
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年11月8日 22:03 |
![]() |
4 | 10 | 2014年11月11日 12:38 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年11月5日 21:20 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月28日 20:55 |
![]() |
5 | 2 | 2014年11月2日 11:00 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年4月7日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高音質で録音できる小型マイク探してます。
ICレコーダーに装着して使おうと思っています。
主な使用用途は演奏の録音で、吹奏楽や元気な合唱の録音を近くで行うため、通常のデジカメクラスのマイクでは見事に音割れします。最大音圧は100db程度になると思います。
・ピンマイク程とは言いませんができる限り小型(ボーカルマイク程大きいものは×)
・ICレコーダーのマイク端子に接続するもの(プラグインパワー方式が良いです)
・ステレオ録音(単一指向性で左右がはっきりする物モノラル録音、全指向性の物も×。)
・端子とマイク部が離れていて、ケーブルでつながっているため、ピンマイクのようにレコーダーをポケットに入れたまま手でマイク部を持つことができ、手を伸ばして集音できるものだと嬉しいです。音質が良ければ、ワイヤレスの物でもいいです。
・できるかぎり安価(1万円程度もしくはそれ以下)
・形が複雑でない(マイクのように長めでもいいし、タイピンのように丸っこい物でもいい)
・録音可能音域は50〜20000Hzくらいで、低音域もしっかり拾える(タイピンのように、声帯に特化したようなものは△)
・ある程度信頼できるメーカー
・発売年は、音質が良ければ無視して下さい。
わがままですが、以上の条件全てに合致しなくても大丈夫です。いい製品はありますか?
一例として、以下のようなタイプが理想です。SONYでの例です。
SONY ECM-DS70P http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-DS70P/
SONY ECM-719 http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-719/
SONY ECM-MS907 http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-MS907/
1つ目と2つ目は音質に疑問を感じ、3つ目のではちょっと大きいかな…という感じです。
1点

こんばんは
ICレコーダですが、使用用途が似たような方が、使っておられます。
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/SortID=18140564/?lid=kaden_pricemenu_2077_bbsnew#18140564
書込番号:18144997
1点

かなりぜいたくな要求で、「3つ目のではちょっと大きいかな」と言われると、もはや何も言うことがありません。
価格も大して変わりませんので、ZOOM H2nのような高音質低ノイズマイクを内蔵したレコーダーを選択なさる方が良いのではないでしょうか。
書込番号:18145685
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]
スピーカー ○ ======= -------- ● SONY ウォークマン(NW-S754K)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . └--- ● SONY ICレコーダー(ICD-UX543F)
○ LINE IN(入力)
● イヤホンジャック(出力)
===== 3.5mmステレオケーブル
----- 分配ケーブル(35SF-35SM2)※2入力1出力
上記のような構成で、2つの再生機器を分配してスピーカーに接続しています。
分配ケーブルは、同時再生(ミキサー)することが目的ではなく、セレクターの代用として導入してみました。
《問題点》
・片方のみ再生、同時再生にかかわらず、分配ケーブルに接続した時点で音量&音質が共に低下します。
・ウォークマン(NW-S754K)の方は約20%ほど音が小さくなった?程度ですが、ICレコーダー(ICD-UX543F)の方は約50%ほど音が小さくなります。
・再生側&スピーカー双方の音量を最大にしても音が小さく実用に耐えません。
《改善したいこと》
・音量を上げたい。(特にICレコーダー(ICD-UX543F))
質問です。
Q1.上記で使用している分配ケーブル(35SF-35SM2)は、オス×2、メス×1(2入力1出力)です。
巷によくある分配ケーブルは、逆のオス×1、メス×2(1入力2出力)のものが殆どです。
調べてみると、後者を逆に接続しても同じ効果があるそうですが、その場合どんな問題点、不具合などが起こり得るでしょうか?
(商品によっては「逆方向での使用はしないでください」と注意書きされているものもあります)
Q2.分配ケーブルではなく「オーディオセレクター」であれば音量(音質)の低下は防げますか?
Q3.「ヘッドフォンアンプ」というものが存在することを最近知りました。
ヘッドフォンアンプを導入することで音量をUPさせることは望めますか?
(挟むとすればどの位置に挟めばいいでしょうか)
Q4.分配ケーブル、セレクター以外に、2つの再生機器を1つのスピーカーで(大音量で)鳴らすことができる良い方法があるでしょうか?
(出先で使用するため携帯性重視です)
お詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
0点

2つの再生機を1つのスピーカーで、となると、結論はミキサーです。
携帯性と言われてますが、むしろ電源があるかどうかが気になります。とりあえずこんなものですね
http://kakaku.com/item/K0000320966/
書込番号:18140111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力を単純にケーブルで分配するのは特に問題ないとされていますが、逆にケーブルで合成するのは問題が起こります。
片方の機器だけ電源を入れた状態であっても、そのような問題が生じます。
間違った接続を、別の機器で補う(ヘッドフォンアンプを挟む)のは良くありません。
オーディオセレクター(AVセレクターのオーディオ部分だけを使っても良い)を使えば全く問題はありません。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=963
http://www.sony.jp/av-acc/products/SB-A40/
この他に、ホームセンターで売ってるような名もないメーカーのAVセレクターを使っても全く問題ありませんが、ケーブルはそれぞれに合うものを使わなければならないので、かえって高く付くこともあります。余ったケーブルを利用できるときはそれでも良いでしょう。
書込番号:18140221
1点

原則論は上のとおりですが、SONY ウォークマン(NW-S754K)とSONY ICレコーダー(ICD-UX543F)をいつもアクティブスピーカーのそばに据え付けておくのですか?
ミキサーが目的ではないということなので、ちょっと不思議に思いました。
聴き比べたり、連続して再生するのならわかりますが。
音質そのものは、一番原始的な「差し替え」が一番上です。
次がセレクター。
一番音質が落ちるのが間にミキサーなどを挟んだ場合です。
増幅が必要ない場合は、間に色々なものを挟めば挟むほど音質は低下します。
書込番号:18140395
1点

スピーカーがわかりませんが、2系統入力のPCスピーカーは多いので、ミキサーを考えるなら、その予算でスピーカーをグレードアップするのも手かもしれません。
私は音声が弱い液晶TV用にクリエイティブT10をオークションで買いました。こんなミニスピーカーでも二系統入力がある!ちょいとPCやiPodの音を出すにも使えます。音楽は迫力あり過ぎてソースを選びますが、音量は充分。
http://s.kakaku.com/item/K0000576620/
AB二つの入力バランスをツマミで調節できる機種もあります。これなら端子つなぎっぱなしにできます。
書込番号:18140965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報を端折ってしまい申し訳ございません。
・スピーカー(BrightonNET BS-SPSW)
・電源有り
出先で使用するというのは、出向いた先でお稽古事(発声練習、カラオケなど)にて使用しています。
具体的には、
1. ウォークマン(NW-S754K)+スピーカー(BrightonNET BS-SPSW)
伴奏を再生し、それに合わせて歌う生徒の声をICレコーダー(ICD-UX543F)で録音。
↓
2. ICレコーダー(ICD-UX543F)+スピーカー
録音したものを生徒みんなで試聴。
この1〜2を頻繁に繰り返すため、プラグの抜き差しはプラグ寿命と手間を考えても善くないと考えました。
持ち運ぶ荷物が多く、聴いては消す用途なので、重視する割合は、音量=携帯性 >>> 音質 です。
当初は、オーディオセレクター
・SONY(SB-A40)
http://kakaku.com/item/20721610031/
・オーディオテクニカ(AT-SL31A)
http://kakaku.com/item/20720210081/
のどちらかを検討していましたが、
・持ち運びするにはサイズが大きい
・価格が分配ケーブルと比較して高価
・レビューがよくない
などの理由から購入を一旦は見送りました。
Amazon他レビューをくまなく読んでみると、
「出力ボタンを2個同時押しすることで音声信号を混線させられる(但し機器には悪い)」
「INとOUTを逆に挿せば分配器としても使用できる(但し機器には悪い)」
「この機械に直接ヘッドフォンをつないで聴いたらスピーカーで鳴らす時よりはるかに小さい音になる」
「音質&音量共に低下」
などと書かれており、
それならば分配ケーブルと何が違うのか?
セレクターの中身は分配ケーブルと同じこと(双方向信号)をしているのでは?
と考え、とりあえずは安価な分配ケーブル(35SF-35SM2)を先に導入してみた次第です。
ちなみに、私が使用している分配ケーブル(35SF-35SM2)は、“分配”ケーブルとはしてあるが『2入力1出力』であることが明示されています。
だからこそこのケーブルを選んだのですが、それでも逆に接続してみれば、
巷のよくある分配ケーブル(1入力2出力)のような使い方もできてしまいました。
明示的に謳ってあるから作りが違う(双方向ではない)ものと期待していましたが、結局は同じ仕様だったようです。
○健ちゃん太さん
>出力を単純にケーブルで分配するのは特に問題ないとされていますが、逆にケーブルで合成するのは問題が起こります。
>間違った接続を、別の機器で補う(ヘッドフォンアンプを挟む)のは良くありません。
>オーディオセレクター(AVセレクターのオーディオ部分だけを使っても良い)を使えば全く問題はありません。
このあたりをもう少し詳しく教えていただけると勉強になります。
書込番号:18142716
0点

分岐ケーブルは抵抗が増えて問題が起こりやすいのです。
抜き差しを避けたいときはセレクタを使うのが定石。
オーム社のセレクター、小型で千円以下。
こちらはいかがでしょう。
http://wakuwaku-kaimono.net/hobby/AVselector_OHM_OGS-301R_review.html
または、お使いの用途なら、TASCAM DR-05のような、オーバーダビング機能付きレコーダーを使うと、レコーダー1台とスピーカーで済んでしまい、接続問題が解消します。
持ち運びするなら、機器を減らす工夫もありでしょう。
しかし問題の本質は、スピーカーの出力が不足していることかもしれませんね。
書込番号:18143032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
試した事はありませんが、取説上はいけそうなので1つの方法として紹介します。Walkman S754にはダイレクト接続という方法で外部機器の音声をモニター出来る方法があります。つまり、Walkman S754自体をアンプ代わりとして使えるという事です。
ICD-UX543F → 別売りの録音用ケーブル(WMC-NWR1) → Walkman S754 → 3.5mmステレオケーブル → BrightonNET BS-SPSW
とすればICD-UX543Fの音量もWalkman S754の音量も落ちないでしょうし、コンパクトで済みます。取説上はノイキャンを効かせる使い方として説明されていますが、勿論ノイキャンをONにする必要はありません。
書込番号:18143225
2点

私も2つのプレーヤーを同時に同じアンプの入力につないだら音量低下した経験があります。
片方がOFFなら大丈夫かと思ったのですが、だめでした。
これは、プレーヤーの出力端子に電圧をかけるとかなり多めの電流が流れるので、その分出力機器の内部抵抗によって電圧が低下してしまうということです。
一方アンプの入力端子に電圧をかけてもほとんど電流は流れないので、電圧低下はごく僅かです。したがって、出力を分配しても、ごく僅かの電圧低下が重なるだけなので、ほとんど影響はありません。
分配ケーブルは、分配先の2つの端子が直流的につながっていますから、ウォークマンの出力はアンプとICレコーダーの両方に向かい、ICレコーダーの出力はアンプのウォークマンの両方に向かうわけです。
セレクターを使用した場合は、一つの系統だけが接続され、他は切り離されますから、プラグの抜き差しと同じことです。
2つ同時押しは規格外の使い方ですから、セレクター自体の問題ではありません。
また、「分配ケーブル」と「2出力1入力」は、単純に表記ミスでしょう。(その種の表記ミスはよくあります)
私もメーカー不明(調べればわかるのでしょうが聞いたことのないメーカー)の安物AVセレクターを使っていますが、全く問題が出たことはありません。もちろん持ち運びに不便というほどの大きさではありません。
ウォークマンをレコーダーの外部入力につなぎ、レコーダーの操作で切り替えるという方法もありますが、レコーダーの回路を通すだけ音質は低下し、操作もセレクターよりずっと手間がかかります。
単純で音質低下のほとんど無い方法があるのに、複雑で音質低下のある方法はおすすめできません。
書込番号:18143425
0点

お詫びと訂正です。
> つまり、Walkman S754自体をアンプ代わりとして使えるという事です。
これは5極プラグのノイキャンイヤホンを接続し、ノイキャンを有効にした時のみ使用できます。通常の3極ステレオミニプラグでは無効になりますので、この方法は使えません。お詫びして訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:18145165
0点

○sumi_hobbyさん
>ICD-UX543F → 別売りの録音用ケーブル(WMC-NWR1) → Walkman S754 → 3.5mmステレオケーブル → BrightonNET BS-SPSW
>とすればICD-UX543Fの音量もWalkman S754の音量も落ちないでしょうし、コンパクトで済みます。
アドバイスいただいた方法を試してみました。
その結果、…なんということでしょう…!
まさしく当方が望む、音量を維持しつつ、かつコンパクトに、という要望が見事叶えられました。
ICレコーダー(ICD-UX543F)で録音したファイルを再生する(スピーカーで音を鳴らす)には、
ウォークマン(NW-S754K)を操作して
再生画面から→[HOME]→[録音]→[マニュアル録音]と画面遷移する必要がありますが、
録音されたファイルの音量は変わらず、ハウリングも起こらず、分配ケーブルを接続した状態で録音したものよりはるかにクリアで高音質でした。
こんな接続方法もあったとは、まさに灯台下暗し、盲点でした。
並列ではなく直列に繋いでみようなんて、思いつきもしませんでした。
まさに目からウロコです。
sumi_hobbyさん、素晴らしい…!!
お陰様で、ヘッドフォンアンプ、セレクターなど、無用な機器を購入せずに済みました。
sumi_hobbyさん、有益なアドバイス本当にありがとうございました。
他の回答者様もご親切に感謝いたします。
書込番号:18155700
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0
音が良いとのことでこちらの商品を購入しました。
友人のライブ演奏を録音してみたのですが、音がすごくこもった感じです。
ローカットフィルタをオン、オートレベルでの録音ですが、同時に使用した
友人のパナソニックRR-XS410の方がすごくクリアに録れてました。
録音レートや録音場所は同じです。
使い方に問題があるのでしょうか?
期待していただけに残念です。
本体で録音したものを分割したりも出来ないようなので、ソフトをダウンロードして
パソコンで編集しなくてはいけないってことでしょうか?
録音後に本体で出来るものを使用していたので、それもちょっと不便を感じます。
良いソフトはありますか?
なにしろマニュアルが紙一枚なので、細かい設定の仕方などもよくわからず困ってます。
皆さんはどのように使いこなされているのでしょうか?
1点

残念でしたね。
パナソニックのレコーダーは音質が良いので知られています。前身のサンヨーのレコーダーは録音マニアの間でも有名でした。
だから他社よりパナが音質が良くても何ら不思議はありません。。
しかしZOOM H1は、オートよりもマニュアルで録音レベルを調節したほうが、はるかにクリアに録れるでしょう。価格.comレビューの評価も高いですし。
説明書でオートの切り方、レベル調節の仕方をご覧になり、試してください。
編集は、レコーダーよりソフトのほうが、使いやすく自由度も高く、すぐCDやネットにアップできます。
フリーのAudacityなど便利です。
このソフトはネットに解説サイトが沢山あります。
書込番号:18132155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んーん、まずマイクの向きはどうでしたか? H1 Ver.2.0は指向性マイクでRR-XS410は無指向性マイクです。H2 Ver.2.0はマイクをちゃんと音源の正面に向けないと特に高音でその真価を発揮しません。僕の方でH1 Ver.2.0とRR-XS410の2機種を含んだ量販店内試し録りをYouTubeにアップしていますが、改めて聞き直してもH1 Ver.2.0の方が明らかに帯域は広いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=o7S4enzfIas
後、今回の録音レートはWAVの44.1KHzとかMP3の192Kbps以上で録っているでしょうか。その辺りを再確認してみて下さい。MP3 128Kbps以下だと聴覚上の劣化が目立ってきます。録音レベルに関しては是非マニュアル設定にチャレンジしてみて下さい。レベルが大き過ぎて歪むよりかはレベルが小さ過ぎる位のほうがずっとましです。
編集ソフトに関してはwyniiさんも挙げているAudacityがメジャー所です。このソフトにはイコライザー編集機能もありますから今回高音が綺麗に録れていなかったということでしたら5KHz〜8KHz辺りから徐々に上昇カーブを描くように持ち上げてファイルを新たに生成すればかなり改善されるかと思います。お試し下さい。
書込番号:18132748
2点

さらに調べてみました。
音楽録音は、裏面のボタンで
LOW CUT: OFF(音を聴いてONでもよい)
AUTO REC: OFF
REC FORMAT: WAVにして、表の早送り・巻き戻しボタンで 液晶画面を 16/44.1 にする。
イヤホンで聴きながら、メーターが振りきれない範囲で最大音量になるように、右横の INPUT LEVEL で調節します。
くわしくは
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100809_386680.html
sumi_hobbyさんご指摘の通り、このマイクは単一指向性なので、音源のほうに向けて設置します。カメラ三脚を使うとよいでしょう。(H1は一眼レフカメラに取り付けて動画音声に使う人が多い機種です。)
旧機種H1の掲示板も参考になります。
http://kakaku.com/item/K0000125490/
レビューを読むと、本体のヘッドホンは音が悪く、パソコンに取り込んで聴いてみるともっと良い音だそうです。ぜひお試しを。
書込番号:18133211
0点

アドバイスありがとうございます。
今回はMP3の192Kbps以上で録音を試してみました。
音はパソコンに取り込んで聴いてみての感想です。
許可をとっての録音なのですが、客席で他の方と一緒にライブに参加しての録音なので、
マイクを三脚で固定したりの目立つ録音は難しいです。
どうしても鞄の中での録音になってしまいます。
指向性マイクだということも知らずに購入してしまいました。
RR-XS410は無指向性マイクなのですね。
普段マイクを向けての録音などはしませんので、私のような使い方の場合はRR-XS455
などの方が良かったようです。
大きさからしても不向きだったかもしれません。
なにしろ知識がなくマニュアル頼りなので、紙一枚でほぼ説明なしというのはすごく
心もとない感じです。
買い直しも検討します。
ただせっかく購入して使わずじまいというのも勿体ないので、チャレンジはしてみます。
Audacityも試してみるつもりです。
評判はいいようなので、使いこなせるようになれたらいいのですが・・・。
いろいろ調べてくださりありがとうございます。
書込番号:18134665
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]
今533Fを使ってるのですが小さい低い音は聞き取りにくくsoundorganizerでボイスアップを使って聞いてます。
この543Fはデジタルボイスアップ機能が内臓されてますが効果に関してはsoundorganizerのボイスアップと同等の機能なのでしょうか?
0点

アンタラスさんのおっしゃっているICD-UX543Fのデジタルボイスアップ機能はクリアボイスの事ですね。これはSound Organizerのボイスアップとはちょっと違います。ボイスアップは小さな声の成分を持ち上げる機能ですが、クリアボイスはさらにノイズカット機能が組み合わさっています。録音状態にもよると思いますが声以外の雑音も抑制するという観点から、ある程度の声の音量が確保されているならクリアボイスの方が聞き取り易いと思います。
Sound Organizerをインストールされているという事でしたら同等の機能を試す事ができます。ボイスアップをOFFした上でノイズカット弱を選択した状態がICD-UX543Fのクリアボイス1、ボイスアップをONした上でノイズカット強を選択した状態がICD-UX543Fのクリアボイス2となります。クリアボイス1はお持ちのICD-UX533Fのノイズカット弱と同等になります。ICD-UX543Fのクリアボイス2はノイズカットの強が組み合わさっていますので声のモガモガ感があります。そこに違和感があるようでしたら今まで通りSound Organizerのボイスアップのみをご使用になった方がいいでしょう。
書込番号:18102180
0点

クリアボイスとデジタルボイスアップは同じ機能ってことですかね?
「音声レベルを自動で調節する「デジタルボイスアップ」
大きな音の再生レベルはそのままで、聞き取りにくい小さな音だけを大きな音で再生。音声レベルを自動で調節できます。」
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/lineup.html
そこのサイトの機能比較の下から4番目に書いてあり543Fも含まれていたのですがページを開いてみるとデジタルボイスアップの表記は確かにありませんでした。ICD-SX734とICD-SX1000だけは多彩な再生機能の中にデジタルボイスアップと書いてあります。いつもSound OrganizerボイスアップONのノイズカット強で使ってるのでクリアボイス2にすればレコーダーから直接同じにように小さい音がクリアに聞けるようになるってことですかね?
書込番号:18102288
0点

> クリアボイス2にすればレコーダーから直接同じにように小さい音がクリアに聞けるようになるってことですかね?
はい、聞いた感じではクリアボイス2の効きとしてはSound OrganizerでのボイスアップON、ノイズカット強の同時設定と大きくは変わらないです。厳密にはSound Organizerの方がノイズカットの効きが少し強力でボイスアップ感は少し弱く周波数の低い成分まで帯域が伸びているのと聞いた感じの歪みの少なさはあります。
ICD-SX734とICD-SX1000はボイスアップとノイズカットが別々に設定出来てそれぞれの強と弱の組み合わせで設定できます。そこが多彩な再生機能ということなんじゃないでしょうか。聞いた感じではこちらのほうがよりSound Organizerの質に近いかと思います。
書込番号:18103507
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
PCM-D50でメモリースティックに録音したファイルを編集(ファイルを分割する,不要部分を切り落とす程度の編集)したのち,D50付属のPlaylist Editor for PCM-D Sereiesでファイルの順序を並び替えて再生していました。このメモリースティックをD100で再生すると,D50とは異なった順序で再生されてしまいます。ファイルをD50でもD100でも同じ順序で再生したいのですが,可能な方法をご存じでしたらご教示願えませんでしょうか。SONYに問い合わせましたが,満足な回答を得ることが出来ませんでした。
D50での再生は諦めても良いとして,D100で正しい順序で再生するためにファイルの並び替えをする方法を質問したところ,「付属のソフトで出来ます」ということでしたので,「そうですか,やってみます」と答えてしまったものの,SoundFolgeしか付属ソフトは無いようで,どうしていいかわからない状態です(^_^ゞ。ほぼボケ老人に救いの手を宜しくお願い申し上げます(m(__)m)。
取りあえずは,再生すべき順にファイル名の頭に00,01,02,..という番号を付けて,D100内でファイルの並び替えをして再生をしていますが,作業がとても面倒です。
1点

ファイル名の先頭に番号を振るには、リネームソフトを使うと一括して番号振りができます。
リネーム、rename などで検索して、使いやすいソフトをどうぞ。
書込番号:18093737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう一度SONYに聞きました。なんと!ファイルの自由な並び替えが出来ない「仕様」とのことです。それは仕様では無くて,欠陥製品だと思います。対応して下さった方も申し訳なさそうでした。PCM-D50に付属してきたPlaylist Editor for PCM-D Series並みのツールを付属させるように要望を伝えました。必ず該当部署に連絡するということでした。なお,PCM-D50付属のPlaylist Editor for PCM-D Seriesを使って,PCM-D100のファイル名変更はできますが,ファイルの並び替えをした結果は反映されませんのでご注意下さい。
書込番号:18120834
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS455-K [ブラック]
RR-XS455はステレオマイクを内蔵しており、そのマイクを使ったステレオ録音とRP-VC201のような外部マイクを使ったステレオ録音も可能です。同じような録音機能をお考えで、より電池持ちを重視するならソニーのICD-UX533FやICD-PX440という選択肢もあります。合わせてご検討なさってはいかがでしょう。
書込番号:18079798
0点

前出の通りステレオ録音できます。写真で両耳のように左右に出ているのがマイク。
今日のICレコーダーはマイク内蔵式で、昔のような外付けマイクは使いません。
もっとマイクらしいのがよければ、スティック型のXP007もあります。こちらもステレオ録音。
書込番号:18081835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのRRXSシリーズはステレオ録音に対応していますよ、さらにメニュー内に搭載されているシーンセレクト機能を使うと録音に適した機能を呼び出す事が可能です。
ご注意いただきたい事はRRXS455の場合私が使用しているRRXS705と違い、ポケットの中などに入れますとステレオ録音からモノラル録音に切り替わってしまうような構造をしています。
分かり易く説明すると私が使用している製品はマイク本体が動き横に開くとステレオ、先端に突き出すとモノラルに切り替わる仕掛けに対しスレ主様がお持ちの製品はマイクの中央に配置されているスイッチ部分を手前に起こすとステレオ、先端に倒すとモノラルになる仕掛けを採用しているのです。
ICレコーダーの初心者でしたら購入する前に質問をしてくれた方が初心者に最適な情報を貰う事ができたりしますので次回からは製品を購入する前に質問をしましょう、私みたいな知恵を身につけますとこのような機能の違いなどを製品を買う前に知る事ができますので選択肢の幅が広がると言うメリットがあるのです。
書込番号:18264220
1点

返信遅くなり、申し訳ありません。
また、goodアンサーには、どの方へも差し上げたかったのですが、ご意見の一番早かった方へになりました。ご理解下さいませ。
皆様のご意見、製品選びの貴重な情報になりましたことを、こちらにて御礼致します。
誠に、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18657797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





