンが一つだけ(業務用2本+ステレオマイク)なのに対して、DR-70Dでは3つのパターンが可能です(1.業務用4本 2.業務用2本+内蔵マイク 3.業務用2本+ステレオマイク)

価格の差は、主として高性能なマイクプリアンプが2つ余分に必要なためでしょう。

しかし、再生機能はDR-60Dの方が豊富で、DR-70Dはパネル面積が狭い分操作性が悪そうです。機能ボタンも少ないです。
カメラ録りではDR-60Dにメリットがあると見ます。

書込番号:18716468

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/26 01:09(1年以上前)

DR-70Dの内蔵マイクは、多少期待していたのですが、DR-05のものと同等ぐらいでした。
一応使える程度のもので、いまいちすっきりしない音質です。
やはり外部マイクを使うためのものですね。

DR-60D(MKII)と違い、ラインアウトとカメラアウトが兼用になっているので、その都度レベルを切り替えなければならないのもめんどくさい。

ラインとマイク、マイク+ファンタム電源の切り替えスイッチもなく、いちいちメニューをたどらなければならないのもめんどくさい。

録音中の音声はすべてミックスしたものしか聞けない。DR-60Dなら、どのチャンネルと特定して聞けます。この点も痛い。

こうしていろいろ並べてみると、ますます何で高いのか分らなくなりますが、結局XLR入力が4つ使えるという点に尽きますね。だから、その必要がない人は絶対にDR-60D(MKII)の方を買うべきです。MKIIの違いは、マイクプリがハイゲインになった点だけで、ダイナミックマイクを使用しなければ関係ありません。価格も大差ないので、まあどっちでも良いですが。

書込番号:18719037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2015/04/26 11:30(1年以上前)

健ちゃん太さんへ

こんにちは、ミラーレス一眼+外付けマイクで子供のピアノ演奏をよくとっているものです。
主にホールでのピアノ発表会や自宅のアップライトピアノでの演奏収録です。
現状は、マイク入力端子があるPANAの DMC-G6+オーディオテクニカAT9943(XY方式のマイク、XLR接続はできない)で、そこそこの音で取れていますが、素人ですが、せっかくならもう少し良い音で収録して演奏画像とともに記念に残してやりたいと考えております。
そこで、DR-60D(MKII)とDR-7Dのどちらかを導入することを検討しています。自宅のアップライトピアノの演奏の場合は
AT9943は従来通り、オフマイクでこれに、合わせて購入を検討しているRODEのNT5ステレオペアマイク(XLR接続)をアップライトピアノの上蓋を開けて、低域と高域弦それぞれ2本ステレオで立てることを考えております。

>価格の差は、主として高性能なマイクプリアンプが2つ余分に必要なためでしょう。

1点質問があるのですが、高性能なマイクプリアンプが使えるマイク入力の数です。
DR-60D(MKII)とDR-7D0Dでは、ご指摘のように、高性能なマイクプリアンプの搭載数が違うのでしょうか?
そもとも、φ3.5のステレオ入力で使う場合は、スペックに歌われているプリアンプの回路は使われずにいい音は
期待できないのでしょうか?高性能なプリ入力はXLR入力のようなファンタム電源を供給できるようなマイクでないと使えないものが当たり前なのでしょうか?素人のために、理解ができず。もしわかればご教示いたきたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:18720012

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/26 19:38(1年以上前)

「高性能な」というのは、XLR端子でファンタム電源も使用できるという点と、ハイゲインという点で言っております。実際、ゲインを上げてもノイズがほとんど目立たず、音質もそこそこ満足できるものだと思います。

ステレオ入力の方は、そもそもそんなに良いマイクを持っていないので、そこまでは試していません。また、ゲインがDR-60Dでは+26dBまで、MKIIと70Dでも+38dBまでです。XLRの方はMKIIで+64dBなので、かなり差があります。ちなみに、3.5ステレオ入力のハンディレコーダーなら、H2nで+40dBぐらい、DR-05で+46dBぐらいのゲインはあります。

AT9943ならゲインの問題はないでしょうが、音質やノイズについてXLRと同等なのかどうかは良く分かりません。同じマイクを使っての比較がしにくいので、何とも言えないのです。(何とか工夫して比較してみようとは思ってはいます。)内蔵マイクのノイズは少ないので、アンプがそれと同等とすれば、悪いものではないと思いますが。

しかし、AT9943を生かすのなら、まさに最適の機能を持っていることは間違いありません。私はどうしてもXLRが4つほしかったので70Dにしましたが、薄型化のために操作性がかなり犠牲になっていました。また、ミックスしたものだけしか聴けず、録音時にそれぞれのチャンネルを聴きたければ、他のチャンネルの録音ボリュームを絞るしかありません。これは相当使いにくいです。

XLRが二つで良いなら、DR-60D(MKII)の方が機能も豊富で、はるかに使いやすそうです。

書込番号:18721135

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/27 14:31(1年以上前)

XLR入力とステレオ入力で音質差があるかと言うことですが、やはり音質差はあるようです。

まず、SM57をDR-70DのXLR入力と、端子変換してステレオ入力に入れてみました。
ステレオ入力では入力ゲインHiPlusにしてもゲインが不足し、XLRは入力ゲインHiでも十分でした。

両方が同じ音量で録音されるように調節し、それぞれのトラックを聴くと、ステレオ入力の方は「ザー」というノイズが大きくて実用レベルではありませんでした。XLRの方はノイズも感じられず、良好でした。

次に、BehringerのB-5を、XLR入力と、ステレオ入力に入れてみました。
ステレオ入力に入れるには、別のファンタム電源を通した上で端子変換しなければなりません。
ファンタム電源は同じBehringerのPS-400を使用しました。これ自体音質的には全く問題のないものです。
B-5は感度-40dBV/Pa でAT9943よりわずかに高い程度です。

この場合は、SM57のときのような大きな差はありませんでしたが、やはりステレオ入力では若干ノイズっぽく、XLRに比べて音質もわずかに荒いと感じました。どちらも、大きな差ではありませんが、誰が聴いても分かる程度の違いはありました。

感想としては、XLR入力では同価格帯で最も高音質低ノイズだと思いますが、逆にステレオ入力では同価格帯の他の製品にひけをとるようです。たとえばZOOMのH4nのステレオ入力はこれよりかなり良いし、TASCAMの一番安いDR-05でもこれよりは少し良いと思います。

AT9943を使うという前提で考えると、ZOOMのH4nやH5でも、ステレオ入力+XLR2入力という使い方が可能です。

私見では性能順位は DR-70D(60DMKII)XLR > (H5)H4n XLR >=(H5)H4n ステレオ >> DR-70D(60DMKII)ステレオ ということになり、総合的にどちらが良いか難しいところです。(60DMKIIとH5は実際に使ったことがないので、一応同等と言うことにしました)

逆にAT9943を端子変換してXLR/TRSにつなぐこともできます。
DR-70Dだけの使い方ですが、その場合はマイクアンプに全く差がなくなり、音質も一番良いはずです。
ただ、DR-70Dは何かと使いにくい機械です。
とりあえず4chで録っておいて、編集はパソコンのソフトに読み込むという使い方になるでしょう。

書込番号:18723595

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/27 20:48(1年以上前)

ちょっと修正です。

AT9943は、最初から標準プラグ左右で使うためのケーブルが付属していましたね。

それを使ってXLR/TRS端子につなぐのが一番高音質です。

また、DR-70Dで4ch録音するとパソコンでの編集が必要になりますが(本体で編集できない)、最初からMIX STEREO で録音しておくと、4入力をミックスしたステレオ録音になりますので、操作は簡単です。

もちろん、後から直接音と間接音の割合を調整したりは出来なくなります。

書込番号:18724482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/04/28 23:58(1年以上前)

健ちゃん太さんへ

早速、検証もしてくださり大変ありがとうございます。XLR入力の件も一定の理解をすることができました。DR-70Dのほうがマイク入力の自由度が高く音はよさそうな反面、操作性や再生機能はDR-60D(MKII)のほうがすぐれていることも改めてメーカサイトの情報も確認しながらおおよそ理解することができました。両社のスペックだけを比較するとどちらにすべきかますます迷ってきましたが、頂いた情報を参考にさせていただき、AT9943の活用などの自分の用途を踏まえた上で最終決定したいと思います。DR-60D(MKII)を選ぶほうが無難かな?という気もしてきました。

書込番号:18728408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/04/29 00:40(1年以上前)

そうですね。
私も70Dを入手したばかりなので、ご質問が参考になって、いろいろ調べることが出来ました。
70Dが全面的な上位機種だったら迷うことも少ないと思いますが、DR-60Dの方が操作性でも機能的にも優れている点が多いので、なかなか迷いますね。
(私は全面的な上位機種だと思い込んでいたので迷いませんでしたが 笑)

ただ、DR-70Dの3.5mmステレオ入力は、AT9943の性能を十分に活かせるものではないという気がします。
私はそのタイプではECM-MS907というのしか持っていませんが、それでもやはり端子変換してXLR/TRS入力につないだ方がずっと良い音質でした。

書込番号:18728507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/04/30 16:19(1年以上前)

健ちゃん太さんへ

いろいろと情報ありがとうございました。散々悩みましたが、今先ほど70DMKUのほうを発注しました。楽天のほうのイートレンドが29800円で在庫ありに変わっていたので、そちらを思わずポチリました。
ピアノ音楽を収録するので、操作性よりも音質を優先しようと考えました。今持っているATのほかに別マイクも導入した際、4chともXLR(TRS)にしてしておけばよかったと、あとで後悔するのもいやなので。

書込番号:18733582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/04/30 16:22(1年以上前)

すみません
間違えました ”DR-70D”のほうを先ほど発注しました。

書込番号:18733590

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング