このページのスレッド一覧(全4410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2019年5月20日 15:39 | |
| 5 | 4 | 2019年5月13日 18:30 | |
| 4 | 3 | 2019年5月10日 08:34 | |
| 0 | 3 | 2019年5月2日 16:52 | |
| 2 | 12 | 2019年4月30日 23:25 | |
| 3 | 3 | 2019年5月1日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
現機のスイッチの具合が悪いため、買い替えを検討中。
用途は音楽の再生、及び耳コピ。
たいした機能の向上はないみたいですが、電池が使用できない、というのがひっかかります。
しかし、ソニ―のサウンドオ―ガナイザの利便性も捨てがたい。
ICレコーダーにこだわるのは耳コピ時の再生スピ―ドなんですが、最近のレコーダーは再生スピ―ドが、0.25倍になっているようですが、他の製品に再生スピ―ドコントロールがあって、音質がよければあまりこだわりはないですが、やはり選択肢はIC レコーダーになりますか?
他社の製品もサウンドオ―ガナイザのようなソフトはついていますか?
書込番号:22674980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Sound Organizerを使ってどのような編集を行っていたのかがポイントですね。ファイルの再生や分割、結合だけに限っていたなら同じようなソフトが付属していない他社のICレコーダーでも活用出来ます。パナソニックのRR-XS470は単四乾電池1本動作と言う点でICD-UX533Fの後継使いとして最も近いと思います。注意点としてSound Organizerで編集後のファイルはMUSICフォルダの下に置く必要はあります。
トラックマークの打ち込みや再生ファイル順の設定にも使っていたならソニーのICレコーダーを引き続き使う以外に手はないでしょう。ICD-UX560F自体は消費電流が非常に小さいですから内蔵のリチウムイオンバッテリーが短命に終わる可能性は少ないと思いますが、まあ充放電回数で400回位が1つの寿命の目安となるでしょう。バッテリー交換代は6,000円(税抜)という事です。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ic-recorder.html
ICD-UX560Fに用いられているSound OrganizerはSound Organizer 2と言うものでICD-UX533Fに用いられるSound Organizer 1とは仕様が違います。トラックマークの情報は録音ファイルへの埋め込みではなく、別のテキストファイルで管理されるものです。
書込番号:22675058
0点
サウンドオ―ガナイザは、波形でいらない部分(私はサックスなので)、例えばピアノの長いソロなどを削除する時などに利用しています。
音楽編集ソフトは他にもありますが、サウンドオ―ガナイザが結構使い勝手が良くて。
かなりヘビ―に使いますので、充放電400回ではきついかも。
ICD ―P470Fも検討中なんですが、乾電池2本使用で、厚さもICD ― UX533Fより6ミリ大きくなるとのこと。
また、バックライトはないとの事
で迷っています。
やはり、ICD ― UX 560Fが一番の選択肢になるのかな?
ソニ―によるとUSB充電3分で一時間、録音出来るということだったのですがどんな感じですか?
書込番号:22677001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ICD-UX560Fはバッテリー切れから3分どころか1分の充電でも使用可能になりますね。3分の充電で1時間使用可能というのは額面通りに取って良いと思います。ICD-UX560Fはディスプレイに有機ELが使われていて消灯時には画面が真っ暗になり何が表示されているかは全く分かりません。その点、ICD-PX-470Fは液晶ですから周りの明るさがあれば常に表示内容は判別できます。但し、バックライトは確かに無いんですよね。
ディスプレイが液晶、バックライトも有るとなるとPCM-A10が候補として挙がってきます。ICD-PX470Fより3.3mmスリムでICD-UX560Fよりかは遥かに音楽録音に振った忠実度の高い録音が出来ます。この際なので検討なさってはいかがでしょう。
書込番号:22678954
![]()
0点
色々と有難うございました。
470と560、店で手に取って決めたいと思います。
ただ今の533が6年間ハ―ドな使用にももってくれたので、560の充電池が6年間もつか不安ですが。
書込番号:22679844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-750 BLK [ブラック]
microSDカード32GBに目一杯、音楽ファイルをPC接続でmusicフォルダにコピーして入れます。
数G程度ほどのファイルを普通にコピー出来てオーディオプレイヤー同様に再生出来ました。
ところが、音楽を目一杯入れた時、どういうワケか、アルファベット順の下の方のファイルから消えて
いきます。
フォルダだけ残り、音声ファイル(MP3)だけ消えてなくなります。
しかし、PCに再接続するとSDカードにはしっかりと保存されています。
まるで端末がある地点のアルファベット順にならんだフォルダのファイルから認識しないような感じです。
32Gのうち、だいたい5Gから10G程度しかアルファベットの上から順に認識しないようです。
ここで思い切ってアルファベットの上位からファイルを消去し5G未満にした所、
消去されたように認識されなかった順番下の音楽ファイル郡が認識されていました。
SDカードはサムスンとサンディスクで試しましたが全く同じ現象です。
不良品なのか?仕様なのか?バグなのか?
あなたが所有しているこの端末ではどうでしょうか?
1点
>もうもうまわしさん
こんにちは。私は詳しくわかりませんが、全くの推測ですが、上書きされているのではないかとか、音楽データと表題が違う場所に区別されて保存される。など単純に思いました。保存容量を超えるのは基本的に無理ではないかとも思います。
深く考えるよりもフォーマットしてやりなおしたら手間がかからないと思います。
失礼しました。
書込番号:22661893
0点
回答ありがとうございます。フォーマットしてからやりました。それで「music」フォルダも出来てたのでそこへPC接続で音楽を入れていきました。
書込番号:22662181
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124592/SortID=22638906/?lid=kaden_pricemenu_2077_bbsnew#22638906
別スレで最近こういう質問がありましたが、ICレコーダーのファイル数・フォルダ数制限があり、それを超えたらレコーダーで認識できなくなるのです。
おそらく取説にファイル・フォルダ数制限が書いてあるはず。
ICレコーダーは、高々何回か録音したら、パソコンにデータを取り込んで、カードは初期化して使ったほうが調子が良いのです。
設計上、あまり大量のファイルを使うことを想定していないのでしょう。
対策としては、制限数以下までファイル・フォルダを減らす。
今週聴く曲数だけ入れて、また来週は削除して別の曲を入れる、など。
録音は内蔵メモリに、SDカードは音楽だけにする、とか、複数枚のカードを使い分けるとか。
まあいろいろ方法はあるので、全部入れようとせず、コンピュータなり外付けハードディスクなりに保存して、レコーダーは持ち出し用に使うのが良いと思います。
万一、レコーダーをなくしても、曲は残ります。レコーダーに全部入れておくと、無くした時に痛いです。またSDカードが壊れることも。
書込番号:22662318
![]()
1点
>wyniiさん ヒントありがとう御座います。
自己解決しました。
400ファイルだとの事です。が…とてもレアなケースでした。
旅先でゲストハウスなどに宿泊するのが好きなので(笑)
ラウンジにあるLinuxのPC使ってファイルのやりとりして、消去したファイルが
そのストレージに復元用フォルダで残りLinux(Ubuntu)。や端末では見られない仕様でした。
それらのフォルダが400のはずが数を大幅に削っていたようです。
自宅のWindowsPCで隠しファイルを表示設定して確認したところ発見しました。
最後には気が付かないまま100フォルダ以下 → つまり、100に満たないアルバム数しか入れられなくて困ってました。
隠しフォルダとかたくさん出来ていたら表示設定して消していくか、端末フォーマットをマメにしていくか…
これ、かなりめんどうですね。オリンパスだけの話ではないですね。
前者は出先ではなかなかPC無いし、あってもLinux(UbuntuはMacをマメ意識してwinのように簡単に隠しファイルの表示切り替えが面倒なんですよね)、また、ネットカフェまで利用してこれだけに何千円も払うのも…
後者は、折角、入れていた消す必要の無い音楽ファイルも一掃されるので、再び入れ直すのにものすごく時間がかかります。
また、メモリーの劣化を早めます。
他の思い当たる事が無いので、現時点ではタブレットのwindowsPCが無いとキツイですね。
書込番号:22663951
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
ULTIMATE EARS のBOOM 3スピーカーに接続しようとしましたが、接続中の状態のまま時間が経ってく繋がりません。どなたか上手く繋がった方はいらっしゃいますか?
0点
Bluetoothは相性もありますからね。
機種により、設定でBluetoothの方式を選べるものがあるので、その場合は設定を変えてみて、使える設定を探します。
Amazonや価格コムなどのスピーカーのレビューで、使えそうかどうか見てから買う、もおススメです。
Bluetooth スピーカーは、使えないものは全く使えませんから。あとはライン接続になります。
書込番号:22648721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
昨日、量販店でPCM-A10とBOOM 3の接続確認を行いましたが正しく接続されて接続中のまま先に進まない事はありませんでした。今回のなかおたっちゃんさんのケースでは「接続中の状態のまま」とある所からペアリングは取れているんですよね。でも下記のリンクも参照しながらペアリングを改めて取り直してみましょう。
https://support.ultimateears.com/ja/boom3/#collapse3
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001886986.html
別のBluetoothスピーカーで買って早々にリセットを掛けたら繋がったなんてな例がありました。UEのBluetoothスピーカーは電源ボタンと音量のマイナスボタンの6秒同時押し(ブログの書き込みでは15秒と言うのもある)でリセットが掛けられるようですから上記で上手くいかないようならこれもお試しになってはどうでしょう。
https://support.ultimateears.com/en/faqs/how-do-i-restart-or-reset-the-speaker/
書込番号:22656361
2点
わざわざ、お店まで言って確認していただきありがとうございました。BOOM 3がわで電源のみ押していたんのですが、Bluetoothペアリングのボタンも押す必要があったのですね。おかげでつながりました。
書込番号:22656516
2点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05X
令和の今日、本日DR-05X到着(128GのSDを使用)。平成時代にはDR-05を2台使用(それぞれ32GのSDを使用)していました。05の2台のファイルを05Xに移し替え、録音しようとすると「ファイル総数限界に到達」のメッセージがでて録音できませんでした。
SDは約半分使用していて、ファイル数は4,531。もしかしてと思いリファレンスマニュアルをダウンロードして調べてみると、ファイル数とフォルダ数の総数が5,000を超えると録音できないと書いてありました。
ファームアップなどで改善できるものなのでしょうか。または何か解決策はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
その他の使用後の感想はグレードアップして気に入っています。
例えば、
●起動時間が早くなった。
●送り時間が1分、30秒など選べるようになった。05は1分は選べない。
●再生スピードが2倍速まで選べるようになった。05は最高1.5倍速まで。など
0点
新しいレコーダーには新しいカードを初期化して使いましょう。
気分一新して、気持ちいいですよ。
レコーダーのカードは、時々、初期化して使った方が、調子が良いというものです。
コンピュータに万全にバックアップが取れたら、SDカードは初期化!
あるいは、用途ごとにSDカード複数枚を差し替えて使う手もあります。
書込番号:22639638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wynii さん
早速の返信、ありがとうございます。
新しいカードを初期化して使いましょう。
→そうですね。気分一新ですよね。今回、初期化はしていますが、録音はできませんでした。
コンピュータに万全にバックアップが取れたら、SDカードは初期化!
→05Xで録音したものはそのようにしておりますが、ウォークマンやiPodのような携帯音楽プレーヤとしても
使用しており(ウォークマンやiPodのようにアプリを介さずUSBメモリのようにダイレクトにストレスなくファイルを扱えるので非常に重宝しています)、ファイル数を減らすとSDやDR-05を複数持ち歩かなければならなくなるのは少々不便に感じています。また、ウォークマンはイヤホンが必要ですが、05Xは内臓スピーカがすばらしく、カラオケ、レコーディング以外はほとんどヘッドフォンを使用していません。
あるいは、用途ごとにSDカード複数枚を差し替えて使う手もあります。
→現状では、そうするしかないのかと思います。1台で完結したいのですが・・・。
いずれにしても、ありがとうございました。
書込番号:22640147
0点
聴かない曲を何百曲か削除するとか、いくらでも方法はあると思いますよ。
GWは時間があるので、ゆっくり考えてみてください。
10連休 ごゆるりと!
書込番号:22640535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
左右同時と言うのはモノラルと言う意味でしょうか。CS-10EMは耳に取り付けて録音するとちゃんとステレオになります。注意点として聞き取りはヘッドホンを使用しないと最大限の効果は得られません。
DR-07MKII-JJのマイク入力もステレオですが設定でモノラルになっていないかも確認してみましょう。
書込番号:22634689
0点
ステレオ設定でした。
内蔵マイクのLをこすっても、イヤフォンは左右から音が出ます
LならイヤフォンもLから音を出したいのですが・・・
書込番号:22634918
0点
イヤホンがちゃんとステレオなら、左右の差は出るはず。
内蔵マイクでもバイノーラルでも、踏切や道端で電車や車が通り過ぎるのを録音して、家に帰って進行方向が区別できれば、ステレオ録音ができています。
もしも車や電車がセンターで止まっていたら、それはモノラル。
書込番号:22634987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、あとね、DR-07mk2はマイクの向きを変えられるので、それに応じてLRの録音を変える設定があるのです。
・2つのマイクを外側に向けた時(ABステレオ)は、左マイクがL、右マイクがR。
・2つのマイクを内側に向けた時(XYステレオ)は、左マイクがR、右マイクがL。(XYセッティングでは左マイクはR方向を向き、右マイクはL方向を向いているから。)
なので、ユーザーは、自分でマイクを動かすと、設定からLRを切り替えなければなりません。それが逆になっていると、Lマイクに触るとイヤホンのRから音が出る、ということも起こりえます。
取説のマイクの角度と左右入れ替え設定の項目をご覧ください。
DR-07mmk2仕様上の注意点です。
書込番号:22635027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メニューの「録音設定」「チャンネル:ステレオ」になっていることを確認。
マイクのプラグはきちんと奥まで差し込んでいますか?
書込番号:22635053
0点
「バイノーラルマイクCS-10EMを接続」を前提に回答したのですが、「内蔵マイクのLをこすっても」と書いてありますね。
メニューの「録音設定」が「チャンネル:ステレオ」になっているのにそうなるのなら、あとはイヤホンのプラグをきちんと差し込んでいるか。
書込番号:22635180
![]()
0点
補足訂正です。
マイクLR交換は、メニュー内に独立メニューはありませんが、録音モードでマイクを動かすと、画面にメニューが出てきます。(写真)
書込番号:22635228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片方のマイクに触ると、液晶画面のLRレベルメータのうち、触った方のレベル表示が右に長く伸びて、どちらに触っているか確認できます。
書込番号:22635250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にありがとうございます。
録音したものをUSB接続してパソコンで聞くと、ちゃんと左右別れて聞こえます
同じ音源を本体のイヤホン/音声出力から聴くと、左右混ざって聞こえます
内蔵マイク、外付けマイク同じ結果でした。
再生設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:22635262
0点
イヤホンはAndroidやiOS用の4極プラグのものを流用していないでしょうか。DR-07MKII-JJは通常の3極プラグではなく4極プラグのイヤホンを挿すとコモンのGNDが浮いて左右の混じった音が同時に出てしまいます。もっと正確に言うとCenterの音は打ち消され、Leftには同相、Rightには逆相の音が同時に聞こえます。
CS-10EMは3極プラグのステレオイヤホンとしても使えるので黒い方のプラグをDR-07MKII-JJのヘッドホン出力に挿しそれでモニターして変化はあるか確認してみましょう。
書込番号:22635309
![]()
2点
CS-10EMのイヤホンで聞くと、ちゃんと左右別々に聞こえました
私が使用していたのはONKYOのE700Mっていうものです。
https://kakaku.com/item/J0000017674/
イヤホンが原因だったんですね
パソコンからだとE700Mでもちゃんと別々に聞こえたのに・・・
端子を見ると3極プラグと4極プラグでした。
お騒がせしました、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22635481
0点
そういうことでしたか。
写真のプラグで、3極プラグの方は、先端(Tip)、中間の輪っか(Ring)、根元(Sleeve)の3つの電極があります。
4極プラグの方は、Tip、Ring1、Ring2、Sleeveの4つの電極があります。
Tipは左チャンネルの+側、Ring、Ring1は右チャンネルの+側、3極のSleeveと4極のRing2は左右共通の−側です。
(4極のSleeveはマイクの+側で、Ring2はマイクの−側も兼ねています)
ジャックが3極の場合、Sleeveの接点がたまたま4極のRing2と同じ位置にあれば、イヤホンとしては問題なく使えますが、4極のSleeveの位置にあれば左右チャンネルの−側が接触しません。プラグが3極ならどちらの位置にあっても全く問題ないわけです。
DR-05やDR-07mKIIは接点が4極のSleeveの位置にあるようで、そういうマイク兼用4極プラグのイヤホンは使えません。(使用している部品によるので、必ずそうだとは言えませんが、私のDR-05ではそうです。)
イヤホンは左右の−同士がつながっているので、左チャンネルの+側と右チャンネルの+側の間で電流が行ったり来たりすることになります。
書込番号:22636518
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
とっくに販売終了していますが、NW-Sシリーズでオーディオプレーヤーに直接繋いでwave形式で録音(ダイレクトレコーディング)するのにハマってます。
現在販売されているAシリーズはmp3形式でしか録音できなくなってしまったため、waveやハイレゾも録音できるPCM-D100でも同じことをしたいのですが、家電量販店で購入したステレオケーブルではソニーのダイレクトレコーディングで使うケーブルより音質が劣っているような気がします。
何かおすすめの良い高音質なケーブルはありませんでしょうか?
書込番号:22632695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NW-Sシリーズで使用しているケーブルはWMC-NWR1の事でしょうか。見た目やスペックからは特別の拘りは伺えませんが、そのケーブルに比べて華やかさが足りないと言う事でしたら銀コートケーブルに乗り換えて見るのも手かもしれません。安いものではありませんが、FURUTECH IHP35L1.3Mを見つけましたので紹介します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZOKQ636/
書込番号:22633180
![]()
0点
ちなみに、ウォークマンのファイルを直接、パソコンなりD100で聴けませんか?
私はSACDや24/96ブルーレイからTASCAM DR-100mk2でアナログ録音して、ハイレゾDAPに入れて楽しんでいます。
デジタル録音だと、プレイヤー側で16/48に変換されてしまうので。
書込番号:22633242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段が高くてもケーブル録音の音質が良くなれば試してみたいところです。
現在PCM-D100でアナログ接続の録音で使っているケーブルは800円くらいの安物のせいか、NW-Sシリーズで使ってるWMC-NWR1より音質が悪いみたいです。
ソニーのMUC-S12SM1を見つけました。
これは4極端子らしいですが、PCM-D100のアナログ接続でのライン録音にも使えるのでしょうか?
書込番号:22636638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














