
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月23日 20:52 |
![]() ![]() |
5 | 28 | 2014年11月7日 22:37 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月18日 10:06 |
![]() |
5 | 8 | 2014年9月23日 13:07 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2014年9月15日 19:29 |
![]() |
9 | 9 | 2014年9月15日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防災行政無線、個別受信機の録音に適した製品をおすすめください。これまでボイスレコーダーは使った事なく、まったく製品知識がありません。よろしくお願いします。
この個別受信機には、ほぼ毎日自治体や自治会のお知らせも放送されるのですが、聞き逃す事が多いのです。そこで録音できればと思ったのでした。最初に3回分録音できる個別受信機に交換を思いついたのですが、費用が2万円ほどかかる上、近くに雷が発生している日など、日に数十回、2,3秒の無音送信がされるので、上書きされて役に立たないそうです。
さらに数年後にデジタル機に、設備変更予定らしいので個別受信機での対応はあきらめました。
そこでボイスレコーダーで、対応できないかと思ったのでした。
ボイスレコーダーに望む機能は、
1.音声に反応して録音してくれる。
2.本体で再生もできる。
3.時間は数時間程度でいいが、無音送信もあるので件数はたくさん出来た方がいい。(件数の制限があるかわかりませんが)
4.個別受信機にはスピーカー増設端子があるので、できればこれを利用したい。
5.電源はACが利用できればいい。もしくはエネループが利用できる単一、単二、単三。
ぐらいです。
持ち出す事もないので、本体は据え置き型ぐらい大きくてかまいません。また価格はなるべく安い方がいいです。
ボイスレコーダーの機能などよく理解していないので、トンチンカンな希望になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

kan4090さんの用途なら一般的なボイスレコーダーは大体該当しますが、オリンパスのその中でもV-822がお薦めですね。
音声検出録音は結構シビアな部分もあるのですが、V-822は録音レベルとは別にレベルメーターを見ながら検知レベルの調整が細かく行えます。他社の製品だと音声検知=録音感度設定か検知レベルの調整が大雑把かになります。また、V-822は本体にポケットラジオよりは大き目の150mWの出力が得られるスピーカーが内蔵されていて、本体で聞き取る事が可能です。
V-822の音声検知の録音方式には2通りあります。1つ目は音声起動録音です。これは無音状態の際には一時停止状態となり、音声を検知すると同一ファイルの続きとして録音されるものです。一度録音を開始するとファイルは1つだけになります。2つ目は音声同期録音と呼ばれる機能です。これは音声を検知する度にファイルが1つずつ書き加えられるものです。同一フォルダに他の録音ファイルが無ければ200ファイル分まで録音可能となります。
個別受信機にはスピーカー増設端子があるということですから、もしもその出力がモノラルでしたらソニーのRK-G135のようなオーディオケーブルをV-822の外部マイク端子に繋げればOKです。録音レベルは高・中・低の3段階から適宜選べばいいでしょう。
電源に関してはV-822はUSB給電できますので、USBのACアダプターを用いれば電池の減りを心配しなくても大丈夫です。勿論、単四の充電池で動作させることも可能です。
V-822の価格はkakaku.comの最安で7000円程度です。以上、ご参考になさって下さい。
書込番号:17963595
1点

sumi hobby様、どうもありがとうございます。
さっそくV-822の事を調べようと思います。先ほどオリンパスのHPで、純正ACアダプターと録音接続コードも含めてざっと見ましたが、本体と合わせても1万円ぐらいで揃えられそうですね。
あと取扱説明書をよく読んでみたいと思います。取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:17965447
0点

sumi hobby様、取扱説明書を読んでみましたが、よさそうですね。これからセットで注文して、実際使ってみようと思います。ありがとうございました。これでこのスレは解決済みで、閉めたいと思います。
書込番号:17973363
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII
初めて質問させていただきます。
自宅でのピアノ練習の録音に使用いたします。
現在LS-7とH4nを使用しておりますが、最近H4nの調子が悪くなってきたため
買い換えを検討しております。
7畳の防音室でグランドピアノ使用。
蓋を開けることはなく、外部マイクも使用できません。
リモコンはあった方が良いのでDR-100MKIIを検討していたのですが、
こちらの機種は外部マイクを使用した時に威力を発揮するとの書き込みを拝見いたしました。
内蔵マイクのみ使用の場合、100と07の違いはいかがなものでしょうか?
また、現在はH4nを小型三脚にセットし、譜面台の後ろ開口部に向け録音しております。
いろいろ試してはみたのですが、他に良い置き方はありますでしょうか?
録音に関しては全くの素人なので、お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
0点

うーん、「推薦」と言われるとちょっと困ってしまいます。
私はもともとハンディレコーダーの内蔵マイクにはあまり期待しない方が良いと思ってます。
DR-100MKIIとDR-40の比較なら、後者の方が音質のバランスは良いと思う程度です。
内蔵マイクは、携帯または補助的用途以外は使いません。
とは言え、特に比較しなければかなり良い音に聞こえるのも確かですが。
リモコンが使えるものとしては、オリンパスのLS-100とか、ZOOMの最新機種H5のようなものもあります。H5などは見るからに音が良さそうです。
また、もしお急ぎでなければDR-100MKIIとDR-40の比較録音をアップしますので、一度お聴きになると良いでしょう。
書込番号:17944233
0点

健ちゃん太 様
使う言葉を間違えました。大変失礼いたしました。
推薦ではなく、内蔵マイク使用前提での選択肢の1つと使った方が良かったですね。
ごめんなさい。
マイクは別に使用した方が良いのは重々承知しているのですが、7畳にグランドと電子ピアノ。
さらに楽譜棚が入っており、スペースに余裕がありません。
また、毎日のことなので、蓋の開閉も不可能で、どうしても内蔵マイクに頼らざるをえません。
別の書き込みで どうせピアノの上にポンと置くなら、なんでも良い と言うような書き込みを見つけ、悲しくなりました。
機種にしても置き場所にしても、本気で悩み、どうにもならずに載せさせていただきました。
皆様から丁寧な回答をいただき、心より感謝しております。
急がず慌てず、自分にベストな選択ができるようしっかり検討したいと思います。
書込番号:17944999
0点

では、明日明後日ぐらいには比較音源を載せますので、じっくりご検討下さい。
なお、私がDR-100mkIIに「手厳しい」というのは内蔵マイクだけの問題で、それ以外の点ではかなり高く評価していますよ。この大きさこの価格で、業務用マイクのパフォーマンスをここまで生かせるものはあまりないというのも事実です。
(さらにマニアックな用途では、デジタル入力可能というすばらしい機能も持っています。)
wyniiさんの評価も、良く読めば内蔵マイクそのものへの評価はさほどでもないようです。ハンディレコーダーですから、とりあえずそこそこのマイクは内蔵しなければならないのですが、そこが力の入れどころという機械ではないようです。
あくまでも、「内蔵マイク限定」という条件では、あまりおすすめできないと言うだけのことです。
(しかも、その評価も人によって違ってきます。)
書込番号:17945296
0点

健ちゃん太様
音源アップ、ありがとうございます。
お手間をとらせてしまうことになってしまい申し訳ありませんが、楽しみにお待ちしております。
お三方ともとても豊富な知識で、的確なアドバイスをいただいていると思っております。
決して手厳しいとは思っておらず、プラスもマイナスもはっきり教えていただき、
その中で取捨選択した方が納得がいくと思います。
なので、私にとっては辛口ぐらいがちょうど良いです。
辛口の最後に だから一押しはこれ と言われたら、たぶん決めてしまいます・・・
内蔵マイクオンリーの質問は恥ずかしいかと思っておりましたが、思い切ってご相談して良かったです。
内蔵マイクのみ使用のハイエンドモデル。メーカーさんに期待!です。
(日本語の使い方が間違っているでしょうか)
書込番号:17945433
0点

ふと思ったのですが、コンデンサマイクの卓上型があるかと思いますが、ピアノの上に設置ではまずいでしょうか?
振動を拾いますか?
マイクスタンドを使用しなければなんとかなるのではないかという浅はかな考えなのですが。
書込番号:17945688
0点

卓上型コンデンサーマイク、というか卓上スタンドはいくらでもありますが、やはりピアノの上では振動を拾ってよろしくないかと。
ピアノのマイキングは、このブログの写真のようにします。ジャズの場合は中に突っ込み、クラシックは離れた位置から覗き込む。
アタックが欲しいか、全体の響きが欲しいかのバランスを考えてマイク位置を調整します。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2012/12/20121203-contra-bass-dubbing-piano-inst.html?m=1
また、ピアノの中に取り付ける高価なピアノ専用マイクもありますが、今回のご質問からは外れると思います。
いずれにしても、コンデンサーマイクを使うとなると、3万ではまともなマイクがないのですぐに10万コースになり、だったら内蔵マイクのレコーダーのほうが潔い。
レコーダーのマイクでも、設置場所にこだわるのが大切だと思います。よい音のポイントに置けば、内蔵マイクでも音楽的な録音はできます。
私はDR-40を使ったことがなくて、ユーザー評にノイズが多いとあるのが気になりますが、大丈夫でしょうか?
TASCAMは驚異的コストパフォーマンスのDR-05,07mkIIの次はDR-100mkIIまでいっちゃったほうがよいのではと。
ちなみに内蔵マイクが良いと聞いてDR-2dも買ってみましたが、電池持ちがどうにも60分を越えられず出番が少ないです。音は繊細め。ダイナミックというより綺麗にまとまる感じ。これとDR-40と比較してどうなんだろう?と思います。
書込番号:17946140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクはスタンドに付けてさえ、けっこう床の振動を拾います。
ましてピアノの上に直接置くのは、ペダルやキータッチなどの振動を直接拾いそうです。
ブログの写真のように大げさでなくても、ピアノの横に直立スタンドを置いてレコーダーを設置するだけでもずいぶんすっきりするのではないかと思います。
なお、3万ではまともなマイクがないということですが、だったら内蔵マイクは全くの玩具です。
オールオアナッシングではなく、リーズナブルにそれなりの音質を得るように考えた方が良いと思います。
…
PCM-M10とDR-05について回答していませんでした。
大変無責任な言い方になりますが、音質は大差ないでしょう。
というのは、DR-05の音質は十分に良くノイズも少ないので、PCM-M10と価格差はありますが、特に劣るものではないだろうという意味です。
PCM-M10は外観・仕上げも良く、リモコンも使え、ACアダプタも付属する等、やはり値段の差だけのことはあります。逆に言えば、実質の音は大差ないのではと思います。
DR-05で知人の室内楽コンサートを録らせてもらったのですが、普通に座席で録ったにもかかわらず、ノイズも少なくバランスも良いのに驚きました。PCM-M10が同程度の音質なら、リモコン付きでもあり十分に使えると思います。
ただ、低音が薄いという評価もあります。DR-05は低音が豊かなので、少し音質の傾向が違うのかも知れません。
無指向性マイクは、確かに反響音も大きく拾いますが、その分楽器に近づけると言うことなので、そのこと自体で問題はないはずです。
書込番号:17947041
0点

おっと、TASCAMから新製品が発表されました!
WiFiでつないでスマホから操作できます。置きっぱで使えるのでけんちゃんおかあさんの用途にぴったり。
内容的にはDR-07のアップグレード版?
値段次第で有力候補かと思います。
DR-22WL
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N4J8QVO/ref=tsm_1_fb_s_jp_nbzg17
DR-07mkIIとDR-100mkIIの違いに答えていませんでした。
05,07mkIIは最初に聴いた時に音が薄いと感じたのですが、使ってみると05は低音が豊かでした。想像以上にいい音なのですが、本番録音に使えるかというと、何かもうひとつリアルさとか、音色に魅力が欲しい。何かというのは、音の密度、輝きといった、微妙な違いです。その微妙な違いでDR-100mkIIが優れているのです。内蔵マイクでも、音質の違いは感じられると思いますよ。
最初のレコーダー購入なら、DR-05,07mkIIを強くおすすめしますが、何台もレコーダーを使ってきた方はアップグレードの方向でよいのでは。
PCM-M10は、D50が良すぎたので、ちょっと影が薄いというか、積極的に支持する声が少なくて、デモ機を聴いてもいまひとつピンとこない。SX800シリーズより高音質だったのが、SX1000のほうがM10より高音質というレビューまで出て、このあたりのグレードどうなってんの?
M10は比較的小さくて内蔵マイク用という意味では考慮に値します。デモ機を聴いてみては。YouTubeもいくつかあります。無指向性マイクのずんぐりした音が?と思う人もいるかもしれません。無指向性マイクは、使いこなしに慣れない人が多いのかも。よくあるのはホールの後ろにポンと置いて、ですが、無指向性マイクは近くないとうまくいかないのです。
書込番号:17947440
0点

wynii 様 健ちゃん太 様
たくさんの情報、ありがとうございます。
そして、まさかの新製品発売!!
マイクの件や機種比較の件、とても気になるのですがゆっくり時間が取れず。
後ほどしっかりと熟読させていただきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:17947644
0点

wyniiさん
ちょっと質問者そっちのけで興味本位の話をするのは申し訳ないですが、DR-22WL, DR-44WLの2機種、それぞれDR-07MKIIとDR-40の発展形のようです。スマホでの操作など、個人的には「ああそっち?」という感じですが。
また、XY方式に収斂してしまってAB方式が捨てられたのは残念です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201409/17/14915.html
「振動を吸収してノイズを低減するショックマウント機構を備える。専用のマイクケースも音響仕様を採用したという。」というのは、H5からの影響がありありですが、要するにマイク周りが振動・共鳴・特定周波数でガサガサしては話にならないという当然のことに(ユーザーも含めて)気が付いてきたと言うことではないでしょうか。
同じ音源が同じ音量で聞こえるようにモニターしながら、本体をさわってタッチノイズを聴いてみると、DR-40とDR-05は、音質は違いますが、音量は大差ありません。ところが、DR-100MKIIは音質もさることながら音量が全然違います。6dBから10dBぐらいの差はありそうです。これが音質に影響しないはずがないと思います。
一般に音質の評価に関しては、「欠けるもの」への評価がきびしいのに対して、「付け加わるもの」への評価が甘すぎるのではないかと感じます。明日ぐらいには、そのあたりも含めた録音サンプルを提供できると思います。
書込番号:17949136
0点

>無指向性マイクは、使いこなしに慣れない人が多いのかも。よくあるのはホールの後ろにポンと置いて、ですが、無指向性マイクは近くないとうまくいかないのです。
DR-05は、前から3列目で録りました。
録音だけを考えると一番前でも良かったのですが、最前列はちょっとと言う気分もあったので。
家庭でピアノを録音するのは何の遠慮もいりませんので、無指向性マイクも良い選択だと思います。
でも、DR-05は確かにバランスは良いのですが、何となく「もちゃっとした」というか、すっきりしないものがつきまとうのです。
「使ってみると05は低音が豊かでした。想像以上にいい音なのですが、本番録音に使えるかというと、何かもうひとつリアルさとか、音色に魅力が欲しい。」そこまでは全く同感です。
DR-100MKIIには「本質的には」そういう要素も備わっているのでしょう。しかし、余分な響きがそれを台無しにしています。そのあたりをどう判断するかで、180度違う評価が出てくるのでしょう。
書込番号:17949228
0点

すみません。仕事が忙しすぎて、今日は全然お返事が書けませんでした。
お返事いただいた内容が理解しきれず、紙に書きあげ、情報整理中です。
新製品に関しては、質問者そっちのけではなく、私も興味津々です。
WiFiが使えるということは、本棚にクランプで固定したままでいろいろな操作ができると言うことですよね?
アプリを見たところ、いろいろな操作ができそうで、かなり心動いています。
私はスマホ使用ではなく、ガラケーとiPod・iPad使用です。iOSが使用可なので、大丈夫そうですね。
DR-22とDR-44、どちらがDR-07MKUでどちらがDR-40の発展形なのかが私にはよくわかりませんが、
DR-22はピアノ等のアコースティック楽器向き、DR-44はステレオコンデンサマイク搭載と記載がありました。
これはどう捉えたら良いのでしょうか。
書込番号:17949937
0点

新製品のニュースで少し影が薄くなってしまった感はありますが、比較音源を載せておきます。
なお、新製品は22が07MKIIの後継、44が40の後継という位置づけでしょう。
音質的にも、若干の差別化を図っているのかなという感じです。
比較音源は、スピーカーの再生音の録音なので、生録音ほど参考にはならないと思いますが、その代わり音源そのもののMP3も付けておきました。
ピアノはウィルヘルム・バックハウスのベートーヴェン「熱情」冒頭で、1959年の録音、アリアはフィーシャー=ディースカウの1958年の録音です(バッハカンタータ73番より)。いずれも著作権保護期間を過ぎたものです。
1.ソナタ
音源のMP3化
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0216.mp3
DR-100MKII内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0214.mp3
DR-40内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/TASCAM_1142.mp3
DR-05内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR0000_0007.mp3
(参考に外部コンデンサーマイクをDR-100MKIIにつないだ録音)
C-2(指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0210.mp3
B-5(無指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0213.mp3
2.アリア
音源のMP3化
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0217.mp3
DR-100MKII内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0215.mp3
DR-40内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/TASCAM_1141.mp3
DR-05内蔵マイク
http://file.bex.jp/sound/140918/DR0000_0006.mp3
アリアの最後にわざと本体にさわったり叩いたりした音を入れています。
(参考に外部コンデンサーマイクをDR-100MKIIにつないだ録音)
C-2(指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0211.mp3
B-5(無指向性マイク)
http://file.bex.jp/sound/140918/DR-100_0212.mp3
DR-100MKII, DR-40, DR-05の比較の他に、外部コンデンサーマイクとして、BEHRINGER C-2, B-5というマイクによる録音も加えて起きました。C-2はペアで5000円ほど。B-5は1本5000円あまりで、指向性、無指向性両方のユニットが付属しているという超廉価版ですが、内蔵マイクとの差は明らかだと思います。
私が聴いた感じでは、DR-40とC-2(指向性)、DR-05とB-5(無指向性)が音の傾向が似ているようです。
さて、DR-100MKII内蔵マイクは?
書込番号:17952559
0点

健ちゃん太様
音源アップ、ありがとうございます。
たくさんアップしていただき、お手数をおかけしました。
ヘッドホンで何度も聞き直しました。
DR-100MKUのカサカサ音、意味がわかりました。
昔MDで録音していた頃の回転音が気になった感じと同じです。
音質的には明るくクリアで好きなのですが、残響が短い感じがします。
DR-40は意外とまろやかな音でしたが振り幅を感じました。
これが一番ペダルの最後まで拾っていた気がします。
DR-05は奥行きがあまり感じられませんでした。
ところが、マイクをつないだ音源まで含めるとDR-100MKU+B-5が一番好きな音色です。
心が揺れますが、どうやってもマイクスタンドは立てられません。
とすると、DR-40が最良の選択になるかと思います。
DR-40にするか新製品にするか。
22がDR-07MKUだとすると、リモコンがないという部分は解消されますね。
ただ、2機種の価格差が大きく、悩みます。
DR-40とDR-07MKUの音質が似ていれば22、似ていなければDR-40+リモコン購入。
それとも、思い切って44に走るか。
また迷ってしまいました。
書込番号:17953399
0点

やや分かりにくい音源だったと思いますが、的確に聞き分けていただけたようです。
確かに、この音源では、はっきりした差が出てくるのはB-5ぐらいからかも知れません。
しかし、けっこう神経質なマイクで、出しっぱなしなどもってのほか。
最初は雑音に悩まされ、シリカゲルを大量に購入して、やっと安定しました。
スタンドに関しては、次善の策で現状に準じた使い方もできると思いますが。
「実売価格はDR-22WLが1万8000円前後、DR-44WLが3万5000円前後となる見込み。」とのことなので、それだけの差があるのかと言うことになりますね。ZOOMのH5もリモコン対応で、音はかなり良さそうですし、H5のユーザーもいらっしゃいます。
いろいろ悩むのも楽しいときですので、決まったときには教えてください。
書込番号:17953838
1点

健ちゃん太様
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
昨日から何度も音源を聞かせていただき、DR-40で固まりつつあります。
wynii様 sumi_hobby様
たくさんの情報をいただき、ありがとうございました。
購入しましたら、またご報告させていただきます。
そして、また新たな質問もお願いするかもです。
ありがとうございました。
書込番号:17957379
0点

wyniiさんの懸念
>私はDR-40を使ったことがなくて、ユーザー評にノイズが多いとあるのが気になりますが、大丈夫でしょうか?
これは良く言われることなので、この際比較してみました。
1.内蔵マイクでの比較
DR-100MKII
http://file.bex.jp/sound/140921/DR-100_0221n.mp3
DR-40
http://file.bex.jp/sound/140921/TASCAM_1143n.mp3
2.外部マイク(ダイナミックマイク)をつないだ比較
DR-100MKII
http://file.bex.jp/sound/140921/DR-100_0222n.mp3
DR-40
http://file.bex.jp/sound/140921/TASCAM_1144n.mp3
3.外部マイクをミキサー(YAMAHA MG06)に接続しライン入力した場合の比較
DR-100MKII
http://file.bex.jp/sound/140921/DR-100_0223n.mp3
DR-40
http://file.bex.jp/sound/140921/TASCAM_1145n.mp3
レベル設定を合わせるために途中でチューナーの音を録音しています。
つまり、同じ対象を録音するときに、機器側のノイズがどの程度入るかということです。
レコーダー側で厳密にレベル設定を合わせるのは難しいので、波形ソフトでチューナー音が-9dBとなるように正規化しています。
私が聴いた範囲では、1の内蔵マイク同士の比較と3のライン入力の比較では大差なし、2のダイナミックマイクを接続しての比較で大きな差が出ました。
これはどういうことかというと、ダイナミックマイクは出力が低いので、ヘッドアンプのゲインを最大にしなければ音量が得られません。DR-40のヘッドアンプはノイズがかなり大きめで、それがまともに出てしまうのです。
しかし、内蔵マイクは出力が高くヘッドアンプのゲインを絞れるので、ノイズは目立ちません。それよりもマイクそのもののノイズの方が目立ちます。(ゴーというような音です)
YAMAHA MG06のヘッドアンプは非常に低ノイズなので、1、2と比較すると3のノイズの小ささが目立ちます。DR-100MKIIとDR-40のライン入力では、ノイズに関してほとんど性能に差がないようです。
と言うわけで、内蔵マイク(またはそれと同等以上の出力を持つコンデンサマイク)使用の場合は、DR-40とDR-100MKIIで、ノイズに関しては、言うほどの差はないようです。
書込番号:17963856
1点

健ちゃん太様
再びの音源アップ、ありがとうございます。
内蔵マイクに関してですが、私にはDR-40の方がやや大きくサーと言う音が聞こえました。
チューナーの音自体にはどちらも大差ない気がします。
2のDR-100MK2が一番大きく聞こえ、3のDR-40が一番小さく聞こえます。
初歩の質問で大変申し訳ないのですが、ノイズとは、録音した音源に発生するものですか?
だとしたら、私の聴きどころが間違っているので、再度じっくり聞きたいと思います。
書込番号:17964911
0点

この録音ファイルの中で、チューナーの音が最大レベルの音なので、ソフト的に最大レベルが-9dBとなるように設定しています。
したがって、電気的にはチューナーの音は同じレベルなのですが、左右の差や周波数特性などによって、若干大きさが違って聞こえるかも知れません。
一応、チューナーの音量を同じに設定した場合に、機器のノイズがどの程度入るかという実験です。
1の比較では、若干の差はあるかもしれません。
2の比較では、誰が聴いても分かる大きな差があります。
3の比較では、誰が聴いても12と比べてノイズが少ないでしょう。その上でさらに比較すれば、やはりDR-100MKIIの方が若干ノイズは少ないかも知れません。
DR-40のノイズについて指摘があったので、できる範囲で他の機器との比較をしておきたかったのです。
書込番号:17965514
1点

ZoomのH5はいかがでしょうか?
H4nもかなり良い機種のようで同メーカーとしていろいろなじみやすいのでは。
私も検討しています。
内蔵マイクでいい音が撮れる機種がほしい、というのは大同意。
大げさで複雑で高価な設備でマニアぶる余裕は私にもありません。
書込番号:18141974
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
娘のピアノを高音質で録音したいと思って調べていて、ここにたどり着きました。
この機種は再生の音質が非常に良いそうで、今まで150万円ほどかけたものより良いとの書き込みも見受けられます。
現在Walkman NW-ZX1とポータブルアンプPHA-2の組み合わせで音楽を聴いています。
音質がそれほどに良いのであれば、この機種を買いたいと思っていますが、いかがでしょうか。
プレイリストやおまかせチャンネルなどは使用しません。
よろしくお願いします。
0点

開発時期、サイズからして、再生系はNW-ZX1とPHA-2の組み合わせとほぼ同等ではないかと思います。接続したり、別々に充電したりの手間を考えると、一台で済むメリットもあるでしょう。
逆に、現在の再生音質に不満があるなら、さらなる音質改善は見込めないかもしれません。
または、再生はウォークマンに送って、でもいいでしょう。
大きさと重量をどう考えるかですね。
録音についてはPCMシリーズで培ってきた高音質に加え、DSD録音も加わり、前機種のPCM-D50の現代版として買い換える価値があります。MP3録音もできるし、SDカードも使えるようになりました。
ピアノ録音に関しては、内蔵マイクで足りるか外部マイクを使いたいかで選択が変わります。コンデンサーマイクを使うならTASCAM DR-100mkIIなどキャノン端子付きモデルが必要。
録音はマイクの高さや距離で変わるので、高いマイクスタンドにマイクを取り付け、手元で操作するスタイルが楽なのです。
本機の場合は、カメラ三脚に立てて1.5mの高さからピアノを覗き込むようにして、距離を調節してベストポジションを探してください。
書込番号:17939816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、こちらのD100は、従来のPCM方式よりも周波数特性が広いですから、温室はお勧めしますね。AK120II-128GB-SLVというこちらのウォークマンも検討していたのですが 音の出口は、PCM音源に変換されるようでこちらのソニーの方は、2.8MHZにて出力されるようなので、こちらを推薦したいですね。
ZX1モデルは、音の入り口、出口が、192KHZのようでD100の2.8MHZの方が良いですね。 録音から再生までDSDが楽しめますし、audiogateというソフトを使い、DVD-Rに焼けば DSD対応のSCD-XE800プレイヤーでも再生できるので手軽に使えると思います。
150万くらいの音響機器よりこちらも良いかも知れないけれど 飽きない音であれば150万の方が良いかも知れません。私は、コルグのMR-2とPCM-D100のどちらを選ぶとなれば私はこちらを選びます。 単三乾電池4本あれば長時間録音もできるから良いですね。
ZX1を選ぶとしたら私ならD100を選びますね。
書込番号:17944897
1点

wyniiさん
将来外部マイクを使いたくなった時に不満がでるかと思い、心配しています。
外部マイクをミニプラグで接続しても音質は大丈夫だという意見も見受けますが、やはりミニプラグは心許ない印象ですよね。
録音方法まで教えていただき、ありがとうございます。
HRVVさん
DSDネイティブ再生は魅力的ですよね。
内蔵マイクの性能も決して悪くはなさそうで、僕の用途からすれば問題はないというより十分そうではあります。
8万円以上の出費は痛いのですが、積極的に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17951089
0点



使用用途は、自身の記憶力が非常に悪く、@会議や講演などの内容を後で確認する補助的役割(手帳のジッパーポケットや胸ポケットなどに入れてこっそり録音するケースも想定)
トラックなどを入力するチャンスはないので忘れた箇所を後ですぐに見つけ出せるようだといいです。
また、転職活動をしたいなと考えており、A自己PRや志望動機などを録音して繰り返し聞いて話の流れを頭に叩き込みたいなとも考えています。
再生はスピーカーではなくイヤホンを使いたいと思います。
3機種で検討しています。
パナソニックRR-XS455-K・・・バランスが良さそう。シャドーイングはAで活用できそうですが実際どうなのでしょうか(一度聞いて頭の中で話してまた再生ボタンを押せばシャドーイングという機能がなくても特に不便ないでしょうか)
オリンパスV-822・・・同じくバランスが良さそう。かつメーカーとしてマイク感度が良さそう。
ソニーICD-TX50・・・薄くて手帳などに入れてこっそり録音するには一番良さそう。マイク感度および操作性、機能面がやや心配。
私の用途を考えた場合、最適な機種は何になりますでしょうか。
用途に合わせたおすすめの機能などもございましたら合わせてお願いいたします。
0点

そうですね。今回の真剣な悩みさんの目的ならRR-XS455が一番適していると思いますよ。RR-XS455の場合、特定の時間のサーチや繰り返しの聞き取りに関して他の2機種よりも優位な点が3点あります。
まず、時間指定サーチという録音開始からの経過時間を直接指定してジャンプさせる機能です。これはと思う所の時刻を録音中に別途メモっておいて後で再生する時に経過時間の計算は必要になりますがダイレクトに飛ばして再生する事ができます。また、その場所に注目点として再生中や停止中にも打てるインデックスを打てば次はインデックスでジャンプできますね。
また、少し戻る再生という再生中に再度再生ボタンを押すと1〜5秒の指定された時間だけ戻る機能があって中々便利です。沢山の時間戻りたい時は連打すればOKです。
シャドーイングに関してはV-822にも搭載されています。しかしながらV-822のシャドーイングはA-Bリピートのシャドーイングのみなので電源を切ると再度設定し直さなければなりません。RR-XS455のシャドーイングはインデックスシャドーイングも可能ですから電源を切った後でも同一箇所のシャドーイングが可能になります。
書込番号:17934416
1点

最初のICレコーダーを買うという視点からは、どれも合格点だと思います。
しいて言えば、TX50は尖ったモデルで、どちらかとうと2台目、3台目の購入に向くかもしれません。クリップ付きで内ポケットに忍ばせるのに適します。パナソニックRR-XP007もこのジャンル。これらはポケット用なので、外部マイク入力がないなど機能を絞り込んでいて、使い方の幅が狭まります。またTX50のクリップを外せないかという質問も過去にあり、おそらく服に付けない時にクリップが邪魔なのでしょう。(ICレコーダーの99%はクリップがないモデルなのですが笑)
個人的所感は
XS455 価格と機能のバランスが良い。比較的遠くの音もきれいに拾える。
V822 声だけ再生など先端技術あり。ビジネスといえばオリンパスのイメージ。
V802とどこが違うの?
さらにソニーICD-UX533Fを加えると、ベストレコーダーはどれだ!?対決になります(笑)。
こんにちの売れ筋ICレコーダーは各社甲乙付けがたく、機能も音質も接近戦。
最低限の機能をおさえたら、あとはご自分で展示機をさわって、デザインや使い勝手でしっくりくるものを選べばよいと思います。
私は3社の売れ筋モデルを買いましたが、ポンと置いてボタンを押せば外さずに録れるパナソニックが好きです。とはいえ、ボタンが小さすぎて操作がやりにくいとか、液晶の色は別がいいとか好みは出ます。でも、このクラスって結局、かんたんに録音できる、が一番の要件だと思うのですよ。
再生については、最近のモデルは各社ともスキップ再生(スキップサーチ)が付いていて、3秒、10秒など指定した時間ごとに早送り、巻き戻しボタンで飛べるので、長い録音から部分を探すのは楽になりました。(従来のICレコーダーはカセットに比べて早送り、巻き戻しがやりづらかった。)
これもスキップの操作性が各社少し違うので要チェック。
逆に、5千円以下のmicroSDカード使えない、USB端子もない、マイクがモノラル、といった機能限定モデルこそ、選択には注意が必要です。
書込番号:17934434
1点

私もICレコーダー買い替えのときにTX50も候補に挙がりました。
しかし、ボタンが押しにくいので別の機種を購入しました。
スレ主さんもボタンを押す回数が多そうな使い方なので
XS455かV-822を選んだ方がいいと思います。
前に持っていたICレコーダー(サンヨーのICR-PS501RM)は
少し戻る再生機能のようなものがあって、結構便利でした。
書込番号:17934889
2点

ご回答誠にありがとうございます。
sumi_hobbyさん 機能面の解説ありがとうございます!RR-XS455、良さそうですね。
wyniiさん ICレコーダー全般のご意見でとても参考になります。
秋が大好きさん ボタンの感じは確かに重要ですね!ずっと使い続けるものなので。
書込番号:17937462
0点

今日電機屋で見たところ、ソニーのICD-UX543Fも気になってしまいました。。
マイクの性能はパナソニックのRR-XS455と比べてどちらが上でしょうか。
用途としては手帳の外側のチャックポケットに入れてチャックを少し開けて横から音声を拾うことになると思います。
(なんか盗聴みたいになってしまいますが机の直おきは無理そう、胸ポケットもないので^^;)
ICD-UX543Fのほうが薄くてデザインもかっこよかったのですが機能的にはいかがでしょうか。
また、イヤホン使いを想定してますが、万が一スピーカーを使いたくなった場合、ICD-UX543Fはとても声が小さいんですが、大きく聞けるのでしょうか?
(内蔵スピーカー有とカタログ上は記載ありましたが外見上見当たらず最大音量にしてもなんだかとても小さい再生音でした)
この2機種で迷った場合、どちらがオススメでしょうか。すみません、よろしければ再度のご回答お願いいたします。
書込番号:17948671
0点

真剣な悩みさんがどういう音を捉えたいかによりますね。ざわざわした環境から遠方も含めた声を捉えたいというのならICD-UX543Fが向いています。内蔵マイクの特性とAGC(Automatic Gain Control)のセッティングがとても会話向きにチューニングされていてボイスアップ感があります。
イヤホン出力はICD-UX543Fの方が出力は取れます。スピーカー出力に関しては底面に小さなスピーカーが付いているICD-UX543Fの方が裏面に大き目のスピーカーが付いているRR-XS455よりもスペックで上回っていながら音量という点では劣ります。但し、ICD-UX543Fはスピーカー出力がノーマライズ(小さい音は大きく、大きい音は抑え目にして出力の均一化を図る)機能がついていますので、ある程度静かな環境で聞き取るのなら問題は無いかと思います。
後、ICD-UX543Fは再生中の早送りと早戻しの時に音を聞き取りながら頭出しが出来る利点もありますね。RR-XS455は無音になってしまうので時間経過から検討を付けるしかありません。
以上、時間指定サーチや少し戻る再生などの機能よりも録音性能を重視するということでしたらICD-UX543Fがいいと思います。
書込番号:17949229
1点

私は、前に書いた理由でパナソニックの音が好きですね。耳で聞いたのと違和感の少ない、また遠くの音もきれいに入る基本性能の高い音。
どちらかというと音楽レコーダーに近い音づくりです。高音質で知られたサンヨーICレコーダーを引き継ぐ技術。
まあICレコーダーのトップメーカーは拮抗しているので、特段のこだわりがなければ、持った感じやデザインで選んでよいと思います。
書込番号:17955513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
sumi_hobbyさん 録音性能はソニーも高いのですね。少し意外だったのでとても参考になりました。
wyniiさん そうですね、拮抗してるのであれば印象などで決めてもいいかもしれませんね。
悩みは尽きませんがお二方ありがとうございました。
書込番号:17971727
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]
語学などのラジオ番組を録音して、シャドウイングなどに使う目的でicレコーダーを探しております。
ラジカセで録音したmicro sdデータを本体内でコピーでき、フォルダ編集して番組や月で分けたいと考えています。
そこで、こちらの機種。ファイルコピー機能は、micro sdカード内のデータファイルをレコーダー本体内で内蔵メモリ側にコピーできるのでしょうか?
この機種の取説をダウンロードして見ると、ポッドキャストのコピーは出来ませんとあり、同時にこれは外部メモリ全般からのコピーは出来ないという意味でもあるのでしょうか?
オリンパスの同等機器は、取説にもmicro sdカード内のをコピーを内蔵メモリへコピーできると記載されています。というのも、パソコンの外部認識が不調で、移動やいつでも気軽にできるものが欲しいからです。そのmicro sdのスロットがソニー製品のふたの方が使い易そうなのとデザインが良いので、オリンパスのものは電池蓋を外して差し込むので、、、どちらかというとこちらの機種がデザインも良いし操作性も評判がいいのでソニーに傾いてます。
語学勉強にボイスレコーダーを利用して、ソニーとオリンパスとまたはパナソニック、どこのが一番使い易そうでしょうか?個人的にパソコンの外部機器認識が上手くいかないことが多いので、もうicレコーダー内で色々できる方が良いなと思っています。
もしお時間がございましたらば、ご回答いただけると有難いです。
書込番号:17931875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。代表機種としてオリンパスはV-822、ソニーはICD-UX543F、パナソニックはRR-XS455を例に挙げて説明します。まず、デジタルで直にマイクロSDに録音した場合です。
今回のコピーや移動のファイル操作という観点からは本体内で録音したファイルについてしか操作出来ないRR-XS455は候補から外れますね。
V-822はマイクロSDをV-822に挿した時に生成されるフォルダとMUSICというフォルダの下に独自に生成した2階層下のフォルダまでのファイルについてコピーや移動のファイル操作が可能です。マイクロSD → V-822、V-822 → マイクロSDの何れも可能です。
ICD-UX543Fは自身がマイクロSDに生成するフォルダだけではなく、一番上から8階層目までのファイルは全てコピーや移動ができます。マイクロSD → ICD-UX543F、ICD-UX543F → マイクロSDの何れも可能です。
お持ちのラジカセで録音先のフォルダが指定出来るならV-822でもICD-UX543Fでもどちらでも良いし、録音先のフォルダが指定出来ずラジカセ独自のフォルダに録音されてしまうならICD-UX543F以外に選択肢は無いということになります。但し、最近のオーディオ製品ではMUSICというフォルダに録音してくれるケースも多いですから、もしそうならV-822でもセーフです。
次にラジカセのヘッドホン端子からアナログで各ICレコーダーに録音した場合です。この場合はデジタルで生じている制限は無くなりますから全ての機種で問題無いということになります。何れの機種もアナログ外部入力は備えています。
もしもオーディオケーブルもお持ちでないならソニーのRK-G136といったステレオミニ⇔ステレオミニのケーブルでマイク端子に繋げば良いです。
最後に語学学習の観点からです。ラジオでは肝心な部分はシャドーイング対応の喋りをしてくれていると思います。本体内でA-Bリピートと呼ばれる特定区間の再生が出来るかどうかという事で見ると全ての機種で可能です。但し、シャドーイングしたい部分がラジオの方でシャドーイングっぽい間を持ってくれていない場合にV-822とRR-XS455はその間を作ってくれる機能を持っています。
まとめると、ラジカセでどうしてもマイクロSDに録音したいんだがフォルダが合致しない場合はICD-UX543F、但しその場合は無音シャドーイングに制限がある、フォルダが合致させられるならV-822で自由に無音シャドーイング、アナログ録音でも良いのならV-822とRR-XS455で自由に無音シャドーイングという事になります。
話が長くなりましたが、ご参考になさって下さい。
書込番号:17932582
2点

私はソニーのICD-UX533FというICレコーダーを使っていますが
フォルダーの自由度がとても高いです。それから、本体とSDカード間の
ファイルのコピーと移動も制限がありません(Podcastは使っていません)。
スレ主さんの使い方ならソニーのICレコーダーがぴったりだと思います。
書込番号:17934974
1点

大変丁寧な説明をご返信くださり、ありがとうございます!
今使っているラジカセは、東芝のTY-CWX80というもので、自動作成されてフォルダの指定はできないものです。フォルダ編集という観点で見るとソニーが秀でているようですね。やはり頻繁に使うなら操作性の良いものが一番かなと思います。
ちなみに、語学勉強用にPanasonicの挙げてくださったものの、ひとつ古いタイプRR-XS450は持っています。
ご指摘の機能、シャドウイング再生も付いているので購入したのですが、何より音を拾う割りに再生時に音量が小さく、大きくすると音割れで聞きづらいので思うほど使っていません。iPhoneアプリを利用することの方が多いです。
私自身は、シャドウイングよりじっくり暗唱したいタイプなので、すぐ聞き直し可能なら問題ない感じです。
ラジオ講座だけでなくiPhoneアプリで録音できないブラウザ再生中の音声をBluetooth経由でラジカセに録音させて、何でも録音できるので、今のラジカセは非常に気に入っているので、上手くデータを活用しようと思います。
大変参考になりました。改めて、ありがとうございます!
書込番号:17939841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobby 様
お返事にお名前を書き損じておりました。
申し訳ありません!
書込番号:17939869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋が大好き様
前のモデルをご利用とのこと。大変心強いコメントです。
やはり、こういうガジェットは使いやすさですよね。
ご返信ありがとうございました!
ソニーで決まりそうです。
カラーも豊富で嬉しいです。
書込番号:17939912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方のコメントを参考にさせていただき、ファイル編集が優れたUX543Fに決めました。
初めての質問でそそっかしいところがあり、申し訳ありません。
sumi_hobby様、秋が大好き様、ありがとうございました。
書込番号:17940206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
横浜にてH4nを購入しました!アドバイスいただいた方々、誠にありがとうございました。
<質問内容>
さて、以下のような環境で早速使おうと考えておりますが、
最適な録音の設定(セッティング)をご教授いただけませんでしょうか。デフォルトでも音割れを起こさず
録音できるものなのでしょうか。(下記使用想定場所などに対する批判も大歓迎)
<確認したい項目>
・推奨できるフォーマット
・録音レベルなど
(mp3形式はやめた方がいいかなど)
・その他、おすすめの三脚(1,000円〜10,000円程度)など
<使用想定パターン>
パターン1: 40〜50名程度収容できる吹奏楽・オケ練習室内。H4nは指揮者付近に設置。
パターン2: 夜外(屋根なし)。H4nは指揮者より1m以上離れているところに設置。
パターン3: 400〜500名程度収容できるホール。H4nは1階客席最後列または2階の客席または照明席(開閉できる窓有)。
※全て内臓マイク使用で、外部マイクは不使用。 ※使用はSDカード 32GB購入済(Transcend 型番:TS32GUSDHC10 数秒程度録音テストにより動作確認済)
※床から10〜13cm程度の高さになるミニ三脚を使用。角度調節可能なため、奏者(音源)方向にマイクを向けられる。
以上、よろしくお願いいたします
0点

そうですね。基本は工場出荷の状態でいけますがいくつか確認と修正した方がいいと思う部分があります。
まずマイクの角度ですが、中抜け感を抑えて適度なステレオ感を出す為に90°がいいと思います。
2点目として録音フォーマットです。デフォルトではWAVの44.1KHz/16bitですが、余裕を持った小レベル録音や後でボリュームアップの編集の可能性も考えて24bitに設定すべきでしょう。ビットレートは48KHz以上あればいいと思いますが2GB毎に新しいファイルが生成されるのでその辺りも勘案しながら決めればいいと思います。因みに、48KHz/24bitなら約2時間で2GBに達します。
MP3は駄目とは言いません。192Kbps以上の設定ならまず聴覚上はWAVの44.1KHz/16bitと区別はつかないでしょう。でも後での編集に伴うリサンプルなども考慮するとやっぱりWAVがいいと思います。
ローカットはデフォルトでもOFFのままなので変える必要はありません。風の流れによっては室内でもボボボボという空調の吹かれ音が入る事もありますので場所取りには注意した方がいいです。屋外録音ならウインドジャマーは必須ですね。
ボリュームレベルの設定ですが、オーケストラの演奏で指揮者のポイントなら最大で120dB程度にはなると予想されます。これは走行中の地下鉄の車内よりも大きな音です。地下鉄の車内で-30dB位のレベル設定ならまあOKかなと思いますが、勿論カットアンドトライは必要ですよ。実際の録音時のレベルは最大音量で-12dB位が定石です。レベル設定が大き過ぎて音が割れるよりかは小さ目の方がいいです。
それから万が一に備えてリミッターは掛けておいた方がいいですね。H4nのリミッターには3種類ありますがLimit 2かLimit 3がいいと思います。Limit 1はそこそこ圧縮感があります。
三脚は10〜13cmではなく、もっと高い方がいいんじゃないでしょうか。床・地面からの特に低音の反射音は結構あるものです。どれ位が適切かと言われると、まあカメラ三脚位がいいのかなと思います。
長くなりましたが以上です。
書込番号:17930947
2点

早速のご回答誠にありがとうございます。
わかりました、SDカードの容量に余裕があるので、おっしゃる通り48/24 で録音してみようと思います。
(約2時間で2GB ← 知りたかった内容でした。分かりやすい回答まことにありがとうございます!おそらく音源の音量によるとは思いますが大変わかりやすい目安です。)
<質問>
(1)デフォルトの「ステレオモード」で当然良いのですね?
(2)REC LEVEL(録音レベル)のことでしょうか?
ボリュームレベルについてよくわかりませんでした。申し訳ありません。
>指揮者のポイントなら最大で120dB程度にはなると予想
>実際の録音時のレベルは最大音量で-12dB位が定石です。
>レベル設定が大き過ぎて音が割れるよりかは小さ目の方がいい
だとすれば、デフォルトで80のままではなく108くらいがいいということでしょうか。(的外れなコメントでしたらすみません)
(内臓マイク90度設定確認、ローカットOFF確認、内臓MICのリミット2設定確認までは設定完了しました!ありがとうございます)
書込番号:17931029
1点

返信、ありがとうございます。僕からの回答です。
> (1)デフォルトの「ステレオモード」で当然良いのですね?
はい、デフォルトの「ステレオモード」で良いです。
> (2)REC LEVEL(録音レベル)のことでしょうか?
そうです。ここで言っているボリュームとはREC LEVEL(録音レベル)のことです。
> デフォルトで80のままではなく108くらいがいいということでしょうか。
いいえ、上で書いたオーケストラの120dBというのは音圧の事で-30dBというのはレベルメーターの振れの事です。走行中の地下鉄の車内だと100dB程度かと思われるので(大江戸線はもっとうるさいかも)それを基準にするとオーケストラとの音圧差は20dB程度ですから-12dBのレベルメーターの振れを狙うとすれば走行中の地下鉄で-30dB程度の振れ程度かなという目安です。
H4nの録音レベルの設定値がそのままdBを示しているわけではありません。H4nの録音レベルの設定値は最大で100ですが今回のケースですと20位かなと思います。
書込番号:17931243
1点

すでに回答すみですが、、、
フォーマットは、練習ならmp3 128kbpsで録音すれば、そのまますぐ仲間に送れます。
大切な本番は24bit/96kHzで収録して、CD化する時に16/44.1に変換します。
最初から16/44.1もあり。何度か試して、音質と使い勝手のよいフォーマットを探しましょう。
毎日の録音をハイレゾでやる必要はありませんが、年に何度かの本番は24/96でよいでしょう。メモリもふんだんにありますから。休憩の時にストップボタンを押す、2GB制限に気をつける。
レベル設定はやはり5%から20%位の目盛りになるでしょう。演奏の音量と距離、またホールの響きにより変わりますから、リハーサルでメーターを見て、最大音量の時に-12dBになるレベルを探し、本番はさらに一割、大音量が出ると思って、少し絞ります。
音楽録音はマイクの位置が大切。
ヘッドホンで聴きながら、または休み時間にプレイバックしながら、マイクの距離を調節します。近いほど直接音が、離れるに従って残響音が増えます。セクションごとのバランスも、距離である程度まで調整できます。
実はこのあたりが録音の難しい所であり醍醐味でもあります。
金管の直撃を避けて木管楽器を綺麗に聞かせるには?とか。
いろいろ試行錯誤してみてください。
ホールでも、人間の耳でちょうど良い距離よりも近い位置が、録音的に良い位置だったりします。私は、ホール後方は解像度がなくなるので絶対使いませんね。ホールは三点吊りマイクの位置がベストポジションで、それを動かして、高さ、距離の良いポジションを探すのです。リハの休憩時間に微調整。
スタンドは、ホールならマイクスタンドが借りられるので、前述の変換ネジを楽器屋、カメラ屋で買って、取り付けます。
できれば高さ2m〜4m欲しい所ですが、遠距離の場合は上から狙うことは不可能なので、1m程度のカメラ三脚で、なるべく倒れにくいものがよいでしょう。
書込番号:17931947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

p.s.
照明席の窓は、ホールの位置次第で使えます。同じ客席後方でも、座席と照明席では、ノイズの具合や残響が変わります。
まずは耳で聴いて、よい位置を探し、次に録音を聴いてさらに位置を追い込みます。
照明席がステージのセンターからずれている場合は避けた方がよいでしょう。
書込番号:17931998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのご回答ありがとうございます
・ご報告とご相談
<ご報告>
練習室内にて早速録音しました。
(30〜40人程度、指揮者のすぐ後ろにH4n設置。高さは、室内付属の机および自分の三脚を使用して
指揮者の腰ぐらい。録音レベルは10に設定)
※録音20とのアドバイスをいただいておりましたが、金管楽器を録音機近くで吹くと目盛が端までいってしまった為。
素人判断で10にしてしまいました。
<ご相談>
録音レベルを守らなかったのも理由にあるかもしれませんが、少し困ったことが。
吹奏楽編成の、最後列トランペット等の音(ハイトーンであっても)が意外に薄く、最前列のクラリネット等の方がかなり音が入っています。(距離の関係上、内臓マイクのみなので仕方ないのかもしれませんが)
(また、録音自体の音量も弱めでしたので、これは明らかに録音レベルが低すぎたのかもしれませんね。。全体のチューニング時に-12dbとなるようなレベルが目安でしょうかね。。)
この後列トランペットの音が薄い件は、マイクの角度は90度でしたので、120度にすることで改善されるのでしょうか。H4n本体設置の高さにもよるのでしょうか。
何か考えられることがありましたら是非教えていただきたいと思っております。
書込番号:17935292
0点

wyniiさん
丁寧なご指導ありがとうございます
ホール使用時にいろいろ試してみようと思います。
使用予定のホールには、吊りマイクがなかったように思われるので
そのときはマイクスタンドを使用してみたいと思います。(購入時に付属の、三脚穴につけられるマイク用キャップだけじゃダメなんでしょうか??)
>レベル設定はやはり5%から20%位の目盛りになるでしょう。演奏の音量と距離、
>またホールの響きにより変わりますから、リハーサルでメーターを見て、
>最大音量の時に-12dBになるレベルを探し、本番はさらに一割、大音量が出ると思って、少し絞ります
REC LEVELの設定は5〜20の間ということですね。了解しました。
最大音量ですか。全体の楽器がフォルテシモくらいでかなり鳴っている曲のときに確認しないと、ですね。
>実はこのあたりが録音の難しい所であり醍醐味でもあります。
たしかに、いただいてる内容をみるとわくわくしてきますね!
その意味がわかるような気がします。最適な位置を見つけられたときは感動ものなのでしょうね。
書込番号:17935310
0点

ご報告、ありがとうございます。
機種は違いますが、吹奏楽の録音(録画)例がYouTubeに上がっているので参考に聞いてみて下さい。この録音に使われているHDR-MV1の画角からみて左右の最近影のフルートとクラリネットとマイクの距離は2mは無いかなと思います。HDR-MV1のマイク角度は120°です。因みにこの録音、聞くと分かりますが録音レベル設定が高過ぎてリミッターが掛かっています。
https://www.youtube.com/watch?v=_5bclnVK1h4
おんがくエックスさんの録音では最前列のクラリネット等の音が、かなり入るという事ですが、そのように感じるのであれば最前列から距離を取るのが効果があるでしょう。例えば最も近い楽器の距離を2m、最も遠い楽器の距離を10mとします。この距離をそれぞれ4mと12mにつまり2m後方に下げると最も近い楽器の音圧は6dB減衰しますが、最も遠い距離の楽器の音圧は2dB以下しか減衰しません。H4nの高さを上げて距離を稼いでも同様の結果になるでしょう。
録音レベルに関してはフォルテシモで-12dBという設定でOKかと思います。今回はどうでしたか?
書込番号:17936082
1点

マイクスタンド取り付けは、付属のマイクスタンドアダプターで足りそうですね。失礼しました。
私が書いた、楽器屋の変換ネジは、ナットのような小さなねじで両側がマイクスタンドとカメラ三脚ネジになっています。
ZOOMの付属品は、手持ちのハンドルとしても使えるように柄が長くなっています。
練習室でのバランスは、マイクの低さの影響が大きいと思います。クラリネットの音は直接音がくるのに対し、トランペットの音は前の人の身体に遮られて直接音が来ないから。練習室の音響もありますが、マイクの高さを前列の頭よりも高くすることで解決できるでしょう。
ホールの吊りマイクは指揮者の頭上1m〜3m位の高さです。
オーケストラや吹奏楽の場合、いちばん音が大きいのは打楽器。ティンパニや大太鼓のドンッ!という一撃で歪むことが多いです。フォルティッシモで打楽器が強打される瞬間に-12dBになるようにレベル設定します。
(あとで波形編集ソフトで開くと、大音量箇所は一目瞭然。レコーダー本体では、ピークランプが点くのでわかります。)
書込番号:17937548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





