このページのスレッド一覧(全4410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2020年5月4日 20:52 | |
| 6 | 3 | 2020年5月3日 01:10 | |
| 11 | 2 | 2020年4月24日 18:17 | |
| 5 | 8 | 2020年4月20日 10:34 | |
| 1 | 4 | 2020年4月17日 15:17 | |
| 2 | 17 | 2020年4月20日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6/BLK [Black]
Zoom H5 と H6のどちらかを購入検討しています。音響に関しては素人同然です。
下記に使用用途を書きましたがH5,H6共にすべての事を問題なくできますでしょうか?
1のオーディオインターフェースとして使用した場合マルチトラックモードでのプレイバック機能は使えますか?
H5は経年劣化でベタベタというのが気になっています。H6もなるというのを書き込みされてるかたがいらっしゃいましたが・・・。ちなみにH1を所有していますがなりました。
すべての使用環境が旅行先(自宅ではない場所)なので今回持ち運び可能なものとして購入検討しています。しかしH6は荷物として重い&大きすぎるかな?と躊躇しています。
もしH5を購入するとしたらXYH-6も追加購入を検討しています。
もし2つの機種とも下記の事が出来るとしたらトータル的にみておすすめはどちらでしょうか?
その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
..................................................
使用用途は
1.ギターのオンラインレッスン。
オーディオインターフェースとしてWindows10ノートパソコンに接続して使用します。
マイクは状況によって下記の3つを考えています。
・付属マイクステレオ2ch + ギター
・3.5mmプラグインパワーピンマイク + ギター
・Comica CVM-V02O + ギター
*プレイバック機能は必須です。
2.オーディオインターフェースとして使用しての録音。
ギターを接続して1chのみの録音か、その音とXYHマイクからのミックスで考えています。
3.外での演奏の録音。
XYHマイクでのステレオ録音を考えています。
1点
まず1ですが、オーディオインターフェースとしては、ASIOドライバー使用で、6(4)入力、2出力となります。.
そうでない場合は、ミックス2入力2出力です。
ここで言う「入力」とは、物理的にいくつのマイクが使えるかという意味ではなく、マルチトラック録音のチャンネル数のことです。
また、「2出力」とは、H6(5)からステレオでプレイバックが聴けるという意味です。
つぎに、「・付属マイクステレオ2ch + ギター」と「・3.5mmプラグインパワーピンマイク + ギター」は排他使用になります。(RODEのファンタムtoプラグインパワーアダプターなどを使えば別ですが)
「・Comica CVM-V02O + ギター」は別に使えます。つまり、2の「ギターを接続して1chのみの録音」に使えます。
3は問題ありませんね。
XYH-6を使う限り、H5でも差はありません。
マルチトラックの必要ない持ち運びなら、F1+XYH-6が最高です。
書込番号:23376187
0点
健ちゃん太様
ご回答ありがとうございます。私の理解力不足で申し訳ありませんがよくわからないところがいくつかありましたので質問させていただきます。
ここで言う「入力」とは、物理的にいくつのマイクが使えるかという意味ではなく、マルチトラック録音のチャンネル数のことです。
その場合6つのチャンネル使用とはどういう場合が想定されるのでしょうか?てっきり付属マイク2chとバランス端子からの4chからの入力が使えると思っていました。
「・付属マイクステレオ2ch + ギター」と「・3.5mmプラグインパワーピンマイク + ギター」は排他使用になります。これは要するにオーディオインターフェースとして使用時には使えないということでしょうか?本体録音の場合は使えるのですか?
「・Comica CVM-V02O + ギター」は別に使えます。つまり、2の「ギターを接続して1chのみの録音」に使えます。
これはつまりオーディオインターフェースとして使用する場合バランス端子へのギター入力音とXYHマイクからの同時録音は出来ないということでしょうか?
F1は検討したこともあるのですがループバックがないですよね?
書込番号:23376233
0点
なかなか難しいですね。
6チャンネルの録音には、当然6つのマイク入力が必要ですが、それぞれを別々のチャンネルとして録音しなければマルチトラックにはならないということです。H6なら、最大5トラック6チャンネルの録音ができます(ステレオトラック+モノラルトラック4つ)。マイクをいくつ使っても、それをミックスして録音すれば、マルチトラックにはなりません。
排他使用は、どちらの場合でも同じです。プラグインパワーのマイクを使えば、付属マイクは使えません。
XYマイクがプラグインパワーマイクをつなぐためだけの役割になります。
2は書き方が悪かったですね。どちらでも使えます。
F1はその他の話です。
書込番号:23376359
0点
どうも話が通じていない気がします。
最初に「マルチトラックモードで」と書いておられたのですが、もしかして必要なのは「マルチトラック」ではなくて「ステレオミックス」の方ではありませんか?
「マルチトラックモード」ではループバックは使えません。使えるのは「ステレオミックスモード」だけです。
2の場合に録音アプリは何を使われるのでしょうか?
また、F1に言及したのは、「3.外での演奏の録音。XYHマイクでのステレオ録音」の場合に良いと言ってるだけで、もちろん1と2には使えません。
書込番号:23378374
0点
健ちゃん太様
忙しくて返事遅くなりました。
大体理解出来ましたが、ご指摘のマルチトラックモードとステレオミックスモードを根本的に理解していない気がします。
2の場合アプリはSonar x3を使います
書込番号:23378750
0点
Sonar x3ならマルチトラックで録音できますね。
XYマイクの方はステレオトラックで、ギターの方はモノラルトラックで、同時に録音すればよいわけですから。
ステレオミックスなら、XYマイクの音も1chのギターの音も、ステレオトラック一つにミックスされて録音されるわけです。
書込番号:23379788
![]()
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS370-W [ホワイト]
旧モデルのRR-XS350を使っています。約十年近くずいぶん酷使しましたので外見はボロボロですが、未だ現役で頑張っています。現行機種まで、355、360とモデル更新していますが、外見の違いは無いようです。性能アップのモデルチェンジと思うのですが、どんなところが性能アップしているのでしょうか。そろそろ買い換えかと思っていますが、最新機種は性能的に10年のアドバンテージはあるのでしょうか。公式カタログを見ても、こんな所が性能アップしましたという記事は見つかりませんでした。カタログの性能諸元の数値をみて推測するスキルもありません。350だったら中古で1000円からあります。現行機種370なら6000円ぐらい。操作性は同じですから他機種への変更は考えていません。ご教授下さい。
3点
>ピッパラさん
一番大きいのは、内蔵メモリーが2GBから8GBに増加したことですね。
長時間録音が必要ないなら、350でも良いのでは。
書込番号:23359560
1点
取説をほぼ片っ端から調べました。機能追加としてはXS350からXS355へのモデルチェンジの時に再生時音声レベル自動調整と再生時イコライザーが追加になってXS360とXS370にもそのまま引き継がれています。
メモリー容量はフラッシュメモリーが年々安くなったためかXS360は4GB、XS370は8GBに増量されています。電池持続時間はモデルチェンジ毎に短くなっているようですね。特にXS370はエボルタに換装されたにも関わらず電池持続時間が伸びていません。
まあこの辺り含めてピッパラさんにとってどうかと言う判断になると思いますが録音機能に限定すれば1,000円と6,000円の差は無いと言って良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23359850
2点
早速の返信有り難うございました。内蔵メモリーの容量の違いでしたらマイクロSDカードの追加で解決できますから、最新機種への変更のアドバンテージは、あえて無いと判断しました。今の350で支障は無いですので、このまま使い倒します。ということは、10年前の機種選択は間違ってなかったという事で自己満足しています。
書込番号:23376364
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
PCM-A10の購入を検討しています。
古典芸能のお稽古に使おうと思っています。
主に録音、そして聴きながら復習をしてお稽古になると思います。
そのお稽古の成果を録音して、SNS(Twitterなど)にUPしたいと考えています。パソコンはほぼ使えません。スマホはあります。Xperiaです。
この機種でもなんとかなりますでしょうか?
まったく機械に弱く、また1人なのでこのご時世周りに相談も出来ず。通販では店員さんに質問も出来ず買うのに悩んでおります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23357442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
道具には要件と言うか最低限覚えておけば良い操作方法があります。例えばデジカメならモードダイヤルをA(オート)にして後はシャッターを押せば誰でもそつのない写真が撮れます。スマホなら掛かってきた電話に対して画面をスワイプすれば購入直後でも通話は可能でしょう。
ICレコーダーの場合はPCM-A10のようなちょっと高級な物でも録音レベルをオートにして後は録音ボタンを押せば取り敢えずそつのない録音は可能です。ソニーの音響製品はヘルプガイドと言うWeb取説が整備されていてスマホ等からアクセスすればいつでも操作方法等を確認する事が可能です。探す項目が分かり難いならガイド内検索もOKです。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668891.html
スマホに録音ファイルをコピーする方法は2通り考えられます。1つ目はマイクロSDカードを活用する方法です。マイクロSDカードに直接録音するか本体内蔵メモリーに録音してからコピーするかのどちらでもOKです。そのマイクロSDカードをXperiaのマイクロSDカードスロットに入れればそこからファイラーでファイルを吸い出せます。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001868678.html
2つ目の方法はUSB OTGを利用する方法です。XperiaのようなAndroidの場合はiPhoneのようなiOSに比べるとファイルのやり取りの自由度の高さがあります。例えば下記のリンクのようなUSB Type-C USB A OTGケーブルを購入してUSB Type-CはXperia側、USB A側はPCM-A10のUSBコネクタに繋ぎます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012V56C8K/
XperiaからはPCM-A10がストレージ(外部記憶素子)として見えますからスマホのファイラーを使ってPCM-A10の中身を辿れば録音ファイルが見つかります。これはちょっと慣れてないとややこしいかもしれませんが下記のリンクはPCM-A10のフォルダ構成です。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668700.html
録音に関してですがSNSにUpとなると幾つか制限事項が有るものと思われます。1つ目はファイルフォーマットでMP3ならまず大丈夫だと思いますからMP3を選択しましょう。後はファイルサイズで大き過ぎは駄目だと思います。MP3でも192Kbpsなら聴覚上の劣化は殆ど有りません。128Kbpsだと慣れている人は劣化に気付きます。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001668932.html
最後に録音レベルの件です。最初に録音レベルをオートにして後は録音ボタンを押せばOKと書きましたが、この場合はAGC(Automatic Gain Control)と言う仕組みが働いて音がややホワンホワンします。きっちりした録音を目指したいならマニュアル録音する必要が有ります。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684358.html
この録音の場合に一番気を付けなければならないのはレベルオーバーです。PCM-A10で扱っているデジタルデータの場合は一気に音が破綻します。それを防ぐための補助的な仕組みとしてリハーサル機能なるものが用意されています。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001868679.html
リハーサル機能を使わなくてもターゲットになる録音の前に事前に試し録音しておいてレベルを決定しても良いと思います。昔から良く言われているのが-12dBの目盛りを目安にレベルを決定することです。不意の大音量に対して歪を抑えるためにリミッターと言う安全策を打つ事も出来ます。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684421.html
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684368.html
いやー、長文になりましたが楽しいオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:23357771
![]()
4点
>sumi_hobbyさん
丁寧に解説して頂き、ありがとうございます。
PCM-10を購入してみようと思います♪
正直な所、解説を読んでも理解しきれない所もありますが。使いながらだとより、わかる筈だと 頑張れる気がします!
まずは、オートから使ってみようと思います。
-12dbというのも恥ずかしながら初めて知りました。
前に購入したsonyのレコーダーが、使いきれず。捨ててしまう事になってしまったので。やや高めのお値段で、同じ事を繰り返すのでは?と不安でした。
痛いところに手が届くような所まで、感謝ですm(*_ _)m
書込番号:23357829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
H4nの外部マイクとしてaudio-technica AT9904 を変換
プラグを使って接続しましたが、録音ができません。
H4nのマニュアルにはプラグインパワーに対応とありますが、
解決法ご存じの方教えてください。
1点
変換プラグとは?
H4nをプラグインパワーONにして、そのままつなげば使えます。
書込番号:23346167
1点
>健ちゃん太さん
アドバイスありがとうございます。
プラグインパワーONにしてるんですが、録音できません。
マイクの不良かと同じモデルのスペアがあるので差し替えてみましたが
やっぱりダメです。(他の機器では使えました)
H6の掲示板のぞいてみたら下記のような書き込みが見つかりました。
>プラグインパワーはあくまで民生用の規格でメーカーにより微妙に仕様が異なったりします
>そのため対応を唱っていても器機によっては使えない組み合わせが存在したり
>業務(プロ)用機で全く対応してなかったりと意外に不便な場合があります
どうもマイクとの相性があってないようですね。
書込番号:23346376
0点
あー、これね。そんなのに回答したこともありました。
>ピンマイクを繋げても音が入りません。
SONY「ECM-CS3」です。
マイクがステレオミニプラグなので、TRSフォーンジャックに挿してH6に挿しています。
まさか、これと同じことをしているのではないでしょうね?
とにかく「変換プラグ」が問題です。
書込番号:23346522
0点
>健ちゃん太さん
アドバイスありがとうございます。
EXIT MICに差してしまうと、内臓マイク、他のマイク端子が使えな
くなります。
対談を2個のピンマイク録音、環境音も必要なので、他の方法用意し
ます。
書込番号:23348571
0点
最初から何度も「変換プラグとは?」と聞いてるんですけどね。
フォンジャックにプラグインパワーがかかっているわけがありません。
バカバカしくて物が言えません。
書込番号:23348608
0点
念の為に言っておくと、「バカバカしい」というのは「バカバカしい間違い」のことを言ってるのではありません。
プラグインパワー専用マイクを、「変換プラグ」を使ってフォンジャックに挿すというのはもちろん間違いですが、それが分からないから質問しているのでしょう。そこを咎めだてする気など毛頭ありません。
ほとんど同じ質問もあります。esprithkさんが引用されてたスレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247062/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#21129662
>ピンマイクを繋げても音が入りません。
SONY「ECM-CS3」です。
マイクがステレオミニプラグなので、TRSフォーンジャックに挿してH6に挿しています。
間違いのレベルとしては全く同じですが、こちらの方は具体的な接続をきちんと書かれてます。
だから、どこが間違ってるのか、何の問題もなく答えられたし、それで解決しました。
ところが、これでは具体的な接続が分かりません。
>H4nの外部マイクとしてaudio-technica AT9904 を変換
プラグを使って接続しましたが、録音ができません。
だから、「変換プラとは?」と聞き直さなければならないのですが、それにも全く答えず同じことを繰り返したり、「相性」がどうとか原因を憶測したりするだけ。
しかも、引用しているスレには自分と同じ問題と答えが書いてあるのに、そこは読もうとせずに、見当外れな事情通みたいな記事だけを引用してくる。それでは話になりません。
-−−−−
「で、変換プラグとは?」
最後まで答えがありませんでしたね。
これをバカバカしいと言わずしてなんと言えば良いのでしょうか?
書込番号:23349366
3点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6/BLK [Black]
【使いたい環境や用途】
室内での音声録音、屋外での環境音録音のため購入を検討しております。
安価なH2nとどちらを購入すべきか迷っております。
声のクリアさなど音質全般、風切り音対策などを考えた場合、大きな差はでるものでしょうか?
録音時はピンマイクを挿して撮る予定です。
0点
ピンマイクが何か分かりませんが、要するにプラグインパワーのマイクでしょう。
内蔵マイクも使わない、キャノン端子のコンデンサーマイクなども使わないのなら、大差ありません。
書込番号:23342532
0点
健ちゃん太 さん
コメントありがとうございます!
ピンマイクを使わずに内蔵マイクで録った場合はいかがでしょうか?
屋外では街を歩きながら声をピンマイクで、環境音を内蔵マイクで録音したいと考えております。
ピンマイクはSONYのECM-SP10を使おうと検討中です。
書込番号:23342563
0点
ECM-SP10は、ICレコーダーでは端子が違うので使えません。
3極プラグのパソコン用マイクなら使えます。
その場合は左右チャンネルに同じ信号が録音されるので、ステレオ装置でも音は中央から聞こえます。
H6 は内蔵マイクとその種のマイクは排他使用になるので、ご希望の使い方はできません。
H2n は、内蔵MSマイクと外部マイクを同時使用して4チャンネル録音ができますが、レベル調整は一括でしか行えないので、外部マイクとの音量バランスは、後から内蔵ミキサーを使用するなどして整えなければなりません。
ここまでに書いたことが理解しにくいようでしたら、そのような形での録音は、少し難しいのではないかと思います。
書込番号:23342672
0点
両方持っていますが、レコーダーとしての性能は圧倒的にH6です。特に、付属マイクが良いので、野外録音に効果的。映画の音声収録にも。チャチな外部マイクよりも、付属マイクXYH-6の方がうんと高音質。外部マイクなら2万円以上の価値があるでしょう。H6の魅力はこの付属マイクに尽きます。あるいは、専用の別売交換マイクでMSマイク、ガンマイクなども。とにかく専用マイクを付けて録音する発想のレコーダー。
XYH-6はとても敏感なマイクで、野外録音の際は風切り音がすごいので、羽毛のウインドジャマーが必要です。汎用品もあります。私はTASCAM WS-11を使っています。
H2nは1万円前後で、XYとMSの2種類のマイクが選べるギミックが目玉のレコーダー。ダルマのような形で、多少雑に扱っても大丈夫な手頃感。大きく重いH6より、持ち出すチャンスはぐっと増えるでしょう。毎日持ち運ぶならこちら。または、より小型のH1,H1nもあります。
という風に、同メーカーで価格が3倍以上違うので、音質も機能も大きさ・重さも、まるで比較になりません。
H6のライバルは、TASCAM DR-100mk3、SONY PCM-D10。
H2nのライバルは超定番のTASCAM DR-07X、DR-07mkIIです。
まずは店頭デモで実物の大きさ、接続端子などご覧ください。
書込番号:23343958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
前の2つの質問と類似していて恐縮ですが、PCM-A10を私の所有しているAndroidと接続できない
かといろいろと試みております。直接PCM-A10をAndroidのイヤホンジャックにつないでも反応がなかったのですが、
『分配 4極3.5mmステレオオーディオ(オス)⇔3.5mmステレオ(メス)×2分配ケーブル』を購入して接続したところ
片側の左耳だけ聞こえます。商品はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QYV674L/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
PCM-A10と2分配ケーブル間はステレオミニプラグ オーディオケーブルで繋いでいます。商品は以下の通りです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072MZMXDW/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
ステレオ化するにはどうすればいいのでしょうか。2分配ケーブルの商品が違うとかアドバイス頂ければ助かります。
PCM-A10とは別のやりかたとしてモノラルですが、別のマイクを注文しました。
https://www.sony.jp/microphone/products/ECM-SP10/
よろしくお願いします。
0点
先日のご質問は、A10に外部マイクをつなぐ質問でしたが、今度はA10を外部マイクとして使うということですね。
androidでもiPhoneでも、どのような変換ケーブルを使っても、アナログ的に接続できるマイクは1系統だけです。
つまりモノラル録音にしかなりません。(ソニーのXPERIAは例外で、5極端子を使ってマイクも2系統ステレオ)
パソコンでもマイク入力は1系統モノラルがほとんどですから、やむを得ないことでしょう。
そこで、ステレオ録音のための接続方法はデジタル的、つまりオーディオインターフェースを使うしかありません。
しかし、一般的なオーディオインターフェースをつないだのではスマホの機動性は全く失われます。
そこで、最近私が現実的な解決方法として推奨しているのは、「オーディオキャプチャーケーブル」を使う方法です。
「ケーブル」と称していますが、実際には基板が入っていて、中身は録音専用の小型オーディオインターフェースです。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-medi017/
私が使っているのは上のサンワサプライのものですが、使い方は写真を見れば一目瞭然と思います。
ラジカセのヘッドフォン端子の代わりに、A10のヘッドフォン端子に。
パソコンのUSB端子につなぐ代わりに、OTGアダプターを介してスマホにつなぐだけです。
OTGアダプターはダイソーでも売っています。
スマホ本体を充電しながら使えるアダプターケーブルもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S5PRILQ/
ヘッドフォン回路とケーブルを通している分、A10で録音するのと全く同じ音とは行きませんが、特に劣化を感じない音でスマホで録音できます。
サンワサプライ以外にも、内容は同じと思えるものがいくつか出ています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K324CYC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IHL9N4M/
上のEzCAPがおそらくオリジナルの製品で、サンワサプライのはそのOEM。
下のが一番安いようです。(レビューは全く参考になりません)
保証の面で一番安心なのはやはりサンワサプライでしょう。
RCAピンジャック入力も付いていることから分かるように、ラインレベルの入力なので、A10のヘッドフォン音量は最大を基本にして調節するのが適切です。(音量と音量調節がどちらも最大の時に出力が歪む場合があります。そのときは90%ぐらいにすれば大丈夫です。)
OTGアダプターとケーブル1本という、最小限の接続なのが良い点です。
書込番号:23335978
![]()
1点
>健ちゃん太さん
さっそくの情報ありがとうございます。
>先日のご質問は、A10に外部マイクをつなぐ質問でしたが、今度はA10を外部マイクとして使うということですね。
そうなんです。スマホの動画撮影で特に音楽演奏やライブなどを内蔵マイクではなくA10を使っていい音で収録したい
と考えています(Zoomなどの専用機も検討しているのですが、まずはもっているものでなんとかしたいということです)。
「オーディオキャプチャーケーブル」があれば大丈夫そうですね。ありがとうございます!
サンワサプライは在庫なしで納入待ちということで、即納のものを購入したいと思います。
頂いた候補以外にプリンストンでもいけそうですね。
https://amzn.to/3b2Ie8A
USBで接続すると電源は?と心配したのですが、便利なものあるのですね。私のサムソン携帯はtype-Cなのでさらに
type-B->type->Cの変換コネクターがあれば大丈夫そうですね(Xperiaが欲しくなってきました)。
バイノーラルの方もチャレンジしてみたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23336520
0点
マイクロBのOTGアダプターを紹介しましたが、type-CのOTGアダプターも探せばいろいろ出てくると思います。
次に、プリンストンでももちろん良いのですが、ユニット部が少し大きく、ケーブルが太く短いので、使い勝手はEzCAPの方が良いと思います。
また、PCで使用したときの重要な違いとして、EzCAPはデバイスのレベルがラインレベルに固定されているのに対して、PCA-ACUはデバイスのレベルが大きく変えられます。しかも、初期状態では大きくブーストされていて、すぐにレベルオーバーになってしまいます。デバイスのレベルをよく理解している人でないと使いにくいです。
androidにつないだらどうなるのかは確認していませんが、iPhoneでレベル調節できるアプリで使うと、どこが適切なレベルなのか、設定が難しいです。
そういう理由で、EzCAPの方を紹介しています。
確かに、メーカー製で現在入手できるのはプリンストンだけなので、中国メーカーでは信用がいまいちというのは分かりますが。
(サンワサプライの蓋を開けると、基板には"EzCAP"と書いてあったので、そちらの名前で呼んでいます。)
書込番号:23336619
![]()
1点
>健ちゃん太さん
ありがとうございます。さっそくEzCAPを注文しました。
コネクタもいろいろあるので適当に見繕って手配しました。
商品が届くのが楽しみです。
書込番号:23336996
0点
おそらくそれでうまく行くと思いますが、何か困ったことがあればまた質問してください。
ところで、プリンストンの方も試してみましたが(型番はPCA-ACUP3)、私のMediaPad M3ではかなり深刻な問題が生じました。
録音用にLexis Audio Editorというアプリを使っていますが、録音レベルが+0dB〜+20dBまで調節できます。
そこにPCA-ACUP3をつなぎ、DR-05から録音したところ、アプリの録音レベル+0dBでも、DR-05の音量を相当絞らなければすぐにレベルオーバーになってしまいます。
DR-05の出力レベルはミュートを含めて35段階に調節できますが、ミュートを0として0〜34とすると、9で安全。10では最大音量のときにレベルオーバーという結果でした。ヘッドホンで聞くと小さすぎるぐらいの音量です。それをブーストして録音するわけですから、音が荒くなり、ノイズも目立ってきます。
EzCAPなら、28で安全で、それならほぼ規定のラインレベルなので良好な録音ができます。
他のアプリも試してみましたがほとんど同じ結果で、androidとPCA-ACUの組み合わせでは、かなり苦戦になったのではないかと思います。
Windowsの場合でも、初期状態でデバイスのレベルが88で、表示では+15dBのブースト状態。
レベルを34まで下げてようやく規定のラインレベルです。
androidの初期状態はそれと同じぐらいの感じで、しかもアプリの側ではレベルを下げられないようです。
他に設定があるのか、または設定できるアプリがあるのかはよく知りませんが。
iPhoneのボイスメモも試してみましたが、こちらはDR-05の出力レベル28で完璧な録音ができました。
やはりこういう方面ではiPhoneの方が進んでいるようです。
書込番号:23337718
![]()
0点
>健ちゃん太さん
詳細の情報ありがとうございます!
確認のためLexis Audio Editorは別の機器のUSB接続で行けましたので私のスマホの
USBインターフェイスは問題なさそうです(アコギ用irig acrostic stage)。
明日到着予定のEzCAPを待つばかりです。接続してみたら状況お伝えします。
書込番号:23338792
0点
EzCAP到着しました。OTGアダプターケーブル経由でPCM-A10とスマホを接続したのですが、いまのところは
うまくいっていません。
Type-CのUSBハブが手元にあったので、これで試した結果も同様でした。
昨日のテストも再度やってみたのですが、うまく行かなかったです。内蔵マイクから拾っていたのかも(いやそんなはずは・・・)
まずはご報告ということで引き続き頑張ってみます。
書込番号:23340333
0点
>ヘンリー2世さん
その後いかがですか?
気になって少し調べてみたのですが、AUの技術情報andrid USBホストのページに、Audioデバイスの対応表がありました。最近のスマホはほとんど対応しています。
https://www.au.com/developer/android/kishu/usb/
また、USBホスト機能をチェックするアプリもあります(画像)。
もし参考になりましたら。
書込番号:23343590
0点
なお、お分かりと思いますが、USB PnP Audio Device というのが、EzCAPのことです。
「デバイスが見つかりません」というのは、最初から出ているメッセージで、「上記以外は」見つからないという意味になります。
また、同時に充電も行われていることが分かります。
書込番号:23343626
0点
それと、このOTG Checkerでいろいろ試して気がついたことですが、案外単純な接触不良による動作の不具合が多いということです。
アダプターやハブが使えないのかと思っても、もう一度差し直したら動いたということが何度もあります。これは、ライトニングにも言えることです。
書込番号:23343648
0点
>健ちゃん太さん
ありがとうございます。いろいろと試していました。どうやら接触不良でUSBからの電源供給がうまく
いっていなかったかも知れません。EzCAPのランプを確認してから、Lexis Audio Editorで確認したところ、
EzCAPから音声が入っているようで、A10のマイクに触れたときにレベルが上りました。
OTG Checkerの確認もOKでした。ありがとうございます。
Android利用で分らないことは、内蔵マイク⇔外部マイク(USB PnP Audio Device)の切り替えです。
当初のやりたかった動画撮影のときの外部マイクの設定がうまくいっていないとかskypeやzoomでのWeb会議
にこの外部マイクを使おうとしたのですが、うまくいかず、内蔵マイクでやりました。
外部マイクの切り替えは動画撮影アプリの問題かも知れませんね。使われているアプリ何かありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23345151
0点
>ヘンリー2世さん
とりあえずつながったようで、その点はまあ良かったです。
しかしながら、録音だけなら別にスマホを使わなくても良いわけで、動画の音声として使えることに大きな意味があります。
iPhoneでは録音アプリで使えるものはそのまま動画でも使えたので、androidでもLexis Audio Editorで使えたところで安心していたのですが、それはどうも甘かったようです。
いろいろ試してみると、どうも標準のカメラアプリは内蔵マイク以外の音声を受け入れないようです。
EzCAPに限らず、他のUSBマイクやZOOM H1など、いずれもOTG チェッカーでも確認でき、Lexis Audio Editorでも録音できるのですが、動画の音声は内蔵マイクになってしまいます。
これを変更するような設定はどこにも見当たりません。
ところが、再生音声は自動的に外部デバイスが使われています。(EzCAPは録音デバイスだけなので、結局カメラアプリからは全く利用されません。)
残念ながら、これが標準カメラアプリの仕様ということのようです。
そこで試しに、「簡単ビデオレコーダー」というアプリを入れてみたら、とりあえずEzCAPの音声が入っていました。
EzCAPをDR-05につないで録画したら、ちゃんとステレオ音声で録画されていました。
Macも同様と思いますが、Windowsでは「既定の録音デバイス」をOSレベルで選択できて、それをそのまま使うアプリと、さらにアプリレベルで音声を選択できるものがあります。しかし、androidではそのような選択ができないようです。
その場合、現在認識されている音声デバイスがそのまま使われると思っていたのですが、標準カメラアプリだけが変なのかも知れません。
それ以外にも適当なアプリがないか、探してみられたら良いと思います。
書込番号:23345554
0点
>健ちゃん太さん
ありがとうございます。まずは「簡単ビデオレコーダー」にて試してみます。
また、他にもいい録画アプリないか探してみます。
あと、Lexis Audio Editorですが、音声をモニターしながら録音されたことありますか。
書込番号:23347080
0点
音声モニターには対応していません。
他にもそういうアプリは見当たりません。
iPhoneなら、Shureとかの音響メーカーが良いアプリを提供していますが、androidではそういう方面のアプリが乏しいです。
しかしモニターする方法はあります。
EzCAPのRCAピンジャックが空いていますが、これは3.5mmプラグと並列なので、そこにもA10の音声信号が来ています。
一番良いのは、そこにヘッドフォンアンプをつなぐこと(ハイレゾとかデジタルとかは関係ありません。必ず音量調節可能なものを)。
私はAT-PHA10というごく小型のものを使っています。
一番良いというのは、ヘッドフォンの音の問題ではなく、録音への影響が小さいという意味です。
端子変換してヘッドホンをつなぐこともできますが、必ず間にボリュームコントローラー付きの延長ケーブルをはさみます。
この場合は、ヘッドフォン音量が録音レベルに影響します。(ヘッドフォン音量を上げるほど録音レベルが下がる)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MMQL43P/
JVCやオーディオテクニカで、もう少し見栄えの良いものもありますが、音量があまり下がらないし、録音レベルの低下も大きめです。
EzCAPのRCAジャックに、(どこにでもあるような)赤白RCAピンプラグ→3.5mmステレオプラグのケーブルをつなぎ、EzCAPに付属しているプラグアダプターを介して、ボリューム付きヘッドホン延長コードという接続です。
アプリから聴く場合は必ず音ズレが発生しますが、この方法では発生しません。
短所は、録音したものを聴くときにはヘッドフォンの差し替えが必要な点です。
書込番号:23347459
0点
>健ちゃん太さん
クラムワークスのケーブルを早速注文しました。レコーダーの
音声を直接モニターできるのですね。
ビデオレコーダーアプリは音声レベルメーターがあればきちんと入力が来ているか確認できるので調べてみます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23349251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レコーダーの
音声を直接モニターできるのですね。
はいそのとおりです。
それなら、普通のヘッドフォン2分配ケーブルを使っても同じことですが、録音の経路はなるべく簡素にしたいのと、空いてるRCAジャック(接続アダプターも)が利用できるということで、このような接続を考えました。
では、しばらくいろいろ試してください。
書込番号:23349334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










