ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4408スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どうも

2003/07/09 16:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US620

スレ主 moshimoさん

単刀直入に、これって「買い」ですか?
大学の講義を録音するのに使おうと思っているんですが…
もし、もっとお勧めな物等あれば教えていただきたいです。

書込番号:1744204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが

2003/07/07 00:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20

スレ主 シュケさん

ただいま「ボイストレック DM-20」とソニーの「ST40」
のどちらかに候補を絞って考えています。
用途は講義を録音する事です。

そこでお聞きしたいのですが「DM−20」は
編集機能でいらない部分を消去する事が出来るのでしょうか?
例えば一つの長いファイルがあったとして
そこの幾つかの部分だけが必要な場合、
他のいらないところを消去して
ファイルを短く出来るのかと言う事なんです。
その結果ファイル数は増えても構いません。
ソニーの「ST40」は
ファイルを分割していらない部分を消した後で
それを結合できると非常に分かりやすく
HPで説明があるのですが
オリンパスのHPでも編集に関しては
書いておらず
またBやYの店員さんに聞いてもよく分からないとの
返事しかもらえませんでした。
個人的には「DM−20」の方が使い易そうでしたので
そっちにしたいのですが
編集が出来ない場合
長いファイルをずっと聞き続けないといけないのは
非常に効率が悪いので迷っています。
なにぶん初心者で至らない点もありますが
こちらの機種を使用している方からの
意見をお聞きしたいと思いまして質問させていただきました。
どちらがいいのでしょう?
よろしくお願いします。

書込番号:1736452

ナイスクチコミ!0


返信する
トリウムさん

2003/07/07 19:01(1年以上前)

パソコンに取り入れたファイルをmp3やwavなどに変換して、フリーのツールで分割できると思います。付属されているソフトでは分割できないような・・・。

書込番号:1738238

ナイスクチコミ!0


げろげろけろっぴさん

2003/07/07 19:18(1年以上前)

DM−20では部分消去の機能を使うとできるようです。
部分消去は、はじめに「どこまで」消すかを決め、次に
「どこから」消すかを秒単位で指定できます。
便利なことに、undoもできます。

部分消去後のファイルは該当部分が削除され、
1ファイルのままが保たれています。

参考までにDM-20のマニュアルが以下にありますよ。
http://www.olympus.co.jp/CS/VT/Manual/J/vt_man.html

書込番号:1738297

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュケさん

2003/07/07 19:41(1年以上前)

トリウムさん、げろげろけろっぴさんありがとう御座います。
今その説明書を見たのですが
情け無いことにどこにそのような事が書いてあるか
見当たらないのです。
それはがんばって探してみますが
部分消去して短くなったファイルを更に
部分消去して短くする事は可能なんでしょうか?

それともう一つ質問なんですが
このDSSファイルと言うものはWAVEへ変換出来るみたいですが
この場合WAVEに変換したものは
「DM−20」上に戻して聴く事が出来るのでしょうか?
変換して扱いやすくなったのはいいけど
レコーダーで聞けないとこまるもので。
本当に初心者でパンフレットや説明書を読むたびに
混乱してしまい
何が自分にとって分かりやすく使いやすいのか
分からなくて困っています。
結局用途は講義を録音した上で聞きたいのです。
講義は長いので簡略にまとめたいから
編集をしたいのですが初心者でど素人の私にでも解りやすい様な
物を望んでいます。
「DM−20」はその点どうなのでしょう?

質問が多岐にわたってしまい申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
買ったのはいいけど使うのに困難と言うのだけは避けたいんです。
これ以外の機種でお勧めのもの等があるのなら
よろしくお願いします。

書込番号:1738360

ナイスクチコミ!0


げろげろけろっぴさん

2003/07/07 20:13(1年以上前)

■部分消去はファイル編集画面で登録ボタンを押下する
までは画面上で何度でもできますよ。
登録ファイルも元ファイルとは別のところに保存される
ので、元ファイルで一から再チャレンジもできます。

■WAV形式からDM-20に戻す件ですが、手元で試してみると
WAVからDSSには変更できませんでした。
マニュアルを読んでないんで何とも言えないですが
DSSへの変換が見あたらないし、操作でどのようにしても
本体にデータ移動できないので無理だと思います。
WMAだとできますね。でもDM-20で作成したWMA以外では
制限があると思います。

WAV形式のものはPCでも聞けますが、どうしても
本体で聞きたい場合は、WAV形式をMP3形式に変換
すると聞けますよ。これだとサイズも小さく
なるし、本体で聞くという要件も満たせます。

でも個人的には、HQモード(WMA)をおすすめしますよ。

あと、初心者が使えるかどうかですが、毎回他社製品と
比較しつつ結局オリンパス一途でマイクロカセット時代から
3台目利用と言うことで中級者だと思うのでちょっと意見は
述べられない立場です。
一つ言えるとしたら、ICカードリーダのどの製品でも
同じようなものだと思いますよ。
やりたいことをするには、覚えるしかないです。はい。

書込番号:1738448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ICレコーダーの選択

2003/07/04 23:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 Daishinさん

運用方法から選ぼうと思って、迷っています。

講義講演を録音しようと思っています。気になっているのは、各機種のパソコンとの連携。パソコンに接続した上で、録音データを編集(不要な部分を削除する等)し、CD−Rで普通の音楽CDとして(MP3データではなく)焼くところまでしたいと考えています。

候補に挙がっているのは、SANYOのICR−80と90、PanasonicのUS−007、SONYのICD−250PC。いずれも一長一短ありそうなのですが。上記の様な運用方法とした場合、どれが一番やりやすいでしょうか。ご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:1729235

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/07/05 01:25(1年以上前)

SANYOのICR−80と90のユーザーです。(ICR−80の方はSOTECのOEM版(MS−10)ですが)

ICRの強みはなんといってもパソコンの連携とMP3プレーヤー、ストレージデバイスとしての利用ができる点です。
特徴と80,90の違いは「ICレコーダー  [1687140]音声の書き出しについて 」のスレッドで[1688024]に詳しく書かせていただいておりますのでご参照ください。
ICレコーダーは毎日使うものでもない、でもいざと言うときには持っていないと役に立たないものです。常時携帯するものがデッドウェイト化しないために、データストレージやプレーヤー機能は結構重宝です。(私は音楽はあまり聞かないので、データストレージとして重宝していました。今この役割はUSBメモリ組みこみの腕時計に取って代わられていますが)

音質についてですが、講義講演は80の標準モードでも十分クリアです。
80を購入したとき、雑誌の比較記事でICRは音質についてトップクラスの評価を受けていました。それが90では録音ビットレートをあげたハイモードをもっているのですから押してしるべしでしょう。

講義講演の録音ならば机の上においての録音になると思いますが、ICRのUSB端子部は本体を支えるスタンドにもなるため、非常に便利で、目立ちませんが実際に運用すると隠れた高機能です。直置きは机を伝わる周囲の雑音(ひざが机にぶつかる音、資料をめくる音など)などを結構拾います。

MP3音声のため音声認識に対応しませんが、音声認識で講演講義録をつくるには講演者の声のサンプリングをしなくてはいけませんから、どっちみち使わないでしょう。まあMP3でもファイル変換すれば使えないこともないと思いますが

80か90か、ということになれば90を押します。実売で4,000円しか違わないこと。メモリ容量=録音時間が倍になること。ハイモードがあること、80には延長用USBケーブルしかつかないのに対して、90にはステレオマイクがつくこと(講義録音用には、これではないノンケーブルタイプのマイクをすすめますが)

などがお薦めの理由です。

常に持ち歩き、録音する価値があると思った講義講演は即録音。
講義がおわったら、ケーブルも介さずにパソコン直結、ドラック&ドロップででの録音内容の取り込み。編集が必要なら編集してMP3をCD−DAでCD−Rに書き出して講義録をCD化。
こんな用途には最適の機種だと思います。

PanasonicのUS−007、SONYのICD−250PCは使ったことがありませんの比較しての話はできませんが、参考になれば幸いです。

PS:[1688024]の書きこみで録音ファイル数は99だと思いました。と書きましたが256ファイルまで保存できます。

書込番号:1729782

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daishinさん

2003/07/05 19:51(1年以上前)

srapneelさん、ありがとうございます。
大変参考になります。

デッドウェイト化しないためにと、スタンドは隠れた高機能というのは、目ウロコでした。MP3は他形式とくらべてデータサイズが大きそうなのが気になっていたのですが、標準モードで音質十分であれば、その点も大丈夫そうですね。

唯一、データの編集という点ですが。MP3は不要部分の削除などといった編集を行うことは可能でしょうか。フリーソフトなどを使用してそれが手軽に出来そうならば、なお良しなのですが。

書込番号:1732033

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/07/06 18:10(1年以上前)

フリーソフトでたくさんあります。

書込番号:1735058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んでいます。

2003/07/04 13:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > Slim Voice RR-US007

スレ主 ゆっきーゆっきーさん

はじめまして。ゆっきーゆっきーといいます。
ICレコーダーを買おうと思っているのですが、
PanasonicのSlim Voice RR-US007と、SonyのICD-S1、ICD-S7の
どれにしようか決められなくて困っています。
主な用途としては、講義、ゼミなどを録音することです。
どうかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:1727838

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2003/07/04 21:18(1年以上前)

たくさん似たような製品があるので迷いそうですが、こちらの製品ラインアップをみれば、特徴もつかめます:
http://www.sony.jp/products/ic-recorder/osusume/s1_ms_bp450.html

新製品で、パソコン接続キットが付いた「BP250PC」も比較的値段が安くて便利そうに思います。
パナソニックのサイトも覗かれたら良いと思います。SDメモリーカードに対応した「XR330」という機種がありますし、「US620」という長時間対応機種もあります。

書込番号:1728804

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/07/04 21:22(1年以上前)

アドレスが違ってしまいました。ソニーの製品ラインアップは、こちらですので、ご参考まで:
http://www.sony.jp/products/ic-recorder/lineup/index.html

書込番号:1728815

ナイスクチコミ!0


Y谷学院生さん

2003/07/09 21:19(1年以上前)

明日から夏期講習あるので今日散々悩んだあげく買いました!!
感想は
LPだとかなり音質わるいです!
因みに1つ音質が上なSPだとまあまあです!!
一日に4時間以上講義がある場合はあまりお勧めできないです!!
まぁ途中でPCにB/UP取れる環境ならあまり問題ないかも・・・

書込番号:1744923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ICレコーダーorMP3プレーヤー?

2003/06/29 23:43(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-MS515

スレ主 マコ20030631さん

現在、ICレコーダーの購入を検討しています。やはり内臓メモリよりメディ
アが取り外し可能な方がなにかと便利かと思っています。
SONYのを見に行ったら、パナソニックのが細くてコンパクトでちょっと
弾かれてちゃいました。

さて、本題ですが、色々見ていると、ICレコーダーにはMP3が再生でき
る物があり、さらにはMP3プレーヤーには会話を録音できる機能があるみ
ていで、お互いに機能がかぶってしまっていて悩んでいます。
MP3プレーヤーでもそれなりに録音できるのでしたら、そっちの方が良い
かなと思うのですが、やはり実用には耐えないレベルで、ICレコーダーを
購入するべきなのでしょうか?
用途は、授業の内容、抗議が録音できればと思っています。

ご存知の方がおられましたら、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:1715038

ナイスクチコミ!0


返信する
MDやめたさん

2003/06/30 21:13(1年以上前)

マコ20030631さん悩みますよね。私も悩みまくってます。

今まで私が調べたのは
一般にMP3の方が音が良さそう。音楽ならMP3ただし同じMP3でも音質は様々。当然同じメモリー量で録音時間が短い。
OLYMPUS MD20 ICレコーダーとしてもMP3 レコーダーとしても使える。っとここは凄い良さそうだったのですが、パソコン音声認識に対応していないみたいでここがネック。そういう事をしない人には吉かも。
でも自分が長い文章を書いて肩がこる度にこれがあったらと思う。
ただし性能はどれほどなのか不明。
一方MP3レコーダープレーヤーは通常録音時間が短い。中には録音時間が長いモードがあるものもあるが、ライン入力と内臓マイクで分けていてライン入力では常に音質のいい短いモードになる。
ライン入力で録音しないならいいかも。
さらにハードディスクレコーダーなるものもあり内蔵ハードディスクに録音する物もあるが、電池の持ちが悪いのと、いかんせんごつい。
要は自分が何を何時間録音したいのか、どの程度の録音時間と音質を求めるのか、パソコンとの連携はどうするのか、音声認識ソフトは使うのか。
電池で録音するのかアダプターが使えるのか。
ポケットでこっそり録音したいのかテーブルに置いたり、マイク回線から録音したいのか
というような事で100人いたら正解は100以上になってしむのでしょうね。
私の場合いまの所この515が最有力候補なのですが。
どなたかモット詳しい方宜しくお願いします。

書込番号:1717200

ナイスクチコミ!0


スレ主 マコ20030631さん

2003/07/03 12:49(1年以上前)

>MDやめたさん
 ご返信ありがとうございます。

 そうですね、色々悩みます。
 どちらかというと、MP3の音楽再生は利ければ良いので、そういった意味
 では、ICレコーダーにMP3の再生機能がついているのを選んだ方がよい
 のかなと考えています。

 私の使いたい場は、主に講義なので、講師の方の声さえ録音できればよく
 会議などで全員の会話を録音できる必要はありません。
 初めはメモリスティック等に録音できた方が良いかと思っていましたが
 録音だけと割り切れば、最低1日分の録音ができれば良くて(家に帰って
 毎日、パソコンに落とせばよいわけですから)、そなるとどれだけ小さい
 かがポイントになるかなと思い始めてきました。
 で、次の候補に上がったのが、パナソニックのSlim Voice RR-US007辺り
 です。

 一応、ドラゴンスピーチ機能等もついているので、MDやめたさんの要望
 は満たすのでしょうか。

 お店で、録音しくらべれると良いのですけどね。

書込番号:1724672

ナイスクチコミ!0


トリウムさん

2003/07/04 21:14(1年以上前)

MDやめたさんのおっしゃる通り、目的や用途によって選ぶ機種も変わってくるようですね。私はあまりmp3レコーダーやハードディスクレコーダーには詳しくないです。説明できなくてすみません。

音声認識についてですが、オリンパスの ボイストレック DM-20 というICレコーダーでもwmaファイルをwavに変換すれば書き起こしできるみたいです。
ところで私、ドラゴンスピーチ7を使用していますが、これは使用している本人の声でしかうまく認識してくれません。もちろん他人の声などが混ざってしまったらもうお手上げです。また使用初めはコンピューターが誤認識することなどざらですので、その度修正していく必要があります。正直めんどくさいですね。まあ使い慣れればかなり心強いソフトだと思います。

マコ20030631さんがおっしゃるように、レコーダーの大きさもポイントになりますよね。私の場合どちらかというとmp3が聞けたり、録音の音質がよいほうが便利かなとも思います。でも講義でしたら、パナソニックのSlim Voice RR-US007でも十分でしょう。
補足ですけど、授業や講義などを録音したものを書き起こしするのはほぼ無理です。一回試しましたが、わけのわからない文章になってしまいました(笑)。録音状況などによりますけど。まあ認識ソフトを使って他人の声を書き起こしするのはほぼ無理があると思います。

書込番号:1728792

ナイスクチコミ!0


スレ主 マコ20030631さん

2003/07/18 13:03(1年以上前)

その後の報告です。

結局のところ、iRIVERのiFP-190TCにしました。
いい感じです。
色々比較(IC<->MP3)した結果、マイク端子をつけないのであれば、特に
大差ないと判断しました。個体差はありますけどね。

講義レベルであれば、内臓のマイクで聞き取れるレベルに録音できます。
クオリティーは、まあ満足って感じですね。
しかも、このiRIVERのiFP-190TCは、音質を3段階に調整できて、AGC機能
もついているので良いです。

ICD-MS515と外れてしまいましたが、今は満足しています。

書込番号:1772246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

生音楽録りに向いているでしょうか?

2003/06/29 06:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-B90RM

すでに購入されている方がいらしたら教えてください。
生バンドの録音に使いたいのですがMDに比べると音の質はかなり落ちるんでしょうか?

書込番号:1712547

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/29 09:56(1年以上前)

購入はしていませんが、、、、、

基本的にMP3録音ですからねぇ、、、MDよりは落ちるでしょうね。
一応音質の設定は出来るようですけど、、、MP3である以上、MDと同等は無理だと思います。

余談ですが、

>生バンドの録音に使いたい

著作権問題にお気をつけください。

書込番号:1712832

ナイスクチコミ!0


スレ主 gururuさん

2003/06/29 23:41(1年以上前)

ジェドさん、ご返事ありがとうございます。
説明不足でスミマセン。生バンドというのは私が参加しているバンドの演奏を録音して皆でチェックするというものです。それもweb上に公開したいのでmp3が都合いいんです。
やはりICレコーダーは音楽の録音を前提にしていないんでしょうね。。。

書込番号:1715031

ナイスクチコミ!0


ロプロスさん

2003/07/06 00:55(1年以上前)

かなり音が割れます。実際にバンドで使ってみたので間違いないです。

書込番号:1733166

ナイスクチコミ!0


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/09 21:24(1年以上前)

外部マイクを使われていますか?想像以上のクリアな音質で録ることが出来ます。MP3特有のシャリシャリした音は、いかんともしがたいですが。

書込番号:1744940

ナイスクチコミ!0


stratocasterさん

2003/07/09 22:52(1年以上前)

僕もやってみましたが、大きな音には向いていないようです。かなり音割れが激しいです。ちなみに付属の外部マイクを使用しています。感度が良すぎるようです。三洋のFAQにもありますが録音レベルの調節はできないとのことです。

書込番号:1745250

ナイスクチコミ!0


スレ主 gururuさん

2003/07/11 04:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
「大きな音」というのは大音量ロックバンドというかんじでしょうか?
ちなみに私はブラス系バンドなのでそれほど大きな音は出ません、

書込番号:1749050

ナイスクチコミ!0


たからいさん

2003/07/13 01:14(1年以上前)

stratocasterさんにお聞きしたいのですが、
付属マイクの感度が良すぎる、ということは、
別のマイクを使えば改善の可能性もあるということなのでしょうか?

書込番号:1754809

ナイスクチコミ!0


baku0708さん

2003/07/13 20:49(1年以上前)

B80RMを使ってる者です。
普段、友人のロックバンドの生演奏を
録音外部マイクで録音してます。
とりあえず、音割れはありません。
(※割れそうで危ないんですが・・)
ちなみに、マイクはaudio-technicaのAT9470を使ってます。
但し、当然チェック用ですよ。

本番録音にはそれなりの機材を使ってます。

書込番号:1757280

ナイスクチコミ!0


たからいさん

2003/07/13 21:32(1年以上前)

baku0708さん
やはりマイクによって違いは(多少なりとも?)でるようですね。
情報ありがとうございました。

書込番号:1757438

ナイスクチコミ!0


stratocasterさん

2003/07/13 21:44(1年以上前)

同じマイクでもカセットテープで録音すると特に音が割れるということはないので、(感度がいいというのは)マイクのせいではないと思います。きっと本体の方だと思います。通常は会話等を録音するのでそういうことになっているのだと思います。でもマイクを換えれば大きな音量のものも録音できるならそのソリューションを知りたいです。とりあえずは布とかで包んで録ろうかと思っています。

書込番号:1757483

ナイスクチコミ!0


3Tさん

2003/07/14 01:29(1年以上前)

比較的大音量なバンドの練習録りに使用しています。
やはり音割れはします。それさえなければ結構良い一品と思いますが・・
基本的にスピーカーからの音が直撃する位置に置いて録音したらダメ。
なにかマイク→ICレコーダーの間に信号を減衰させるものを挟むとか、
あるいはマイクに入る信号そのものを減衰させるしかないですね。
私もなにかいい策があれば知りたいし私自身も探っていこうと思います。

書込番号:1758476

ナイスクチコミ!0


baku0708さん

2003/07/14 09:56(1年以上前)

補足です。
混乱させてたらすみません。
マイクの型番を書いたのは「一応」です。
ある程度以上の、大音量を拾えるマイクなら結果はほとんど変わらないでしょうから、
皆さんのおっしゃるように 本体に入っていく信号が
本体の許容する範囲でなければならないと思います。
安心して録音するためには 3Tさんのおっしゃるとおり
「なにかマイク→ICレコーダーの間に信号を減衰させるものを挟むとか」
しなければなりませんよね。
個人的な事を言うと、私は持ち込みで録音してますので
少しでも機材が少ないほうが都合がいいので(みなさん同じでしょうけど)
ハード的な工夫は避けてます。
その分、マイクの置き場所とか向きにはすごくこだわってますが。
結果、直接音を録音すれば音が割れるケースも想定できるので
(※すみません、ここ説明不足でした)
間接音を録る為 中音が出すぎたり
輪郭のハッキリしない音になります。
個人的な意見ばかりですみませんが、
私の場合、チェック用にのみ使ってるので
私的には満足してます。

ただ、コレを使って
例えば「保存用CDを作る」というのは
音質的にはちょっとキビシイ気がしますね。
※先に書いとくべきでした。 すみません。

書込番号:1759029

ナイスクチコミ!0


ロプロスさん

2003/07/18 04:43(1年以上前)

しつこくてすみません。この前、サンヨーの技術部(?)の方に
直接お話をお聞きしたんですが、以前に作っていた商品の感度が
イマイチ悪かったらしく、もっと遠くの音もしっかり録れるように、
この機種では感度を上げたとの事です。上にも書いてありましたが、
マイク感度の調節は出来ないとの事でした。市販のマイクでも
指向性を変えられるマイクはあっても、録音ボリュームを下げられる
マイクは存在しませんので、とりあえずは外部マイク装着+置き場所で
何とか乗り切っています。(たまに何かを被せたり・・・)
どうにか良い方法が無いもんでしょうかね?マイクにプリアンプを通せば
ボリューム調節も可能なんでしょうけど、それでは何の為のICレコーダー
なのか、意味が分からなくなるし・・。(笑)他メーカー(オリンパスとか)
のマイク感度ってどんなもんなんでしょうかね?

書込番号:1771528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング