このページのスレッド一覧(全4410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2018年9月15日 12:30 | |
| 2 | 6 | 2018年9月6日 10:54 | |
| 1 | 2 | 2018年8月27日 09:45 | |
| 23 | 4 | 2018年8月21日 17:45 | |
| 1 | 2 | 2018年8月18日 15:42 | |
| 33 | 8 | 2018年8月13日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
質問させて下さい。パナソニックFAX(KX−PD102D)で通話録音されたSDカードを
PCからVN−541PCに取り込みたいのですが、何度やってもファイルに取り込めません(泣)
何か方法はあるでしょうか?ご教示頂けたら幸いです、宜しくお願い致します。
10点
PCの音声出力からVN-541PCのマイク入力にケーブルを接続して、PCで再生しながら録音すればできるでしょう。
書込番号:22099566
![]()
4点
>あさとちんさん
返信、有り難うございました。
確かに…。難しく考え過ぎてました。
書込番号:22099637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説を見ると、Recorderの中にMEMO, TALK, MUSIC, LPなどのフォルダがあります。
オリンパス他機種の場合、ミュージックフォルダに入れると聞けることがあります。
mp3やwmaなら聞ける可能性があると思います。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_vn541pc.pdf
書込番号:22100021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>wyniiさん
返信、有り難うございます。
何度か試したのですが、WMAでレコーダーのミュージック他には全く入らなかったんです(涙)
まだ試してないんですが、WMA→MP3に変換すれば入るんですかね?
書込番号:22100082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっとすみません!対応形式はwmaのみですね。
https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/spec.html
逆にmp3 は使えません。
廉価モデルだから、録音・再生できて、PCに送れれば文句なしということで、、
書込番号:22102014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>wyniiさん
すみません、いろいろと。
少し、私の勘違いもありました・・・パナのFAXのSDカードの音声ファイルは、
WAVEでこれをWMAに変換して試みたのですが、レコーダーのファイルに
入りませんでした。PC経由はとりあえず諦めます。
有難うございました。
書込番号:22103594
0点
>wyniiさん
>あさとちんさん
他の質問スレを参考にして変換ソフトのWMA出力のタブをWMA9.2にしたらできました。
お騒がせしまして、すみませんでした。
書込番号:22110457
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS460-K [ブラック]
こちらの商品を使っていて非常に満足しているのですが、SDカードを使おうとした所、相性の問題っぽくて使えません。(すぐに録音が
停止してしまう。)
安い32GBで1000円くらいのを買ったので仕方がないと思っているのですが、出来れば安いSDで使えるものがあればそちらを購入うしたいと考えております。
こちらの方で「これ、使えたよー!」というのが、もしあれば教えて頂けるとうれしいです!^^
2点
SanDiskや東芝が安心では。
SanDiskはカードのリーデングカンパニーですから。
安さより安心さでしょう。
書込番号:22083884
0点
安いといってもせめてトランセンド辺りで止めておこうな。それ以下になると本当ゴミだらけ。
因みに私も安物突っ込んでるけど、録音が止まるとかはない。本体壊れてない? 替えのカードがあれば切り分けもできるけど。
書込番号:22083896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sundeskで十分安いんで、Sundeskを買ってみます!ありがとうございます^ ^
書込番号:22084235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体は2つ持ってるんで切り分けは出来てるよ。
コメントありがとうね^ ^
書込番号:22084240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまでわかりやすい不具合はありませんが、カードの接触が悪くて止まることはあるので、大切な録音の前には挿し直したり。
Transcendあたりでもたいてい大丈夫。
microSD カードをつかうときに、アダプタに泣かされることも。
レコーダーで初期化、はやりましたね?
書込番号:22086631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XS455ですが、「安いSDカードで使えない製品はありますか?」と言う方が適切だと思います。
Transcend、Teamなど別にエラーが出たことはありません。
一応本体でフォーマットはしています。
書込番号:22087614
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-701D
一眼動画の撮影にてレコーダーを探しています。
何かオススメがあれば教えていただけたらありがたいです。
現在所有しているPCMはtascamのDR-100MK2です。
予算は、10万円以下ぐらいで。
カメラ:
Sony α7sii
マイク:
SENNHEISER MKH60
SENNHEISER ME66 K6
audiotechnica AT4071a
Sony ECM-CG50
Sony ECM-66B
書込番号:22059807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pitpandaさん
プロのしりあいの PA さん
(動画は撮りませんが’ 外の録音に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789389/#tab
ZOOM F8 買って 使ってます。
書込番号:22062113
![]()
1点
>流離の料理人さん
ご返事ありがとうございます。
zoom F8は、最近F8nが出て価格がかなり下がったみたいなのでお買い得感がありますよね。
書込番号:22062146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VP-15 BLK [メタリックブラック]
悩むより、下記のような充電器を使った方が簡単です。
>New Sogood USB 充電器 電源タップ 智能入力 4ポートUSBコンセント Type-C 急速充電対応 全機種対応 夜視スクリーン付き 1.5m ホワイト スタンド付き
書込番号:22043460
0点
以下のリンクからVP-15の取説がダウンロード出来ますが、USBポートからVP-15を抜いた上でp6からp7に記載してある操作を実施します。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=892
1. POWER/HOLDスイッチを矢印の方向へスライドさせ電源ONする
2. +または-ボタンを押して電池の種類をニッケル水素充電池にする
3. OKを押して確定させる
またはp96のメニュー設定の方法でVP-15の電源が入っている状態で
1. MENU/SCENEボタンを押す
2. +または-ボタンを押して本体設定を選びOKを押す
3. +または-ボタンを押して電池設定を選びOKを押す
4. +または-ボタンを押して電池の種類をニッケル水素充電池にする
5. OKを押して確定させる
以上で充電可能な状態になるはずです。
ニッケル水素充電池設定が完了したらVP-15が停止状態である事を確認した上でp20からp21に記載してある
1. VP-15をPCのUSBポートに挿す
2. OKを押して充電を開始する
これでうまく充電できるはずです。ご確認下さい。
書込番号:22043547
4点
素朴な疑問ですが、なぜガラスの目さんは、
いつも、日本語が怪しいアマゾンの商品の
タイトルを丸コピしてお勧めしてるんでしょうか?
最近、中華業者のねつ造レビューが問題になっていますが
同じにおいがしてたまりません。
しかも、同じようなものなのに毎回違うものを
おすすめしますよね?
普通はそうはならないと思いますが。
価格コムさん、こういう問題はこれから増えてくると
思いますよ。ステマ等々。早めの対策をお願いします。
書込番号:22046963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
H5のレビューを眺めていたら数年経って段々ボディにベタつきが出てきたという投稿を見つけました。
現在H6を購入検討中なのですが、H6もH5と同じく、長く使用しているとベタつきが出てくるのでしょうか?
長く使用してる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:22036057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZOOM H4n、H5、H6の外装を比べてみましょう。
https://m.youtube.com/watch?v=fjnoWjjYgNA
H4nでは操作ボタンまわりが銀色のアルミパネルになっており、ボディ側から裏面にかけてグレーのプラスチックです。テカテカしない高級感があり、手に馴染んで滑りにくくなっています。
H6も前面はアルミパネルですが、「黒塗装」されています。プラスチックは両側から裏面にかけて。
https://www.google.co.jp/amp/s/docstudio.org/2015/09/28/the-zoom-h6-field-audio-recorder/amp/?source=images
H5は、アルミパネルが省略され、ボタンまわりまでプラスチックなのですね。整形の平面出しのみ。それで操作面のベタベタが気になるのでしょう。コストカットのせいか、同社のH4nやH6とは操作面の処理が違うのです。私見では、H5はH6開発の余力で作ったコストカットモデル。
https://soundvalkyrie.net/?p=1108
ベタベタするのは加水分解のせいでしょう。加水分解はプラスチックやポリウレタンの分子に水分が入り込んで劣化する現象で、スニーカーなどに見られます。
ほぼ3年で起こり、水分を遠ざけておくと防げるようです。逆に、野外録音や湿度の高い場所でケースなしで保存していると加湿分解しやすいかもしれません。
https://matome.naver.jp/m/odai/2139691455386253401
私は中古で買ったH4nも持っていますが、5年位?でもベタベタしません。元々ツルツルではありませんが、付属の半透明ポリケースに入れているので悪化してもいません。
H6は1年半ですが、PSP用ケースに入れていますが、プラスチック部は古いH4n と同じくらい。新品時から、スエード調プラスチックで手に馴染むので、湿っているような手触りです。悪化してはいません。H4n同等の素材なら、問題なさそうです。
H4n、H6の中古や展示品を見る機会があればチェックしてみてください。中古カメラでも加水分解は見られます。使用に耐えないほどベタベタになるのは、保管状態が悪いなど余程極端な場合かと。
いずれにしても、H4n、H6は操作面がアルミパネルなので、実用上は問題なさそうです。(別売)ケースを使ったり、保管場所に気をつければ大丈夫だと思います。
書込番号:22037797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございます!
なるほど、やはり水分は大敵ですか…
ケースにシリカゲルなどと一緒に入れておけば、よほどのことがない限り大丈夫そうですね。
参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22040274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VP-15 BLK [メタリックブラック]
筆箱に忍ばせて会議を録音したいのですが、ちゃんと音は拾いますでしょうか?
また操作に音が鳴るとかありますでしょうか?
誰にも気づかれずに録音したいと思っています。
小型の見た目USBみたいなレコーダーとどちらを購入するか迷っています。
書込番号:22023226 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
VP15は17センチ38g、ペン型、22時間録音
V862は11センチ76g、平形、30時間録音
迷うところですね。筆箱を開いていてもペンに見えて気づかれにくいのはペン型。
一般的な操作性は平形の大きな液晶が使いやすい。毎日使うなら電池持ちも重要。
店頭デモ品を見て、気に入ったほうを。
書込番号:22023280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yasumitsuyoさんが想定している小型の見た目USBみたいなレコーダーと言うのは以下のリンクのようなものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXQBMEE/
僕はこのようなレコーダーで試し録った事はありませんが、Transcendの音楽プレーヤーに内蔵されているボイスレコーダーモードでなら試し録音の経験があります。印象としては遠方感度が良くない、ビット数が少なくてガサついた音なので判別性が良くないなどボイスレコーダーとして要求される雑多な音の中から声をちゃんと拾い出すと言う性能においてかなり厳しいかなと思いました。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-262
https://jp.transcend-info.com/Products/No-421
VP-15はステレオマイクを内蔵している事もあって方向感を伴った遠方感度に優れている、音の強弱もちゃんと滑らかに捉えられると言った点で中々優れたレコーダーですね。操作性がやや器用さを要求されるのとひょろ長いのがデメリットかもしれませんが、肝心のレコーダーとしての性能はやはりVP-15の方が断然上でしょう。
書込番号:22023803
3点
ありがとうございます。まさにこのUSBタイプのやつです。厳しいですか〜。
ちなみに文字起こしモードとはどんなものなのでしょう?
自動的に文字になるわけではないですよね。
書込番号:22025009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
操作時に音は鳴りますか?
鳴らなければよいのですが。
書込番号:22025012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに今まで使用しているのは、10年以上前に購入した音楽プレーヤーで
(http://www.kenwood.com/jp/products/audio/persona …)
録音機能が付いており、これがかなり優秀で、200人以上収容の会議室の一番後ろに座っていてもかなり音質よく
拾ってくれます(筆箱の中に入れていても)。
なのでUSB型のやつでもそれなりのモノだと思っていたのですが・・・
議事録さえちゃんとかければ問題ありません。
書込番号:22025019
2点
そのケンウッドのプレイヤーは、今は入手できないのですか?オークションでも?
オリンパスの文字起こしモードはこちら。
他にも便利機能があります。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/VT/Product/v823_822_821/v823_822_821_a1.html
書込番号:22025660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度も申し訳ございませんが、同じような薄型でソニーのICD-TX650と比べるとどうでしょうか?
また、同じオリンパスのVN-541PCのような低価格帯のものと比べると何が違うのでしょうか?
書込番号:22025753
0点
まず、操作音ですがVP-15もTX650もVN-541PCも操作音が鳴らない設定に出来ます。TranscendのMP330やMP350はそもそも操作音と言う概念がありませんでした。
yasumitsuyoさんは200人以上収容の会議室でかなり音質よく拾っていたと書かれていますが、流石にその広さだと拡声マイクを使っていませんでしたか? 拡声マイク音声ならMP330やMP350でもまあまあ行ける可能性はあります。
僕の想定していた会議は円卓ないしは長方形の机で話者からは最大で4m位離れていて拡声マイクは不使用という状態です。こうなるとレコーダーのマイク感度が物を言ってきますがマイク感度の高い順番に並べると VP-15 > VN-541PC = TX650 です。特にTX650はホケットに収めた時の擦れ音を嫌ってか遠方感度はやや難有りです。低価格のVN-541PCはモノラルマイクで方向感を伴わないという点でややハンデがあります。マイク感度に注目するとVN-541PCよりもソニーのICD-PX240の方が良いです。
録音スタートの方法ですが、VP-15もVN-541PCも録音ボタンをスライドさせるだけで電源がONになってなくてもいきなり録音がスタート出来ます。TX650も録音ボタンを押すと電源がONになってなくてもいきなり録音がスタート出来ますがボタン誤動作防止のホールドを有効にしておくとそれは出来ないです。その代わりに1分から60分まで設定出来る録音開始タイマーがあり、会議の開始タイミングが明確なら便利な機能ですね。
バッテリーについてですがVP-15とVN-541PCは汎用の単四使用、TX650はスマホと同じようにリチウムイオンバッテリー内蔵です。VP-15とVN-541PCは予め充電済のニッケル水素充電池をローテーションで使ったりアルカリ乾電池を使う事が出来ますが、TX650は使用前にしっかり充電しておく必要がありますね。VP-15は単四1本の使用で済みますが、VN-541PCは単四2本が必要でそのせいもあってかかなり分厚い寸法です。引き換えにバッテリー持ちはTX650の15時間、VP-15の22時間と比べて倍以上は取れそうです。スピーカー出力も大出力ですね。
総合的に見てマイク感度の高さ、筆箱に収めるための小型、録音開始が間髪入れずスタート出来る、事前充電の気を使う必要が無いなどの点から今回のケースではやはりVP-15がベストかなと思います。
書込番号:22027764
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





