ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インデックスマークについて

2003/07/11 13:43(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20

スレ主 SAKASAさん

「インデックスマーク記録機能」は、MICで録音したもの以外にPCから転送した音楽などのMP3/WMAにも使えるのでしょうか?A-B間リピートみたいな感じで使えたらなと思ってますが。

書込番号:1749739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

充電池寿命について

2003/07/11 00:37(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-ST40

スレ主 IT貧乏さん

当機の購入を検討していますが録音を充電式ニッケル水素電池で行うことを前提に考えております。
SONYのサポートHPによると充電式電池での使用はできるがアルカリ乾電池に比べて電池の持続時間が短くなります、との事です。
では一体どのくらいの時間録音ができるのでしょうか?
当然700mAhと2000mAhのものとでは録音時間に差が出るとは思いますが・・・。
実際に使用されている方の感想をお聞かせいただきたいと思います。

それにしてもメーカーも充電式電池での使用可能時間も公開して欲しいものだと思います。
デジカメをアルカリ電池だけで使っている人は少数派だと思います。
ICレコーダだって「モバイル」で使うものなのですから充電式電池を使う人のほうが多いのではないでしょうか?

書込番号:1748580

ナイスクチコミ!1


返信する
さばかんさん

2003/07/12 07:55(1年以上前)

試してみました。ただかなりいい加減です。
電池はパナの700mAhのフル充電を3週間放置したものを使用。
これをセットした時点で電池残量は1つ減っていました。
で、録音しっぱなしで、4時間10分後にフォルダいっぱいで、録音停止、フォルダを変えて再度録音後2時間10分で電池が終わりました。
録音モードはST、内臓マイク、感度Hです。

書込番号:1752003

ナイスクチコミ!0


スレ主 IT貧乏さん

2003/07/14 22:24(1年以上前)

さばかんさん、返信ありがとうございました。
アルカリ乾電池が公称10時間ということですのでなかなかの好成績だと思います。
モータのような高電力を必要としなさそうな機器ですのでかなり期待していましたが、これで購入に踏み切れそうです。

書込番号:1760926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

またまたお聞きします

2003/07/10 00:11(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20

スレ主 a1002612さん

「DM-20」とソニー「ST40」のどちらかを考えております。
 用途は、かみひこーきさんと同じですが、Yシャツの胸ポケットに入れた場合リモコンの押さえピンよりマイクが出るように見えますがいかがでしょうか。
 またHQの音質について、「ST40」のステレオまたはSPと比較をされた方がおられましたら感想を頂ければ幸いです。

書込番号:1745609

ナイスクチコミ!0


返信する
トリウムさん

2003/07/10 12:17(1年以上前)

ソニー 「ICD-MS515」 のSPとでは比較できますが・・。

書込番号:1746587

ナイスクチコミ!0


スレ主 a1002612さん

2003/07/10 21:34(1年以上前)

質問の「かみひこーきさん」は、ソニーST40の掲示板でした。
 失礼致しました。主な用途は、顧客との商談を悟られないように録音したいのですが、胸ポケットに入れた場合のことをお聞きしております。
 
 トリウムさんありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:1747750

ナイスクチコミ!0


トリウムさん

2003/07/10 23:55(1年以上前)

HQの方が断然音がいいです。
ソニーのSPは少しノイズが入ります。
個人的にはオリンパスのSPと同じようなもんだと思っています。

書込番号:1748400

ナイスクチコミ!0


スレ主 a1002612さん

2003/07/11 00:45(1年以上前)

トリウムさん ありがとうございます。

「ST40」の録音時間SP17:47とステレオ5:53について、丸1日の会議がありますので、「HQ」の8:45に魅力を感じました。

あと質問しております「DM-20」は、リモコンなしでHQ録音は可能ですか。よろしくお願いいたします。

書込番号:1748616

ナイスクチコミ!0


トリウムさん

2003/07/11 01:33(1年以上前)

単体でも録音できますよ。
リモコンはおまけみたいなもんです。

書込番号:1748772

ナイスクチコミ!0


スレ主 a1002612さん

2003/07/12 01:30(1年以上前)

トリウムさん ありがとうございます。
もう1点お伺いしますが、音楽プレイヤー部の録音時間は、1:40〜5:40ありますが、これにより音声レコーダー部の録音時間に影響があるものですか。
つまり、それぞれ独立した機能ですか。

書込番号:1751621

ナイスクチコミ!0


トリウムさん

2003/07/12 11:13(1年以上前)

互いに影響されます。
それぞれ独立した機能ですが、容量は一緒です。メモリ容量が音楽プレーヤー部、音声レコーダー部合わせて128MBまでなので、目的や用途によって機能を使い分ける必要があります。会議など数時間以上録音する場合、音楽プレーヤーはなるべく空の状態のほうがいいと思います。
mp3は128kbpsのビットレートで大体1分1MBぐらいです。音質にこだわらなければ、ビットレートを落とし容量をちっちゃくします。
ちなみに、レコーダー部でもwma形式であれば音楽の取り込みは可能ですので、そちらで音楽を楽しむこともできます。まああまり意味ないですけど。
私の場合、電池がもったいないので音楽を聞くのは控えめにしています。

書込番号:1752423

ナイスクチコミ!0


スレ主 a1002612さん

2003/07/14 00:46(1年以上前)

トリウム さん ありがとうございます。

迷っていた点、疑問な点、について理解できたと思います。
お伺いしたHQでの音質、録音時間、音楽プレーヤー部があることから
DM-20に決め注文をいたしました。

トリウム さん をはじめ、皆さんの書き込みが大変参考になり、良い買い物が出来たと思います。
手元に届きましたら使用した感想を参考まで書きたいと思っております。

大変ありがとうございました。

書込番号:1758282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どうも

2003/07/09 16:19(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US620

スレ主 moshimoさん

単刀直入に、これって「買い」ですか?
大学の講義を録音するのに使おうと思っているんですが…
もし、もっとお勧めな物等あれば教えていただきたいです。

書込番号:1744204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが

2003/07/07 00:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20

スレ主 シュケさん

ただいま「ボイストレック DM-20」とソニーの「ST40」
のどちらかに候補を絞って考えています。
用途は講義を録音する事です。

そこでお聞きしたいのですが「DM−20」は
編集機能でいらない部分を消去する事が出来るのでしょうか?
例えば一つの長いファイルがあったとして
そこの幾つかの部分だけが必要な場合、
他のいらないところを消去して
ファイルを短く出来るのかと言う事なんです。
その結果ファイル数は増えても構いません。
ソニーの「ST40」は
ファイルを分割していらない部分を消した後で
それを結合できると非常に分かりやすく
HPで説明があるのですが
オリンパスのHPでも編集に関しては
書いておらず
またBやYの店員さんに聞いてもよく分からないとの
返事しかもらえませんでした。
個人的には「DM−20」の方が使い易そうでしたので
そっちにしたいのですが
編集が出来ない場合
長いファイルをずっと聞き続けないといけないのは
非常に効率が悪いので迷っています。
なにぶん初心者で至らない点もありますが
こちらの機種を使用している方からの
意見をお聞きしたいと思いまして質問させていただきました。
どちらがいいのでしょう?
よろしくお願いします。

書込番号:1736452

ナイスクチコミ!0


返信する
トリウムさん

2003/07/07 19:01(1年以上前)

パソコンに取り入れたファイルをmp3やwavなどに変換して、フリーのツールで分割できると思います。付属されているソフトでは分割できないような・・・。

書込番号:1738238

ナイスクチコミ!0


げろげろけろっぴさん

2003/07/07 19:18(1年以上前)

DM−20では部分消去の機能を使うとできるようです。
部分消去は、はじめに「どこまで」消すかを決め、次に
「どこから」消すかを秒単位で指定できます。
便利なことに、undoもできます。

部分消去後のファイルは該当部分が削除され、
1ファイルのままが保たれています。

参考までにDM-20のマニュアルが以下にありますよ。
http://www.olympus.co.jp/CS/VT/Manual/J/vt_man.html

書込番号:1738297

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュケさん

2003/07/07 19:41(1年以上前)

トリウムさん、げろげろけろっぴさんありがとう御座います。
今その説明書を見たのですが
情け無いことにどこにそのような事が書いてあるか
見当たらないのです。
それはがんばって探してみますが
部分消去して短くなったファイルを更に
部分消去して短くする事は可能なんでしょうか?

それともう一つ質問なんですが
このDSSファイルと言うものはWAVEへ変換出来るみたいですが
この場合WAVEに変換したものは
「DM−20」上に戻して聴く事が出来るのでしょうか?
変換して扱いやすくなったのはいいけど
レコーダーで聞けないとこまるもので。
本当に初心者でパンフレットや説明書を読むたびに
混乱してしまい
何が自分にとって分かりやすく使いやすいのか
分からなくて困っています。
結局用途は講義を録音した上で聞きたいのです。
講義は長いので簡略にまとめたいから
編集をしたいのですが初心者でど素人の私にでも解りやすい様な
物を望んでいます。
「DM−20」はその点どうなのでしょう?

質問が多岐にわたってしまい申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
買ったのはいいけど使うのに困難と言うのだけは避けたいんです。
これ以外の機種でお勧めのもの等があるのなら
よろしくお願いします。

書込番号:1738360

ナイスクチコミ!0


げろげろけろっぴさん

2003/07/07 20:13(1年以上前)

■部分消去はファイル編集画面で登録ボタンを押下する
までは画面上で何度でもできますよ。
登録ファイルも元ファイルとは別のところに保存される
ので、元ファイルで一から再チャレンジもできます。

■WAV形式からDM-20に戻す件ですが、手元で試してみると
WAVからDSSには変更できませんでした。
マニュアルを読んでないんで何とも言えないですが
DSSへの変換が見あたらないし、操作でどのようにしても
本体にデータ移動できないので無理だと思います。
WMAだとできますね。でもDM-20で作成したWMA以外では
制限があると思います。

WAV形式のものはPCでも聞けますが、どうしても
本体で聞きたい場合は、WAV形式をMP3形式に変換
すると聞けますよ。これだとサイズも小さく
なるし、本体で聞くという要件も満たせます。

でも個人的には、HQモード(WMA)をおすすめしますよ。

あと、初心者が使えるかどうかですが、毎回他社製品と
比較しつつ結局オリンパス一途でマイクロカセット時代から
3台目利用と言うことで中級者だと思うのでちょっと意見は
述べられない立場です。
一つ言えるとしたら、ICカードリーダのどの製品でも
同じようなものだと思いますよ。
やりたいことをするには、覚えるしかないです。はい。

書込番号:1738448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ICレコーダーの選択

2003/07/04 23:12(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 Daishinさん

運用方法から選ぼうと思って、迷っています。

講義講演を録音しようと思っています。気になっているのは、各機種のパソコンとの連携。パソコンに接続した上で、録音データを編集(不要な部分を削除する等)し、CD−Rで普通の音楽CDとして(MP3データではなく)焼くところまでしたいと考えています。

候補に挙がっているのは、SANYOのICR−80と90、PanasonicのUS−007、SONYのICD−250PC。いずれも一長一短ありそうなのですが。上記の様な運用方法とした場合、どれが一番やりやすいでしょうか。ご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:1729235

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/07/05 01:25(1年以上前)

SANYOのICR−80と90のユーザーです。(ICR−80の方はSOTECのOEM版(MS−10)ですが)

ICRの強みはなんといってもパソコンの連携とMP3プレーヤー、ストレージデバイスとしての利用ができる点です。
特徴と80,90の違いは「ICレコーダー  [1687140]音声の書き出しについて 」のスレッドで[1688024]に詳しく書かせていただいておりますのでご参照ください。
ICレコーダーは毎日使うものでもない、でもいざと言うときには持っていないと役に立たないものです。常時携帯するものがデッドウェイト化しないために、データストレージやプレーヤー機能は結構重宝です。(私は音楽はあまり聞かないので、データストレージとして重宝していました。今この役割はUSBメモリ組みこみの腕時計に取って代わられていますが)

音質についてですが、講義講演は80の標準モードでも十分クリアです。
80を購入したとき、雑誌の比較記事でICRは音質についてトップクラスの評価を受けていました。それが90では録音ビットレートをあげたハイモードをもっているのですから押してしるべしでしょう。

講義講演の録音ならば机の上においての録音になると思いますが、ICRのUSB端子部は本体を支えるスタンドにもなるため、非常に便利で、目立ちませんが実際に運用すると隠れた高機能です。直置きは机を伝わる周囲の雑音(ひざが机にぶつかる音、資料をめくる音など)などを結構拾います。

MP3音声のため音声認識に対応しませんが、音声認識で講演講義録をつくるには講演者の声のサンプリングをしなくてはいけませんから、どっちみち使わないでしょう。まあMP3でもファイル変換すれば使えないこともないと思いますが

80か90か、ということになれば90を押します。実売で4,000円しか違わないこと。メモリ容量=録音時間が倍になること。ハイモードがあること、80には延長用USBケーブルしかつかないのに対して、90にはステレオマイクがつくこと(講義録音用には、これではないノンケーブルタイプのマイクをすすめますが)

などがお薦めの理由です。

常に持ち歩き、録音する価値があると思った講義講演は即録音。
講義がおわったら、ケーブルも介さずにパソコン直結、ドラック&ドロップででの録音内容の取り込み。編集が必要なら編集してMP3をCD−DAでCD−Rに書き出して講義録をCD化。
こんな用途には最適の機種だと思います。

PanasonicのUS−007、SONYのICD−250PCは使ったことがありませんの比較しての話はできませんが、参考になれば幸いです。

PS:[1688024]の書きこみで録音ファイル数は99だと思いました。と書きましたが256ファイルまで保存できます。

書込番号:1729782

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daishinさん

2003/07/05 19:51(1年以上前)

srapneelさん、ありがとうございます。
大変参考になります。

デッドウェイト化しないためにと、スタンドは隠れた高機能というのは、目ウロコでした。MP3は他形式とくらべてデータサイズが大きそうなのが気になっていたのですが、標準モードで音質十分であれば、その点も大丈夫そうですね。

唯一、データの編集という点ですが。MP3は不要部分の削除などといった編集を行うことは可能でしょうか。フリーソフトなどを使用してそれが手軽に出来そうならば、なお良しなのですが。

書込番号:1732033

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/07/06 18:10(1年以上前)

フリーソフトでたくさんあります。

書込番号:1735058

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング